fc2ブログ

Entries

少しも被ばくをしたくないと思うことは人として当然のことであり、 誰もが平等に認められるべきこと



内閣総理大臣 安倍晋三さま
福島県知事 内堀 雅雄さま

前略
「復興庁 避難者消したら 復興か」
「福島県 避難者無視して 復興か」

福島県郡山市から大阪市に
2児を連れて母子避難を7年7か月間、
敢行しつづけている森松明希子と申します。
3年前・2年前にも内閣総理大臣および福島県知事にお手紙を差し上げました。
何度でも繰り返します。
放射線被曝から免れ健康を享受する権利は、
人の命や健康に関わる最も大切な基本的人権にほかなりません。
誰にでも、等しく認められなければいけないと、
私は思うのです。

なぜなら、
少しも被ばくをしたくないと思うことは人として当然のことであり、
誰もが平等に認められるべきことだと思うからです。

また、これから先、将来のある子どもたちに、
健康被害の可能性のリスクを少しでも低減させたいと思うことは、
親として当然の心理であり、
子どもの健やかな成長を願わない親は一人としていないと思うのです。

そこには、一点の曇もなく、
放射線被曝の恐怖、健康不安があってはならないと思うのです。

たまたま県外に親戚・縁者・支援者のつながりがあった人だけが
被ばくを免れることができる、とか
経済力はじめ運良く様々な条件に恵まれた人たちだけが被ばくから遠ざかることができた、
というようなことで本当に良いのでしょうか?

今、次々となされる施策、
法律で定められている年間1ミリシーベルトを超える放射線量が確認されても帰還困難区域を解除する、
避難者にとっての命綱である支援住宅の打ち切り
(他方で帰還者にだけは手厚い保護)など、
これらの非道な施策により、
幼い子どもの被ばくを少しでも避け避難を続けていたいと願っても、
泣く泣く帰還するしか選択肢がなくなるという世帯もあるということを
ご承知の上での措置なのでしょうか?
そして、それが本当に平等でフェアな施策だと言えるのでしょうか?
何よりも、それは本当に正しいことなのでしょうか?

そもそも、避難するという選択肢を選び、安心して避難を続けるという道筋が立てられる制度が
7年以上経過しても何一つ確立されることもなく、
避難したくてもできない世帯があることを
国や福島県は分かった上でのこれまでのこの7年7か月間のご対応なのでしょうか。

もしもご存知ないのでしたら、
それは、「声なき声」、生活者の視点、ふつうの暮らしをしている人々の思いや声を
聞き漏らしていることにほかならず、
大変な無礼を承知の上で申し上げますが、
為政者としては致命的であると言っても過言で無いと思うのです。

原発事故子ども被災者支援法という法律はあるのに
ずっと棚晒しの現状・・・
法律があっても、
実際の被災者は何ら救済されないというこの現実。

私は、福島にとどまり日々放射線と向き合う暮らしを余儀なくされていらっしゃる方々の
選択をとやかく申し上げたことは一度もありません。
むしろ、子どもを育てる同じ親としてのお立場の方々を思うにつけ、
心中、心よりお察し申し上げる次第です。

一方で、避難という選択をした私たちもまた、
紛れも無く福島県民であることにかわりありません。

遠く離れた土地に幼子と避難をしていたとしても、
福島が、何の健康被害のリスクも不安もない状態にもどりさえするのなら、
すなわち、3.11前には現存しなかった放射線がなくなり3.11前の福島でありさえするのなら、
今すぐにでも家族揃って福島での生活をまた再開したいと心から願っているのです。
そう願い続けて7年7か月の歳月が流れました。

避難をしている福島県民の「声」は届いているのでしょうか。
それとも「意図的に無視」されているのでしょうか。
県政を担われる内堀知事におかれましても、
どうか、避難という選択をした者もまた県民の一人として捨て置くことなく、
人の生命・健康にかかわる最も大切な基本的人権を尊重していただけますよう、
全国に散らばる国内避難民にもまた、温容な具体的施策の継続、実施をお願いしたく存じます。

原子力災害がひとたび起きた時に、
これまでのご対応が常套の手法とされてしまうことで
計り知れない国民の権利が将来にわたり侵害されることになると
私は危惧するのです。

人の命や健康よりも大切にされなければならないものは
あるのでしょうか?
全世界の国民は、等しく、自らの命を守り健康を享受する権利があるはずです。
生命や健康を守る行為が原則であり、
その原則的行為を選択した人に対して、
どうか最低限度の制度を保障してください。
そして、不幸にも原子力災害を経験してしまった県民(国民)として、
次の世代に対して恥ずかしくないアクションを
県政、県民として手を取り合って進めて頂きたいと思うのです。

同様の事が、国政においても言えると思います。
そのためには、一部の経済的利害関係の発生する人々の声だけでなく、
人として当たり前の事を申し上げているだけにすぎない
一母親、一生活者、一県民、一国民の真摯な声にどうか耳を傾けてくださいますよう、
心からお願い申し上げます。

避難者の存在そのものが社会的事実であり歴史的証拠なのです。
「意図的な無視」により数にも数えようともしない、
数に上げてしまったものは線引き・支援の打ち切りによって、
全力で存在そのものを消そうとすることは、
為政者としてあるまじき恥ずべき行為だと思うのです。

私や私の子どもたちも含め、「避難している人々」は間違いなく存在しているのです。
3.11から今現在に至るまで、間断なく避難という選択をし続けています。
汚染があるから帰らないという選択を尊厳をもって敢行しているのです。

最後にこれだけはお伝えさせてください。
トップが事実から目を背け、隠蔽体質を貫かれますと、
国民・住民はさらなる苦痛と困難を強いられます。

福島原発事故による国土の汚染は
国のトップが世界に向けてアンダーコントロールと隠蔽しました。
福島県からの避難者は北海道から沖縄まで全47都道府県全てに存在するというのに
県のトップは物産売り込みには熱心で全国飛び回ったとしても、
全国に散らばる避難者には会おうともせず無視しつづけています。
私たち避難者の正確な数や実態、苦難の状況を把握しようともしないし、声も聞かない、
受け入れ先の自治体に「避難者をよろしく」とお願いもしてくれない。

学校のいじめは学校長が無視、隠蔽したら苦しむのは子どもたちです。
隠蔽されて再発防止策が講じられないと
被害の子も加害の子も、そして今は加害者にも被害者にもなっていないけれど
新たな犠牲者が出ることは必至です。

そして再発防止は事実(何が起きていたかという被害の事実)と向き合わずしてはありえないと思うのです。
いじめも原子力惨禍もそれは同じことです。
なかったことにする、見ないことにする、臭いものに蓋が、
どれだけ多くの子供たちの未来を奪っていることか・・・
そのことに全ての人が気づくべきだと私は思うのです。

避難児が恐喝いじめ事件に遭っていたという痛ましい事件がありましたが、
全国に散らばる避難者の子どもたちは、国・県からの保護が皆無に等しく、
同様の危険にさらされ続けているという現状があります。
避難するという選択を尊重されないばかりか、
さらなる危険にさらされながらの避難の継続を強いられることは、
あってはならないことです。

子どもたちの未来と健康を最優先に考えてください。
子どもたちはこの国の未来であり、福島県にとっても大切な宝物です。
避難を続ける人々の選択を尊重し、
特に保護すべき避難の子どもたちをどうか全力で守ってください。
内閣総理大臣と福島県知事が全力でその姿勢を示してください。

長文かつ乱文、大変失礼いたしました。
福島の復興を切に願う一県民として、
また、東日本大震災の真の復興を心から願う一国民として、
筆を取らせていだだきました。
最後までお読み下さいましてありがとうございます。

2018年10月29日
森松明希子
福島→大阪・2児を連れて母子避難中、国内避難民、
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表


(著書・共著)
■「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/0676.ht
■ブックレット『 red kimono ~福島原子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters and memoirs by evacuees from Fukushima ~』
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1806.html
■新冊子「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1436.html

この記事も同時に広めて欲しいです。
【毎日新聞2016年11月3日 大阪朝刊・オピニオン】
そこが聞きたい→福島県外自主避難者の今「我が子 守りたい一心」
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1294.html

避難者の「声」がより多くの人に伝わりますように・・・
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

※本人の希望により、無断で転記・転載、大歓迎です。
本気で内閣総理大臣、福島県知事に届けばいいのにと思っています。
またしばらくこの大勢が続くのであれば、何度でも同じことを繰り返し言い続けるしかありません。言論の自由がある限り、繰り返し、何度でも、ずっと同じことを言い続けるしか私に出来ることを私はやり続けるのみです。。。
○○拡声器みたいに、この声が大きく伝えられたらいいなと願っています。

(参照)
【3.11避難者の声】福島→大阪に母子避難をしている2児の母が内閣総理大臣および福島県知事に宛てて書いた手紙
(20150526) http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
(参考記事)
【国連の特別報告者 福島への子どもの帰還見合わせを求める】
2018年10月26日 13時03分福島第一(NHK NEWS Web)
国連人権理事会が任命した特別報告者が、25日の国連総会で、福島の原発事故を受けた日本政府の避難解除の基準ではリスクがあるとして、子どもたちの帰還を見合わせるよう求めました。これに対して、日本側は、国際的な専門家団体の勧告に基づいていると反論し、日本側との立場の違いが浮き彫りになりました。
国連の人権理事会が任命したトゥンジャク特別報告者は、25日の国連総会の委員会で、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、日本政府が避難指示を解除する基準の1つを年間の被ばく量20ミリシーベルト以下にしていることについて「去年、人権理事会が勧告した1ミリシーベルト以下という基準を考慮していない」と批判しました。
これに対し、日本政府の担当者は、この基準は専門家で作るICRP=国際放射線防護委員会が2007年に出した勧告をもとにしており、避難指示の解除にあたっては国内の専門家と協議して適切に行っているとして、「こうした報告が風評被害などの否定的な影響をもたらすことを懸念する」と反論しました。
この反論に、トゥンジャク特別報告者は、同じ専門家の勧告で、平常時は年間の被ばく量を1ミリシーベルト以下に設定していると指摘し、これを下回らないかぎりリスクがあるとして、子どもたちや出産年齢にある女性の帰還は見合わせるべきだと主張し、日本側との立場の違いが浮き彫りになりました。
政府「指摘は誤解に基づいている」
トゥンジャク特別報告者の批判について、政府の原子力被災者生活支援チームは、「ICRPの勧告では避難などの対策が必要な緊急時の目安として、年間の被ばく量で20ミリシーベルトより大きく100ミリシーベルトまでとしていて、政府は、そのうちもっとも低い20ミリシーベルト以下になることを避難指示解除の基準に用いている。また、除染などによって、長期的には、年間1ミリシーベルトを目指すという方針も示している」と説明しています。
そのうえで「子どもなどの帰還を見合わせるべき」という指摘については、「子どもたちに限らず、避難指示が解除されても帰還が強制されることはなく、特別報告者の指摘は誤解に基づいていると言わざるをえない」と反論しています。
(引用ココまで)

国連の特別報告者 福島への子どもの帰還見合わせを求める | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/.../20181026/k10011686691000.html






関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sandori2014.blog.fc2.com/tb.php/2574-83132499
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

11 | 2023/12 [GO]| 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム