Entries
[ サンドリメンバーの感想 ] 2018年10月6日 コスタリカの風 対話型国際平和サロン~平和は国境を超えて~講演とOne day 展示カフェ に寄せて
====
★平和を愛する皆さまとともに10.6コスタリカの風にご一緒させていただきまして、
本当にありがとうございました。
一日を通して、伊藤千尋さんの素晴らしいご講演までの間にも、
コスタリカのこと、パネル展示とその解説、そして会場でのランチやコーヒーを取りながらの対話の時間、
それぞれのお取り組みが融合し、
根底に流れる基本的人権の尊重や平和主義をベースに強くつながり温かい連帯の一日となりました。
終わってからもSNSでも拡散されて、伊藤さんのおっしゃられたとおり、
スマホ片手に「いいね」「シェア」だけでもムーブメントは起こしていくことは、
きっと出来ると思います。
でもそれは、決して「他人まかせ」ではなく、どんな小さなことも、
小さな小さな一人ひとりの発信でも、
一滴の水を落とさなければ「波紋」は広がらないことと同じことをしっかりと学びました。
私も、ひとりひとりの市民の力を信じて、
「草の根でつながること」「地道なそれぞれの分野や取り組みの実践」「日頃の発信」が、
すべて平和で個人の尊厳が守られる社会に直結していくのだということ、
実感と体感でき、勇気と希望の持てる時間でした。
本当にありがとうございました。
今日も明日も明後日も…
全てのみなさまにとって平和で素晴らしいコスタリカの風が吹き続けることを心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
★今回スタッフとして参加させていただき、大変貴重な一日となりましたことを感謝いたします。
私たちの会は約4年前に避難当事者団体として立ち上げ、
ご支援くださった皆様への感謝とともに避難者の『今』をお伝えすることで、
防災・減災、災害時における人権保障の観点から社会貢献につなげていきたいと活動しております。
今回のイベントではスタッフの皆様をはじめ、
会場に足を運んでくださったたくさんの方々と熱い思いを共有できましたことを大変嬉しく思います。
伊藤千尋さんのお話からたくさんのヒントを頂き、今後に繋げていきたいと思います。
(車田麻美)
★1940年代半ば、ほぼ同時期に戦力を放棄し、世界に先駆けて平和憲法をもった日本とコスタリカ。
だがその後、日本が歩んできている道は気が滅入るほどコスタリカとは程遠い。
人権平和を尊ぶコスタリカでは、憲法の理想は実生活にそのまま活かされているべきもの。
子供までもが憲法を盾にして社会の中の理不尽と戦う。
それは国際舞台でも。人間の道徳力、良心、理性を信じ、国際法を盾に平和外交を実現している。
一方、日本は?
こんな崇高な憲法を手にしても、その理念を活かし続けるための努力を重ねてきたとはいえないだろう。
今、まさにその怠慢のツケが来ている。
改憲が声高に叫ばれる中、まもなく国民投票も始まる。
今こそ、日本はコスタリカにアンテナを向け、この国の偉業から学ぶべき時じゃないだろうか。
そして、取り返しのつかない誤った選択をしてしまう前に、どんな社会に生きたいのか、
どういう国を目指すのか、一人一人が真剣に考え、その実現に向かって前進するべきだと思う。
(田中里子)
★10年程前に伊藤さんの講演を聴き、とても勇気づけられました。
でもその後、日本社会の政治状況に失望していました。
3・11福島原発事故により、あらためて戦前戦後一貫して変わってない日本社会のあり方に気付かされ、
このままではだめだと思うようになりました。
伊藤さんのお話を聴いて、世界の動きを知ると、この国の政治や社会のことがよくみえるようになりました。
コスタリカの素晴らしいところは「人は誰も愛される権利がある」という理念と、
学校教育はじめ、裁判所、議会などいろんなところで
憲法に書かれた理想を実現するために日々努力されているところです。
今、日本では政策の破綻からくる強い怒りの声が全国各地に広がっています。
自分たちの未来を変えるのは自分たちという自覚を持って、できることから行動していきたいと思ってます。
(岸田陽子)
★プラ・ビータの国コスタリカ〜 日本を積極的平和国家に〜
最初は「コスタリカ」どんな国なのかな?って…思いながら、
伊藤千尋さんの講演を聞いてたんです。
千尋さんの講演を聞いていくうちに、
素晴らしいことだらけのコスタリカの魅力にどんどんのめり込んでいきました。
目指してたものが、すべてそろってるなんて、そんな国があったなんて、
本当に驚きと感動、そして心強かったです。
・平和立国、教育立国、環境立国・難民を100万人受け入れ「誰も排除しない・小学生が最初に習うのは
「人が誰もが愛される権利」
・権力をつくらない制度・世界一幸せな国など、
コスタリカは、実現したんです。
本当にすばらしすぎます。
伊藤千尋さんの講演会で、コスタリカのすばらしさに気づく事が出来ました。
本当にありがとうございました。
感謝でいっぱいです。
これからは、すべてが揃った国コスタリカが存在することを伝えながら、
日本もコスタリカを目指します。
(桑原純子)

★平和を愛する皆さまとともに10.6コスタリカの風にご一緒させていただきまして、
本当にありがとうございました。
一日を通して、伊藤千尋さんの素晴らしいご講演までの間にも、
コスタリカのこと、パネル展示とその解説、そして会場でのランチやコーヒーを取りながらの対話の時間、
それぞれのお取り組みが融合し、
根底に流れる基本的人権の尊重や平和主義をベースに強くつながり温かい連帯の一日となりました。
終わってからもSNSでも拡散されて、伊藤さんのおっしゃられたとおり、
スマホ片手に「いいね」「シェア」だけでもムーブメントは起こしていくことは、
きっと出来ると思います。
でもそれは、決して「他人まかせ」ではなく、どんな小さなことも、
小さな小さな一人ひとりの発信でも、
一滴の水を落とさなければ「波紋」は広がらないことと同じことをしっかりと学びました。
私も、ひとりひとりの市民の力を信じて、
「草の根でつながること」「地道なそれぞれの分野や取り組みの実践」「日頃の発信」が、
すべて平和で個人の尊厳が守られる社会に直結していくのだということ、
実感と体感でき、勇気と希望の持てる時間でした。
本当にありがとうございました。
今日も明日も明後日も…
全てのみなさまにとって平和で素晴らしいコスタリカの風が吹き続けることを心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
★今回スタッフとして参加させていただき、大変貴重な一日となりましたことを感謝いたします。
私たちの会は約4年前に避難当事者団体として立ち上げ、
ご支援くださった皆様への感謝とともに避難者の『今』をお伝えすることで、
防災・減災、災害時における人権保障の観点から社会貢献につなげていきたいと活動しております。
今回のイベントではスタッフの皆様をはじめ、
会場に足を運んでくださったたくさんの方々と熱い思いを共有できましたことを大変嬉しく思います。
伊藤千尋さんのお話からたくさんのヒントを頂き、今後に繋げていきたいと思います。
(車田麻美)
★1940年代半ば、ほぼ同時期に戦力を放棄し、世界に先駆けて平和憲法をもった日本とコスタリカ。
だがその後、日本が歩んできている道は気が滅入るほどコスタリカとは程遠い。
人権平和を尊ぶコスタリカでは、憲法の理想は実生活にそのまま活かされているべきもの。
子供までもが憲法を盾にして社会の中の理不尽と戦う。
それは国際舞台でも。人間の道徳力、良心、理性を信じ、国際法を盾に平和外交を実現している。
一方、日本は?
こんな崇高な憲法を手にしても、その理念を活かし続けるための努力を重ねてきたとはいえないだろう。
今、まさにその怠慢のツケが来ている。
改憲が声高に叫ばれる中、まもなく国民投票も始まる。
今こそ、日本はコスタリカにアンテナを向け、この国の偉業から学ぶべき時じゃないだろうか。
そして、取り返しのつかない誤った選択をしてしまう前に、どんな社会に生きたいのか、
どういう国を目指すのか、一人一人が真剣に考え、その実現に向かって前進するべきだと思う。
(田中里子)
★10年程前に伊藤さんの講演を聴き、とても勇気づけられました。
でもその後、日本社会の政治状況に失望していました。
3・11福島原発事故により、あらためて戦前戦後一貫して変わってない日本社会のあり方に気付かされ、
このままではだめだと思うようになりました。
伊藤さんのお話を聴いて、世界の動きを知ると、この国の政治や社会のことがよくみえるようになりました。
コスタリカの素晴らしいところは「人は誰も愛される権利がある」という理念と、
学校教育はじめ、裁判所、議会などいろんなところで
憲法に書かれた理想を実現するために日々努力されているところです。
今、日本では政策の破綻からくる強い怒りの声が全国各地に広がっています。
自分たちの未来を変えるのは自分たちという自覚を持って、できることから行動していきたいと思ってます。
(岸田陽子)
★プラ・ビータの国コスタリカ〜 日本を積極的平和国家に〜
最初は「コスタリカ」どんな国なのかな?って…思いながら、
伊藤千尋さんの講演を聞いてたんです。
千尋さんの講演を聞いていくうちに、
素晴らしいことだらけのコスタリカの魅力にどんどんのめり込んでいきました。
目指してたものが、すべてそろってるなんて、そんな国があったなんて、
本当に驚きと感動、そして心強かったです。
・平和立国、教育立国、環境立国・難民を100万人受け入れ「誰も排除しない・小学生が最初に習うのは
「人が誰もが愛される権利」
・権力をつくらない制度・世界一幸せな国など、
コスタリカは、実現したんです。
本当にすばらしすぎます。
伊藤千尋さんの講演会で、コスタリカのすばらしさに気づく事が出来ました。
本当にありがとうございました。
感謝でいっぱいです。
これからは、すべてが揃った国コスタリカが存在することを伝えながら、
日本もコスタリカを目指します。
(桑原純子)

- 関連記事
-
-
2019年11月10日(日)第11回東日本大震災復興支援・さよなら原発 北千里駅前チャリティーフェスタ@北千里 2019/11/10
-
2019年2月23日(土)11−17時『対話型国際平和サロン 平和は国境を超えて 講演とOneDay展示カフェ~知ってみよう考えてみよう日本に住む難民!』@高槻現代劇場 2019/02/23
-
[ サンドリメンバーの感想 ] 2018年10月6日 コスタリカの風 対話型国際平和サロン~平和は国境を超えて~講演とOne day 展示カフェ に寄せて 2018/10/06
-
2018年10月6日(土)11〜16時 コスタリカの風 対話型国際平和サロン~平和は国境を超えて~講演とOne day 展示カフェ@高槻市民会館のご案内と東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)ブース参加のお知らせ♪ 2018/10/06
-
2018年6月24日(日)「 世界難民の日関西集会2018」にて東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)はブース参加させていただきます ! 2018/06/24
-
2018年2月24日(土)いっしょにふぇすた2018@生野区民ホールで東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)ブース参加の予定です♪ 2018/02/24
-
2017年12月18日(月)18:30~ベテランズ・フォー・ピース アメリカのヘレン・ジャッカードさん講演会~海を越え 核なき世界をめざす~@京都ひとまち交流館 2017/12/18
-
2017年11月23日(木・祝)12時開場12:30〜おしどりケン・マコさん、講演会 2017/11/23
-
2017年8月31日(木)『避難の権利』を求める裁判@大阪地裁(原発賠償関西訴訟)第15回口頭弁論期日 2017/08/31
-