fc2ブログ

Entries

【感想文が届きました‼】 国連人権理事会発言者による報告会 「福島原発事故と私たちの人権 〜世界に伝えた母たちの願い・子どもたちを被ばくから守って!〜」 @福岡カトリック大名町教会(2018年10月21日)

国連人権理事会発言者による報告会@福岡の感想文が届きました‼
ぜひお読みください。たくさんの皆様にお知らせくださいm(_ _)m

【感想文@国連報告会IN福岡】

2018年10月21日 講演会「福島原発事故と私達の人権」アンケート


女性 70代
南相馬市原町区に友人がいます。
2011年福岡に移住され、お孫さんの学校が始まるからと、
その年の11月に福島へ帰られました。
帰られる前ご主人が嬉しさや不安と半々の気持ちだと云われました。
その後、福島と福岡で年賀状のやり取りや電話で話す事もありました。
手作りの平柿を送った時「平柿は大好きだけど、福島では作っても食べられないの。
戸外に干すことが出来ないから。春に庭のアスパラが芽を出しても食べられないの」
大風が吹くと、目の前の除染の山が怖いんです。」等。
聞いて何と言って言葉をかけてよいか。。。
東電の態度にも、政府の考えややり方にも怒りを覚えます。
今の私に出来ることは、せめて講演会に出席し、話に耳を傾け、
署名出来る事には署名し、忘れない事です。
今回の話の中で放射能汚染について知りただ驚くばかりです。
ため息ばかりついていました。


女性 60代

当時東京に住んでいた弟が
「使い捨てのレインコートをたくさん送ってくれ」と連絡がありました。
英字新聞でいち早く現状を把握したからです。
日本政府のまやかしに不信感が増しました。
憲法についても黙ってばかりではいけないと思うようになりました。
皆さんの活動は素晴らしいと思いました。頑張って下さい!

女性 60代
本当に生活感あふれるプレゼンで、
学者さんや高識者のご意見とは全然違う現実感が伝わりました。

女性 20代
福島に行くことは出来ますが、
避難された方々のお話を聴く機会は中々ないので良かったです。
私に出来ることを頑張りたいと思いました。

女性 40代

九州訴訟の事は初めて知りました。
出来るだけ参加したいと思いました。
声をかけて下さい。
行橋での保養プログラムは今後難しいと思いますが、
違う形で応援したいと思います。

女性 20代

九州(福岡)に住む我々にとって原発事故は遠い話に感じていましたが、
「自分の身に起こったら」という臨場感のあるお話を伺えていい機会でした。
私は27歳で若いですが、女子会でみんなに伝えます。
1月21日の九州訴訟行きます

女性 60代
海辺に安易に東電が発電所を造る愚かさに内心憤りを感じています。
原発反対を維持していくには、被害経験のない私は、
政府利益主義という厚い壁の立ちはだかる中、
時々ゆらぐ気持ちに、
現地の方々からの助言が貴重に思えます。
今日の話を聞けば聞くほど、政府の対応の悪さにはあきれるだけです。


男性 70代
四大公害、沖縄、そして福島原発、
その足元には同じ怒りが流れていると思う。
人の痛みを感ずる事を忘れる。考えない。
日本政府と国民、自分もその中の一人になっているのでは…。

男性 70代
いい講演会でした。ありがとうございました。
九州に避難して来ている人は毎日の生活で大変でしょうが、
こちらの住んでいる地元でも声を上げてください
こちらで原発反対運動している学習会や集会にも参加して頂けると、
こちらに住んでいる人たちにも訴える力が強くなります

男性 50代
大変大きな力を頂きました。

男性 70代
この機会に参加出来幸運でした。
日本のクサイものにフタをする体質は
「福音」を真正面から理解しようとしない大多数の国民の故と思います。
少しずつでも変化するよう一人一人の努力が小さいながらも最後は勝利です。

男性 60代
福島原発事故に関しての想いは、7年前の現実。
3月11日の事故の責任は国と東京電力に責任があるのは確定ですが、
被害者の病気、健康、生活等の問題を、
お金で解決しようと国と東京電力は考えています。 
講演会に参加して、各地区での裁判で色々な判決が出てきています。
東北、福島から、他7年前に子供達を連れて逃げて他の県へ行って生活している。
子供達のこれからは、親はもちろん、特に、国と東京電力は一番に、
原発事後にあわれた人々に熱き想いでかかわってもらいたい。
7年前に生まれた子供達は今は小学生。
これから中学、高校、大学、社会人となっていくのに、
国や東京電力はある時期になると過去の事故としようと思われるように思う。
福島原発が廃炉になるまでは、
国と東京電力は責任を取って子供たちの為に考えて欲しいと声を上げて行きましょう


スクリーンショット 20181021国連報告会@福岡.png

【国連報告会のご案内】2018年10月21日(日)国連人権理事会発言者による報告会「福島原発事故と私たちの人権〜世界に伝えた母たちの願い・子どもたちを被ばくから守って!〜」@カトリック大名町教会(福岡市)

http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1955.html

※主催者さまのご許可をいただき掲載しています。
できるだけ多くの皆様に広めてください。
全国各地に被災者・避難者は存在し、それぞれの土地で声を上げ、
裁判所にも訴え出ております。
応援、よろしくお願い申し上げます。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

11 | 2023/12 [GO]| 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム