Entries
2017年11月17日(金)『 福島から母子避難6年 「避難の権利」と憲法 ~「被曝から逸れ健康を享受 する権利」「平和のうちに生きる権利」の確立を求めて~ 』 同志社大学科学史・科学論ゲスト講演・森松明希子・講演@同志社大学
貴重な機会をいただきまして感謝です。
『 福島から母子避難6年 「避難の権利」と憲法
~「被曝から逸れ健康を享受 する権利」
「平和のうちに生きる権利」の確立を求めて~ 』
日時:2017年11月17日(金)
3限目(13:05〜14:40)、4限目(14:55〜16:25)
場所:同志社大学今出川キャンパス
講師:森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
当日の講義プログラム
1.講師紹介を兼ねて問題の背景説明(藤岡先生10分程度)
2.森松さん講義
『 福島から母子避難6年 「避難の権利」と憲法
~「被曝から逸れ健康を享受 する権利」
「平和のうちに生きる権利」の確立を求めて~ 』(約50分)
3.質疑応答(学生から質問や意見を出してもらい、
森松さんが回答する)(約20分)
4.学生感想コメント提出(約10分)
※4限目は時間配分を変更して、学生の感想意見を出してもらう時間を長めに取る(予定)
※講義は「科学史・科学論2-54」「科学史科学論2-55」で
講義タイトルは「科学技術の進歩が引き起こした社会的諸問題」です。
(参考)シラバス:https://syllabus.doshisha.ac.jp/html/2017/6016/16016509054.html
☆同志社大学 藤岡先生より
講義は3限目(13:05〜14:40)、4限目(14:55〜16:25)に今出川キャンパスで行われます。この講義自体は同志社学生の正規の授業なので公開授業ではありません。しかし、森松さんの講演活動のサポートという位置付けでしたら、事前に私の方にメールなどでご連絡いただければこの講義に参加していただけるように計らいます。
連絡先:藤岡毅
同志社大学嘱託講師(科学史・科学論)
工学修士・博士(比較文化)
Jcf10563@nifty.com
(参照)
2016年の講演→2016年11月25日(金)『福島から大阪 へ 母子避難、心の軌跡 〜「避難の権利」と憲法 〜』同志社大学科学史・科学論ゲスト講演・森松明希子・講演@同志社大学
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1305.html
2015年度の講演→【感想が届きました!】11月20日(金)午後~ 同志社大学の科学史・科学論 ゲスト講義「原発事故 福島からの母子避難 ~福島の現 実と避難者の苦しみ、そして訴訟へ~ 」@同志社大学今出川キャンパス
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1282.html
2014年度の講演→【感想】2014年11月14日「科学史・科学論」森松明希子氏講義(藤岡毅先生)@同志社大学 を聴いて下さった同大生の皆さんのご感想
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
『 福島から母子避難6年 「避難の権利」と憲法
~「被曝から逸れ健康を享受 する権利」
「平和のうちに生きる権利」の確立を求めて~ 』
日時:2017年11月17日(金)
3限目(13:05〜14:40)、4限目(14:55〜16:25)
場所:同志社大学今出川キャンパス
講師:森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
当日の講義プログラム
1.講師紹介を兼ねて問題の背景説明(藤岡先生10分程度)
2.森松さん講義
『 福島から母子避難6年 「避難の権利」と憲法
~「被曝から逸れ健康を享受 する権利」
「平和のうちに生きる権利」の確立を求めて~ 』(約50分)
3.質疑応答(学生から質問や意見を出してもらい、
森松さんが回答する)(約20分)
4.学生感想コメント提出(約10分)
※4限目は時間配分を変更して、学生の感想意見を出してもらう時間を長めに取る(予定)
※講義は「科学史・科学論2-54」「科学史科学論2-55」で
講義タイトルは「科学技術の進歩が引き起こした社会的諸問題」です。
(参考)シラバス:https://syllabus.doshisha.ac.jp/html/2017/6016/16016509054.html
☆同志社大学 藤岡先生より
講義は3限目(13:05〜14:40)、4限目(14:55〜16:25)に今出川キャンパスで行われます。この講義自体は同志社学生の正規の授業なので公開授業ではありません。しかし、森松さんの講演活動のサポートという位置付けでしたら、事前に私の方にメールなどでご連絡いただければこの講義に参加していただけるように計らいます。
連絡先:藤岡毅
同志社大学嘱託講師(科学史・科学論)
工学修士・博士(比較文化)
Jcf10563@nifty.com
(参照)
2016年の講演→2016年11月25日(金)『福島から大阪 へ 母子避難、心の軌跡 〜「避難の権利」と憲法 〜』同志社大学科学史・科学論ゲスト講演・森松明希子・講演@同志社大学
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1305.html
2015年度の講演→【感想が届きました!】11月20日(金)午後~ 同志社大学の科学史・科学論 ゲスト講義「原発事故 福島からの母子避難 ~福島の現 実と避難者の苦しみ、そして訴訟へ~ 」@同志社大学今出川キャンパス
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1282.html
2014年度の講演→【感想】2014年11月14日「科学史・科学論」森松明希子氏講義(藤岡毅先生)@同志社大学 を聴いて下さった同大生の皆さんのご感想
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
- 関連記事
-
-
2018年1月13日(土)@枚方市 2018/01/13
-
2017年12月11日(月)3.11避難者講演@和歌山信愛女子短期大学 2017/12/11
-
2017年12月9日(土)土曜授業にて3.11避難者講演@大阪市立淀川中学校 2017/12/09
-
【感想が届きました!】同志社大学の科学史・科学論ゲスト講義『福島から母子避難6年「避難の権利」と憲法 ~「被曝から逸れ健康を享受する権利」「平和のうちに生きる権利」の確立を求めて~』で3.11避難者の話を聞いて下さった大学生の皆さんのご感想(2017年11月17日) 2017/11/24
-
2017年11月17日(金)『 福島から母子避難6年 「避難の権利」と憲法 ~「被曝から逸れ健康を享受 する権利」「平和のうちに生きる権利」の確立を求めて~ 』 同志社大学科学史・科学論ゲスト講演・森松明希子・講演@同志社大学 2017/11/17
-
2017年11月8日(水)生徒対象人権教育研修会で3.11避難者のお話し@大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校 2017/11/08
-
【3.11避難者の声】福島原発被害東京訴訟の中学生による原告最終陳述全文(2017年10月25日@東京地方裁判所103号法廷) 2017/10/26
-
2017年7月8日(土)「原発事故で避難した親子の暮らしから見えてくること」意見交換会「原発事故で避難した子どもへの『いじめ』について考える」@京都精華大学 2017/07/08
-
関西学院大学教育学部「ボランティア論」でのゲストスピーチ【5月22日(月曜日)】 2017/05/22
-