Entries
「#ノーモア原発公害市民連絡会」発足記念シンポジウムのご案内@ 衆議院第一議員会館 国際会議室
お支え下さる皆さま、原発被害を報じてくださる各メディアの皆さま
原発賠償関西訴訟原告で東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表の森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)です。
いつも全国各地に今なお原発避難を続けている被災者・避難者・被害者に寄り添い、お支えくださいまして心から感謝申し上げます。
下記のシンポジウムで、被害の訴えをさせていただけることとなりました。
今なお続く、史上最大で最悪の公害被害である原発被害と原発避難について、真摯に訴えて参りたいと思います。
お一人でも多くの皆さまに、原発被害の実相を共有していただけますよう、ご参加、周知のご協力をよろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「ノーモア原発公害市民連絡会」発足記念シンポジウムのご案内】
〇日時:2023年11月17日(金)13時半~17時
〇会場:衆議院第一議員会館 国際会議室(最大110名収容)
〇開催プログラム
13:00:会場受付開始
13:30:記念シンポジウム開会
13:30~13:35:開会挨拶(寺西俊一)
13:40~14:30:第Ⅰ部(50分)
特別記念講演:樋口英明さん(元福井地裁裁判官)
「福島原発事故と国の責任-6.17最高裁判決をどうただすか?」
14:30~15:10:第Ⅱ部(40分)
「原発公害」の現実-被害者からの訴え(各10分)
①原発避難者から訴え(森松明希子さん)
②いわき市民訴訟からの訴え(伊東達也さん)
③津島訴訟:原状回復を求める訴え(三瓶春江さん)
(休憩)(20分)
15:30~16:50:第Ⅲ部(80分)
「原発ゼロ」か「原発回帰」か-ドイツと日本の対比から
ドイツから:ミランダ・シュラーズさん(ミュンヘン工科大学教授/
ドイツ脱原発倫理委員会委員などを歴任)。
*40分程度のスピーチ(オンライン)
日本から:長谷川公一さん(東北大学名誉教授)。
*ミランダさんのスピーチを受けて、「原発ゼロ」に踏み込んでいるドイツと、
「原発回帰(再推進)」の日本とを比較しての「日独対論」を行っていただく。
16:50~17:00:閉会挨拶(小野寺利孝)
○お申込み:
ノーモア原発公害市民連絡会発足記念シンポジウム 会場参加申込フォーム
https://docs.google.com/.../1FAIpQLScqYHhb.../viewform
オンラインウェビナー申込フォーム
https://us02web.zoom.us/.../WN_IATpLpQoSSm94Axe6Hdg3A...
○主催:ノーモア原発公害市民連絡会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原発賠償関西訴訟原告・
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
森松明希子(福島→大阪・子ども2人と母子で国内避難中)
【訴訟学習会のご案内】2023年10月21日(土)『ノーモア・ミナマタ第2次訴訟の闘い~大阪地裁勝訴判決をうけて~』講師:西念京祐先生(ノーモア・ミナマタ第2次訴訟弁護団・原発賠償関西訴訟弁護団)@オンライン・無料

原発賠償関西訴訟の応援団・KANSAIサポーターズからの訴訟学習会のお知らせです!
………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。コロナ禍以降はZoomのオンラインで開催しています。
9月27日、ノーモア・ミナマタ第2次訴訟の判決が大阪地裁で言い渡され、関西原告全員の訴えが認められました。
この歴史的勝訴判決を受けて、判決内容の概要や、この裁判のこれまでの闘い、これからの課題について、ミナマタ裁判の弁護団でもある西念京祐先生からお話をうかがいます。
■今回のテーマ■
ノーモア・ミナマタ第2次訴訟の闘い
~大阪地裁勝訴判決をうけて~
講師:西念京祐先生
(ノーモア・ミナマタ第2次訴訟弁護団
・原発賠償関西訴訟弁護団)
■日時■
2023年10月21日(土)
14時~15時30分
※この後、関西訴訟原告・弁護士・支援者による情報交流会があります。
学習会だけのご参加も歓迎です。
■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆10月21日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスコードをお知らせします。アクセスしてください。
↑
周知のご協力も重ねてお願い申し上げます🙇
2023年10月19日(木)「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判(原発賠償関西訴訟)第42回口頭弁論期日@大阪地方裁判所(本人尋問)※詳細追記しました!
【曜日にご注意ください!!】
木曜日です!!!

いつも裁判の傍聴・ご支援に心から感謝申し上げます。
詳細(当日タイムテーブル)が弁護団より発表されました。
現在、関西訴訟は丸一日をかけて、#本人尋問 で、原告一人ひとりが受けた被害事実を証言し続けております。
裁判の山場が続いておりますが、大阪地裁に足を運んでいただけます皆様には、傍聴のご支援を心からお願い申し上げます。
周知のご協力だけでも、大変ありがたく存じます。
↓↓↓
【原発賠償関西訴訟のご案内】
今回の期日は原告本人尋問4回目です。
10月19日は5人の原告本人尋問が予定されています。
日時: 10月19日(木)10:00~16:50頃
場所: 大阪地方裁判所本館10階1009号法廷
事件番号: 平成25年(ワ)第9521号等・損害賠償請求事件
■ 当日のスケジュールを以下に記載します。
9:00 大阪地方裁判所・別館正面玄関集合 (注:原告と弁護団は弁護士会館1階集合です)
http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/index.html
なお、裁判所敷地内では一般のチラシ配布・写真撮影などは禁止されておりますのでご注意ください。
弁護団からは、敷地外(東門を出たところ)で当日のスケジュール等を記載したものを配布する予定です。
9:10~9:20 大阪地方裁判所・別館正面玄関前 整理券配布(9:20抽選)
※ 傍聴券交付状況をご確認ください。
https://www.courts.go.jp/app/botyokoufu_jp/detail?id=17460&list_id=146,148,147,149,150,151,152,153,154,155,156,157,158,159
※ 9:15~9:20頃に、原告・弁護団は裁判所に入廷を行う予定です。
※ 抽選に外れた方は、控室(大阪弁護士会館1205号室)にお越しください。なお、今回も、Zoom配信は行いません。
10:00 原告本人尋問開始(1009号法廷)
※ 午前中は2名の原告本人尋問の予定です。
12:00頃 午前中の尋問終了予定
12:15 ミニ集会①(大阪弁護士会1205号室)
午前中の尋問を終えた原告・担当弁護士に一言あいさつをいただきます。
12:45 ミニ集会①終了予定
※ 昼食休憩
13:15頃 原告本人尋問再開(1009号法廷)
※ 午後は3名の原告本人尋問の予定です。
16:50頃 原告本人尋問終了予定
期日後には、ミニ報告集会が行われます。
17:00頃 ミニ報告②集会(大阪弁護士会1205号室)
午後の尋問を終えた原告・担当弁護士に一言あいさつをいただきます。
他地域から参加された方等にもご挨拶をいただく予定です。
宣伝物を配布したい方が多数おられると思いますが、事前に弁護団に一声おかけください。
原発と無関係な宣伝物の配布はお断りすることがあります。
また、報告集会にて宣伝したい事項があれば、こちらも弁護団に一声おかけください。
17:45頃 ミニ報告集会②終了予定
傍聴に来られる方は、9:20までに裁判所の別館正面玄関前にお越し下さい。
傍聴券の抽選に外れた方は、大阪弁護士会1205号室に移動してください。法廷外企画を準備しております。
なお、当日は、当日のスケジュールや報告集会の地図を記載したチラシを配布する予定です。このところ敷地内でのチラシ配布について厳しいため、敷地外(東門出たところ)にて配布します。
■ 第43回期日以降の日程
第43回期日 2023年11月30日(木)10:00~17:00 202法廷(原告本人尋問5回目)
第44回期日 2024年1月18日(木)10:00~17:00 1009法廷(原告本人尋問6回目)
※上記の中で専門家証人尋問(本行忠志教授)も予定されています(11月に反対尋問予定)。
※原告本人尋問はまだまだ続きます。
以上です。
※原発賠償関西訴訟に対するお問い合わせ先はコチラ
↓
弁護士法人法円坂法律事務所
弁護士 中島宏治
e-mail; nakashima@hoenzaka-law.gr.jp
↑
チラシを配布したり皆様のお取り組みの告知をされたい方、また、連帯のご挨拶をしていただける方、マスメディアのご取材等のご相談などもこちらの中島宏治弁護士までご連絡をお願い申し上げます。
【3.11避難者の声】(原発賠償関西訴訟原告団代表・森松明希子さん)
お一人でも多くの皆さまに、国家賠償請求訴訟・民事損害賠償請求訴訟(民事集団訴訟)であるこの裁判の意義を知って、ご理解いただきながら、私たちすべての人の基本的人権にかかわる問題として受け止め、ご一緒に声を裁判所の内外でお伝えいただけましたらとても心強いです。
引き続き、傍聴応援、周知のご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。
原発賠償関西訴訟原告団代表・
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
森松明希子(福島→大阪・子ども2人と母子で国内避難中)
木曜日です!!!

いつも裁判の傍聴・ご支援に心から感謝申し上げます。
詳細(当日タイムテーブル)が弁護団より発表されました。
現在、関西訴訟は丸一日をかけて、#本人尋問 で、原告一人ひとりが受けた被害事実を証言し続けております。
裁判の山場が続いておりますが、大阪地裁に足を運んでいただけます皆様には、傍聴のご支援を心からお願い申し上げます。
周知のご協力だけでも、大変ありがたく存じます。
↓↓↓
【原発賠償関西訴訟のご案内】
今回の期日は原告本人尋問4回目です。
10月19日は5人の原告本人尋問が予定されています。
日時: 10月19日(木)10:00~16:50頃
場所: 大阪地方裁判所本館10階1009号法廷
事件番号: 平成25年(ワ)第9521号等・損害賠償請求事件
■ 当日のスケジュールを以下に記載します。
9:00 大阪地方裁判所・別館正面玄関集合 (注:原告と弁護団は弁護士会館1階集合です)
http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/index.html
なお、裁判所敷地内では一般のチラシ配布・写真撮影などは禁止されておりますのでご注意ください。
弁護団からは、敷地外(東門を出たところ)で当日のスケジュール等を記載したものを配布する予定です。
9:10~9:20 大阪地方裁判所・別館正面玄関前 整理券配布(9:20抽選)
※ 傍聴券交付状況をご確認ください。
https://www.courts.go.jp/app/botyokoufu_jp/detail?id=17460&list_id=146,148,147,149,150,151,152,153,154,155,156,157,158,159
※ 9:15~9:20頃に、原告・弁護団は裁判所に入廷を行う予定です。
※ 抽選に外れた方は、控室(大阪弁護士会館1205号室)にお越しください。なお、今回も、Zoom配信は行いません。
10:00 原告本人尋問開始(1009号法廷)
※ 午前中は2名の原告本人尋問の予定です。
12:00頃 午前中の尋問終了予定
12:15 ミニ集会①(大阪弁護士会1205号室)
午前中の尋問を終えた原告・担当弁護士に一言あいさつをいただきます。
12:45 ミニ集会①終了予定
※ 昼食休憩
13:15頃 原告本人尋問再開(1009号法廷)
※ 午後は3名の原告本人尋問の予定です。
16:50頃 原告本人尋問終了予定
期日後には、ミニ報告集会が行われます。
17:00頃 ミニ報告②集会(大阪弁護士会1205号室)
午後の尋問を終えた原告・担当弁護士に一言あいさつをいただきます。
他地域から参加された方等にもご挨拶をいただく予定です。
宣伝物を配布したい方が多数おられると思いますが、事前に弁護団に一声おかけください。
原発と無関係な宣伝物の配布はお断りすることがあります。
また、報告集会にて宣伝したい事項があれば、こちらも弁護団に一声おかけください。
17:45頃 ミニ報告集会②終了予定
傍聴に来られる方は、9:20までに裁判所の別館正面玄関前にお越し下さい。
傍聴券の抽選に外れた方は、大阪弁護士会1205号室に移動してください。法廷外企画を準備しております。
なお、当日は、当日のスケジュールや報告集会の地図を記載したチラシを配布する予定です。このところ敷地内でのチラシ配布について厳しいため、敷地外(東門出たところ)にて配布します。
■ 第43回期日以降の日程
第43回期日 2023年11月30日(木)10:00~17:00 202法廷(原告本人尋問5回目)
第44回期日 2024年1月18日(木)10:00~17:00 1009法廷(原告本人尋問6回目)
※上記の中で専門家証人尋問(本行忠志教授)も予定されています(11月に反対尋問予定)。
※原告本人尋問はまだまだ続きます。
以上です。
※原発賠償関西訴訟に対するお問い合わせ先はコチラ
↓
弁護士法人法円坂法律事務所
弁護士 中島宏治
e-mail; nakashima@hoenzaka-law.gr.jp
↑
チラシを配布したり皆様のお取り組みの告知をされたい方、また、連帯のご挨拶をしていただける方、マスメディアのご取材等のご相談などもこちらの中島宏治弁護士までご連絡をお願い申し上げます。
【3.11避難者の声】(原発賠償関西訴訟原告団代表・森松明希子さん)
お一人でも多くの皆さまに、国家賠償請求訴訟・民事損害賠償請求訴訟(民事集団訴訟)であるこの裁判の意義を知って、ご理解いただきながら、私たちすべての人の基本的人権にかかわる問題として受け止め、ご一緒に声を裁判所の内外でお伝えいただけましたらとても心強いです。
引き続き、傍聴応援、周知のご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。
原発賠償関西訴訟原告団代表・
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
森松明希子(福島→大阪・子ども2人と母子で国内避難中)
2023年10月13日(金)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター #カフェイモニカイ

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:2023年10月13日(金)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください。
お昼をまたぐ方は、昼食も各自でご用意ください。
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
《ご参加の際の注意点とお願い》
(1)当日はご自宅で検温の上、風邪の症状(37.5度以上の発熱、喉の痛み、咳、強い倦怠感)や味覚嗅覚障害などがあれば、参加をお控えください。
(2)入室する際には事前の手洗いや消毒をお願い致します(入口に消毒用のジェルを置いておきますのでお使いください)。
(3)マスク着用をお願い申し上げます。
(4)発声等による飛沫感染防止のため、座席の配置はできるだけ間隔を空けるようにお願い致します。
(5)万が一、感染者が発生した場合に備えて、リストに参加者の皆さまのお名前、及びご連絡先(メールアドレス、お電話番号)をご記入いただきます。
(6)皆さまからの差し入れは本当にありがたく、お心遣いにいつも感謝しております。ただ感染予防のため、今回は大皿での食べ物のシェアを避けたいと思います。差し入れして下さる場合は、個別包装のものをお願いできれば嬉しいです。
※会場使用が不許可となった場合はこのページでお知らせいたします。
お出かけ前に必ずご確認ください。
今後の予定: 2023年11月6日(月)、12月7日(木)、2024年1月10日(水)、2月8日(木)、3月4日(月)
※ご来場前に必ずこちらのWEBページにてご確認をお願いします。
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
♪2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは11年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^
♪3.11東日本大震災および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。
☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
ご支援頂いた12年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)


口頭弁論期日の一週間前となりました‼ #原発賠償関西訴訟 #本人尋問
原発賠償関西訴訟を応援してくださる全ての皆様へ
原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子です。
いつも裁判の傍聴・ご支援に心から感謝申し上げます。
いよいよ口頭弁論期日の一週間前となりました‼
現在、関西訴訟は丸一日をかけて、#本人尋問 で、原告一人ひとりが受けた被害事実を証言し続けております。
裁判の山場が続いておりますが、大阪地裁に足を運んでいただけます皆様には、傍聴のご支援を心からお願い申し上げます。
周知のご協力だけでも、大変ありがたく存じます。
次回期日から、また #木曜日 の期日が続きます。
また、10月の法廷は大法廷ではございませんので、抽選に外れた方は、法廷外企画で腰を下ろしてくださいませ。
11月30日の法廷は、202号大法廷で、いよいよ原告側専門家証人の本行教授(大阪大学)が被告国・東電から反対尋問を受けます。どちらに行こうか迷ってくださっている方は、ぜひ、大法廷の方にいらしていただけましたら、抽選に当たる確率は高くなります。いずれの傍聴席もいっぱいにしていただけましたら、非常にありがたく存じます。
どちらの期日も、原告本人尋問はありますので、ぜひ、傍聴席から、皆様の温かい眼差しを関西訴訟原告にお送りくださいますよう、何度も重ねてお願い申し上げます。
2023年10月19日(木)「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判(原発賠償関西訴訟)第42回口頭弁論期日@大阪地方裁判所(本人尋問)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2874.html
提訴から10年、変わらず応援し続けてくださっている皆様のおかげて、折れずに声を上げ続けることが出来ています。
心から感謝を込めて…
原発賠償関西訴訟原告団代表 森松明希子
2023年10月13日(金)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター #カフェイモニカイ のご案内
3.11避難者とともに歩んでくださる皆さまへ
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表の森松明希子です。
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:2023年10月13日(金)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください。
お昼をまたぐ方は、昼食も各自でご用意ください。
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
※必要な方に情報が届きますように…
周知のご協力も重ねてお願い申し上げます🙇
2023年10月13日(金)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター #カフェイモニカイ
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2873.html
#必要なところに必要な支援は届かない #必要な制度は12年経っても確立していない #福島原発事故 #原発被害 #原発避難
『「私たちはなぜここにいるのか」という周囲からの激しい問いに常にさらされることになる。』
ー日々、自問自答も繰り返しています。
『悲劇のヒロイン気取りと言われる悲劇もたまーに起こるけど、あるもんはあるので「ある」と私は言います。
これからもこの問題に目を向けてください。』
ー全く同感^^;たまーにではなく、まあまあの頻度でバッシング等々は肌で感じますが、彼女同様、私も在るものは「ある」ので、その客観的事実に基づいて行動と発言を続けたいと思います。
年齢とか性別とか「肩書」とかこれまでの人生経験とか…それすらもすべて「先入観」という凶器になりかねないこと、彼女はいつも私に思い出させてくれます。
↑
Facebookもいつも私に大切なことを思い出させてくれます。
「先入観」とか「固定観念」は、実際に #国内避難 を続けている者にとっては、ほぼ凶器。ちょっと想像してもらったら状況がわかるのに、ホント、この凶器で何度強打されたことか・・・
まあ、事実をコツコツ訴え続けるしかないのですが、それにしても、#二重住民票 とか #住民としての二重の地位 とか、それに準ずる制度とか、絶対必要だと思うのですが、そういうことも、被害をなかったことにされていると、一生施策や制度に反映されることもないのですよね…
#必要なところに必要な支援は届かない
#必要な制度は12年経っても確立していない
#福島原発事故 #原発被害 #原発避難
何度でもつぶやいておこう・・・(涙)
#ダキシメルオモイ #小林憲明 #森松明希子 #被ばくからの自由 #[無用な被ばくを免れ健康を享受する権利
小林憲明さんのダキシメルオモイ。
国連でスピーチした時、ほんの数家族ですが沢山の親子や家族が原発事故によって平和で平穏な日常を引き裂かれ、壊された思い、失ったもの、手放そうとしている大切なものを世界中の人々に知って欲しくて、小林さんにお願いして作品と一緒に海を渡って海外でもダキシメルオモイとともに伝えてきました。
私たちが守るべきものと手放してはいけないものが
何であるか。
これからも、私は私のダキシメルオモイとともに、
伝え続けていきたいと思うのです。
私には絵やアートの才能はないけれど、
私には言論があるから。
言論の自由を手放さずに
これからも伝え続けたいと思うのです。
「無用な被ばくを免れ健康を享受する権利」は基本的人権です。
私は「被ばくからの自由」を絶対手放したくはないのです。
応援してください。これからも、核の惨禍が繰り返さないことを心から希求します。
#ダキシメルオモイ #小林憲明
#森松明希子 #被ばくからの自由
#[無用な被ばくを免れ健康を享受する権利
《原発賠償関西訴訟KANSAIサポーターズ事務局より》2023年10月21日(土)訴訟学習会のおしらせ『ノーモア・ミナマタ第2次訴訟の闘い ~大阪地裁勝訴判決をうけて~』講師:西念京祐先生 (ノーモア・ミナマタ第2次訴訟弁護団 ・原発賠償関西訴訟弁護団)@オンライン・無料
原発賠償関西訴訟とともに歩んでくださるすべての皆様へ
原告「全面勝訴」の感動冷めやらぬノーモア・ミナマタ近畿訴訟判決から1ヶ月もたっていませんが、
これまで #線引き #被害者救済 #公害 この辺りが原発被害とも共通のミナマタ裁判について、
原発賠償関西訴訟団ではこれまで何度も学びを深めてきました。
ミナマタ裁判のこの全面勝訴の判決は、#被害者切り捨て を平然と続けている #原発被害者訴訟 の原告たちもおおいに励まされています。
あるべき司法判断を見せていただいた思いで、そこから何を学び、私たちの原発被害の訴えでも何をどのように取り組んでいけば良いかを、多くの人々と共有していきたいと思います✨
周知のご協力も重ねてお願い申し上げます🙇
原発賠償関西訴訟原告団代表 森松明希子
………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。コロナ禍以降はZoomのオンラインで開催しています。
9月27日、ノーモア・ミナマタ第2次訴訟の判決が大阪地裁で言い渡され、関西原告全員の訴えが認められました。
この歴史的勝訴判決を受けて、判決内容の概要や、この裁判のこれまでの闘い、これからの課題について、ミナマタ裁判の弁護団でもある西念京祐先生からお話をうかがいます。
■今回のテーマ■
ノーモア・ミナマタ第2次訴訟の闘い
~大阪地裁勝訴判決をうけて~
講師:西念京祐先生
(ノーモア・ミナマタ第2次訴訟弁護団
・原発賠償関西訴訟弁護団)
■日時■
2023年10月21日(土)
14時~15時30分
※この後、関西訴訟原告・弁護士・支援者による情報交流会があります。
学習会だけのご参加も歓迎です。
■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆10月21日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスコードをお知らせします。
#福島原発かながわ訴訟、弁論終結しました。 判決日は2024年1月26日(金)11:30@東京高裁です‼️
#貞観津波 に関する東電試算、大事です。#福島原発かながわ訴訟 #原発賠償関西訴訟 #原発事故は国の責任です
#福島原発かながわ訴訟 ウオッチャーの春橋さんのご投稿をぜひ、ご一読ください。結審期日までの復習ができますよ✨
私も今、浜松あたりを東に向けて新幹線で爆走中です💨🚅
#貞観津波 に関する東電試算、大事です。
関西訴訟でもそこ、訴訟学習会で繰り返し習った所でして、私も注目してます。
一審提訴はほぼ2013年の同時期(近畿の3つは9.11と重なるので外したのですよね〜)に提訴して、京都訴訟がかながわ訴訟とペース的にも同じくらいで進んでいますね。
私の所属する #原発賠償関西訴訟 が #訴訟救助 が認められたりしてどこよりも遅いですが、もうかれこれ10年間、ともに切磋琢磨しながら、そして全国互いに原告、弁護団、支援の方々の枠を超えて励まし支え合ってここまで辿り着きました。
今日も全国各地から東京高裁前に原発被害者や避難者が結集しますのですが、みんなで心を合わせてかながわ訴訟団の勝訴に向けて声を上げていきたいと思います🙌
秋晴れのお天気に恵まれて良かったです😊
皆様も応援、どうぞよろしくお願いいたします🙇
福島原発かながわ訴訟の控訴審はいよいよ本日2023年10月6日結審です‼️
福島原発かながわ訴訟の控訴審はいよいよ本日2023年10月6日結審です‼️
お近くの皆様、ぜひ正午〜の東京高等裁判所を取り囲むヒューマンチェーンにご参加ください。
遠くから応援してくださる皆様、YouTubeライブ配信があるそうです。
詳細は下記の通りです👀
皆様のできる形でのご協力、裁判応援をよろしくお願い申し上げます。
↓
【10月6日】東京高裁 かながわ訴訟結審関係
12時の人間の輪から、13時の入廷行動、休憩を挟んで16時30分からの報告集会をユー
チューブで中継の予定です。
YouTube中継のリンク先をふくかなホームページに掲載しましたが、直接入れるよう
にお知らせします。
10月6日結審当日の生中継URLです。
https://www.youtube.com/@yokohamacitv/streams
時間ごとに配信のチャンネルが変わり、配信中のチャンネルにはライブの表示が出る
ので、このURLの画面でクリックしてください。
全体のスケジュールは
12:00~12:50 東京高裁を人間の輪で囲み、避難者・被災者の立場にたって公正・
公平・正義の判決を出して欲しいと東京高裁へ要望する共同行動です。
13:00~13:30 結審を迎えた原告団・弁護団を「民衆の歌」で励まし、法廷へ送り
出します。
13:40 傍聴抽選整理券交付締切
14:00~16:00頃 最終弁論(抽選に外れた方は報告集会会場で休憩してください)
16:30~18:30 報告集会@衆議院第一議員会館多目的ホール
避難の判断に際してスピーディーがあったのにその科学的情報があったのに全然避難に際してその情報が活かされなかった事実 #無用な被ばくを避ける権利 #スピーディー #SPEEDI #文科省 #福島原発事故 #日本学術会議

日本学術会議20230926見解
私は、裁判所で避難の判断に際してスピーディーがあったのにその科学的情報があったのに全然避難に際してその情報が活かされなかった事実を証言し続けていますが、日本学術会議のこの見解は裁判所にも提出して欲しいくらいに大事なご指摘だと思います!
莫大な税金かけて設置してたのに、上手く活用できなかったらシステムそのものを放棄して「なかったことにする」という動きはおかしいなぁと思っていたのですが、よくぞきちんとこの見解を発表してくださいました。
こういう学術研究者の方々を心から尊敬します✨
今どきの高校生も大学生も大人だって、多分圧倒的多数は「スピーディーってなぁに?」だと思います。
私だって原発避難を自分が余儀なくされるまで、スピーディーなんてシステムがあるなんて知りませんでしたけど、圧倒的多数の国民はそういうのがあってちゃんと国民(市民)は守られてると思い込んでいる(思い込んでいるだけで実際には全然守られていない←ココ重要☆)という事に気付いたので、これからもそういうことを言い続けていこうと思います✊
#無用な被ばくを避ける権利
#スピーディー #SPEEDI #文科省
※元の投稿 (高橋博子先生のご投稿)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=7020252324675520&id=100000724653360