Entries
2022年6月25日「被ばくしない権利の確立を求めて」(森松明希子)@市民デモHYOGO学習会 第11回(原発第3回)

*************
市民デモHYOGO学習会
第11回(原発第3回)
*************
■テーマ■
「被ばくしない権利の確立を求めて」
■日時■
6月25日(土)14:30~17:00
■場所■
神戸市勤労会館(JR三宮)4階406号室(会場定員36名)
■講師■
森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream -略称サンドリ)
●講師からの一言
被ばくからまぬがれ、 いのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい。
■ナビゲーター■
小橋かおるさん(さよなら原発神戸アクション)
■形態■
会場参加とオンライン参加の併用
■定員■
会場参加25名、オンライン参加定員無し
■参加費■
会場参加500円(若者・困窮者無料)
オンライン無料
■申込締切■
ともに6月23日(木)までに西(電話080-5631-7699
または oniyamma24@outlook.jp) まで。
■詳細■
http://shimindemohyogo.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
【3.11避難者の声】
6.17の #最高裁判決 から一週間後の土曜日はこちらでお話しさせて頂く機会を頂きました。
被ばくしたい人なんていますか?
#被ばくするかしないかは私が決める。
私の人権でもありますが、あなたの基本的人権でもあるのです。
その事をご一緒に考える機会になることを願っています。
できるだけ多くの皆様にお知らせお願い申し上げます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
代表 森松明希子 より
「裁判長、 人の命や健康よりも大切にされなければならないものはあるのでしょうか?」 森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中) #原発賠償関西訴訟 第33回期日 原告意見陳述 https://www.youtube.com/watch?v=SN1alJqiRsY

「裁判長、
人の命や健康よりも大切にされなければならないものはあるのでしょうか?」
森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
#原発賠償関西訴訟
第33回期日 原告意見陳述(2022年5月26日@大阪地方裁判所)
https://www.youtube.com/watch?v=SN1alJqiRsY
●意見陳述の内容
1.原発事故は終わっていない
2.避難しても地獄 とどまっても地獄 帰還しても地獄
3.「線引き」による差別
4.避難は終わっていない
5.「平和のうちに生存する権利」について
全文字幕付き動画はコチラです!
↓↓↓
●意見陳述書は下記からダウンロード出来ます。
https://drive.google.com/file/d/1RmF6lisdsr-X3ro9dV7PnHjocLgZYttM/view
2022年6月6日(月)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター⚠⚠⚠開催日注意⚠⚠⚠

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:2022年6月6日(月)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください。
お昼をまたぐ方は、昼食も各自でご用意ください。
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
《ご参加の際の注意点とお願い》
(1)当日はご自宅で検温の上、風邪の症状(37.5度以上の発熱、喉の痛み、咳、強い倦怠感)や味覚嗅覚障害などがあれば、参加をお控えください。
(2)入室する際には事前の手洗いや消毒をお願い致します(入口に消毒用のジェルを置いておきますのでお使いください)。
(3)マスク着用をお願い申し上げます。
(4)発声等による飛沫感染防止のため、座席の配置はできるだけ間隔を空けるようにお願い致します。
(5)万が一、感染者が発生した場合に備えて、リストに参加者の皆さまのお名前、及びご連絡先(メールアドレス、お電話番号)をご記入いただきます。
(6)皆さまからの差し入れは本当にありがたく、お心遣いにいつも感謝しております。ただ感染予防のため、今回は大皿での食べ物のシェアを避けたいと思います。差し入れして下さる場合は、個別包装のものをお願いできれば嬉しいです。
※会場使用が不許可となった場合はこのページでお知らせいたします。
お出かけ前に必ずご確認ください。
今後の予定: 2022年7月19日(火)、8月17日(水)、9月14日(水)、10月13日(木)
※予定です。直近のWEBで来場前にご確認をお願いします。
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
♪2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは10年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^
♪3.11東日本大震災および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。
☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた11年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)


2022年6月5日(日)16時〜18時 原発からの命の守り方〜「平和のうちに生存する権利」を手放さないために私たちができること〜@オンラインフォーラム「原発はやめようよ」公開プログラム(無料)

オンラインフォーラム「原発はやめようよ」公開プログラム(無料)
2022年6月5日(日)16時〜18時
16:00 開会の祈り、映像による被災地紹介
16:30 講演:原発からの命の守り方
〜「平和のうちに生存する権利」を手放さないために私たちができること〜
講師:森松明希子氏
参加費:無料
参加方法:公開プログラムYouTube(ライブ配信)をご視聴ください。
※以下のブログにアクセスしていただき、リンクされているYouTube(ライブ配信)を御覧ください。
https://privatebody.blogcms.jp/livedoor/nskkprovince/14324534/login
↑↑
ここにアクセスして、下記を入力すると、当日はYoutubeのURLが見られる
↓↓
ニックネーム:guest
バスワード:genpatsu2022
主催:日本聖公会正義と平和委員会 原発問題プロジェクト
【動画】「裁判長、 人の命や健康よりも大切にされなければならないものはあるのでしょうか?」 #森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中) #原発賠償関西訴訟 第33回期日 原告意見陳述 https://www.youtube.com/watch?v=SN1alJqiRsY (20分・全文字幕付き)

「裁判長、
人の命や健康よりも大切にされなければならないものはあるのでしょうか?」
森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
#原発賠償関西訴訟
第33回期日 原告意見陳述(2022年5月26日@大阪地方裁判所)
https://www.youtube.com/watch?v=SN1alJqiRsY
●意見陳述の内容
1.原発事故は終わっていない
2.避難しても地獄 とどまっても地獄 帰還しても地獄
3.「線引き」による差別
4.避難は終わっていない
5.「平和のうちに生存する権利」について
全文字幕付き動画はコチラです!
↓↓↓
●意見陳述書は下記からダウンロード出来ます。
https://drive.google.com/file/d/1RmF6lisdsr-X3ro9dV7PnHjocLgZYttM/view
<森松明希子・プロフィール>
福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。