Entries
4月23日(土)午後2時~4時半 #つなごう改憲反対キックオフ集会 パネルディスカッション『私にとっての憲法』パネラーに原発避難者が登壇!@阿倍野市民学習センター

http://www.liveinpeace925.com/schedule/tsunago220423.htm
****************
#つなごう改憲反対キックオフ集会
4月23日(土) 午後2時~4時半
阿倍野市民学習センター講堂
(あべのベルタ3階 地下鉄阿倍野駅下車;会場は感染対策を徹底して行います)
リアルとリモート併用
参加費500円(リモートは無料)
■■■パネルディスカッション『私にとっての憲法』■■■
パネラー:中井雅人弁護士(鳥取ループ訴訟、玄海原発訴訟等)、谷次郎弁護士(表現の不自由展、「君が代」不起立再任用拒否取消訴訟等)、森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表)
(他、平和運動、教職員など予定)
********************
※リモートの申し込みは4月20日までに
info@liveinpeace925.com までメールにて申し込んでください
呼びかけ団体:
リブ・イン・ピース☆9+25/ピース・ニュース/子どもに「教育への権利」を!大阪教育研究会
連絡先;TEL 090-5094-9483(リブインピース事務局)
mail;info@liveinpeace925.com
(詳細・記事引用はコチラ)
http://www.liveinpeace925.com/schedule/tsunago220423.htm
2022年4月14日(木)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:2022年4月14日(木)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください。
お昼をまたぐ方は、昼食も各自でご用意ください。
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
《ご参加の際の注意点とお願い》
(1)当日はご自宅で検温の上、風邪の症状(37.5度以上の発熱、喉の痛み、咳、強い倦怠感)や味覚嗅覚障害などがあれば、参加をお控えください。
(2)入室する際には事前の手洗いや消毒をお願い致します(入口に消毒用のジェルを置いておきますのでお使いください)。
(3)マスク着用をお願い申し上げます。
(4)発声等による飛沫感染防止のため、座席の配置はできるだけ間隔を空けるようにお願い致します。
(5)万が一、感染者が発生した場合に備えて、リストに参加者の皆さまのお名前、及びご連絡先(メールアドレス、お電話番号)をご記入いただきます。
(6)皆さまからの差し入れは本当にありがたく、お心遣いにいつも感謝しております。ただ感染予防のため、今回は大皿での食べ物のシェアを避けたいと思います。差し入れして下さる場合は、個別包装のものをお願いできれば嬉しいです。
※会場使用が不許可となった場合はこのページでお知らせいたします。
お出かけ前に必ずご確認ください。
今後の予定: 2022年5月17日(火)、6月17日(金)、7月19日(火)、8月17日(水)
※4月以降は通常通り10:30~15:00です。
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
♪2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは10年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^
♪3.11東日本大震災および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。
☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた11年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)


2022年4月9日(土)13:30〜シンポジウム「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」@公害弁連主催(リアル&オンライン・無料)

開催日: 2022年4月9日土曜日
13:30~16:30 シンポジウム
「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」
会場:リアル開催とリモート開催の併用
リアル会場:東京・四ツ谷プラザエフ(主婦会館)7階カトレア
(千代田区六番町15番地 最寄り:「四ツ谷」駅)
事前申し込み制
入場無料
基調報告:南雲芳夫さん
被害の訴え(三瓶春江さん、森松明希子さん)
ミニ講演:古賀茂明さん
(ほかに、特別報告、会場発言など)
「事前の参加申込」をお願いします。
(コロナ感染防止等の観点からのお願いです)。
下記のリンクをクリックいただき、参加登録をお願いいたします。
オンライン参加の方には1週間程度前になったら参加用のzoomウエビナーリンク
をご案内いたします。
https://docs.google.com/forms/d/1nyqeJLhuhyWLnxmVpN1oEHJe1avmYiWBjzs6LTBeGXM/viewform?fbclid=IwAR31eF4_6MLjUPBPluqVOd4OCWurIO8-FHIibgVUQMy9LQ3y29LDXLp9X4M&edit_requested=true
主催/全国公害弁護団連絡会議
【訴訟学習会のご案内】2022年4月16日(土)14時~15時30分「7訴訟の最高裁決定 ~その影響と今後について考える~」講師:原発賠償関西訴訟弁護団@ZOOM(オンライン/無料)

原発賠償関西訴訟の応援団・KANSAIサポーターズからの訴訟学習会のお知らせです!
………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
コロナ禍以降はZoomのオンラインで開催しています。
今年の3月、生業・千葉・群馬をはじめ、
最高裁に上告していた7件の裁判について、
東電の上告を受け付けない決定がなされ、
7件の各高裁で認められた、国の指針を上回る賠償が確定しました。
この最高裁決定がどういうことなのか、どのような影響があるのか、
関西訴訟は今後どのように行動していくべきか・・・
そのあたりのことを皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
■今回のテーマ■
7訴訟の最高裁決定 ~その影響と今後について考える~
講師:原発賠償関西訴訟弁護団
■日時■
2022年4月16日(土)
14時~15時30分
※この後、関西訴訟原告・弁護士・支援者による情報交流会があります。
学習会だけのご参加も歓迎です。
■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆4月16日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスワードをお知らせします。
■主催:原発賠償関西訴訟 KANSAIサポーターズ
協力:原発賠償関西訴訟 原告団・弁護団
公害弁連主催シンポジウム 「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」 @リアル(四ツ谷プラザエフ)&リモート 「被害の訴え」
東京電力福島原発事故は史上最大で最悪の公害です。
「被害の訴え」を冒頭の15分間だけですが、発言させていただけることになりました。
誰の、何の権利が侵害されたのか、
「被害にはじまり被害におわる」という公害問題での格言を用いるなら、「被害」が何か、何を被害だといっているのかを共有してもらわなければならないと私は思うのです。
たった15分間だけですが、3.11後、原発が爆発して放射能汚染から避難した私が11年間受け続けている「被害」は何か、について、全力で訴えさせていただきたいと思います。
オンラインで、どなたでもご参加いただけます。
お時間ある方は、ぜひ、ご参加くださいm(_ _)m
詳細はコチラ(チラシより)
↓
開催日: 2022年4月9日土曜日
13:30~16:30 シンポジウム
「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」
会場:リアル開催とリモート開催の併用
リアル会場:東京・四ツ谷プラザエフ(主婦会館)7階カトレア
(千代田区六番町15番地 最寄り:「四ツ谷」駅)
事前申し込み制
入場無料
基調報告:南雲芳夫さん
被害の訴え(三瓶春江さん、森松明希子さん)
ミニ講演:古賀茂明さん
(ほかに、特別報告、会場発言など)
「事前の参加申込」をお願いします。
(コロナ感染防止等の観点からのお願いです)。
下記のリンクをクリックいただき、参加登録をお願いいたします。
オンライン参加の方には1週間程度前になったら参加用のzoomウエビナーリンク
をご案内いたします。
https://docs.google.com/forms/d/1nyqeJLhuhyWLnxmVpN1oEHJe1avmYiWBjzs6LTBeGXM/viewform?fbclid=IwAR31eF4_6MLjUPBPluqVOd4OCWurIO8-FHIibgVUQMy9LQ3y29LDXLp9X4M&edit_requested=true
主催/全国公害弁護団連絡会議
↑
引用ここまで。
※できるだけ多くの皆さまにお知らせが届きますように。
公害研究をしている学生の皆様も大歓迎です!
できるだけ多くの皆さまとご一緒に参加したいです。
