Entries
2022年3月27日(日)特集上映&避難者トーク企画 「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」第4回:劇映画だから描ける真実を観る『朝日のあたる家』『BOLT』@シアターセブン(大阪・十三)

福島原発事故から11年・核被害に節目などない!
3/27(日)
10:30『朝日のあたる家』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5375
14:00『BOLT』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5376
『BOLT』は3/26〜4/1までの間、通常上映もあります📽
この機会に是非ご覧ください
※お座席には限りがございます。
お早めにご予約くださいm(_ _)m
会場
シアターセブン
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階
TEL:06-4862-7733
MAIL:info@theater-seven.com
WEB:https://www.theater-seven.com/ev/ev_s220304.html
詳細・お問合せはシアターセブンの上記HPを御覧ください。
https://www.theater-seven.com/index.html
主催:シアターセブン
協力:311特集上映実行委員会
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
☆更新情報☆
◆【特集上映&避難者トーク企画のご案内】
「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」
第4回:劇映画だから描ける真実を観る
@ 2022年3月27日(日)10:30『朝日のあたる家』#シアターセブン
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2648.html
◆太田監督がZOOMで舞台挨拶をして下さることになりました!@大阪・シアターセブン
3/27(日)10:30~『朝日のあたる家』
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2626.html
誰の、何の権利(人権)が侵害されているのかということから目をそらしてはいけないと私は思うのです。 だから、何度でも、繰り返し、そこに人権侵害がある限り、それを訴え続けることは止めることはないのです。
「全世界の国民が、恐怖と欠乏から免れ平和のうちに生存する権利を有する」(日本国憲法前文)。
放射線被ばくから免れ健康を享受することは基本的人権です。
誰の、何の権利(人権)が侵害されているのかということから目をそらしてはいけないと私は思うのです。
だから、何度でも、繰り返し、そこに人権侵害がある限り、それを訴え続けることは止めることはないのです。
2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言 https://media.un.org/en/asset/k1t/k1two7qsxw
34:10〜2分間
【UNHRC Oral Statement of MORIMATSU Akiko】 (text of 20180319)
1. ( Thank you for the opportunity to speak.)
2. My name is Akiko Morimatsu. I am here with other evacuees and mothers, together with Greenpeace (Japan).
3. I evacuated from the Fukushima disaster with my two children in May 2011.
4. Shortly after the nuclear accident, radiation contamination spread.
5. We were repeatedly and unnecessarily exposed to unannounced radiation.
6. The air, water and soil became severely contaminated. I had no choice but to drink the contaminated water, to breast-feed my baby.
7. To enjoy health, free from radiation exposure, is a fundamental principle. Japanese Constitution states, “We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.”
8. However, the Japanese government has implemented almost no policies to protect its citizens.
9. Furthermore, the government is focusing on a policy to force people to return to highly contaminated areas.
10. I call on the Japanese government to immediately, fully adopt and implement the recommendations of the UN Human Rights Council.
11. I thank UN member states for defending the rights of residents in Japan. Please help us protect people in Fukushima, and in East Japan, especially vulnerable children, from further radiation exposure.
12. Thank you (for your attention).
【国連人権理事会本会合 発言】
森松明希子 2018.3.19
1.発言の機会をいただき感謝します。
2.森松明希子と申します。こちらに、他の避難者の母親たちとグリーンピース・ジャパンとともにきています。
3.私は福島から二人の子どもを連れた避難者です。
4.福島原発事故後、放射能汚染が広がり、周辺に住む人々の多くが被爆しました。
5.私たち一般市民には汚染の情報は知らされず無用な被ばくを重ねました。
6.空気、水、土壌が汚染される中、私は放射性物質が検出された水を飲むしか なく、生後5ヶ月の私の赤ん坊に母乳を与えてしまいました。
7.放射線被ばくから免れ健康を享受するということは、命を守るための原則です。日本国憲法には、「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ平和のうちに生存する権利」を有すると書かれています。
8.しかし、日本政府は、被ばくから身を守る施策は、何一つと言っていいほど実施してきませんでした。
9.さらに 、高度に汚染された地域への帰還を強力に進める政策にばかり力を注いでいます。
10. 結論として、日本政府は、国連人権理事会の勧告を、ただちに、完全に実施をしてください。
11.国連加盟国のみなさんの福島の人々の権利擁護に感謝します。今後も原子力災害の全ての被害者と避難者をどうか助けてください。福島と東日本の人々、特に子どもたちを被ばくからまもって下さい。私たちは被ばくにぜい弱な子どもたちにこれ以上の被ばくをさせたくありません。
12.ご静聴、ありがとうございました。
2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言 http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2345.html
放射線被ばくから免れ健康を享受することは基本的人権です。
誰の、何の権利(人権)が侵害されているのかということから目をそらしてはいけないと私は思うのです。
だから、何度でも、繰り返し、そこに人権侵害がある限り、それを訴え続けることは止めることはないのです。
2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言 https://media.un.org/en/asset/k1t/k1two7qsxw
34:10〜2分間
【UNHRC Oral Statement of MORIMATSU Akiko】 (text of 20180319)
1. ( Thank you for the opportunity to speak.)
2. My name is Akiko Morimatsu. I am here with other evacuees and mothers, together with Greenpeace (Japan).
3. I evacuated from the Fukushima disaster with my two children in May 2011.
4. Shortly after the nuclear accident, radiation contamination spread.
5. We were repeatedly and unnecessarily exposed to unannounced radiation.
6. The air, water and soil became severely contaminated. I had no choice but to drink the contaminated water, to breast-feed my baby.
7. To enjoy health, free from radiation exposure, is a fundamental principle. Japanese Constitution states, “We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.”
8. However, the Japanese government has implemented almost no policies to protect its citizens.
9. Furthermore, the government is focusing on a policy to force people to return to highly contaminated areas.
10. I call on the Japanese government to immediately, fully adopt and implement the recommendations of the UN Human Rights Council.
11. I thank UN member states for defending the rights of residents in Japan. Please help us protect people in Fukushima, and in East Japan, especially vulnerable children, from further radiation exposure.
12. Thank you (for your attention).
【国連人権理事会本会合 発言】
森松明希子 2018.3.19
1.発言の機会をいただき感謝します。
2.森松明希子と申します。こちらに、他の避難者の母親たちとグリーンピース・ジャパンとともにきています。
3.私は福島から二人の子どもを連れた避難者です。
4.福島原発事故後、放射能汚染が広がり、周辺に住む人々の多くが被爆しました。
5.私たち一般市民には汚染の情報は知らされず無用な被ばくを重ねました。
6.空気、水、土壌が汚染される中、私は放射性物質が検出された水を飲むしか なく、生後5ヶ月の私の赤ん坊に母乳を与えてしまいました。
7.放射線被ばくから免れ健康を享受するということは、命を守るための原則です。日本国憲法には、「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ平和のうちに生存する権利」を有すると書かれています。
8.しかし、日本政府は、被ばくから身を守る施策は、何一つと言っていいほど実施してきませんでした。
9.さらに 、高度に汚染された地域への帰還を強力に進める政策にばかり力を注いでいます。
10. 結論として、日本政府は、国連人権理事会の勧告を、ただちに、完全に実施をしてください。
11.国連加盟国のみなさんの福島の人々の権利擁護に感謝します。今後も原子力災害の全ての被害者と避難者をどうか助けてください。福島と東日本の人々、特に子どもたちを被ばくからまもって下さい。私たちは被ばくにぜい弱な子どもたちにこれ以上の被ばくをさせたくありません。
12.ご静聴、ありがとうございました。
2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言 http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2345.html
福島と東日本の人々、特に子どもたちを被ばくからまもって下さい。
「国連加盟国のみなさんの福島の人々の権利擁護に感謝します。今後も原子力災害の全ての被害者と避難者をどうか助けてください。福島と東日本の人々、特に子どもたちを被ばくからまもって下さい。私たちは被ばくにぜい弱な子どもたちにこれ以上の被ばくをさせたくありません。」と発言しました。
福島原子力惨禍から11年後の現在でもこの訴えは変わりません。
被ばく防護の対策は何一つ進まず、被ばくに脆弱な子どもも被ばくしたくない人々も「基準」を緩めて被ばくさせる方向にしか日本は向いていません。それはおかしいと思うので、指摘し続けたいと思います。あげられる声は、あげ続けていきたい…
2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2345.html
※2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言
https://media.un.org/en/asset/k1t/k1two7qsxw
34:10〜2分間
福島原子力惨禍から11年後の現在でもこの訴えは変わりません。
被ばく防護の対策は何一つ進まず、被ばくに脆弱な子どもも被ばくしたくない人々も「基準」を緩めて被ばくさせる方向にしか日本は向いていません。それはおかしいと思うので、指摘し続けたいと思います。あげられる声は、あげ続けていきたい…
2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2345.html
※2018年3月19日 国連人権理事会本会合 森松明希子・発言
https://media.un.org/en/asset/k1t/k1two7qsxw
34:10〜2分間
2022年3月20日日曜日 14:00 シンポジウム「原発事故と甲状腺がん 当事者の声をきく vol.2」
「当事者の声をきく」ことがまずは事実を知る第一歩だと思っています。午後からこちらのシンポジウムを視聴します。
#いないことにされる私たち がいないことにされないために。 武器や核兵器では命は守れない。
3.11避難者の声〜当事者自身がアーカイブ〜
記録を残すこと、証言をし続けることが、
#いないことにされる私たち がいないことにされないために。
武器や核兵器では命は守れない。
#言論の自由 がある限り、言論だけが私たちの身を守ってくれると私は思っています。
市井の人々の口が塞がれたら…今ある権利を私は手放さない。
#放射線被ばくから免れ健康を享受する権利
#被ばくからの自由 #避難の権利
#平和のうちに生存する権利
平和ってなんですか? 基本的人権ってなんですか?
原発の実際の被害を皆さんは想像したことがあるでしょうか?
地震・津波・火山の噴火・老朽化・ヒューマンエラー…
そして攻撃の対象にもなるということは想像出来たとして、
万が一にも事故は起こさない、放射能は漏らさないはずの原発が爆発して
周辺地域に放射能がばらまかれた時、あなたならどうしますか?
ご一緒に、考えてほしくて3.11避難者有志で企画しました。
今だからこそ、ぜひ、多くの人と共有したい。
平和ってなんですか?
基本的人権ってなんですか?
2022年3月27日(日)特集上映&避難者トーク企画
「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」
第4回:劇映画だから描ける真実を観る
『朝日のあたる家』『BOLT』@シアターセブン(大阪・十三)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2624.html
※3月4日の上映会の様子が記事になりました。
3月27日の告知もしてくださった、京都新聞さん、ありがとう☆
できるだけ多くの皆様にお知らせお願い申し上げます。
当日、シアターセブンでお目にかかれるみなさま、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
地震・津波・火山の噴火・老朽化・ヒューマンエラー…
そして攻撃の対象にもなるということは想像出来たとして、
万が一にも事故は起こさない、放射能は漏らさないはずの原発が爆発して
周辺地域に放射能がばらまかれた時、あなたならどうしますか?
ご一緒に、考えてほしくて3.11避難者有志で企画しました。
今だからこそ、ぜひ、多くの人と共有したい。
平和ってなんですか?
基本的人権ってなんですか?
2022年3月27日(日)特集上映&避難者トーク企画
「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」
第4回:劇映画だから描ける真実を観る
『朝日のあたる家』『BOLT』@シアターセブン(大阪・十三)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2624.html
※3月4日の上映会の様子が記事になりました。
3月27日の告知もしてくださった、京都新聞さん、ありがとう☆
できるだけ多くの皆様にお知らせお願い申し上げます。
当日、シアターセブンでお目にかかれるみなさま、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
「平和のうちに生存する権利」がいたるところで侵害されていると私は思いました。 平和のうちに生きるって、本当に身近な話だと思うのですが…
午前中は、「核時代における非戦」をウェビナーで視聴していました。
とても素晴らしい示唆に富むお話でした。
「平和のうちに生存する権利」がいたるところで侵害されていると私は思いました。
平和のうちに生きるって、本当に身近な話だと思うのですが…
午後はこれから原発賠償関西訴訟の原告団定例会のあと、下記のとおり訴訟学習会に参加します。
民事集団訴訟では千葉・群馬・生業訴訟団の国の責任を問う判決が最高裁判所で近々くだされます。地裁レベルの私たちも、国と東京電力を被告とする同種同様の訴訟団ということで、全く気を抜くことが出来ない状況です。
多くの皆様のご支援に支えられて、今日も学んで声をあげる集団の関西訴訟は頑張っています(^^)
いつも応援ありがとうございます!
ご参加下さる皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
次回関西訴訟の期日は2022年5月26日(木)@大阪地裁です!
カレンダーや手帳、スマホのスケジュールに◎をつけておいてくださいね(^^)
とても素晴らしい示唆に富むお話でした。
「平和のうちに生存する権利」がいたるところで侵害されていると私は思いました。
平和のうちに生きるって、本当に身近な話だと思うのですが…
午後はこれから原発賠償関西訴訟の原告団定例会のあと、下記のとおり訴訟学習会に参加します。
民事集団訴訟では千葉・群馬・生業訴訟団の国の責任を問う判決が最高裁判所で近々くだされます。地裁レベルの私たちも、国と東京電力を被告とする同種同様の訴訟団ということで、全く気を抜くことが出来ない状況です。
多くの皆様のご支援に支えられて、今日も学んで声をあげる集団の関西訴訟は頑張っています(^^)
いつも応援ありがとうございます!
ご参加下さる皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
次回関西訴訟の期日は2022年5月26日(木)@大阪地裁です!
カレンダーや手帳、スマホのスケジュールに◎をつけておいてくださいね(^^)
加害を問われ、責任を問われている側が勝手に線を引いて良いのか、という問題
「原発事故がもたらした放射能汚染は甚大で、国が線引きした避難区域の内と外でその被害は本質的に違いはない。
にもかかわらず、区域外の被害者にまともな賠償が行われないのは差別である。」
全くその通り!と思うのです。
線引きしたのは加害の側。
被害を受けた側は、これからも淡々と、各々の受けた被害を
裁判所、そして市民社会に分かりやすく伝えていくのみなのです。
お支えくださる皆さま、
これからもご支援、ご理解よろしくお願いいたしますm(__)m
必要なことは何度でも指摘していきたいと思います。
加害を問われ、責任を問われている側が勝手に線を引いて良いのか、という問題です。
時の権力によって恣意的に被害者や被害が決められて良いのでしょうか?
差別に加担しないために、ご一緒に声をあげてほしいと思います。
原発賠償関西訴訟原告
森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
にもかかわらず、区域外の被害者にまともな賠償が行われないのは差別である。」
全くその通り!と思うのです。
線引きしたのは加害の側。
被害を受けた側は、これからも淡々と、各々の受けた被害を
裁判所、そして市民社会に分かりやすく伝えていくのみなのです。
お支えくださる皆さま、
これからもご支援、ご理解よろしくお願いいたしますm(__)m
必要なことは何度でも指摘していきたいと思います。
加害を問われ、責任を問われている側が勝手に線を引いて良いのか、という問題です。
時の権力によって恣意的に被害者や被害が決められて良いのでしょうか?
差別に加担しないために、ご一緒に声をあげてほしいと思います。
原発賠償関西訴訟原告
森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
国は帰還施策を進めるが、私たちは無用な被ばくを避けるために避難している。 この11年は人災だと思う
「避難者の数も実態も共有されず、いないことにされる」とし、
「ここにいる人の声が、今の避難者の状況なのに」と力を込める。
東京電力や国に賠償を求める関西訴訟原告団の代表も務める。
「国は帰還施策を進めるが、私たちは無用な被ばくを避けるために避難している。
この8年は人災だと思う」と話した。
(2019年3月11日神戸新聞記事より)
この11年は、人災だと思う…
今後のカフェイモニカイの予定22年4月1: 204日(木)、5月17日(火)、6月17日(金)、7月19日(火)
※4月以降は通常通り10:30~15:00です。
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-category-14.html
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
「ここにいる人の声が、今の避難者の状況なのに」と力を込める。
東京電力や国に賠償を求める関西訴訟原告団の代表も務める。
「国は帰還施策を進めるが、私たちは無用な被ばくを避けるために避難している。
この8年は人災だと思う」と話した。
(2019年3月11日神戸新聞記事より)
この11年は、人災だと思う…
今後のカフェイモニカイの予定22年4月1: 204日(木)、5月17日(火)、6月17日(金)、7月19日(火)
※4月以降は通常通り10:30~15:00です。
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-category-14.html
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
原発はそこにあると言うだけで、無用な心配の種を増やしますし、 現実に放射能がそこからばら撒かれた被害を私たちは知っています。
2022年3月17日(木)ひょうご訴訟の期日で神戸地裁に来ています。
東北・関東圏に大切な人を残して避難してきた世帯が国と東京電力を被告として裁判をしています。
昨夜の地震でこの国の全ての人が「原発大丈夫?」って思ったはずです。
私たちも避難した人、とどまっている人、帰還した人とつながっています。
原発はそこにあると言うだけで、無用な心配の種を増やしますし、
現実に放射能がそこからばら撒かれた被害を私たちは知っています。
だから、もう2度と同じ過ちを繰り返させないために、声を上げ続けたいと思います。
ひょうご訴訟の皆さん頑張って‼️
原発賠償関西訴訟原告団代表
森松明希子
**** 各地の裁判 ****
3/17 ひょうご訴訟41回期日(本人尋問第2回)神戸地裁10時~15時30分
3/25 かながわ訴訟10回期日 東京高裁
3/29 岡山訴訟【結審】岡山地裁13時15分~
4/15 千葉訴訟1陣 最高裁弁論
4/20 さいたま訴訟【判決】 さいたま地裁11時~
4/22 群馬訴訟 最高裁弁論
4/25 生業訴訟 最高裁弁論
5/16 生業2陣17回期日 福島地裁
5/19 ひょうご訴訟42回期日(本人・証人尋問)神戸地裁10時~16時30分
5/26 関西訴訟33回期日 大阪地裁14時~
応援よろしくお願いします
******************************
原発賠償関西訴訟の応援団・KANSAIサポーターズのMLより
東北・関東圏に大切な人を残して避難してきた世帯が国と東京電力を被告として裁判をしています。
昨夜の地震でこの国の全ての人が「原発大丈夫?」って思ったはずです。
私たちも避難した人、とどまっている人、帰還した人とつながっています。
原発はそこにあると言うだけで、無用な心配の種を増やしますし、
現実に放射能がそこからばら撒かれた被害を私たちは知っています。
だから、もう2度と同じ過ちを繰り返させないために、声を上げ続けたいと思います。
ひょうご訴訟の皆さん頑張って‼️
原発賠償関西訴訟原告団代表
森松明希子
**** 各地の裁判 ****
3/17 ひょうご訴訟41回期日(本人尋問第2回)神戸地裁10時~15時30分
3/25 かながわ訴訟10回期日 東京高裁
3/29 岡山訴訟【結審】岡山地裁13時15分~
4/15 千葉訴訟1陣 最高裁弁論
4/20 さいたま訴訟【判決】 さいたま地裁11時~
4/22 群馬訴訟 最高裁弁論
4/25 生業訴訟 最高裁弁論
5/16 生業2陣17回期日 福島地裁
5/19 ひょうご訴訟42回期日(本人・証人尋問)神戸地裁10時~16時30分
5/26 関西訴訟33回期日 大阪地裁14時~
応援よろしくお願いします
******************************
原発賠償関西訴訟の応援団・KANSAIサポーターズのMLより
シンポジウム 「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」@2022年4月9日(土)リアル&オンライン
お支えくださる全国の皆さまへ
原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子です。
いつも関西訴訟のご支援・応援ありがとうございます。
公害弁連主催のシンポジウムのご案内が届きました。
国と東電を被告とする民事集団訴訟(千葉・群馬・生業訴訟)の最高裁判決をひかえ、
国の責任がみとめられるかどうかという最高裁の判断は、
関西訴訟をはじめ、後続の30あまりの訴訟団にも大きく影響を受けます。
多くの皆さまにご参加をおねがいしたいということで、
できるだけ多くの皆さまにお知らせ、ご参加をお願い申し上げます。
詳細は下記のとおりです。
↓
開催日: 2022年4月9日土曜日
13:30~16:30 シンポジウム
「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」
会場:リアル開催とリモート開催の併用
リアル会場:東京・四ツ谷プラザエフ(主婦会館)7階カトレア
(千代田区六番町15番地 最寄り:「四ツ谷」駅)
事前申し込み制
入場無料
基調報告:南雲芳夫さん
被害の訴え(三瓶春江さん、森松明希子さん)
全国各地の原告団の共同要求
ミニ講演:古賀茂明さん
(ほかに、特別報告、会場発言など)
「事前の参加申込」をお願いします。
(コロナ感染防止等の観点からのお願いです)。
下記のリンクをクリックいただき、参加登録をお願いいたします。
オンライン参加の方には1週間程度前になったら参加用のzoomウエビナーリンク
をご案内いたします。
https://docs.google.com/forms/d/1nyqeJLhuhyWLnxmVpN1oEHJe1avmYiWBjzs6LTBeGXM/viewform?fbclid=IwAR0h5ge6eVLVm1k1Y-Rq2fNwEsVh13jRjgb5mab8pYINE5uYmtzmF7syS40&edit_requested=true
大勢のご参加をお願いいたします。
(チラシより引用等)
↑
それでは、引き続き、原発賠償関西訴訟へのご支援、応援も重ねてお願い申し上げます。
原発賠償関西訴訟次回期日は5月26日(木)@大阪地方裁判所です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
原発賠償関西訴訟原告団代表
森松明希子
※最高裁に対する公正な判決を求める署名についてオンライン署名は3月末まで集めておられます。
https://chng.it/9GVxwQ2D4D
一筆でも多くの署名が最高裁判所に届けられますよう、署名&拡散のもう一回りのお声がけとご協力をよろしくお願いいたします。
原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子です。
いつも関西訴訟のご支援・応援ありがとうございます。
公害弁連主催のシンポジウムのご案内が届きました。
国と東電を被告とする民事集団訴訟(千葉・群馬・生業訴訟)の最高裁判決をひかえ、
国の責任がみとめられるかどうかという最高裁の判断は、
関西訴訟をはじめ、後続の30あまりの訴訟団にも大きく影響を受けます。
多くの皆さまにご参加をおねがいしたいということで、
できるだけ多くの皆さまにお知らせ、ご参加をお願い申し上げます。
詳細は下記のとおりです。
↓
開催日: 2022年4月9日土曜日
13:30~16:30 シンポジウム
「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」
会場:リアル開催とリモート開催の併用
リアル会場:東京・四ツ谷プラザエフ(主婦会館)7階カトレア
(千代田区六番町15番地 最寄り:「四ツ谷」駅)
事前申し込み制
入場無料
基調報告:南雲芳夫さん
被害の訴え(三瓶春江さん、森松明希子さん)
全国各地の原告団の共同要求
ミニ講演:古賀茂明さん
(ほかに、特別報告、会場発言など)
「事前の参加申込」をお願いします。
(コロナ感染防止等の観点からのお願いです)。
下記のリンクをクリックいただき、参加登録をお願いいたします。
オンライン参加の方には1週間程度前になったら参加用のzoomウエビナーリンク
をご案内いたします。
https://docs.google.com/forms/d/1nyqeJLhuhyWLnxmVpN1oEHJe1avmYiWBjzs6LTBeGXM/viewform?fbclid=IwAR0h5ge6eVLVm1k1Y-Rq2fNwEsVh13jRjgb5mab8pYINE5uYmtzmF7syS40&edit_requested=true
大勢のご参加をお願いいたします。
(チラシより引用等)
↑
それでは、引き続き、原発賠償関西訴訟へのご支援、応援も重ねてお願い申し上げます。
原発賠償関西訴訟次回期日は5月26日(木)@大阪地方裁判所です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
原発賠償関西訴訟原告団代表
森松明希子
※最高裁に対する公正な判決を求める署名についてオンライン署名は3月末まで集めておられます。
https://chng.it/9GVxwQ2D4D
一筆でも多くの署名が最高裁判所に届けられますよう、署名&拡散のもう一回りのお声がけとご協力をよろしくお願いいたします。
原発問題中心に特集上映 十三の シアターセブン - 大阪日日新聞に記事掲載❣@3月27日(日)#311特集映画上映『朝日のあたる家』『BOLT』
原発問題中心に特集上映 十三の シアターセブン - 大阪日日新聞
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220228/20220228042.html?fbclid=IwAR38SLyE0D4L7HCbtjuppEuLi9c7QqvaVhUWvm-Ia_86pROZ0OqdvX_QONg
大阪日日新聞さんも告知記事を掲載してくださっていました☆
ありがとう❣大阪日日新聞さん♡
3月27日(日)#311特集映画上映『朝日のあたる家』『BOLT』
「朝日のあたる家」の太田隆文監督(オンライン)、
「BOLT」の林海象監督(リアル)が
ご参加・ご登壇くださいます!
ぜひこの機会をお見逃し無く✨
3/27(日)
10:30『朝日のあたる家』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5375
14:00『BOLT』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5376
『BOLT』は3/26〜4/1までの間、通常上映もあります📽
この機会に是非ご覧ください
※お座席には限りがございます。
お早めにご予約くださいm(_ _)m
【2022年3月27日(日)特集上映&避難者トーク企画 】
「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」第4回:劇映画だから描ける真実を観る
『朝日のあたる家』『BOLT』
@シアターセブン(大阪・十三)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2624.html
※できるだけ多くの皆様に知って欲しいです✨
全国各地でこのような避難者コラボ企画があちこちで開催されますように…
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220228/20220228042.html?fbclid=IwAR38SLyE0D4L7HCbtjuppEuLi9c7QqvaVhUWvm-Ia_86pROZ0OqdvX_QONg
大阪日日新聞さんも告知記事を掲載してくださっていました☆
ありがとう❣大阪日日新聞さん♡
3月27日(日)#311特集映画上映『朝日のあたる家』『BOLT』
「朝日のあたる家」の太田隆文監督(オンライン)、
「BOLT」の林海象監督(リアル)が
ご参加・ご登壇くださいます!
ぜひこの機会をお見逃し無く✨
3/27(日)
10:30『朝日のあたる家』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5375
14:00『BOLT』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5376
『BOLT』は3/26〜4/1までの間、通常上映もあります📽
この機会に是非ご覧ください
※お座席には限りがございます。
お早めにご予約くださいm(_ _)m
【2022年3月27日(日)特集上映&避難者トーク企画 】
「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」第4回:劇映画だから描ける真実を観る
『朝日のあたる家』『BOLT』
@シアターセブン(大阪・十三)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2624.html
※できるだけ多くの皆様に知って欲しいです✨
全国各地でこのような避難者コラボ企画があちこちで開催されますように…
【KBS京都ラジオ】2022年3月13日(日)午後3時20分頃〜 「久米村直子のSuper Duper Sunday」内コーナー「Listen! to my friends」に東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子が生出演します!
☆ラジオ生出演のお知らせ☆
【KBS京都ラジオ】2022年3月13日(日)午後3時20分頃〜
「久米村直子のSuper Duper Sunday」内コーナー
「Listen! to my friends」に
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子が生出演します!
ぜひお聴きください📻
【KBS京都ラジオ】2022年3月13日(日)午後3時20分頃〜
「久米村直子のSuper Duper Sunday」内コーナー
「Listen! to my friends」に
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子が生出演します!
ぜひお聴きください📻
【震災による原発惨禍から11年、決して忘れないフェア】2022年3月11日(金)〜@ 隆祥館書店(大阪・地下鉄谷町6丁目出てすぐ) 13時〜15時まで、福島原子力惨禍を決して忘れない対話の時間、追悼の時間を持ちます。

【震災による原発惨禍から11年、決して忘れないフェア】
2022年3月11日(金)〜
隆祥館書店(大阪・地下鉄谷町6丁目出てすぐ)
13時〜15時頃まで、
3.11から11年、福島原子力惨禍を決して忘れない対話の時間。
14時46分は黙祷の時間を持ちます。
【3.11避難者の声】
福島原子力惨禍から11年後の今読むべき皆さんのオススメの本も、ぜひ教えに隆祥館書店にお立ち寄りください。
全国の街中にある本屋さんが、こういう「11年」のフェアを自然発生的にやってくださったら、それだけでも雰囲気も世論も一気に変わるだろうなぁって思うのです。
電車の中吊り広告とか、街もテレビもインターネットも広告で溢れかえっています。そういう宣伝という名の洗脳システムがもうすでに組み込まれている中、どうあらがうか、声を伝えるか、事実をもみ消されないようにするのか、究極はいかに「黙らない」でいられるか、なのだろうとわたしは思うのです。
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください(^^)
声かけて、「あなたの声」もお聞かせください。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
【3.11は皆さんどこで過ごしますか?】 2時46分は黙祷をここで捧げ、 大切な人の命や健康、平和な日々の日常の暮らしを全ての人が享受できることをお祈りしたいと思います。

【3.11は皆さんどこで過ごしますか?】
1人でも出来ること、そう思って今年の3.11は隆祥館書店さんの軒先をお借りして、
ここで、道ゆく人、町の本屋さんに立ち寄られた方で、
今日が3.11とすっかり忘れてたよっていう大阪の方々に、
声をかけてみたり、できればチラシを渡してはなしかけてみようと思っています。
2時46分は黙祷をここで捧げ、
大切な人の命や健康、平和な日々の日常の暮らしを全ての人が享受できることをお祈りしたいと思います。
1人でも出来ること、たった1人でも出来ることは何かということ、いつも考えています。
それと同時に声の上げ方、伝え方、声を上げることの大切さと
「言論の自由」が守られることの実践を日々考え、
できることを一歩ずつ行動にうつしたいと思うのです。
午前中は、カフェイモニカイで、分かち合いの時を持ちます。
今年の3.11は、あの日と同じ金曜日ですね。
【3.11当日開催します】
2022年3月11日(金)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2639.html
午後は、皆さまそれぞれの場所で、2時46分を静かにお迎えください。
3.11東日本大震災および東電福島原子力災害(人災)から丸11年が経過します。
原発事故は終わっていないですし、被害は継続中です。
核災害の被害に目を向け、核による平和はないということを
世界中のすべての人々と共有したいです。
隆祥館書店さんは、
一年を通してずっと原発問題と向き合うフェアを開催してくださっています。
写真の後ろの看板は「11年」に書き換えて、フェアを続けてくださる予定です。
大手の本屋さんも3.11コーナーなんて一切設けたりしない関西の地で、
このようなコーナーを設け、伝え続けてくださる本屋さんに、
心がざわざわする3月もそれ以外の月も、
日々、原発避難中の私は支えられています。
福島原子力惨禍だけでなく、原発問題関連の書籍も豊富にあります。
日常的にお支えくださるすべての皆さまに、心から感謝を込めて…
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【3.11当日開催します】2022年3月11日(金)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター

【3.11当日の開催です】
感染症対策を取りながら、慎重に開催いたします。
会場使用もOKが出ていますが、皆さまどうぞご無理はなさらずに、
ご参加可能な方は、くれぐれもお気をつけて、ご来場ください。
※会場使用が不許可となった場合はこのページでお知らせいたします。
お出かけ前に必ずご確認ください。
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:2022年3月11日(金)
9:30~12:00
※午前中のみです。
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください。
お昼をまたぐ方は、昼食も各自でご用意ください。
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
《ご参加の際の注意点とお願い》
(1)当日はご自宅で検温の上、風邪の症状(37.5度以上の発熱、喉の痛み、咳、強い倦怠感)や味覚嗅覚障害などがあれば、参加をお控えください。
(2)入室する際には事前の手洗いや消毒をお願い致します(入口に消毒用のジェルを置いておきますのでお使いください)。
(3)マスク着用をお願い申し上げます。
(4)発声等による飛沫感染防止のため、座席の配置はできるだけ間隔を空けるようにお願い致します。
(5)万が一、感染者が発生した場合に備えて、リストに参加者の皆さまのお名前、及びご連絡先(メールアドレス、お電話番号)をご記入いただきます。
(6)皆さまからの差し入れは本当にありがたく、お心遣いにいつも感謝しております。ただ感染予防のため、今回は大皿での食べ物のシェアを避けたいと思います。差し入れして下さる場合は、個別包装のものをお願いできれば嬉しいです。
今後の予定: 2022年4月14日(木)、5月17日(火)、6月17日(金)、7月19日(火)
※4月以降は通常通り10:30~15:00です。
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
♪2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは10年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^
♪3.11東日本大震災および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。
☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた11年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)


東電相手の集団訴訟の最高裁でも判断が出ました。 ここでも東電の主張は排斥されました☆
東電相手の集団訴訟の最高裁でも判断が出ました。
ここでも東電の主張は排斥されました☆
【このたびの最高裁の判断により、東電がこの間主張している「弁済の抗弁」が認められないこともまた、最高裁によって決定されたことになった】(笹山弁護士より)
「全被害者に謝罪を」 東電賠償確定の原発避難者
https://www.iza.ne.jp/article/20220309-5LJL6E7XJJNEZJ3OB72CHDKPVI/ @iza_editより
ここでも東電の主張は排斥されました☆
【このたびの最高裁の判断により、東電がこの間主張している「弁済の抗弁」が認められないこともまた、最高裁によって決定されたことになった】(笹山弁護士より)
「全被害者に謝罪を」 東電賠償確定の原発避難者
https://www.iza.ne.jp/article/20220309-5LJL6E7XJJNEZJ3OB72CHDKPVI/ @iza_editより
2022年3月9日(水)19時〜『わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11』(ミツイパブリッシング)重版記念 オンライン配信イベント

https://bb20220309.peatix.com/?fbclid=IwAR1kA-zriVKHspl7u8i_p3__zxgkO8ZOOwGSrvvlimkN18JBacAl3ezeMX8
森松明希子×わかな
「大人の決断、子どもの決断
15歳で命の選択を迫られたら、あなたはどうする?」
『わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11』
(ミツイパブリッシング)重版記念 オンライン配信イベント
2022年3月11日(金)〜 隆祥館書店(大阪・地下鉄谷町6丁目出てすぐ) 13時〜15時頃まで、 3.11から11年、福島原子力惨禍を決して忘れない対話の時間。@隆祥館書店(大阪・谷町六丁目)
【震災による原発惨禍から11年、決して忘れないフェア】
2022年3月11日(金)〜
隆祥館書店(大阪・地下鉄谷町6丁目出てすぐ)
13時〜15時頃まで、
3.11から11年、福島原子力惨禍を決して忘れない対話の時間。
14時46分は黙祷の時間を持ちます。
福島原子力惨禍から11年後の今読むべき皆さんのオススメの本も、ぜひ教えに隆祥館書店にお立ち寄りください。
全国の街中にある本屋さんが、こういう「11年」のフェアを自然発生的にやってくださったら、それだけでも雰囲気も世論も一気に変わるだろうなぁって思うのです。
電車の中吊り広告とか、街もテレビもインターネットも広告で溢れかえっています。そういう宣伝という名の洗脳システムがもうすでに組み込まれている中、どうあらがうか、声を伝えるか、事実をもみ消されないようにするのか、究極はいかに「黙らない」でいられるか、なのだろうとわたしは思うのです。
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください(^^)
声かけて、「あなたの声」もお聞かせください。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
2022年3月11日(金)〜
隆祥館書店(大阪・地下鉄谷町6丁目出てすぐ)
13時〜15時頃まで、
3.11から11年、福島原子力惨禍を決して忘れない対話の時間。
14時46分は黙祷の時間を持ちます。
福島原子力惨禍から11年後の今読むべき皆さんのオススメの本も、ぜひ教えに隆祥館書店にお立ち寄りください。
全国の街中にある本屋さんが、こういう「11年」のフェアを自然発生的にやってくださったら、それだけでも雰囲気も世論も一気に変わるだろうなぁって思うのです。
電車の中吊り広告とか、街もテレビもインターネットも広告で溢れかえっています。そういう宣伝という名の洗脳システムがもうすでに組み込まれている中、どうあらがうか、声を伝えるか、事実をもみ消されないようにするのか、究極はいかに「黙らない」でいられるか、なのだろうとわたしは思うのです。
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください(^^)
声かけて、「あなたの声」もお聞かせください。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
憲法13条の個人の尊厳を最も体現している絵だと私は思っている@ダキシメルオモイ『周遊縁灯記』 #3月8日 #国際女性デー
ダキシメルオモイ『周遊縁灯記』を届けていただきました。
拙著の表紙をなぜ小林憲明さんのダキシメルオモイをぜひとお願いしたかと言いますと、
一人一人被災者、避難者、被害者、犠牲者は皆んな違うから。
端的に言うと、憲法13条の個人の尊厳を最も体現している絵だと私は思っているから表紙に使いたい事、お願いしました。
この表紙エピソードだけでも小林さんとのやり取りやダキシメルオモイプロジェクトの事、何時間でも話せます。国連人権理事会でスピーチさせてもらった時、避難した母子全員連れていけないからタペストリーにさせてもらって一人でも多くの人権が踏み躙られている女性や子どもたちとともに伝えにいきたかった話や他にも…
子どもとお母さんは象徴的に捉えられやすいけれど、
私の思いは、声も上げられない女性や子どもを守って、だけではありません。
誰しも子どもだった時代があったわけで、なぜ今ここにこうして命をつないで生きているのかということなのです(特に大人にまでなった人!自分自身も含む。)お母さんから生まれなかった人は誰一人いないわけで、そうして育まれた命が今ここにあるということ。
その命はたった一つでかけがえがなくて、どの命も他をもって変え難い一つ一つが大切な命で、一人一人が大切な存在だということ。
どんな時もそれを忘れない発信を続けたいし、命が大切にされる社会に私は変えていきたいと、今日もまた強く思うのです。
#3月8日 #国際女性デー #子どもの権利 #女性の権利 #基本的人権の尊重 #憲法13条
拙著の表紙をなぜ小林憲明さんのダキシメルオモイをぜひとお願いしたかと言いますと、
一人一人被災者、避難者、被害者、犠牲者は皆んな違うから。
端的に言うと、憲法13条の個人の尊厳を最も体現している絵だと私は思っているから表紙に使いたい事、お願いしました。
この表紙エピソードだけでも小林さんとのやり取りやダキシメルオモイプロジェクトの事、何時間でも話せます。国連人権理事会でスピーチさせてもらった時、避難した母子全員連れていけないからタペストリーにさせてもらって一人でも多くの人権が踏み躙られている女性や子どもたちとともに伝えにいきたかった話や他にも…
子どもとお母さんは象徴的に捉えられやすいけれど、
私の思いは、声も上げられない女性や子どもを守って、だけではありません。
誰しも子どもだった時代があったわけで、なぜ今ここにこうして命をつないで生きているのかということなのです(特に大人にまでなった人!自分自身も含む。)お母さんから生まれなかった人は誰一人いないわけで、そうして育まれた命が今ここにあるということ。
その命はたった一つでかけがえがなくて、どの命も他をもって変え難い一つ一つが大切な命で、一人一人が大切な存在だということ。
どんな時もそれを忘れない発信を続けたいし、命が大切にされる社会に私は変えていきたいと、今日もまた強く思うのです。
#3月8日 #国際女性デー #子どもの権利 #女性の権利 #基本的人権の尊重 #憲法13条
【特集上映&避難者トーク企画のご案内】 「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」 第4回:劇映画だから描ける真実を観る@ 2022年3月27日(日)10:30『朝日のあたる家』#シアターセブン
【特集上映&避難者トーク企画のご案内】
「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」
第4回:劇映画だから描ける真実を観る
https://www.theater-seven.com/ev/ev_s220304.html
◆日時
2022年3月27日(日)10:30『朝日のあたる家』
◆場所 シアターセブン
◆朝日のあたる家
(2013/日本/118分/監督:太田隆文)
静岡県、湖西市。自然に囲まれた美しい町。その町に住む平田一家。
お父さん(並樹史朗)はいちごを栽培。お母さん(斉藤とも子)は主婦。
長女(平沢いずみ)は大学生。妹(橋本わかな)は中学生。日本のどこにでもいる平凡な家族。
ただ、長女のあかねは、この町が好きではなかった。大きなショッピングセンターや映画館やコンサートホールがない。
就職後は都会で一人暮らしを夢見ていた。
そんな時、起こった大きな地震。原子力発電所が爆発。避難勧告。
1日で帰れると思っていたら、何ヶ月も避難所から帰れない。父は職を失い、母はノイローゼ、妹は病気になる。
ようやく許可された一時帰宅も1時間の制限付き。荷物を取ってくることしか許可されない。福島と同じ事態だ。
あかねたちの家族もまた、大きな悲しみの渦に巻き込まれて行く・・・・・・。
原発事故が襲った時何が起きるのかを丁寧に描いた作品。原発事故をよく知らない若い世代にも観て欲しい1本。
出演:並樹史朗、斉藤とも子、平沢いずみ、橋本わかな、藤波心、いしだ壱成、山本太郎
◆上映後のトーク
登壇者:太田隆文監督(リモート出演)
避難者の一言:安藤栄作さん、森松明希子 他
◆登壇者プロフィール
安藤栄作さん
(福島県いわき市から奈良県に避難移住 彫刻家)
1961年、東京下町生まれ。
1986年、東京芸術大学彫刻科を卒業。
1988年頃から原木や廃材を手斧1本で彫り刻み、具象抽象を超えて、ダイナミックな生命エネルギーを形にし続けている。
1990年、福島県いわき市の山中に移住し、大自然の中での彫刻制作に打ち込む。2006年同市の海沿いで暮らし始める。
2011年3月11日東日本大震災にて被災。自宅、アトリエ、数百点の作品、愛犬を津波で失う。放射能から逃れて、高校生の娘さんとともに、新潟をはじめ、避難先を転々とした後、5月末奈良県明日香村に一家で着地。
2012年には天理市へ。避難の道のりは平たんではなかったものの、想像を絶する破壊と感情の揺さぶりの中、分断されていた人々の心が、あの日を境に何かを想い出したように繋がり始めているのを感じる。「私達アーティストには今何ができるのだろう」と問いながら、津波で失われた命への祈りを込めた作品など、みるものの魂を揺さぶる作品を作り続けている。
2017年、第28回平櫛田中賞受賞。
2019年、第10回円空賞大賞にて円空賞受賞。
◇個展・グループ展・パフォーマンスなど多数。
◇彫刻家でお連れ合いの長谷川弘子氏との二人展も好評。
◇2019年には、フランスで個展・グループ展を開く
◇多ジャンルアートの協働で、福島を語り紡ぐ「もやい展」にも参加。
◇エッセイ集『降りてくる空気』絵本『あくしゅだ』等も出版。
◇原発賠償関西訴訟の原告の一人
森松明希子さん
福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。
0歳と3歳の2児を連れて大阪へ母子避難。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。
原発賠償関西訴訟原告団代表、原発被ß害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、を務める。 国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴え る。
2018年スイス・ジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。
参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を 行う。
2019年3月フランス・イギリス・ドイツ・ベルギーで訴える。
2019年10月31日「黒田裕子賞」受賞
著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー 私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)
共著:「3.11避難者の声 当事者自身がアーカイブ」など。
◆イベント概要
福島原発事故から11年・核被害に節目などない!
2011年3月11日に発生した東日本大震災より間もなく11年が経ちます。
ここ関西でも、多くの避難者を受け入れ、被災地支援・避難者支援・脱原発など、様々な活動が展開されてきましたが、いまだ明らかにならない問題も多いまま、原発問題・避難者への対策・被ばく対策など、不十分なまま、風化が進んでいます。
3.11関連の映画・映像作品も数多くとられましたが、十分に観る機会がないままの作品も多い状況です。
そこで、被災者・避難者の声に耳を傾けながら、作品をみて考える特集上映を継続して行っていきます。
各回上映後には、監督や出演者をはじめゲストをお迎えしてのトークも、リモートを活用しながら開催予定です。
主催:シアターセブン
協力:東日本大震災避難者の会 Thanks &Dream
311特集上映実行委員会
「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」
第4回:劇映画だから描ける真実を観る
https://www.theater-seven.com/ev/ev_s220304.html
◆日時
2022年3月27日(日)10:30『朝日のあたる家』
◆場所 シアターセブン
◆朝日のあたる家
(2013/日本/118分/監督:太田隆文)
静岡県、湖西市。自然に囲まれた美しい町。その町に住む平田一家。
お父さん(並樹史朗)はいちごを栽培。お母さん(斉藤とも子)は主婦。
長女(平沢いずみ)は大学生。妹(橋本わかな)は中学生。日本のどこにでもいる平凡な家族。
ただ、長女のあかねは、この町が好きではなかった。大きなショッピングセンターや映画館やコンサートホールがない。
就職後は都会で一人暮らしを夢見ていた。
そんな時、起こった大きな地震。原子力発電所が爆発。避難勧告。
1日で帰れると思っていたら、何ヶ月も避難所から帰れない。父は職を失い、母はノイローゼ、妹は病気になる。
ようやく許可された一時帰宅も1時間の制限付き。荷物を取ってくることしか許可されない。福島と同じ事態だ。
あかねたちの家族もまた、大きな悲しみの渦に巻き込まれて行く・・・・・・。
原発事故が襲った時何が起きるのかを丁寧に描いた作品。原発事故をよく知らない若い世代にも観て欲しい1本。
出演:並樹史朗、斉藤とも子、平沢いずみ、橋本わかな、藤波心、いしだ壱成、山本太郎
◆上映後のトーク
登壇者:太田隆文監督(リモート出演)
避難者の一言:安藤栄作さん、森松明希子 他
◆登壇者プロフィール
安藤栄作さん
(福島県いわき市から奈良県に避難移住 彫刻家)
1961年、東京下町生まれ。
1986年、東京芸術大学彫刻科を卒業。
1988年頃から原木や廃材を手斧1本で彫り刻み、具象抽象を超えて、ダイナミックな生命エネルギーを形にし続けている。
1990年、福島県いわき市の山中に移住し、大自然の中での彫刻制作に打ち込む。2006年同市の海沿いで暮らし始める。
2011年3月11日東日本大震災にて被災。自宅、アトリエ、数百点の作品、愛犬を津波で失う。放射能から逃れて、高校生の娘さんとともに、新潟をはじめ、避難先を転々とした後、5月末奈良県明日香村に一家で着地。
2012年には天理市へ。避難の道のりは平たんではなかったものの、想像を絶する破壊と感情の揺さぶりの中、分断されていた人々の心が、あの日を境に何かを想い出したように繋がり始めているのを感じる。「私達アーティストには今何ができるのだろう」と問いながら、津波で失われた命への祈りを込めた作品など、みるものの魂を揺さぶる作品を作り続けている。
2017年、第28回平櫛田中賞受賞。
2019年、第10回円空賞大賞にて円空賞受賞。
◇個展・グループ展・パフォーマンスなど多数。
◇彫刻家でお連れ合いの長谷川弘子氏との二人展も好評。
◇2019年には、フランスで個展・グループ展を開く
◇多ジャンルアートの協働で、福島を語り紡ぐ「もやい展」にも参加。
◇エッセイ集『降りてくる空気』絵本『あくしゅだ』等も出版。
◇原発賠償関西訴訟の原告の一人
森松明希子さん
福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。
0歳と3歳の2児を連れて大阪へ母子避難。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。
原発賠償関西訴訟原告団代表、原発被ß害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、を務める。 国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴え る。
2018年スイス・ジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。
参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を 行う。
2019年3月フランス・イギリス・ドイツ・ベルギーで訴える。
2019年10月31日「黒田裕子賞」受賞
著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー 私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)
共著:「3.11避難者の声 当事者自身がアーカイブ」など。
◆イベント概要
福島原発事故から11年・核被害に節目などない!
2011年3月11日に発生した東日本大震災より間もなく11年が経ちます。
ここ関西でも、多くの避難者を受け入れ、被災地支援・避難者支援・脱原発など、様々な活動が展開されてきましたが、いまだ明らかにならない問題も多いまま、原発問題・避難者への対策・被ばく対策など、不十分なまま、風化が進んでいます。
3.11関連の映画・映像作品も数多くとられましたが、十分に観る機会がないままの作品も多い状況です。
そこで、被災者・避難者の声に耳を傾けながら、作品をみて考える特集上映を継続して行っていきます。
各回上映後には、監督や出演者をはじめゲストをお迎えしてのトークも、リモートを活用しながら開催予定です。
主催:シアターセブン
協力:東日本大震災避難者の会 Thanks &Dream
311特集上映実行委員会
3月9日水曜日夜、⒊11当日15歳だったわかなさんのこの11年の思いをみんなで一緒にお聞きしませんか?@『わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11』(ミツイパブリッシング)重版記念オンライン
各地で10代、20代の皆さんが発信してくださる声にたくさんの人が耳を傾けご一緒に歩んで貰えたら、
さらにその次の世代も安心して思いや意見を表明することができると思います。
3月9日水曜日夜、⒊11当日15歳だったわかなさんのこの11年の思いをみんなで一緒にお聞きしませんか?
さらにその次の世代も安心して思いや意見を表明することができると思います。
3月9日水曜日夜、⒊11当日15歳だったわかなさんのこの11年の思いをみんなで一緒にお聞きしませんか?
2022年3月4日(金)特集上映&避難者トーク企画 「3.11を改めて考える~原発問題を中心に~」第4回:想いを受け継ぐ『逃げ遅れる人々』@シアターセブン(大阪・十三)

福島原発事故から11年・核被害に節目などない!
上映作品決定‼
3/4(金)
19:00『逃げ遅れる人々』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5374
3/27(日)
10:30『朝日のあたる家』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5375
14:00『BOLT』
https://nanageitheater7.sboticket.net/reserve?schedule=5376
※チケット販売は、全回2/11(金祝)より開始‼
お早めにご予約くださいm(_ _)m
会場
シアターセブン
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階
TEL:06-4862-7733
MAIL:info@theater-seven.com
WEB:https://www.theater-seven.com/index.html
詳細・お問合せはシアターセブンの上記HPを御覧ください。
主催:シアターセブン
協力:311特集上映実行委員会
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)