fc2ブログ

Entries

2021年11月28日(日)13〜14時「誰の子どもも被ばくさせない」未来を目指して『福島原発事故からの復興とは?』自主避難者の10年(オンライン講演会・無料)

20211128@緑の党グリーンズジャパン主催.jpg

🔸11.28オンライン講演会🔸
『福島原発事故からの復興とは?』
  ~自主避難者の10年~
【講師】森松明希子さん


【日時】11月28日(日)13:00~14:00


【形式】Zoomミーティング(定員50名)

【参加費】無料

【申し込み】E-mail:greens@greens.gr.jp(緑の党グリーンズジャパン事務局)
      ※11月27日(土)までにメールでお申し込み下さい。

【問い合わせ】TEL:03-5364-9010(緑の党グリーンズジャパン事務局)

【主催】緑の党グリーンズジャパン

〈主催者さまからのメッセージ〉
3.11から10年以上の月日とコロナ禍により、福島原発事故の風化が進んでいますが、原発事故による被害や課題はまだ残されています。
日本では未だ一般被ばく限量を20倍に引き上げたまま、帰還政策を強要し、福島県内の小児甲状腺がんは、疑いも含めて287名以上と増え続けています😢
震災から10年8ヶ月となるこの日、自主避難者である森松さんのお話しを聞き、命の大切さを共有するためのオンライン講演会を開催します💻

<森松明希子さんプロフィール>
1973年兵庫県伊丹市生まれ。福島県郡山市在住中に東日本大震災に被災。当時3歳1ヶ月と0歳5ヶ月の2児を連れて1ヶ月の避難所暮らしを経て、2011年5月から大阪市へ母子避難。
原発被害者訴訟原告団全国連絡会:共同代表
原発賠償関西訴訟原告団:代表
東日本大震災避難者の会Thanks&Dream:代表
国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。
2018年スイスジュネーブの国連理事会にてスピーチ。
参議員東日本大震災災害復興特別委員会に参考人として招集され、被災当事者として陳述。
「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(2013年)、『災害からの命の守り方-私が避難できたわけ-(2021年)など。

続きを読む

国や自治体には加害責任とは別に、保護義務がある



私が言いたいことが的確な日本語で表現されています。
加害者を免責する事に加担しているかもしれないって思ってみてほしいのです。
そして国や自治体には加害責任とは別に、保護義務があることも忘れてはいけないと私は思うのです。

これは大事な大事な配信💖 だって私たちの命や健康に関わるお話ですから💞 みんなで一緒に視聴しませんか〜?



これは大事な大事な配信💖
だって私たちの命や健康に関わるお話ですから💞
みんなで一緒に視聴しませんか〜?
って呼びかけてみた😊

原発賠償関西訴訟の応援ありがとうございます! 次回は年明け2月10日です☆手帳に◎印をお願いします✍



原発賠償関西訴訟の応援ありがとうございます!
次回は年明け2月10日です☆手帳に◎印をお願いします✍
できるだけ多くの皆さまにお知らせお願い申し上げます。
2022年2月10日(木)「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判(原発賠償関西訴訟)
第32回口頭弁論期日@大阪地方裁判所
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2588.html


※置きチラシ、配布してくださるグループのある方はお知らせ下さい!KANSAIサポーターズMLに入ってくださるのも大歓迎です☆皆さんでつながっていきたいです。

ひとりの人が伝えられることもその命の長さも限られているから。 だから今日も出来ることを一歩ずつでも進めていこうと思うのです。



6年前...大切なことを伝え続けることの大切さを今日も思います...
ひとりの人が伝えられることもその命の長さも限られているから。
だから今日も出来ることを一歩ずつでも進めていこうと思うのです。

国を相手にたたかうって本当に日々、国家とはとか国の保護義務とか責任とか…色々考えます#せやろがいおじさん



もう一年経ったのか~💦1年がますます早い!
1年前こういうことを思ってこういうスピーチをさせてもらったけど...
国を相手にたたかうって本当に日々、国家とはとか国の保護義務とか責任とか…色々考えます😢
(1年前思ってたこと。今も変わらず…)
#自粛と補償はセットだろ 
自粛の「自」は #自主避難 の「自」
3.11後からの10年を、2020年は一年間でトレースしているかのようです。「自助」の「自」も同じですね。。。
国の保護義務や責任を放棄するためのコトバじゃない。
分断を煽るためのコトバでもない!
#アンダーコントロール は #汚染水 ではなくて、
私たちの言論がアンダーコントロールされてはいけないって
思うのです。
いつもご一緒に声を上げてくださる全ての皆さまに感謝を込めて…私たちには絶対に手放してはいけない「健康を享受する権利」「平和のうちに生きる権利」があります。

「MILESTONE・安藤榮作 長谷川浩子 二人展」 ギャルリー志門 2021年11月22日(月)〜12月4日(土) 11:00〜19:00 日曜休み。最終日は17:00まで。



私の大好きな彫刻家の二人展@銀座。
シェア元の文章も是非全文読んで下さい。

「MILESTONE・安藤榮作 長谷川浩子 二人展」
ギャルリー志門
2021年11月22日(月)〜12月4日(土)
11:00〜19:00
日曜休み。 最終日は17:00まで。

【訴訟学習会のご案内】2021年11月20日(土)14時~『「水俣と福島に共通する10の手口」 ~アイリーンさんに聞くMINAMATA~』 講師:アイリーン・美緒子・スミスさん@ZOOM(リモート/無料)

20211120水俣と福島に共通する10の手口@訴訟学習会.jpg

原発賠償関西訴訟の応援団・KANSAIサポーターズからの訴訟学習会のお知らせです!

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
このところ、コロナ禍のためZoomを使ってオンラインで開催しています。

今年公開された映画『MINAMATA』を観られた方も多いのではないでしょうか。ユージン・スミスが水俣に向き合うきっかけを作ったアイリーン・美緒子・スミスさんは、東電福島原発事故直後から、巨大企業と行政が相手となる公害被害の共通点を指摘され、「水俣と福島に共通する10の手口」にまとめられました。

 1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
 2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
 3、被害者同士を対立させる
 4、データを取らない/証拠を残さない
 5、ひたすら時間稼ぎをする
 6、被害を過小評価するような調査をする
 7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
 8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
 9、海外に情報を発信しない
10、御用学者を呼び、国際会議を開く

本当にその通りになっていることに、どう思われるでしょうか。
今回は、そのアイリーン・美緒子・スミスさんに、
水俣についてお話していただくことになりました。
公害問題として学びになると思いますし、映画の裏話も聞けるかも!?

■今回のテーマ■
「水俣と福島に共通する10の手口」
~アイリーンさんに聞くMINAMATA~
講師:アイリーン・美緒子・スミスさん

■日時■
2021年11月20日(土)
14時~15時30分
※この後、関西訴訟原告・弁護士・支援者による情報交流会があります。
学習会だけのご参加も歓迎です。

■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆11月20日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスワードをお知らせします。

2020~のコロナ禍の報道を2011〜の福島原子力惨禍の10年と比較して見られるのですが… 事態はより悪い方向へ突き進んでいるという自覚と危機感だけは明らか…😿



鍛えるシリーズ、またやりたいなぁ…
インターネット・リテラシーを鍛える、とか他にも色々…
1年前の記事ですが、この視点を持って2020~のコロナ禍の報道を2011〜の福島原子力惨禍の10年と比較して見られるのですが…
事態はより悪い方向へ突き進んでいるという自覚と危機感だけは明らか…😿

※2021年11月のカフェイモニカイは会場の工事の都合がありお休みです。
2年前の報告記事をぜひお読みください(*^^*)

「被ばくからの自由」が侵されているということは、福島県民だけの被害ではなく、私たち全ての人に関わる権利の問題なのです https://bit.ly/2Yq7nsX オンライン被ばく学習会12月14日火曜日



「被ばくからの自由」が侵されているということは、福島県民だけの被害ではなく、私たち全ての人に関わる権利の問題なのです。
12.14学習会にぜひご参加ください。
申込みサイト https://bit.ly/2Yq7nsX
オンライン被ばく学習会12月14日火曜日

#公正な判決を求める署名 の取り組み。ぜひご協力ください。 https://chng.it/v6bXv4fp #原発被害者訴訟原告団全国連絡会



生業訴訟弁護団事務局長の馬奈木弁護士のコメントごとシェアします。

昨日に続いて、今日も #生業訴訟 の要請行動でした。ともに #最高裁 に係属している #群馬訴訟、#千葉訴訟、#えひめ訴訟、さらには自分のこととして駆けつけてくださった #関西訴訟、#愛知岐阜訴訟、#東京訴訟 のみなさんと一緒に、最高裁要請、記者会見、政党要請を行いました。別班は団体要請を行いました。
最高裁のたたかいの焦点、国の責任を認めさせること、東電の中間指針過払い論の狙いについて、全国的に共有し、一気に認識が高まった2日間の行動だったと思います。
最高裁要請や政党要請は今後も続きます。
#公正な判決を求める署名 の取り組みも続いています。以下のURLから署名できます。ぜひご協力ください。

https://chng.it/v6bXv4fp

#生業を返せ地域を返せ
#福島原発事故

災害からの命の守り方 ─私が避難できたわけ─ 森松明希子 (もりまつあきこ)#文芸社

災害からの命の守り方_帯あり_表紙カバー WEBアップ用.jpg

災害からの命の守り方
─私が避難できたわけ─
森松明希子 (もりまつあきこ)
【目次】
はじめに ​
序 章 あの時、福島に何が起こったのか​ 
0‐1 まさか原子力災害により避難を余儀なくされるとは、思いもしなかった​
0‐2 ある日突然・・・
第1章 命の重さ​
1‐1 大人は「命を大切に」って言うけれど・・・
1‐2 避難訓練の目的は何ですか?​
第2章 3.11東日本大震災発生​
2‐1 3・11当日ーあの日、福島で体験した現実
2‐2 福島の中で見た事実と外から見える事実​
2‐3 メディアが伝えない原発避難の真実​
2‐4 一日だけしか着られなかった制服​
2‐5 マスクの束​
2‐6 ダメダメ生活​
2‐7 たった一度だけでも​
2‐8 どうして私が避難するという決断に至ることが出来たのか​
2‐9 水―もっとも衝撃的で辛かったこと​
2‐10 母子避難は苦渋の決断​
2‐11「避難の権利」の確立を求めて​
2‐12 美味しんぼ事件​
2‐13 「私は避難する」と言えますか?ー福島のお母さんの「ありがとう」の意味​
第3章 3人の母親―あなたなら、どうする? ​
3‐1 3人の母ー避難した母・とどまった母・帰還した母​
3‐2 「逃げないという選択」と個人の尊厳​
第4章 ある日突然マイノリティ​
4‐1 差別と人権​
4‐2 真実を伝えるための裁判​
4‐3 民主主義の根幹は「言論の自由」、そして「知る権利」ー「調べない、知らせない、助けない」は許されない​
4‐4 真実を伝え、理解と共感の輪を広げるために​
4‐5 被ばくを強要する立場とそれに反対する立場​
4‐6 正常性バイアス​
4‐7「津波てんでんこ」はあるのに、なぜ「放射能てんでんこ」はないのか?​
第5章 先入観を打ち破れ!ースマホで探すな
5‐1 メディアが作り上げた言葉ー「言い換え話法」
5‐2「避難者」は国内避難民という認識、ありますか?​
 *国連『国内避難に関する指導原則』外務省(仮訳)公表についての記者会見​
第6章 あなたは「避難者」になれますか?​
6‐1 避難者と国内避難民​
6‐2 ノーカウント戦法ー避難者数にカウントされない事実
6‐3「放射能」と言って何が悪い?​
6‐4「爆発」と言わなかった重責​
6‐5「メルトダウン」とか「メルトスルー」とか​
6‐6「風化」と「風評」​
6‐7 先入観を打ち破れ!ー自分の頭で考えるー
6‐8「避難」は「保養」の最たるもの​
6‐9 逃げることは恥ですか? ​
第7章 守られない子どもたちー「原発いじめ」の正体 ​
7‐1 みんなちがってみんないい
7‐2 おうちが二つ​
7‐3 心が壊れる―アイデンティティの喪失​
7‐4 ローマ法王に救いを求めた17歳の少年​
7‐5 あのとき たくさん死んだから​
第8章 逃げることは権利だ! ​
8‐1 あなたは「専門家」?​
8‐2 問題の本質は何か?​
8‐3 問題の本質を見るということ​
8-4 原子力災害に直面したときの問題の本質​
8‐5 水をかけてもダメでしょ​
8‐6 福島原発事故で侵害された利益と避難の正当性​
8‐7 憲法前文ー平和のうちに生きる権利(平和的生存権)​
8‐8 憲法13条と21条​ー尊厳と自由
8‐9「被ばくからの自由」の具体的権利内容​
8‐10 憲法25条​ー健康で文化的な最低限度の生活って何ですか?
8‐11 憲法14条​ー命は平等に守られていますか?
8‐12 初期被ばくと「持続的被ばく」の理論​
8‐13「被ばくからの自由」の二つの側面​
8‐14 国際社会からみた3・11避難者​
第9章 ある日、突然国連へ​
9‐1 なぜ私は国連でスピーチすることが出来たのか​
9‐2 つながりと日々の地道な発信​
9‐3 国連人権理事会でのスピーチが意味するもの​
 *37回人権理事会本会議 森松明希子スピーチ​
第10章 自分の頭で考えることが最高の危機管理​
10‐1 国会に声を届けたい​
 *参議院 東日本大震災復興特別委員会 参考人 意見陳述
10‐2 二重住民票​
10‐3 予防原則​
10‐4「かわいそうな人」ではない​
10‐5 大臣発言​
10‐6「命を守る訓練」とは?​
10‐7 憲法を盾にーコスタリカの実践に触れて
10‐8 権利主張を忌み嫌う国民性?​
10‐9 リスクコミュニケーションという横文字​
10‐10 人権問題として捉えていないと簡単に言論は封じられる
10‐11 避難者の会を立ち上げた理由​
第11章 言論の封じ方​
11‐1 助成金ーお金のはなし​
11‐2 「お金もらってやってるんでしょ」​
11‐3 「賠償金もらってるから」​
11‐4 権利を勝ち取るという不断の努力​
11‐5 分断を乗り越えるー安定ヨウ素剤の例​
11‐6 不幸自慢の行き着く先ー「ふるさと論」による分断​
11‐7 権利に名前をつけたいわけじゃない​
11‐8「権利」は裁判官が決めるもの?​
11‐9「ママだから」という言葉​
11-10 住宅無償提供打ち切り問題も人権侵害​
11‐11 「もっと大変な人がいるから」は権利を手放す理由にはならない​
11‐12 我慢は美徳なのか​
11‐13「フレコンの 前で子育て わたし無理​」
11‐14 命を守る​
終 章 3.11福島から新型コロナウィルス感染症まで​
12‐1 見えないものとのたたかい​
12‐2「逃げ切った」と言えるのか​
12‐3 避難できたからそれで終わり、ではないのです​
12‐4 新型コロナウイルス感染症も「災害」​
12‐5 歴史は繰り返されるーノーカウント戦法​
12‐6 二つの緊急事態宣言​
12‐7 緊急事態宣言は魔法の杖でも魔法の呪文でもない​
12‐8 来年は「ガマン」しなくてよいゴールデンウィークがやって来ますか?​
12‐9 裸の王様​
意見陳述書​
註釈一覧​

コチラから入手できます(電子書籍もあります!)
https://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-21793-2.jsp

【目次】『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』森松明希子・著(文芸社)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2422.html




2021年11月11日(木)「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判(原発賠償関西訴訟)第31回口頭弁論期日@大阪地方裁判所(詳細情報追記しました!)

20211111@関西訴訟第31回期日.jpg

第31回裁判》
日時:2021年11月11日(木)14:00~
場所:大阪地裁本館202号法廷
集合:午後13:00


===(詳細情報)===

いつもご支援いただきありがとうございます。
ご案内が遅くなりましたが、11月11日(木)、
原発賠償関西訴訟の第31回期日が開かれます。
当日のスケジュール等詳細がほぼ決まりましたので、ご連絡します。

緊急事態宣言が解除されたことから、
今回は報告集会を開催することにしました。
ただし、会場が人数制限されている関係で、
サポーターの方には、
報告集会は先着順25名でのご参加に限定させていただきます。
申込方法は、以下に記載します。

また、模擬法廷(期日外企画)も開催しますが、
こちらは抽選に外れた方を対象に、
その場でご案内させていただきます。
Zoom配信も行いますので、
模擬法廷(期日外企画)と報告集会はオンラインで見ることができます

なお、通常行っております12時からの淀屋橋駅での宣伝行動は行いません。

日時:11月11日(木)14:00~14:30頃
場所: 大阪地方裁判所本館2階202号法廷
事件番号: 平成25年(ワ)第9521号等・損害賠償請求事件
 ※ 抽選があります(後述)

■ZOOMオンライン■
第31回期日_原発賠償関西訴訟_模擬法廷_報告集会(2021年11月11日14:00)
●Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/89100820368?pwd=emFRWU13Q1U3VE8yOUI4aVBhSmhGUT09
注1:ZOOMは、ブラウザに依存しているため、上記URLクリックして参加される方は、GoogleChromeや、firefox、サファリのブラウザをお使いください
●ミーティングID: 891 0082 0368
●パスコード: 123456

●Youtubeライブ配信
https://youtu.be/63bukXJSATs



■ 当日のスケジュールを以下に記載します(傍聴の場合)。

13:00 大阪地方裁判所・別館正面玄関集合 (注:原告と弁護団は弁護士会館集合です)

http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/index.html

13:10~13:20 大阪地方裁判所・別館正面玄関前 整理券配布(13:20抽選)

 ※ 傍聴券交付状況をご確認ください。

https://www.courts.go.jp/app/botyokoufu_jp/detail?id=15588&list_id=146,148,147,149,150,151,152,153,154,155,156,157,158,159

※ 13:15~13:20頃に、原告・弁護団は裁判所に入廷を行う予定です。

なお、裁判所敷地内では一般のチラシ配布・写真撮影などは禁止されておりますのでご注意ください。
弁護団からは、当日のスケジュール等を記載したものを配布する予定です。

14:00 弁論開始(202号法廷)

●模擬法廷について
抽選に外れた方は、模擬法廷にお入りください。
模擬法廷が終わったら、報告集会の受付を改めてします。
申し込みされた方優先に入ってもらうためです。


14:30頃 弁論終了予定

■模擬法廷&報告集会場所■
大阪市中央公会堂 地下1階大会議室にて
https://osaka-chuokokaido.jp/facilities/conferenceroom.html

●報告集会について(先着25名)
サポーター事務局にメールに、前日までに申し込んでください
 KANSAIサポーターズ事務局 kansaisapo@gmail.com

申し込みされたあと、ご連絡します。
多い場合、お断りすることもあることのをご理解ください。
その場合、ZOOMにてお入りください。

■ 第31回弁論期日の内容は以下のとおりです。

・原告の準備書面の陳述・・パワーポイントを使用して説明します。 
・東電も意見陳述の希望を出しており、口頭での説明が入るかもしれません。

■ 第31回弁論期日以降の日程

第32回期日 2022年2月10日(木)14:00予定

以上です。

傍聴に来られる方は、13:20までに裁判所の別館正面玄関前にお越し下さい。
ただし、模擬法廷・報告集会とも、人数制限がありますのでご注意下さい。

弁護士法人法円坂法律事務所
弁護士 中島宏治
e-mail; nakashima@hoenzaka-law.gr.jp

=========

次回《第32回裁判》
日時:2022年2月10日(木)14:00~


【3.11避難者の声】ー原発賠償関西訴訟原告団代表の声ー

人の命や健康よりも大切で
 守らなければならないものはあるのでしょうか


 2011年3月11日に起きた東日本大震災およびその直後に発災した福島原子力惨禍から、
丸10年が経過しました。世界中がコロナ禍の今、2020年は、3.11からの10年間をまるでトレースしているかの ように感じていました。
目に見えない命に関わる脅威と対峙するとき、何を最も大切にしなければならないのかがより鮮明に私たちには突きつけられているように感じます。
 
「人の命や健康よりも大切で守らなければならないものはあるのでしょうか」、
という問いかけは、自分自身も含めて全ての人と共有したい問いかけであると思っています。
「生きてこそ」、そして「個人の尊厳」が守られることの重要性と「平和のうちに生存する権利」を 手放したくないという強い思いをもって、これからも一歩ずつ歩んで参りたいと思います。

「放射線被ばくから免れ健康を享受する権利」を基本的人権として確立し、
「無用な被ばくを避ける権利」(「避難の権利」)を福島原子力惨禍からの教訓として確立できますよう、
これからも行動出来ることは思い残すことなく行動して参りたいと存じます。

 これからもどうぞご一緒に、私たちが手放してはいけない「権利」のために、ともに歩んで下さい。 

     原発賠償関西訴訟原告団代表・森松明希子

(原発賠償関西訴訟・第31回裁判期日チラシより)

※全ての情報につき、転載・拡散大歓迎です。
できるだけ多くの皆さまにお知らせをお願い申し上げます。

原発賠償関西訴訟原告の森松明希子です✨ イベントページも作っていただきました😻 シェアで応援、よろしくお願い申し上げます📣

原発賠償関西訴訟原告の森松明希子です✨
イベントページも作っていただきました😻
シェアで応援、よろしくお願い申し上げます📣
◆国策で 被ばくするのは もう嫌だ
◆人権と 尊厳奪われ 10年間
◆線引で 被ばくの事実 ないことに
◆黒い雨 福島被ばく 同じ道
◆子の未来 大人が壊す 原子力
◆原発は 史上最悪 大公害
森松明希子
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


#被告は国と東京電力 #原発事故は終わっていない #放射線被ばくから免れ健康を享受する権利  #東電福島原発事故 #原発賠償関西訴訟 #国策 #公害 #ふつうの暮らし #避難の権利 #つかもう安心の未来 #311から10年 

いつも原発賠償関西訴訟の応援、お支えに感謝申し上げます。
11月11日の口頭弁論期日の詳細(タイムテーブル)等が確定致しました。カレンダーに◎印を付けて応援してくださる方が一人でも増えて、原子力惨禍の被害根絶に向けて一歩でも前進しますよう、皆さまのお力をお貸し下さい。
被告は国と東京電力で、私たち原告は、ふつうに暮らしていたふつうの人々です。同じ過ちが繰り返されませんように、史上最大で最悪の公害でもある原発事故が再び繰り返すことのないように、私たちは声を上げ続けています。
できるだけ多くの皆さまにお知らせをお願い申し上げます。
当日は、人数制限はありますが、模擬法廷・報告集会ともにリアルとリモートのハイブリッドで行います。
ご支援、応援どうぞよろしくお願い申し上げます。
原発賠償関西訴訟原告団代表 森松明希子

※2021年11月11日(木)
「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判(原発賠償関西訴訟)
第31回口頭弁論期日@大阪地方裁判所(詳細情報追記しました!)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2539.html

#被告は国と東京電力 #原発事故は終わっていない
#放射線被ばくから免れ健康を享受する権利 
#東電福島原発事故 #原発賠償関西訴訟 #国策 #公害
#ふつうの暮らし #避難の権利 #つかもう安心の未来
#311から10年 #福島原発事故 #被ばく #放射能汚染

◎新訂増補版に寄せて 「3・11フクシマ以後」を考える〜ここから読み始めています📕新訂増補版『封印されたヒロシマ・ナガサキ 米核実験と民間防衛計画』高橋博子・著/凱風社・刊

【広島・長崎への原爆投下から六二年余り経つが、
アレキサンダーが剣を振り回したように、核兵器を
振りかざし、「核抑止論」のような脅しの論理によ
って架空の「平和」を保とうとする価値観がいまだ
に強固に残っている。また「国家安全保障」の名の
下で、国家にとって都合の悪い事実を機密扱いにし
て歴史の真実を切り捨ててゆくことが当然のごとく
行われている。そうした流れの中で、ヒロシマ・ナ
ガサキは封印されてきた。】
(新訂増補版『封印されたヒロシマ・ナガサキ
米核実験と民間防衛計画』高橋博子・著/凱風社・刊
「はじめに」より)

2021年11月5日髙橋博子先生より大切なご著書を贈っていただきました☆感謝✨
冒頭からすでに非常に勉強になります📖
週刊金曜日に書いてくださった上に、本当にありがたいです💛

◎新訂増補版に寄せて
「3・11フクシマ以後」を考える
ここから読み始めています📕✨

キム・ジヘさんのご著書『差別はたいてい悪意のない人がする』(2021年8月・大月書店)、 今一番読んでみたい本📗

【多数者が変わらずに済むことを優先する社会は、少数者から「痛い」という言葉すら奪う社会でもある。
これまでずっと無視してきた痛みに、私たち全員が向き合うための一冊。
――望月優大(「ニッポン複雑紀行」編集長)Amazon紹介文より引用】
ホントそう思います。
福島県民200万人に対して県外避難者は少数者となります。
「痛い」「助けて」という言葉をどれだけ奪われ続けた10年だったかと思うのですが、
差別の構造を理解すると色々なことがクリアに見えてくるということだろうと思うのです。

このキム・ジヘさんのご著書『差別はたいてい悪意のない人がする』(2021年8月・大月書店)、
今一番読んでみたい本📗

原発賠償関西訴訟の次回口頭弁論期日は2021年11月11日(木)@大阪地裁です!  応援よろしくお願い申し上げますm(_ _)m 原発賠償関西訴訟原告団代表 森松明希子

原発賠償関西訴訟の次回口頭弁論期日は2021年11月11日(木)@大阪地裁です!
 応援よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
原発賠償関西訴訟原告団代表 森松明希子
※出来るだけ多くの皆様の日常会話に登場しますように…
皆さまの伝播力を信じています💖
 ↓
2021年11月11日(木)「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判
(原発賠償関西訴訟)第31回口頭弁論期日@大阪地方裁判所
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2539.html
※写真はコロナ禍前の11.3憲法集会@扇町公園(大阪)

「国策で 被ばくするのは もう嫌だ」森松明希子 (福島→大阪・2児を連れて母子避難中)

◆国策で 被ばくするのは もう嫌だ
◆人権と 尊厳奪われ 10年間
◆線引で 被ばくの事実 ないことに
◆黒い雨 福島被ばく 同じ道
◆子の未来 大人が壊す 原子力
◆原発は 史上最悪 大公害
森松明希子
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)

避難者あるある五七五(川柳)を投稿したら、
拙著の写真付きで掲載してくださいました💛
京都の円山公園で配られている模様📄
3.11避難者の川柳もたくさん載せてくださってます。こういう被災者・避難者の声が沢山の人に届けられるご支援、有難いです✨
できるだけ多くに人に知って欲しいです🙇🏻‍♀️✨
発行元の野咲花子様より
 ↓
FACEBOOKやラインなどで拡散していただける方は、よろしくお願いいたします。
出来るだけ多くの皆様にお伝えください。

2021年11月11日(木)「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判 (原発賠償関西訴訟)第31回口頭弁論期日@大阪地方裁判所 http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2539.html

いつも応援ありがとうございます✨
原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子です。
※原発賠償関西訴訟の次回口頭弁論期日は
2021年11月11日(木)@大阪地裁です!
 応援よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
 ↓
2021年11月11日(木)「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」裁判
(原発賠償関西訴訟)第31回口頭弁論期日@大阪地方裁判所
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2539.html

#放射線被ばくから免れ健康を享受する権利 は基本的人権です。

【週刊金曜日】 3.11から10年〈見えない化〉に抗う(2021年10月29日発売号)

ご一緒に声を上げ続けてくださる皆さまへ
いつもありがとうございます、原発賠償関西訴訟原告の森松明希子です。

表題の通り、本日発売の週刊金曜日で特集
「3.11から10年〈見えない化〉に抗う
自公が骨抜きにした子ども・被災者支援法のいま」
の中で、
奈良大学の高橋博子先生も寄稿されています。

その中で、2018年3月の国連人権理事会@ジュネーブでの私のスピーチも取り上げて引用してくださいました。

世界中の核被害根絶に向けて、
世界の核被害者はつながっています。
拙著『災害からの命の守り方』にも書きましたが、
私がもし再度国際社会で発言の機会を頂けたとしても、
1ミリもぶれずに同じ発言を繰り返すと思います。
原発事故被害の本質は、核被害だということです。

放射能汚染・被ばくをタブー化しての問題解決はあり得ないと思っています。
#放射線被ばくから免れ健康を享受する権利 は基本的人権です。

これからも私たち全ての人が有する健康に対する権利を手放さないためにも、どうぞ皆さまのお力をお貸しください。
11月11日の原発賠償関西訴訟@大阪地裁の応援もよろしくお願い申し上げます。
他にも大切な記事満載です。
どうぞお手に取ってご覧下さい。
(週刊金曜日のHPより)
http://www.kinyobi.co.jp/

⚫核被災研究者が分析するヒバクの〈見えない化〉と法の理念「骨抜き」化の共振
命を切り捨てて進んだ原子力開発の歴史
高橋博子
「子ども・被災者支援法」の理念が施策実施の中で骨抜きにされていった背景には、米日の核開発推進勢力による、ヒバクと被害の〈見えない化〉があった。広島・長崎への原爆投下をきっかけに、地球規模で拡大した核実験による被害実態の調査研究を進めてきた専門家に報告してもらう。

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2021年11月 | 12月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

10 | 2021/11 [GO]| 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム