Entries
7月31日(土)13:00-15:00 講演「命を守り、子どもに笑顔を」~福島原発事故の避難者が語る基本的人権~(森松明希子)@子どもたちの未来と平和を語る集い(吹田市メイシアター)
2021年7月24日(土)19−21時「被ばくを避け健康を享受することは、基本的人権です」 ― 森松明希子さんに聞く、避難の権利。命を守ることにためらう社会って、おかしくない? ―@女川原発再稼働と選挙 WEB 会議 Vol. 7

女川原発再稼働と選挙 WEB 会議 Vol. 7
「被ばくを避け健康を享受することは、基本的人権です」
― 森松明希子さんに聞く、避難の権利。命を守ることにためらう社会って、おかしくない? ―
日時 7月24日(土)19~21時
ZOOM申し込み⇒ onukesqa@gmail.com
(申込〆24日18時)
参加費無料、カンパ歓迎
森松明希子(もりまつ・あきこ)さんプロフィール☆
2011年3月11日、福島県郡山市在住中に東日本大震災に被災、0歳と3歳の2児を連れて同年5月に大阪市へ母子避難。
原発賠償関西訴訟原告団代表・原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表を務める。
また、東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰、国連や国会などで 精力的に避難者の声を発し続けている。
2018年3月19日、スイス・ジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ(http://goo.gl/Y7z72s)
帰国後、7月11日、参議院東日本大震災復興特別委員会にて参考人として陳述。
http://kokkai.ndl.go.jp/.../196/0152/19607110152006.pdf
2018年3月ジュネーブで開かれた国連人権理事会にてスピーチ
2019年10月31日「黒田裕子賞」受賞
主催/Hope&Action(事務局・木村)
森松明希子さんの著書(読んでからご参加いただくこともおすすめします)
https://www.bungeisha.co.jp/.../detail/978-4-286-21793-2.jsp
読む時間がない方は、目次だけでも🙆
『災害からの命の守り方─私が避難できたわけ─』
森松明希子 (もりまつあきこ)さん
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2422.html
【開催します❣】2021年7月21日(水)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センター

【お待たせ致しました☆開催します❣】
新型コロナウィルスの影響で、開催を見送り続けていましたが、
7月は感染症対策を取りながら、慎重に開催する運びとなりました。
会場使用もOKが出ていますが、皆さまどうぞご無理はなさらずに、
ご参加可能な方は、くれぐれもお気をつけて、ご遠慮無くご来場ください。
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:2021年7月21日(水)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください。
お昼をまたぐ方は、昼食も各自でご用意ください。
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
《ご参加の際の注意点とお願い》
(1)当日はご自宅で検温の上、風邪の症状(37.5度以上の発熱、喉の痛み、咳、強い倦怠感)や味覚嗅覚障害などがあれば、参加をお控えください。
(2)入室する際には事前の手洗いや消毒をお願い致します(入口に消毒用のジェルを置いておきますのでお使いください)。
(3)マスク着用をお願い申し上げます。
(4)発声等による飛沫感染防止のため、座席の配置はできるだけ間隔を空けるようにお願い致します。
(5)万が一、感染者が発生した場合に備えて、リストに参加者の皆さまのお名前、及びご連絡先(メールアドレス、お電話番号)をご記入いただきます。
(6)皆さまからの差し入れは本当にありがたく、お心遣いにいつも感謝しております。ただ感染予防のため、今回は大皿での食べ物のシェアを避けたいと思います。差し入れして下さる場合は、個別包装のものをお願いできれば嬉しいです。
今後の予定: 2021年8月17日(火)、9月15日(水)(予定)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
♪2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは9年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^
♪3.11東日本大震災および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。
☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた約10年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)


20210718 小出裕章先生からのお手紙と雑誌「通販生活」に著書掲載のうれしいお知らせ☆
先日、とってもとっても嬉しいお手紙をいただきました❣
なんと、あの小出裕章先生からご著書とお手紙を頂きました!
書いてくださっている内容にも感激したのですが、さらに嬉しく有り難いことに、あの「通販生活」のご取材を受けられた際、拙著『災害からの命の守り方』(文芸社)をご推薦くださったとのことで、その掲載紙面コピーも同封して送ってくださいました☆
もう嬉しすぎて、感謝の気持ちでいっぱいなのです!
(「通販生活」をご購読の方は146頁をぜひ御覧ください!)
それで、嬉しすぎて、早速「原本」を手に入れようと、小出先生の講演会を3.11直後から開催されていて、小出先生とも信頼関係の厚い原発事故関連の本は豊富に常時取り揃えてくださっている街の本屋さん「隆祥館書店」さん(大阪・谷町6丁目にあります♪)に通販生活を取り寄せていただいて早速買いに行って参りました(^^)
「通販生活」って180円だけど、内容豊富でウィシュマさんの記事とか、落合恵子さんの対談とか、すごい興味深い記事盛り沢山!(「通販生活」の回し者ではありませんが、でも拙著の紹介記事も載せてくれてありがとうございます☆なのです^^;)
何より、表紙の「通販生活」のタイトルの上に
【巨大地震はいつ来るか分からない、「老朽原発の再稼働」という暴挙!】って入れてるところが他の追随を許さないくらい明確な意思表示で素敵すぎます(^^)ー一般雑誌でこれはスゴイ素敵♪
兎にも角にも、小出先生から拙著をご推薦いただけたことほど嬉しく有り難いことはありません。
この嬉しさをできるだけ多くの皆さまと共有したいです☆どんどん広めてくださったら嬉しさ倍増です♪
ホント、声を上げればたいてい叩かれることの方が多くて、折れそうになることもしばしば…本を出版しても差し止められそうになったり(前著「母子避難、心の軌跡」のとき…)、悲しいことも辛いことも主権者として当たり前の行動だと思うことをやったら背中を撃たれる(比喩的表現です)みたいなことも多々ありますが、先日の黒い雨訴訟の素晴らしい控訴審判決もそうですが、地道に声を上げ続けておかしいことをおかしいと言い続けると、こうしてたくさんの素晴らしい方々とつながって応援も支援も思わぬ助け舟やサポートやご支援もいただけますこと、心から感謝です。
いつもお支えくださる皆さまに心から感謝申し上げます。
拙著の内容をできるだけ多くの皆さまに広めて被害の実相の一端を知ってほしい、心からそう願っています。
シェア、拡散、大歓迎です☆
森松明希子 2021年7月18日
【署名ご協力のお願い】広島市長・広島県知事及び厚生労働大臣は、 広島高裁の「黒い雨」判決を受け入れ、上告しないで ください http://chng.it/MSNtbSQgML
広島市長・広島県知事及び厚生労働大臣は、
広島高裁の「黒い雨」判決を受け入れ、上告しないで ください
http://chng.it/MSNtbSQgML
私も署名、賛同しました。
できるだけ多くの皆さまの署名、賛同を実質10日間でお願い申し上げます。
できるだけ多くの皆さまに広めてくださいm(_ _)m
↓
2015年11月4日、広島への原爆投下ののちに降った‘黒い雨’を浴びたのにも関わらず国の援護を受けられないことは違法として、住民84人が被爆者健康手帳の交付を求め提訴しました。
2020年7月29日、広島地裁は原告全面勝利の判決を出しました。しかし、原告らの願いもむなしく、広島市・広島県は、国に促されて広島高等裁判所に控訴しました。
その広島高等裁判所は2021年7月14日、広島市長及び広島県知事に対し、平均年齢83歳にもなる‘黒い雨’被爆者84人の被爆者健康手帳の交付を義務付けるという判決を出しました。
高裁判決の内容は、広島地裁の判決よりさらに踏み込んで、11種の原爆症に罹患しているという条件も撤廃して手帳交付を命じるという画期的な判決でした。
原爆投下から76年、地裁提訴からでもすでに6年経っています。平均年齢83歳の原告にとって、この年月の負担は軽いものではありません。原告団の中でもすでに18名の方々が亡くなっておられます。
広島市及び広島県は、一刻も早くこの判決を受け入れ、上告を取りやめ、直ちに、84名の原告全員に被爆者健康手帳の交付を要求します。
皆さん方のご支持署名をお願いします。上告の期限7月28日です。正味10日です。迅速なご協力をお願いします。
ネット署名はコチラ
↓
http://chng.it/MSNtbSQgML
【今後の全国の原発被害者訴訟関連日程表】
【今後の全国の原発被害者訴訟関連日程表】
7/30 津島訴訟【判決】福島地裁郡山支部
8/05 関西訴訟30回期日 大阪地裁14時~
8/24 おかやま訴訟24回期日(本人尋問第5回)岡山地裁10時~
9/09 ひょうご訴訟38回期日 神戸地裁14時~
9/15 ひろしま訴訟20回期日 広島地裁15時~
9/16 福島第一過労死訴訟1回期日11時~、仙台高裁
9/22 さいたま訴訟40回期日【結審】 埼玉地裁14時~
9/29 えひめ訴訟【判決】 13時30分〜高松高裁
9/30 京都訴訟11回期日 大阪高裁14時30分~
10/05 おかやま訴訟25回期日(本人尋問第6回)岡山地裁10時~
10/08 かながわ訴訟8回期日 東京高裁13時~
11/11 関西訴訟31回期日 大阪地裁14時~
※応援よろしくお願い申し上げます。
周知のご協力も重ねてお願い申し上げます🙇♀️
森松明希子 2021年7月17日
#被ばく #内部被ばく #区域外 #被ばくを避ける権利 #黒い雨 #放射能汚染 #汚染水 #汚染土 #放射能バラマキ事件 #原発事故 #なかったことにされない
つくづく思うのが「線引き」というのはちっとも科学的ではなくて、極めて政治的なんだなということ。
そしてその内側と外側で差別的な取扱をしてもいけないと思います。
福島原子力惨禍でも、同じことが言えると思います。
#被ばく #内部被ばく #区域外 #被ばくを避ける権利
#黒い雨 #放射能汚染 #汚染水 #汚染土 #放射能バラマキ事件 #原発事故 #なかったことにされない
2021年7月17日14:27
【訴訟学習会のご案内】2021年7月17日(土) 14時~15時30分『6.2 新潟地裁判決の分析解説(2) ~国と東電の責任はどう判断されたのか~』講師:白倉典武弁護士(関西訴訟弁護団)@ZOOM(リモート/無料)

原発賠償関西訴訟の応援団・KANSAIサポーターズからの訴訟学習会のお知らせです!
………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
このところ、コロナ禍のためZoomを使ってオンラインで開催しています。
6月2日、新潟訴訟の地裁判決言い渡しがありました。
新潟訴訟は、区域外避難の原告も多く、
関西訴訟との共通点からも注目されましたが、
国の責任を認めず、賠償認容額も低い残念な判決でした。
前回の学習会では、その損害認定の部分について勉強しましたが、
今回は国や東電の責任について、
裁判官がどのように考えて判断したのか
、関西訴訟弁護団事務局長の白倉弁護士に解説してもらいます。
■今回のテーマ■
6.2 新潟地裁判決の分析解説(2) ~国と東電の責任はどう判断されたのか~
講師:白倉典武 弁護士(関西訴訟弁護団)
■日時■
2021年7月17日(土)
14時~15時30分
※この後、関西訴訟原告・弁護士・支援者による情報交流会があります。
学習会だけのご参加も歓迎です。
■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆7月17日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスワードをお知らせします。
原爆落とされて原発事故ってる当事国なのに… それでも希望の判決のおかげでまた広めていけます😊 #黒い雨 #全面勝訴
2021年7月16日11:42
高東さんのお言葉、素晴らしいです💖
生きる勇気と希望をいただけます✨
本当にありがとうございます😻
そして原告の皆様も弁護団の先生方もご支援応援されている皆様も
報道の皆さまもお疲れ様です🍀
裁判官の皆様も本当にありがとうございます✨
あとに続きたい…心からそう思ってます。
被ばくは外部被ばくしかないと思ってる人も生涯積算量が問題であるということも
あまりに…あまりに世間一般では共有されていなさすぎです😿
原爆落とされて原発事故ってる当事国なのに…
それでも希望の判決のおかげでまた広めていけます😊
ありがとう、ありがとうしか言葉が出てこないです😹
森松明希子(コメント欄より)
原発賠償関西訴訟の口頭弁論期日は 2021年8月5日(木)です。カレンダーに◯印をお願いします📆
原発賠償関西訴訟原告で東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)の森松明希子です。
いつも応援ありがとうございます。
毎月第3土曜日にあるKANSAIサポーターズ主催の訴訟学習会のご案内です。
■今回のテーマ■
6.2 新潟地裁判決の分析解説(2) ~国と東電の責任はどう判断されたのか~
講師:白倉典武 弁護士(関西訴訟弁護団)
■日時■
2021年7月17日(土)
14時~15時30分
※この後、関西訴訟原告・弁護士・支援者による情報交流会があります。
学習会だけのご参加も歓迎です。
■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆7月17日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスワードをお知らせします。
※必要な方に情報が届きますように…
次回の原発賠償関西訴訟の口頭弁論期日は
2021年8月5日(木)です。カレンダーに◯印をお願いします📆
森松明希子 2021年7月16日8:46
「国がリスクを軽視する「内部被ばく」について、 これも原爆の被害なのだ、健康影響があるのだと、 向き合わせることでもあると思います」
この記事を書かれた毎日新聞・小山記者より
「高裁判決のポイントは、地裁判決よりも救済対象を広げたことです。
国は、黒い雨を他の被爆者と比べて「軽い」原爆被害と位置づけたいのか、
直爆や入市といった他の被爆者に比べて条件付きの措置をとっていますが、
いよいよ、黒い雨の体験者を「被爆者」と認めるしかないところまで追い込んだと言えます。
それは、国がリスクを軽視する「内部被ばく」について、
これも原爆の被害なのだ、健康影響があるのだと、
向き合わせることでもあると思います。」
コメント欄でも大切なこと書かれていますので、これも!
↓
「あとかなり凄いこと言ってます。
黒い雨検討会の基本方針の根拠とした報告書(1980年公表)について、
援護区域拡大に「歯止めをかけることを強く意図して、政策的な見地から作成されたものである」と。
これを基本方針とした検討会の結論は言わずもがな、ですね。
今日書き切れなかったから必ず書こう。
報告書については岩波書店「科学」6月号に寄稿させてもらったのでもしよろしければ。」
#線引き #国策 #被ばく #被害
いろいろ福島原発被害とつながるなぁと思います。
とにかく、報道がこうしてしっかり報道してくれること、本当にありがたいです。
75年前の話も現在につながる…
本当に国を相手にたたかう、ただすって、めちゃくちゃ大変なのですが
、そういう意味でもメディアが報道してくれることで、
広く一般市民に何が起こっているのか、知らせることにもなりますので。
#報道の自由 #知る権利 の大切さも
いつもメディアがきちんと報道してくれるたび思います。
#民主主義
小山記者の記事はこれからも注目していこうと思うのです。
森松明希子 2021年7月15日 9:21