fc2ブログ

Entries

202106280921 日野行介さんご講演の周知


202106261734【感想】3.11避難者のお話を聞いて(2021年4月3日のご感想) 知らなかった・・ことが多々ありました。 ーを紹介


202106261612 女川原発再稼働と選挙WEB会議 Vol.6に参加@ZOOM視聴

202106261609福島原発被害者訴訟@九州訴訟の控訴審第1回口頭弁論期日の応援


20210625 県民健康調査



本日、2021年6月25日(金)20時〜22時!
今夜はこちらを視聴予定です👀この配信は本当にありがたい☆
県民健康調査について思う事。
病気が増えるのを望んでいるのではなく、むしろきちんと医療アクセス権を保障して、検査体制を確保し、きちんと経過を追ってほしいのです。記録も残して欲しいのです。何かあってからでは遅いですし、過去の公害事件をみれば、すべきことは明確に分かります。あの手この手で検査縮小、、、本当に誰も守られないですし、守られている気がしないです。被ばく防護の観点が抜け落ちての風評被害とか風評加害とかいう用語の流布は本当に許し難いですよね!
健康を享受する権利を誰も取り上げられてはいけないって思います。
いつも配信ありがとうございます✨

20210624 福島原発事故被害救済九州訴訟控訴審第一回口頭弁論期日@福岡高裁



今日はリモートで九州訴訟を応援します!
法廷外企画としてこちらのDVDを上映してくださるそうです。
「終わらない“自主避難”~福島県中通りの家族たち~」 @MBS 毎日放送「映像’21」 (2021年3月28日放送)http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2439.html
全国47都道府県に同じように避難を余儀なくされた東電福島原発事故被害者・避難者がいます。被害は今も続いています。
Youtube配信されますので、ぜひ、応援コメントなどで、全国でつながって連帯の輪を広げたいです!
※皆さまの応援をよろしくお願い申し上げます。
#原発事故は終わっていない #福島原発事故被害救済九州訴訟
#被ばくを避けることは権利だ
#避難の権利 #避難は権利だ #東電福島原発事故
#原発賠償関西訴訟 #原発被害者訴訟原告団全国連絡会

2021年6月24日(木)福島原発事故被害救済九州訴訟控訴審第1回口頭弁論期日@福岡高等裁判所(模擬法廷・報告集会Youtube配信あり)

20210624九州訴訟控訴審期日.jpg


**************
福島原発事故被害救済九州訴訟
控訴審第1回口頭弁論
***************
■日時■
2021年6月24日(木)

■場所■
福岡高等裁判所
福岡市中央区六本松4-2-4

■進行■
●13:30~
門前集会
●14:30~15:30
口頭弁論@101号法廷
15:45~17:00
記者会見及び報告集会@福岡県弁護士会館2階大ホール


※法廷では生業訴訟馬奈木弁護士からの応援弁論もあります。

■呼びかけ文■
同時刻に、福岡県弁護士会館2階大ホールにて模擬法廷・DVD上映を行います。
上映するDVDは関西訴訟森松さんから提供していただいた毎日放送TV(MBS)制作の映像です。
傍聴がかなわなかった方々も是非ご参加ください。
You Tubeでも会場内映像を同時配信します。 
国の責任を否定し、県外避難者をすべて切り捨てた福岡地裁判決から1年が経ち、ようやく福岡高裁の審理が始まります。
「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟(仙台高裁)・千葉訴訟(東京高裁)では、いずれも国の責任が認められ、第1審に比べ、より被害の実相に迫った判決が出されました。
九州訴訟もこの流れに乗り、福岡高裁に国の責任を認めさせるためにも裁判官に皆様の声を届ける必要があります。お誘いあわせのうえ是非ご参加ください。
報告集会では、弁護団より第一回期日の報告及び今後の展望について語っていただくとともに
全国的に行われている裁判の原告や弁護士にも参加していただき、全国の情勢について報告していただきます。 
この様子はYoutubeで以下のURLでライブ配信します。
6月24日(木)14:25~スタートです。
https://youtu.be/55wTrzqsK-s


202106232109 福島原発事故被害救済九州訴訟控訴審第1回口頭弁論期日@福岡高等裁判所(模擬法廷・報告集会Youtube配信あり)応援



2021年6月24日(木)福島原発事故被害救済九州訴訟控訴審第1回口頭弁論期日@福岡高等裁判所(模擬法廷・報告集会Youtube配信あり) http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2503.html
地裁判決から一年、いよいよ九州訴訟の控訴審が始まります❗️
私もリモートで応援します📣
九州も原発が動いています。
関西でもまさかの老朽化原発の再稼働です。
原発が一度事故を起こしたら、失うものはあまりに大きい事、全然共有されていない事にがっかりはしますが、だからこそ、被害を受けた私たちが、被害を証言し、見える化し、事実と向き合う皆さまとご一緒に声を上げ続けるのです。
どうかご一緒に、応援よろしくお願い申し上げます。

202106230839 県民健康調査を「検討」する会 -第8回- アーカイブ@主催:はっぴーあいらんど☆ネットさん



県民健康調査を「検討」する会 -第8回-
アーカイブがアップされたそうです!
次回開催は
2021年6月25日(金)20:00~22:00 リモート討論会
出演:種市靖行 /おしどりマコ・ケン/成井香苗
http://happy-island.moo.jp/blog?post_id=4531
だそうです!
これはとても大切☆すべての人が知っておくべき事実をとても分かりやすく解説しながら「検討」してくださっています!
毎回私も注目してリアルで、アーカーイブで視聴させていただいています☆できるだけ多くの皆さまに知って共有してほしいです!

【書評】「被ばくをしない権利」は、いっけん私たちに関係ないようでいて、私たちの日常に関連する権利です。現在、さまざまな形で、私たちの持つ権利が限定されようとしています。曖昧にしてきたことを、いまいちど捉え返すことで、私たちが守り育てなければいけないものや、なくしてはいけないものが見えてくるのではないか。(はまなつめNO.68) by岩谷治さん/ 森松 明希子・著『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社)

20210625書評_岩谷治さん.jpg
20210625はまなつめNO68.jpg

【書評】「被ばくをしない権利」は、いっけん私たちに関係ないようでいて、私たちの日常に関連する権利です。現在、さまざまな形で、私たちの持つ権利が限定されようとしています。曖昧にしてきたことを、いまいちど捉え返すことで、私たちが守り育てなければいけないものや、なくしてはいけないものが見えてくるのではないか。(はまなつめNO.68) by岩谷治さん/ 森松 明希子・著『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社)

20210622 原発おことわり三重の会 会報誌「はまなつめ」NO.68ー「災害からの命の守り方」の書評ほか



【「被ばくをしない権利」は、いっけん私たちに関係ないようでいて、私たちの日常に関連する権利です。現在、さまざまな形で、私たちの持つ権利が限定されようとしています。
 曖昧にしてきたことを、いまいちど捉え返すことで、私たちが守り育てなければいけないものや、なくしてはいけないものが見えてくるのではないか。】(岩谷治さん、書評より一部引用)
表紙裏表紙合わせて全12ページある「原発おことわり三重の会」さんご発行の「はまなつめ」に拙著『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社)の書評を書いて頂きました🖋
書評が素晴らしすぎて、この書評を見て、また同じ「地平線」から客観的な事実を見ている全ての人々と何が最も大切だと思うのか、大切なものを守ることのできる連帯と共感の輪を広げたいって思いました。
拙著を読んでくださってありがとうございます✨
書評を書いてくださって本当にありがとうございます。こうやって広げてくださること、本当に感謝です。
※原発が必要だと思っている方や推進派の方々にまで届きますように…実際に何が起きたか知ってほしい、その上で判断してほしいと強く願っています。出来るだけ多くの皆様に知ってもらえますように…

20210621


いつもご一緒に歩んでくださる全ての皆さまへ
日々の各所でのお取り組みに心から敬意と感謝を申し上げます、福島県郡山市から大阪市に2人の子どもたちを連れて母子避難中の森松明希子です。
下記のとおり、デモクラシータイムスの新コーナー(20210603収録・YouTube公開動画・47分)で取り上げて頂きました。
【著者に訊く!】いないことにされる私たち(青木 美希さん)/災害からの命の守り方(森松 明希子さん) 20210603 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=GYQvTfst8GY
47分間の動画ですが、拙著「災害からの命の守り方―私が避難できたわけー」(文芸社・2021年1月発刊)も取り上げていただき、部分的に出演させていただきました。
原発事故の被害を基本的人権の侵害をベースに訴えている私としましては、
司会の鈴木耕さんが拙著を熟読してくださり、ご指摘くださることはひとつひとつ非常にありがたかったです。
また、この間、避難者数を減らしてゼロにすれば「復興」となるかのような世論をミスリードする傾向にも、
青木美希さんのご著書(朝日新聞出版)と共に客観的な事実を記録的に書き残すことが出来たことも非常に重要な事と思っています。
6月19日の関西訴訟学習会でもお話ししましたが、青木美希さんの「いないことにされるわたしたち」は損害の総論部分の書証として、拙著はこの新著と前著「母子避難、心の軌跡」とともに私の陳述書を補充する形での書証として、是非裁判所に提出して欲しいと私は思っています(裁判官にもきちんと状況を訴えたいので)。
全国の各種・各所での集団訴訟や原発の是非を問う市民運動においてもぜひご活用くださいましたら、原発事故被害の実相、不可逆性、甚大性、被害の長期にわたる継続性、非人道性など、被害の実相がより裁判官をはじめとして、より多くの皆様にも伝えられるものと信じています。
また、裁判だけでなく、訴訟に関わっていなくても、避難者支援や被災者に「寄り添う」ご活動を続けてくださる皆さま方には、ぜひ、実態を把握し、お役立てくださったらと、心から願っています。
なによりも多くの「ふつう」に暮らすふつうの人々に、大人から子どもまで老若男女問わず全ての皆様に知ってほしいと願っています。
原発事故がひとたび起きれば、周辺に暮らす人々はどのような状況に置かれるのか、具体的に、是非とも全ての皆様に知っていただきたいです。
私には、自分が体験し、見てきたこと、感じたこと、実体験に基づく事実しか伝えられません。
ぜひ世界中の人々とともに「あなただったらどうしますか」「私だったらどう考えるか」を共有していただければと思います。
引き続き、原発事故被害に目を背けず、大切なものを皆さんと共に守っていけたらと思います。
YouTube公開では、ご感想やメッセージも書き込むことが出来ます。
拙著を読んでくださったみなさまも、これから読もうと思ってくださる皆さまも、ぜひ、応援やご感想などを書き込んでくださいましたら、反響の大きさで、またさまざまな機会に原発事故がまだ全然終わっていないことを取り上げて頂けることに繋がります。
10年の節目に、なかったこと・いないことにされてはならないと思ってくださる皆さまは、
ぜひ、皆さまの可能な方法で、ご一緒に声を届けてくださいましたらありがたく存じます。
引き続き、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
原発賠償関西訴訟原告
(福島県郡山市→大阪市・母子避難中)
森松明希子

2021年6月20日(日)14:00~16:30 おしどりマコさん・ケンさんによる取材報告〜みんな忘れてない?原発事故から10年の真実〜@だまっちゃおれん原発事故人権侵害訴訟・愛知岐阜原告団主催(オンラインのみ)

20210620おしどりマコさんケンさん@だまっちゃおれん訴訟.jpg


日時:6月20日(日)14:00~16:30(予定)

開催方法:オンラインのみ(ウェビナー100名限定)

参加費:無料 カンパ大歓迎

内容:おしどりマコさんケンさんのお話を聞きながらライブディスカッション

申し込み先:https://00m.in/9vYkg

※ウェビナーの定員になりましたらYouTubeからのご視聴をお願い致します。
YouTubeリンクはこちらから
https://youtu.be/M8pAzZyZ1cQ

主催:だまっちゃおれん原発事故人権侵害訴訟・愛知岐阜原告団


【訴訟学習会のご案内】2021年6月19日(土) 14時~15時30分『6.2 新潟地裁判決の分析解説 ~避難者の損害はどう判断されたのか~』講師:加藤高志弁護士(関西訴訟弁護団)@ZOOM(リモート/無料)

20210619訴訟学習会@KANSAIサポーターズ.jpg

原発賠償関西訴訟の応援団・KANSAIサポーターズからの訴訟学習会のお知らせです!

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
このところ、コロナ禍のためZoomを使ってオンラインで開催しています。

6月2日、新潟訴訟の地裁判決言い渡しがありました。
新潟訴訟は、区域外避難の原告も多く、関西訴訟との共通点からも注目されましたが、
国の責任を認めず、賠償認容額も低い残念な判決でした。

後を追う関西訴訟としては、
裁判官が何についてどんな判断をしたのかを検証するのは、
今後の主張を補強し、良い結果を得る上で大事なことです。

そこで今回は、判決の損害論の部分について、弁護団損害班の加藤高志先生に解説してもらいます。

■今回のテーマ■
6.2 新潟地裁判決の分析解説 ~避難者の損害はどう判断されたのか~
講師:加藤高志 弁護士(関西訴訟弁護団)

■日時■
2021年6月19日(土)
14時~15時30分
※この後、関西訴訟原告・弁護士・支援者による情報交流会があります。
学習会だけのご参加も歓迎です。

■Zoom参加ご希望の方■
kansaisapo@gmail.com
上記アドレス宛に、
件名:◆6月19日訴訟学習会参加希望◆
メールアドレス、氏名、所属団体等(あれば)をご記入の上、お申込みください。
折り返し、ZoomミーティングID,パスワードをお知らせします。


【3.11避難者の声】
 新潟原告さんはじめ、全国の原告の皆さんもぜひご参加くださって色々ご教示いただけましたら有り難く存じます🙇‍♀️
関西訴訟は学ぶ集団なので、全国の先行判決を手掛かりに、
きちんと被害の実相を裁判所だけでなく社会にお伝えしてまいりたいと思います。
引き続き、ご支援応援よろしくお願いします🙇‍♀️
(原発賠償関西訴訟原告団代表で東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表でもある
森松明希子Facebookより引用)


2021年6月18日(金)19:30-21:30 「いないことにされる私たち」福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」 著者の青木美希さん×「災害からの命の守り方 ─私が避難できたわけ─」著者の森松明希子さんの対談、被災者、市民の意見交換と交流@被災者友の会・高槻(ZOOM・無料) 

青木美希×森松明希子_新著2021.jpg

新著「いないことにされる私たち」をご出版された青木美希さん(ジャーナリスト,全国紙勤務)をゲストスピーカーにおむかえし、対談や被災者、市民の意見交換と交流のオンライン企画に、
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表の森松明希子さんが
一緒に参加させていただけることになりました。

新著や前著を読まれた方も、これから読もうと思っている方も、
原子力惨禍および被災者、避難者、汚染水、土壌汚染、「風評加害者」というコトバなどにご興味ご関心、ご意見あるかたは、どうぞふるってご参加ください。
詳細、お申込み(はじめての方のみ)は下記のとおりです。
 ↓
日時:6月18日(金)
午後7時半〜9時半

(7時15分から入室できます)
テーマ:最近の出版物紹介
内容:新著「いないことにされる私たち」を出された青木美希さん(ジャーナリスト,全国紙勤務)をゲストスピーカーにむかえ,
「災害からの命の守り方」を出された森松明希子さん(東電原発事故避難者)との対談を中心に,
被災者,市民の意見交換と交流を予定しています。

参加費:無料

Zoom :
https://zoom.us/j/4173235437?pwd=cjZzcDJDdnBxTzVRaU1mdXdOSTNoZz09

ミーティング ID: 417 323 5437
パスコード: Cq42uu


今回は予約なしでも参加できますが,はじめての方は、
なるべく前日までにお申込みください。
お申込み,お問い合わせ: tarojii70suzume@gmail.com(寺本)まで。

主催:災害避難者の人権ネットワーク

当日の資料のページ

第3回資料 最近の出版物紹介 - 被災者友の会・高槻
http://hisaisha-tomonokai.blog.jp/archives/9985536.html


新著ほか、プロフィールなどが紹介されています。


※ご意見、ご関心のあるすべての方々、学生さんや研究者の皆様、専門家の方々にできるだけ広くお知らせをお願い申し上げますm(__)m







20210618青木美希氏×森松明希子氏.png

【中止になりました⚠】2021年6月15日(火)予定していた3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターは開催を中止いたします。

はじめましてサンドリです.jpg

【中止のお知らせ】新型コロナウィルスの影響で、大阪府に出されていた緊急事態宣言の延長を受け、
会場が使用出来ないため、
6月のカフェイモニカイも中止とさせていただくこととなりました。


以降の予定も、状況を見て判断をさせいただきますので、WEBページをご確認ください。
3.11から10年が経過しましたが、今年度もカフェイモニカイは続けていく予定です。
来月は皆さまとお顔を見てリアルに意見・情報公開が出来ると良いですね。
今後ともひきつづきどうぞよろしくお願い申し上げます。




今後の予定: 2021年7月21日(水)、8月17日(火)、9月15日(水)(予定)
   


お問合せ:sandori2014@gmail.com 
     サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係

主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)

♪2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは9年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^

♪3.11東日本大震災および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・

当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m


参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆

何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた約10年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。

参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)

当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)


サンドリロゴ
はじめましてサンドリです.jpg


Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2021年06月 | 07月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

05 | 2021/06 [GO]| 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム