fc2ブログ

Entries

【朝日新聞】 (現場へ!)福島原発事故裁判:3 「子を危険に」、親たちの苦悩 2019年7月31日(夕刊)

20190731朝日新聞夕刊 現場へ!
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表で
原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子さんも生業訴訟原告団事務局長、
いわき市民訴訟原告の方々とともに取り上げていただきました。
避難しても、とどまっても、帰還したとしても、苦悩は共通のものがあります。
特に親として子どもを危険にさらしてしまったという事実と向き合う当事者の声を
ぜひ共有してください。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14122025.html?iref=pc_ss_date



(現場へ!)福島原発事故裁判:3 「子を危険に」、親たちの苦悩  2019年7月31日

 2011年の東京電力福島第一原発事故で放射能に襲われた時、避難指示が出ていない地域でも小さな子を持つ親は苦しみ、悩んだ。避難した人もしなかった人も同じだ。各地の集団訴訟でそれぞれの親たちが葛藤した苛烈(かれつ)な日々が改めて浮き彫りになった。
     *
 今年1月。証言台の小林敬子さん(52)=仮名=は、東電側の代理人弁護士の質問に、「なんて意地悪な」と内心、憤った。福島県いわき市の住民が、東京電力や国に損害賠償を求めた「いわき市民訴訟」。福島地裁いわき支部の本人尋問でのことだった。
 事故の時、長男は10歳、長女は7歳。2人ともアレルギー体質のため天然素材の家を建ててローンを抱えていた。事故で敬子さんは子どもの被曝(ひばく)をおそれ、2人を連れて長野県の夫の実家に避難。作業療法士の夫は地元に残った。が、避難指示が出ていないので慰謝料はわずか。経済的に苦しく、家族の一体感も失いたくないと、11年の暮れ、いわき市に戻った。
 それなのに東電側は、インフラも回復したのだからもっと早く戻れたのでは、とただした。
 「自宅の周りにはセブン―イレブンとかございますね。開いているか旦那さんに聞かれましたか」
 「バスはもう回復しているのとか、話題には上りましたか」
 敬子さんはこみ上げる感情を抑えつつ反論した。「そこは第一の問題ではなくて、放射能がどうなのかだけが本当に中心なんです」

 18年3月、スイス・ジュネーブであった国連人権理事会。
原発事故で母子避難している森松明希子さん(45)は、英語で必死に悔しさを訴えた。
「空気、水、土壌がひどく汚染される中、私は汚染した水を飲むしかなく、赤ん坊に母乳を与えてしまいました」
 福島県郡山市は避難指示は出なかったが、当時、3歳の長男と0歳の長女の被曝(ひばく)を恐れ、
11年5月、土地勘のある大阪市に3人で避難した。13年9月、大阪地裁に集団訴訟を起こし、
原告団代表に。地元に残った医師の夫との二重生活を支えるため、平日は働き週末は講演で全国を飛び回る。
 「直ちに影響はなかったとしても、生涯、自分や子どもたちに出るかもしれない健康被害の可能性と向き合っていかなければならない現実があるのです」。16年6月の法廷でそう訴えた。

     *
 シリーズ初回で取り上げた「生業(なりわい)訴訟」の原告団事務局長を務める服部浩幸さん(50)は、福島県二本松市東部でスーパーマーケットを営む。周囲半径5キロに食料品店はない。事故後、避難指示は出ず、店は地域住民ばかりか、近くの浪江町から逃げてきた避難者にとっても唯一の食料供給基地になった。閉店できなかった。
 当時、中学1年の長女、小学4年と幼稚園児の息子2人がいた。17年3月、浩幸さんは福島地裁の法廷で語った。「子どもたちを危険にさらしてしまったのではないかと自責の念に駆られています」
 平穏で幸せな暮らしを壊した原発事故。東電や国は一人ひとりの苦悩を全く理解していない、と訴える親たちがいる。
(全文引用)


(参照)
1回目は須賀川市の樽川和也さんのお話 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14118842.html?iref=pc_ss_date
2回目は「ふるさとの喪失」 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14120281.html?iref=pc_ss_date
3回目は事故に苦しめられた母・父の話 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14122025.html?iref=pc_ss_date

【講演録】「福島原発被災者の人権を求めて ~原発事故自主避難者 森松明希子さん講演会~」の講演詳細を記事にしていただきました!(アムネスティ神奈川)


20190608アムネスティ神奈川 報告記事 スクリーンショット .png

https://amnesty-kanagawa.jimdofree.com/


【3.11避難者の声】

『「火事が起きたら逃げる、地震が起きて海沿いに住んでいたら高台に逃げる、これを非難されることはない。
原発だけは、逃げていたらそれを言えない。避難していたけど戻ることも言えない。過去や被害の経緯を話すことさえも許されない社会は、絶対にあってはならない。
【放射線被ばくから免れ健康を享受する権利の確立を求めて】
知って被ばくすることと、知らずに被ばくさせられることは、全然意味が違う。
レントゲンなどは、自分でコントロール・判断している。
原発事故は、無差別にYESと言っていないのに放射能を無用に浴びせる。
これに対しては、堂々と拒否をする権利がある。被ばく防護の対策をとったことにより、アイデンティティを否定されることがあってはならない。
被ばくを拒否する権利、自分が被ばくを回避したい時は選択的に被ばくを回避できる権利、被ばく情報を自分でコントロールできる権利の確立が、この国には求められている。』


全文はコチラ(ぜひお読みください)→https://amnesty-kanagawa.jimdofree.com/reports/20190608/

アムネスティ日本の公式HPで、6月に行ったアムネスティ神奈川連絡会での講演録を掲載していただきました。
ぜひ、多くの皆さまに共有して頂きたいです。

【イベント報告】講演会「福島原発被災者の人権を求めて ~原発事故自主避難者 森松明希子さん講演会~」を開催 : アムネスティ日本 AMNESTY
https://www.amnesty.or.jp/hrc/2019/0729_8237.html

続きを読む

【イベント報告】講演会「福島原発被災者の人権を求めて ~原発事故自主避難者 森松明希子さん講演会~」を開催 : アムネスティ日本 AMNESTY

アムネスティ日本のHPで東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)・森松明希子代表の報告記事を掲載していただきました!

【イベント報告】講演会「福島原発被災者の人権を求めて ~原発事故自主避難者 森松明希子さん講演会~」を開催 : アムネスティ日本 AMNESTY
https://www.amnesty.or.jp/hrc/2019/0729_8237.html?fbclid=IwAR38qQsma8AiC_BoRMoR590_hGJf6kq3tf-6abwOEsfr2dugDNCy3Q6RTM4

続きを読む

【DVD】ふるさと喪失損害の法的問題点や避難者訴訟の現状及び課題について(第72期司法修習生分科会 原発問題 2019年7月13日)

DVDに収録していただきました〜!(*^^*)!
20190714原発問題分科会@7月集会2019.jpg

インタビュー協力(2019年7月26日@大阪市立大学梅田キャンパス)

20190726大阪市立大学西岡先生 リンダ先生.jpg

オックスフォード大から来日中のリンダ・フローレス先生の聞き取りにご協力しました。
リンダ先生は大阪市立大学のシンポジウム基調講演などのために来日され、
震災と日本文学を研究されており、東北で被災者の聞き取りなどをされています。

体験や活動について、お話しをさせていただきました。

大阪市立大学の女性研究者の皆さんや、大学院生、留学生の皆さまもご一緒に聞いてくださいました。

2019年7月20日(土)13時~14時30分 原発賠償関西訴訟のKANSAIサポーターズ主催 訴訟学習会のご案内 テーマ「放射能測定から見えること ~みんなのデータサイト・大沼淳一さんをお招きして~」@大阪弁護士会館

20190720KANSAIサポーターズ主催訴訟学習会.jpg

KANSAIサポーターズからの訴訟学習会のお知らせです!
この機会に、ぜひ、原発賠償関西訴訟の応援をよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。

昨年暮れにみんなのデータサイトから「図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集」が出版されました。今回は執筆者の一人である大沼淳一さんをお招きして、放射能測定の基礎から今の行政対応の問題点までお話していただきます。

なお、『図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集』をお持ちの方は、当日ご持参ください。

★★大沼淳一さん プロフィール★★
未来につなげる・東海ネット市民放射能測定センター(通称C-ラボ)運営委員
1944年、仙台市生まれ。名古屋大学大学院理学研究科分子生物学専攻博士課程中退。
元愛知県環境調査センター主任研究員、高木仁三郎市民科学基金助成金顧問、内部被曝問題研究会理事、金城学院大学非常勤講師。
「みんなのデータサイト」に参加している全国の市民放射能測定所の測定器の精度を検証する「基準玄米」プロジェクトの責任者。

■今回のテーマ■
「放射能測定から見えること ~みんなのデータサイト・大沼淳一さんをお招きして~」

■日時■
2019年7月20日(土)
13時~14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)

■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1-12-5

■参加費■
原告の方々や避難者の方    無料
サポーター(テキスト代として) 200円

■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 070-5658-9566

■今後の予定■
8月の訴訟学習会はお休みです。
次回は9月21日(土)。


※原発賠償関西訴訟の次の裁判の日:2019年8月22日(木)

傍聴応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m

2019年7月18日(木)『避難の権利』を求める裁判@神戸地裁(原発賠償ひょうご訴訟)口頭弁論期日

ぽかぽかサポートチームの皆さまよりご案内いただきました。
「避難の権利」を求める兵庫周辺に避難した人たちの裁判です!
傍聴応援お願いしますm(_ _)m

********************
第30回ひょうご訴訟
********************
■日時■
2019年7月18日(木)14:00~開廷
(13:15に神戸地裁集合)
■場所■
神戸地方裁判所にて
■予定■
12:30 神戸駅前で街宣とチラシ配布
13:15 神戸地方裁判所前に集合
13:20 原告・弁護団行進入廷(時間は目安)
13:25 所持品検査
14:00 開廷
閉廷後 報告集会(あすてっぷKOBE セミナー室1)


がんばれ〜


【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

全国47都道府県に散らばり声をあげる3.11被災者・原発避難者を
サンドリは心から応援し、心を合わせ、ともに歩みます。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの8年数ヶ月の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。

☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていません。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場で
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com 

続きを読む

2019年7月17日(水)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。

過去の交流会の様子はコチラ

サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。

とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。

初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。

色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。




【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】

日 時:2019年7月17日(水) 

    10:30~15:00


    (途中からの参加、途中退室も可能です)
    ※飲み物は各自でご用意ください


場 所:大阪市立社会福祉センター
    (地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)

参加費:無 料
    差し入れ大歓迎♪

参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆

お申込み: 特に不要です。


今後の予定: 8月19日(月),9月17日(火)、10月15日(火)、11月19日(火)

お問合せ:sandori2014@gmail.com 
     サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係

主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)

2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは7年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^

3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・

当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m


参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。



サンドリチラシ表mini



☆3.11避難者の皆さまへ☆

何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた8年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。

参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)

当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)

2019年7月14日(日)7月集会・原発問題分科会のご案内@京都教育文化センター

20190714七月集会@京都.jpg

【7月集会・原発問題分科会のご案内】
日時:7月14日(日)14時35分〜16時25分
場所:京都教育文化センター
 (〒606−8397 京都市左京区聖護院川原町4−13)
参加費:無料
参加資格:どなたでもご参加可能です☆

登壇者: 
吉村良一先生(福島原発事故賠償問題研究会代表、立命館大学教授)
米倉勉先生(福島原発被害弁護団(浜通り弁護団)幹事長)
森松明希子(原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表)

講演内容:
①米倉先生の講演内容
・訴訟の概要と法律構成
・訴訟の現状と到達
・訴訟の戦略
・原告さんのお話で印象的な点
②吉村先生の講演内容
・ふるさと喪失慰謝料の法的意義
・ふるさと喪失慰謝料に関する学会の反応
・原発訴訟における包括請求論の意義
③森松明希子の講演内容
・避難生活の苦労
・避難者それぞれの「ふるさと」に対する想い

【第72期7月集会】
・7月14日(日)12:30から18:30 「強制連行・強制労働」「専門職の過重労働」「累犯障がい者の更生支援」 「インターネット法制」「技能実習生」「原発問題」 「沖縄基地問題」「同性婚」「難民入管」
・7月15日(月・祝)10:00から14:00 全体会「同性婚」
参加申込みフォーム:https://kokucheese.com/s/event/index/563657/
講師や内容の詳細は「7月集会」HPへ:https://7shuu.jp/


避難者のおはなしは
森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」
「『避難』は『保養』の最たるものです」
自主避難ではなく『自力避難』ではないですか?」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


おはなし隊

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com



続きを読む

2019年7月14日(日) 午後1~4時半 子どものいのちを守る 西日本集会@姫路文学館 北館講堂(主催:「子ども脱被ばく裁判」を支える会・西日本)

20190714子ども脱被ばく裁判を支える会西日本集会.png
主催者さまHPはコチラ↓
http://kodomodatu.jugem.jp/?eid=311&fbclid=IwAR135AFoAbqNKHwgIwLup5AhzdO4HS6W-mokctXVszswTda8OQ_ti0vacZA

【 3.11避難者の声】

原発賠償関西訴訟原告の森松明希子です。
「子ども脱被ばく裁判」を私は心から応援しています。
いえ、応援というよりも、「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」を標榜している
原発賠償関西訴訟とは表裏一体、コインの裏表の関係だというくらいに思っています。
私たちは国策民営でばらまかれた東電福島原発事故による放射能汚染、
そして無用な「被ばく」から免れるために避難しました。
私だって、何か一つでも条件が整わなければ、避難したくても、被ばくを避けたくても避けられなかったということを
誰よりも身にしみて「知っている」から、私はこの「子ども脱被ばく裁判」を自分の裁判と同じくらいに応援するのです。
「被ばく」を避ける権利は誰にだってあるのです。
生まれたての赤ちゃんから明日天寿を全うする人でも、誰にでも等しく、
「無用な被ばくからまぬがれる」権利はあるのです。
そのことを、明確に主張している裁判だから、
私は心から応援したいと思うのです。
※福島の内外から、全国に散らばった原告さんたちが「総会」ということで
集まられます。ぜひ、原子力惨禍の被害当事者の「生の声」をお聞き下さい。
当日、私は参加が叶いませんが、関西に避難している人たちも沢山参加されます。
ぜひ、お一人でも多くの方のご参集をお願い申し上げます。
できるだけ多くの皆さまにお知らせ下さいm(_ _)m

原発賠償関西訴訟原告・
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
原発事故による国内避難民(IDP)
福島県郡山市→大阪市・2児を連れて母子避難中
森松明希子

続きを読む

2019年7月13日(土)9時30分〜12時 3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのためのFree English Cafe&情報交換会@西宮市男女共同参画センター・ウエーブ

7月は会場押さえの都合上、土曜日の開催となりましたので、
早めにお知らせ致しますm(_ _)m
普段のイングリッシュ・カフェは金曜日午後が多いのですが、
この機会に是非、はじめての方もお久しぶりの方も金曜日は都合が悪い方も
どうぞふるってご参加されてみて下さい(^^)



Free English Café with Nuclear Evacuees and Friends



日時:2019年 7月 13日(土)

   午後 9時30分〜 12時( 11時〜 12時は 日本語交流)

会場:西宮市男女共同参画センター・ウエーブ 413号室にて


*西宮市男女共同参画センター・ウエーブは、阪急西宮北口駅、
南西出口から徒歩3分の プレラ にしのみや 4階(西宮市高松町4-8)
https://www.nishi.or.jp/access/sonotashisetsu/danjokyodo/danjokyodocenter.html



*1人20分以内(1〜20分)の原子力災害・避難・核関連話題シェアタイム。


参加費: 無料
     軽食持ち込み可の会場となりました!
     ∴差し入れ大歓迎です(^^)
     (重要)ゴミは各自でお持ち帰りくださいm(_ _)m
    
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends

お申込み: 特に不要です

お問合せ:sandori2014@gmail.com

主催:母子避難者に寄り添う会
共催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)




*Free English Café with Nuclear Evacuees and Friends will meet
at a new venue: Nishinomiya Gender Equality Center, WAVE Room 413.

*WAVE is on the 4th floor of Plela Nishinomiya, 3-minute walk south,
from Hankyu Nishinomiya-Kitaguchi Station, southwest exit.

On Saturday, July 13

from 9:30-12:00(11:00-12:00日本語交流)


*Plela Nishinomiya’address: 4-8 Takamatsu-cho, Nishinomiya)

*Bring some discussion material to share, related to nuclear issues.
The maximum time allowed to one person is 20 minutes.

*No fee required. Sharing snacks and soft drinks is OK.

*Facilitator: 母子避難者に寄り添う会 (Nuclear Evacuees And Friends)



英会話イラスト

会場等詳細コチラです(^^)



2019年7月10日(水)10時開廷 福島原発被害九州訴訟@福岡地裁 専門家証人で放射線被ばく研究の第一人者である崎山先生が証人尋問に立たれます!


2019年7月7日(日)13時会場 3.11避難者講演  母子避難8年〜「平和のうちに生きる権利」を求めて @尼崎市立女性センタートレピエ(武庫之荘)


母子避難8年〜「平和のうちに生きる権利」を求めて

・日時 7月7日(日)13時開場 13時30分開会
・場所 尼崎市立女性センター トレピエ
 阪急神戸線 武庫之荘駅南出口~ 南へ 240 m
・会場費500円 事前予約不要
 ※託児室あり。定員10名。
 (事前予約をお願いします。 お菓子、ジュースは持ち込み不可。水分は水かお茶を ご持参ください。)

主催 ききたい つなげたい8・6ヒロシマを 実行委員会

(チラシより)
東日本大震災、東電原発事故から8年が経過しました。
未だに福島の人たちは放射線管理区域並みの線量の下に生活を余儀なくされ、やむを得ず避難した人たちは 「非国民」と言わんばかりのバッシングを受け続けています。
憲法に謳われた「基本的人権の尊重」はどこへ行ってしまったのでしょうか? 福島県郡山市で被災し、大阪に母子避難して8年間、全国各地はもとより、国連、ヨーロッパ各地で「避難 の権利」を訴え続けてきた森松明希子さんのお話を聞いて、「基本的人権の尊重」について一緒に考えてみ ませんか?

連絡先
〒660-0812尼崎市今福1丁目1-9-303
メール kikitaitunagetai@yahoo.co.jp


20190707 2019年プレ企画森松明希子さん講演会.jpg

避難者のおはなしは
森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」
「『避難』は『保養』の最たるものです」
自主避難ではなく『自力避難』ではないですか?」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


おはなし隊

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com



続きを読む

生きた声を聴く!0歳児・3歳児を連れての母子避難、その②〜避難の難しさと、『避難の権利』〜教員ママの!勝手に!滑川町改造計画さんのWEBで講演のご感想をアップしていただきました❣

20190628@埼玉.jpg

埼玉県滑川の古民家ギャラリーかぐやさんでお話しをさせていただきました。
会場の後ろの畳スペースでは子どもたちの声が響きながらのおはなし会でした。
そして、子育て中のお母さんが沢山集ってくださいました。
町の町議会議員さんも女性でお母さん。町長さんも聞いてくださいました。
ご自分ごととして、わが町のこととして、置き換えながら一つ一つのテーマを受け止めてくださって、
会場からも沢山の質問やご意見を皆さんと共有出来ました。

教育の現場でのお話しや、「放射線副読本」についても活発なご意見と意見交流!

そのときに、聞いて下さった赤ちゃんを前抱きしたお母さんがご自身も、
貴重なご経験を話してくださいました。
その方が、講演録のような形でレポートしてくださってます!
ぜひご一読下さい(^^)
↓ ↓ ↓
生きた声を聴く!0歳児・3歳児を連れての母子避難、その②
- 教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

■避難の難しさと、『避難の権利』
■学校教育と、放射線
■最後に…

https://namegawa-kosodate.hatenablog.com/entry/2019/07/05/142306


※「放射線副読本」についてもしっかりとレポートしてくださっています!
大切なことを漏らさずこうして伝えてくださること、
3.11避難当事者は経験した事実をお伝えする役割があるとするなら、
その声を聞き、ともに考え、子どもたちの世代に安心の未来を手渡すアクションを
こうして聞いて下さった方が伝えて広げてくださることが、
一番のお支えになっていると思うのです。

本当に素晴らしい記事をアップしてくださいましてありがとうございましたm(_ _)m

【毎日新聞2019年7月4日茨城版】原発避難者の実情語る 水戸で森松さん「一人一人が声上げて」/茨城

再稼働が検討されている東海第二原子力発電所のそば(茨城県水戸)で行われた
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子さんの講演の様子が
毎日新聞で報じられました。

20190704毎日新聞 (茨城).jpg

■毎日新聞WEB版にも掲載(有料記事)
講演:原発避難者の実情語る 水戸で森松さん「一人一人が声上げて」 /茨城 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190704/ddl/k08/040/184000c

■主催のアムネスティさんの報告記事もぜひお読み下さい!
【イベント報告】森松明希子さん講演会
「命を守る、自由を守る、笑顔を守る~原発事故・自主避難者~」 : アムネスティ日本 AMNESTY
https://www.amnesty.or.jp/hrc/2019/0617_8157.html

■2019年6月9日(日) 命を守る、自由を守る、笑顔を守る 原発事故・自主避難者 森松明希子さんの講演会
@(主催:アムネスティ日本・水戸グループ)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2186.html

生きた声を聴く!0歳児・3歳児を連れての母子避難、その①〜3.11から8年、被災した方の生の声を聴く〜教員ママの!勝手に!滑川町改造計画さんのWEBで講演のご感想をアップしていただきました❣

20190628@埼玉.jpg

埼玉県滑川の古民家ギャラリーかぐやさんでお話しをさせていただきました。
そのときに、聞いて下さった赤ちゃんを前抱きしたお母さんがご自身も、
貴重なご経験を話してくださいました。
その方が、講演録のような形でレポートしてくださってます!
ぜひご一読下さい(^^)
↓ ↓ ↓

生きた声を聴く!0歳児・3歳児を連れての母子避難、その①
- 教員ママの!勝手に!滑川町改造計画
■3.11から8年、被災した方の生の声を聴く
■『汚染された水』を飲む覚悟…
その②へ続く…

https://namegawa-kosodate.hatenablog.com/entry/2019/07/02/092359

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2019年07月 | 08月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

06 | 2019/07 [GO]| 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム