fc2ブログ

Entries

【毎日小学生新聞】福島からの避難の子ら熱演 兵庫・芦屋でミュージカル「差別はあかんで」(2019年5月31日)

20190531毎日小学生新聞 差別はあかんで.jpg
毎日小学生新聞に掲載されました❣
素晴らしい内容です。
ぜひ皆様もお近くの図書館などには「小学生新聞」が閲覧できるそうですので、
ご一読下さいませ♪

(記事より抜粋)
・被災などを理由にした差別の不当さを問いかけます。
・役人が「助ける人」と「助けない人」を選別しようとし、
 少年が反発します。
・差別を受けたり、災害にあったりしても、
 住民がみんなで力強く立ち上がっていこうというストーリー。
・(作者の)村嶋さん
「どんな災害があっても、
 生き抜く大切さや、『差別は許さない』
 というメッセージを作品に込めた」
・出演する11人の子どもたちのうち、
 6人が原発事故をきっかけに関西に移り住んだ子ども
・小6の森松明暁さん(11)
「作品の中で起きる出来事は、
 現実の世界でも起きているということを知ってほしい」
・小3の森松明愛さん(8)
人間はみんな同じだということを伝えたい」

【読売新聞】命の尊さ歌い上げ 原発事故題材ミュージカル 芦屋で2日 避難児童交えた40人(2019年5月28日読売新聞朝刊阪神版)

20190528読売新聞 原発事故題材ミュージカル.jpg

読売新聞朝刊阪神版の記事に掲載されました♪
ぜひご一読下さい。

『コーラスミュージカル
    夢学校―いのちの薔薇園―』  
     チケット絶賛販売中♪
 2019年6月2日(日)@ 芦屋ルナホール

 全席自由席
前売り券 2,500円
中高生  1,000円
(小学生/避難者 500円)
当日券は300円増
↓↓
命の尊さ歌い上げ

音楽を通じて、東日本大震災の被災者を支援する 芦屋市の「奇跡の街合唱団」が6月2日、芦屋市楽平町のルナホール大ホールで、原発事故などを題材 にした新作ミュージカル「夢学校ーいのちの番熱園」を上演する。
被災地から関西に避難している子どもたちも出演。
主宰者は「つらいことはたくさん あっても前を向いていこうというメッセージを届け たい」としている。

奇跡の街合唱団は、声楽家の種美知生さん(72)と、
妻で脚本家の村嶋紀子さん(71)が主宰し、2O11年に結成された。
岩手県陸前高田市や大船渡市などを訪問し、東日本
大震災で親を亡くした遺児らを励ますために、ミュージカルを上演する活動を続けている。
新作は、バーネットの小説「秘密の花園」をモチーフに村嶋さんが執筆。
「災害から逃れて生き抜く力」をテーマにしている。
架空の外国の街で、原発事故から避難してきた子どもたちなどが暮らす学園。
大型開発事業の影響で、豪雨の危機が迫る中、大人と
子どもが力を合わせて乗り切ろうとするストーリー。

東京電力福島第1原発の事故後、首屋市や神戸市などに避難している子ども6人を交えた約40人が、昨秋から歌の稽古を始めた。

中には、生まれてすぐに家族で逃れてきた子どももいるといい、村嶋さんは「避難している子どもたちがなるべく心安らかに、普通の生活を送れるよう支援を続けたい」と話す。

クライマックスでは、街 の再生と災害に屈しない人間の強さ、命の尊さを訴え かけるという。
村嶋さんは
「観客と一体となって盛り 上がりたい。観客に幸せな 気持ちになって帰ってもら えたら」
と話している。

午後3時開演。
前売り券 は一般2500円、中高生 1000円
(小学生と避難 者は500円)。
当日券は 各300円増。
問い合わせは村嶋さん (0797-22-9438)

(私の好きなこの街復興支援プロジェクトFacebookより)

【3.11避難者の声】裁判の傍聴応援のお礼@原発賠償関西訴訟(大阪地裁)

原発賠償関西訴訟原告団代表で東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表の
森松明希子さんからの裁判傍聴おお礼のメッセージです。

【3.11避難者の声】裁判の傍聴応援のお礼@原発賠償関西訴訟(大阪地裁2019.5.23)

ご一緒に歩んでくださるすべての皆さまへ
原発賠償関西訴訟原告の森松明希子です。
2019年5月23日の第22回口頭弁論期日も真夏のような暑さの中、12時の街頭宣伝から本当に多くの皆さまがたに淀屋橋まで駆けつけていただき、強い日差しの中、声を張り上げる原告とともに裁判の意義を訴えるチラシをご一緒に巻いていただきました。
また、裁判傍聴には100人を超える方々が、裁判所の前で傍聴券の抽選配布に並んでくださいまして、私たちの入廷行進をいつものように拍手で応援してくださいました。
22回の裁判期日、一度も欠かさず応援に毎回駆けつけてくださるサポーターさん、ご支援の皆さまもおられます。私達自身が、2013年9月に提訴して以来、長い裁判になることを承知はしていましたが、実際、暑い日も寒い日も、雨が降ろうとも雪が舞おうとも、その日に裁判当事者であっても全てに参加はしたくても出来ない人も多い中、私たちとともに毎回大阪地方裁判所まで駆けつけてくださる方々がおられます。どれほど声を上げ続けることの励みになるかしれません。
 本当に感謝です。
また、いよいよ8月2日に、名古屋地裁に訴えた愛知岐阜訴訟の皆さんが判決をもらうということで、連帯と応援のメッセージを送るパフォーマンスにもご一緒に参加して下さいました。
全国でつながっていること、実感できる瞬間でもあります。
私たちだけの問題でないこと、普遍的な権利が侵害されているということをこれからも声を大にして訴え続けてまいりたいと思います。
被ばくからまぬがれ健康を享受する権利(避難の権利)は
人の命や健康に関わる基本的人権です‼
次回期日は、2019年8月22日(木曜日)@大阪地裁です。
どうぞ引き続きご支援・ご協力をお願い申し上げます。
最後になりましたが遠方より駆けつけてくださいました方々、当日は来られなくても日々各所でご尽力下さいましたすべての皆様方に心より敬意と感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました❣

原発賠償関西訴訟原告団代表 
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
森松明希子


20190523FB森松明希子スクリーンショット.png

【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの8年数ヶ月の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com
 


20190524ヒバク反対キャンペーン主催フクシマ事故被ばくは公衆の被ばく限度「年1mSv」の法令違反!

20190524ヒバク反対キャンペーン主催フクシマ事故被ばくは公衆の被ばく限度「年1mSv」の法令違反!

2019年5月23日(木)『避難の権利』を求める裁判(原発賠償関西訴訟)第22回口頭弁論期日 @大阪地方裁判所(詳細追記しました!)

原発賠償関西訴訟弁護団の先生より、当日のタイムテーブル・詳細がとどきました!

いつもご支援いただきありがとうございます。
ご案内が遅くなりましたが、5月23日(木)、原発賠償関西訴訟の第22回期日が開かれます。
当日のスケジュール等詳細(一部未定です)ほぼ決まりましたので、ご連絡します。

日時:5月23日(木)14:00~14:30頃
場所: 大阪地方裁判所本館2階202号法廷
事件番号: 平成25年(ワ)第9521号等・損害賠償請求事件
抽選があります(後述)


■ 当日のスケジュールを以下に記載します(サポーターの行動予定を中心に)。

*12:00* 淀屋橋にて宣伝行動 地下鉄御堂筋線/京阪「淀屋橋」駅1番出口出たところに集合
(12:30終了予定)


*13:00* 大阪地方裁判所・別館正面玄関集合 (注:原告と弁護団は弁護士会館集合です)

http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/index.html

*13:10~13:20* 大阪地方裁判所・別館正面玄関前 整理券配布(*13:20**抽選*)

※ 傍聴券交付状況をご確認ください。
http://www.courts.go.jp/app/botyokoufu_jp/list?id=146

※ 13:15~13:20頃に、原告・弁護団は正面から裁判所に入廷を行う予定です。

なお、裁判所敷地内では一般のチラシ配布などは禁止されておりますのでご注意ください。
弁護団からは、当日のスケジュール等を記載したものを配布する予定です。

*14:00* 弁論開始(202号法廷)

※ 抽選に外れた方は、同時刻に、報告集会会場(大阪市中央公会堂3階小集会室)にて、模擬法廷を行いますので、そちらに移動をお願いします。

14:30頃 弁論終了予定

14:30頃 報告集会 大阪市中央公会堂3階小集会室

https://osaka-chuokokaido.jp/map/

16:30頃 報告集会終了予定

期日後には、報告集会が行われます。

宣伝物を配布したい方が多数おられると思いますが、事前に弁護団に一声おかけください。
原発と無関係な宣伝物の配布はお断りすることがあります。
また、報告集会にて宣伝したい事項があれば、こちらも弁護団に一声おかけください。
報告集会の時間が短いため、事前に申し出があったものに限らせていただく予定です。

■ 第22回弁論期日の内容は以下のとおりです。

・原告の準備書面の陳述・・パワーポイントを使用して説明します。
被告国の主張に対する反論について述べた準備書面が中心です。
・被告国の準備書面(国の責任)の陳述(ただし、法廷でプレゼンするか協議中)

以上です。

傍聴に来られる方は、くれぐれも*13:20までに*裁判所の別館正面玄関前にお越し下さい。
当日は、多数の傍聴希望が予想されます。抽選に外れても、大阪市中央公会堂3階小集会室にて模擬法廷(パワーポイントによる説明)を行いますので、そちらで内容を確認することができます。

なお、当日は、当日のスケジュールや報告集会の地図を記載したチラシを配布する予定です。

第23回弁論期日以降の日程

第23回期日 8月22日(木)14:00予定 ※裁判所工事の関係で変更可能性あり
第24回期日 11月21日(木)14:00予定
(KANSAIサポーターズMLより)




20190523原発賠償関西訴訟第22回口頭弁論期日チラシ

【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの8年数ヶ月の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com
 


続きを読む

2019年5月21日(火)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。

過去の交流会の様子はコチラ

サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。

とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。

初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。

色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。




【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】

日 時:2019年5月21日(火) 

    10:30~15:00


    (途中からの参加、途中退室も可能です)
    ※飲み物は各自でご用意ください


場 所:大阪市立社会福祉センター
    (地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)

参加費:無 料
    差し入れ大歓迎♪

参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆

お申込み: 特に不要です。


今後の予定:
6月21日(金)、7月17日(水)、8月19日(月)


お問合せ:sandori2014@gmail.com 
     サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係

主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)

2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは7年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
「芋煮」は出てきません(;^_^

3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・

当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m


参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。



サンドリチラシ表mini



☆3.11避難者の皆さまへ☆

何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた8年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。

参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)

当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)

2019年5月20日(月)10時30分開廷(9:50集合・門前集会あります!)〜福島原発被害九州訴訟@福岡地方裁判所

20190520@福岡地裁.jpg

福島原発事故被害救済九州訴訟を応援しましょう

第18回期日 5月20日(月) 10時30分
福岡地方裁判所101法廷

傍聴される方は9時50分までにお集まりください
(門前集会)


【3.11避難者の声】
(原発賠償関西訴訟原告団代表・森松明希子さんより応援メッセージ)

私は福島原発被害九州訴訟を応援しています!
次回の期日は2019年5月20日(月)@福岡地方裁判所です。
九州の皆さんには強力なサポーターも誕生し、大変心強いですが、
福島から遠く離れた西の地方から
何食わぬ顔で原発再稼働がなされることを
このまま漫然と見過ごすことはできないと私は思うのです。

3.11後を生きる人々は、
福島原子力惨禍の被害者はもちろんのこと、
すべての人が「目撃者」であると思うのです。
あなたが見えている福島原子力惨事を
あなたの言葉で後世に伝えるためにも、
ぜひ、原発事故被害者・避難者・被災者の声に耳を傾け、
真実と現実から目を背けないでほしいと心から願っています。
私も九州の応援に駆けつけたいと思います(*^_^*)
九州の皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
私の所属する
「ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来」
スローガンに掲げた原発賠償関西訴訟も
同じ週の5月23日(木)@大阪地方裁判所
で行われます!
2019年5月23日(木)『避難の権利』を求める裁判(原発賠償関西訴訟)第22回口頭弁論期日 @大阪地方裁判所
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2088.html

全国で声を上げるお近くの原発被害者訴訟を応援してくださいm(_ _)m
傍聴応援よろしくお願い致しますm(_ _)m
できるだけ多くの皆さまにお知らせくださいm(_ _)m
原発賠償関西訴訟原告・
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
森松明希子




続きを読む

2019年5月19日(日)14時〜 #福島原発事故と私たちの人権 2019年春 : ヨーロッパ巡回講演報告と フランシスコ教皇謁見報告会@カトリック大名町教会(福岡) 



福岡空港に着きました!本日、午後から2019欧州での講演活動の報告会です!九州の皆さま、本日お目にかかれる皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
福島原発事故と私たちの人権 パート2
2019年春 : ヨーロッパ巡回講演報告と
フランシスコ教皇謁見報告会
日時 5月19日(日) 14時
会場 カトリック大名町教会 4階会議室
参加費無料・申込不要
主催 きらきら星ネット
共催 社会福音ネットワーク・福岡

2019年5月19日(日)『京都・市民放射能測定所 開設7周年のつどい』

『京都・市民放射能測定所 開設7周年のつどい』

5月19日(日)13時30分開始 17時終了

パタゴニア京都 3階 セミナールーム (河原町通り北 烏丸と河原町の中間)
https://www.patagonia.jp/patagonia-kyoto-japan/store_164344596.html

参加費 会員・避難者500円 一般700円

【内容】
★講演『低線量被ばくの影響について』
 講師 本行忠志さん(大阪大学医学部教授)

★講師『周産期死亡の増加、先天性障害の分析から』
 講師 入江紀夫さん(医療問題研究会)

★測定所会員総会(総括・方針・会計)

★測定所り取み報告㈰『測定結果のまとめ』

★測定所取り組み報告㈪『韓国の原発フィールドワーク報告』
など。

【京都・市民放射能測定所からのよびかけ】
 4月8日経団連は、原発の再稼働や新増設を改めて求め、原発の運転期間について今の最長60年より延ばすことを初めて求めました。中西会長(日立製作所会長)の強い意向
と言われています。
 原発事故はいまだに収束しておらず、放射能汚染も続いているにもかかわらずです。
 放射線による健康被害も明らかですが、国と原子力規制委員会とその意を受けた学者は「被曝しても問題ない」かのように主張し、マスコミも報道しなくなりました。
 非常に危険な情勢です。
 この5月で当測定所も開設7周年を迎えることになりますが、
こんな情勢だからこそ、放射線による健康被害について再度明らかにし、広く発信しなければならないと考えています。
 5月19日に開催する7周年記念のつどいでは、放射線による人体への影響を研究されている学者・医師の方に最新の研究成果についてお話しをしていただき、低線量被曝による健康被害の問題を取り上げます。
 ぜひ5月19日の集いに、一人でも多くの方のご参加をお願いいたします。

「風評」「風評」って1000回叫んだら「実害」も「風評被害」ということで「なき」ものにされてしまうとはなんとも恐ろしい。



5月23日の原発賠償関西訴訟@大阪地裁の口頭弁論期日を控えた定例の学習会でしたが、原告自身も「放射能安全神話」に世の中が導かれていく様をしっかりと学習・確認することが出来ました。

昨年、物議を醸した復興庁が作った「放射線のホント」という名の欺瞞に満ちたパンフレットは皆さんの血税で2万部ほど世の中にばらまかれたそうですが、それだけでは飽き足らず、文部科学省はこの「放射線副読本」なるパンフレットを、全国の小学校に708万部、中学高校に740万部、直接各学校に送りつけたようです。
国民の血税を浪費し、圧倒的権力・資金力の為せる業ですよね。

ついでにセミナーと出前授業に3000万円の予算がついているらしいです。
原発事故で放射能汚染がばらまかれたので「避難」を今なお続けている人が存在するにもかかわらず
、一言も避難の「ひ」の字も被ばく防禦の「ひ」の字も出てきません。

そして「風評被害」と言う言葉を必死のパッチで世の中に刷り込んでいる様子です。

あの・・・「風評」って根も葉もない根拠のない話ってことなのですけど放射能汚染は「ある」のですよね。
汚染が「ある」から測らなきゃならないし、除染だ何だとやってるわけで、もしも被害が出たとしたらそれは放射能汚染による全部これ「実害」なのですけれどねぇ。。。

「風評」「風評」って1000回叫んだら「実害」も「風評被害」ということで「なき」ものにされてしまうとはなんとも恐ろしい。。。
「風評被害の払拭」って声高に叫ぶ人をみるにつけ、被害と向き合いません、「ある」ものは「ない」ことにします、避難者なんていないものとして扱います!って宣言されているみたいで全くもって悲しい限りです。

私は避難するに値するだけの合理的根拠に基づいて避難しているのですけれど、避難先でも避難元でもこんな「副読本」をばらまかれて、たまったものじゃありません。全くもって、やめてほしいです。

放射能バラマキ事件の加害者が旗を振って「バラ撒いたものは大丈夫です」とか言われて、そして世の中の人は本気でそれを信じてしまうのだろうかと危機感を募らせております。

お願いだから、放射能バラマキ事件で散々放射能をバラ撒き続けておいて、そのうえこんな副読本をこれ以上バラ撒くのは本気でやめてほしいと私は思うのです。

「放射線被ばくから免れ健康を享受する権利」は私にもあなたにも全世界の国民の手の中にある基本的な権利だと思うのです。
自分自身の命や健康に関わる基本的人権です。

私はそれを手放したくはないから、やっぱりそのことをきちんと世の中の人にわかってもらえるよう声をあげ続けていきたいと思います。

原発賠償関西訴訟原告 森松明希子

2019年5月23日(木)『避難の権利』を求める裁判(原発賠償関西訴訟)第22回口頭弁論期日 @大阪地方裁判所 http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2088.html

私のいう「避難の権利」とは、
避難した人だけの正当性を主張しているのではなく、
放射線被曝から免れ健康を享受する権利を「避難した側」からその権利性を捉えた表現だと思っています。
原発立地国に住む皆さんは、原子力災害(人災)に遭遇したとき、
「あなたなら」どうしますか?

ご一緒に考えていただけたらとてもありがたいです。
裁判の傍聴応援、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

2019年5月19日(日)14時〜福島原発事故と私たちの人権 2019年春 : ヨーロッパ巡回講演報告と フランシスコ教皇謁見報告会@カトリック大名町教会(福岡) 

20190519@カトリック大名町教会.jpg


福島原発事故と私たちの人権 パート2

2019年春 : ヨーロッパ巡回講演報告と
フランシスコ教皇謁見報告会

日時 5月19日(日) 14時
会場 カトリック大名町教会 4階会議室
参加費無料・申込不要
主催 きらきら星ネット
共催 社会福音ネットワーク・福岡


続きを読む

2019年5月18日(土)13時〜原発賠償関西訴訟のKANSAIサポーターズ主催 訴訟学習会のご案内 テーマ:文科省が全国の小中高校に配布している「放射線副読本」@大阪弁護士会館

原発賠償関西訴訟のKANSAIサポーターズからのお知らせです。

20190518サポーターズ学習会@大阪弁護士会館.jpg

………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
今回は、文科省が全国の小中高校に配布している「放射線副読本」がテーマです。
この副読本の、何が問題なのか、政府の意図に対抗するにはどうすればいいか。
先日報道された、滋賀県野洲市の対応などをヒントに、みんなで考える時間を持ちたいと思います。
(※今回は弁護団多忙のため講師はいません。)
■日時■
2019年5月18日(土)
13時~14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)
■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1-12-5
■参加費■
原告の方々や避難者の方    無料
サポーター(テキスト代として) 200円
■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 070-5658-9566
■今回の内容■
「『放射線副読本』について、みんなで議論しましょう」

5月18日(土曜日)18時半〜20時半「福島原発事故から8年、避難者の今を聞く」@尼崎市立小田北生涯学習プラザ

兵庫県尼崎市で避難者のお話を聞く集いが開催されるそうです。
できるだけ多くの皆様に聞いていただきたいです。

******
「福島原発事故から8年、避難者の今を聞く」
時:5月18日(土曜日)18時半〜20時半
場所:尼崎市立小田北生涯学習プラザ(旧小田公民館)
  〜JR尼崎駅北東200m(マンション1F)〜
参加費:500円
お話:H.Yomogidaさん
(2012年福島県郡山市から三田市へ避難移住)
「3,11事故後、政府、県の対応を見てこのままでは子供たちを
守れないと考え、避難を決断。9年目を迎え、復興、五輪の掛け声
とともに正常に戻そうとする同調圧力が強まっている。原発事故は
けっして福島だけの問題ではないことを皆さんと共有したい。」
主催:さいなら原発尼崎住民の会
連絡先:広畑さん(090-7497-3307)




サンドリ【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
おはなし隊
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
メール sandori2014@gmail.com



2019年5月17日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのためのFree English Cafe&情報交換会@西宮市男女共同参画センター・ウエーブ


Free English Café with Nuclear Evacuees and Friends



日時:2019年 5月 17日(金)

   午後 1時〜 3時( 3時〜 5時は 日本語交流)

会場:西宮市男女共同参画センター・ウエーブ 413号室にて


*西宮市男女共同参画センター・ウエーブは、阪急西宮北口駅、
南西出口から徒歩3分の プレラ にしのみや 4階(西宮市高松町4-8)
https://www.nishi.or.jp/access/sonotashisetsu/danjokyodo/danjokyodocenter.html



*1人20分以内(1〜20分)の原子力災害・避難・核関連話題シェアタイム。


参加費: 無料
     軽食持ち込み可の会場となりました!
     ∴差し入れ大歓迎です(^^)
     (重要)ゴミは各自でお持ち帰りくださいm(_ _)m
    
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends

お申込み: 特に不要です

お問合せ:sandori2014@gmail.com

主催:母子避難者に寄り添う会
共催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)




*Free English Café with Nuclear Evacuees and Friends will meet
at a new venue: Nishinomiya Gender Equality Center, WAVE Room 413.

*WAVE is on the 4th floor of Plela Nishinomiya, 3-minute walk south,
from Hankyu Nishinomiya-Kitaguchi Station, southwest exit.

On Friday, Dec 21

from 1:00~3:00 (3:00-5:00日本語交流)


*Plela Nishinomiya’address: 4-8 Takamatsu-cho, Nishinomiya)

*Bring some discussion material to share, related to nuclear issues.
The maximum time allowed to one person is 20 minutes.

*No fee required. Sharing snacks and soft drinks is OK.

*Facilitator: 母子避難者に寄り添う会 (Nuclear Evacuees And Friends)



英会話イラスト

会場等詳細コチラです(^^)



2019年5月16日(木)『避難の権利』を求める裁判@神戸地裁(原発賠償ひょうご訴訟)口頭弁論期日

ぽかぽかサポートチームの皆さまよりご案内いただきました。
「避難の権利」を求める兵庫周辺に避難した人たちの裁判です!
傍聴応援お願いしますm(_ _)m

********************
第29回ひょうご訴訟
********************
■日時■
2019年5月16日(木)14:00~開廷
(13:15に神戸地裁集合)
神戸地裁で所持品検査
■場所■
神戸地方裁判所にて
■予定■
12:30 神戸駅前で街宣とチラシ配布
13:15 神戸地方裁判所前に集合
13:20 原告・弁護団行進入廷(時間は目安)
13:25 所持品検査
14:00 開廷
閉廷後 報告集会(婦人会館さくらにて)

がんばれ〜

続きを読む

2019年5月12日(日)福島原発被災者だからこそ見えてきたこと〜原発事故自主避難者:森松明希子さんのお話〜@長岡京市産業文化会館

福島原発被災者だからこそ見えてきたこと
~ 原発事故自主避難者:森松明希子さんのお話 ~


福島の地で被ばくした体験 ~ 関西に避難するまでの経緯 ~
~ 国連人権理事会におけるスピーチ ~ ヨーロッパ講演を終えて


日時 : 5月12日(日) 午後1時~5時
場所 : 長岡京市 産業文化会館 3階 第2会議室
(阪急「長岡天神」駅  徒歩5分以内)
※保育の必要な方は、5/6(月)までに、ご連絡ください。
資料代:300円
主催 : 8月の会 / 問合せ先 :090-7358-2723


【主催者メッセージ】
東日本大震災による東電の原発事故から8年が過ぎ ました。
強制的に避難を余儀なくされた人々もいれば、
安全 を考え自主的に避難せざるを得なかった人たちもい ます。

2017年11月、国連人権理事会(作業部会)において 日本に対し、
原発事故被害者の人権に関する4つの 勧告が出されました。
その中の一つとして、「国内避難民に関する指導原 則」の適用も求められています。
日本政府は勧告に 同意を公表していて、その進捗報告を行うことになっ ています。

2018年3月19日にスイス・ジュネーブで行われた国連 の人権理事会本会議において、
被災者の現状を訴え るとともに、日本政府に対して勧告を完全に受け入れ 実施することを求めるスピーチを
された森松明希子さ んにお話しして頂きます。

2019年には、3月11日~28日間、
「東日本大震災避 難の会Thanks&Dream(サンドリ)」 代表の森松明 希子さんは、
「遠くの隣人3.11(フランス)」 に招聘さ れ、
欧州各地の個人や団体の支援と協力を得て、
3 人のお母さん(福島発・東京発・大阪発)と子どもたち の7人で、
世界に東電福島原子力惨禍の被害の実相 を訴えるツアーを敢行してこられました。

お誘い合わせて、是非ご参加下さい。


20190502101458829.jpeg

【子ども達を福島事故の被ばくから守る母親ツアー2019】の報告もあります❣
2019ななつ母子ツアー 表紙.png
https://www.facebook.com/MoriinEurope/?notif_id=1550858780724423¬if_t=page_fan

「被ばくから免れ健康を享受する権利は基本的人権です」

2018年3月19日国連人権理事会本会議でスピーチした
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子さんが
遠くの隣人3.11(フランス)に招聘いただき、
欧州各地の個人や団体のご支援ならびにご協力を得て、
3人のお母さん(福島発・東京発・大阪発)と子どもたちの7人で
世界に東電福島原子力惨禍の被害と実相を訴えるツアーを敢行しています!
証言を世界の方々に伝える機会を設けてくださいまして
心から感謝申し上げます。


2018年につづく
子ども達を福島事故の被ばくから守る母親ツアー 第2弾 
コードネームは2019年ななつ星ツアー

※できるだけ世界中の多くの皆さまにツアーの模様をお伝えしたいです。
ご支援・ご協力・応援・報告会やディスカッションの機会のご提供、
よろしくお願い申し上げます。

「いいね」「シェア」での応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
   ↓  ↓  ↓
https://www.facebook.com/MoriinEurope/?notif_id=1550858780724423¬if_t=page_fan


森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


おはなし隊

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com



2019年5月11日(土)きらくカフェ@とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ会議室


東日本大震災・原発事故からの避難移住者のための

  ーーーー きらくカフェ 開催!!ーーーーーー

     ★他ではなかなか話せない気持ちや情報をなかまと話しませんか?

●日時:2019年 5月11日(土曜)
    午前10時~午後4時


●とよなか男女共同参画推進センター すてっぷ 会議室1A1B
   (阪急宝塚線豊中駅下車、北改札口より すぐの”エトレ豊中”ビル5階


●内容;12時まで 小グループに分かれて”ストレスが和らぐ”ワークショップ
     ランチタイム 部屋に持ち込み可。または外食も可です。
     13時から フリートーク
                    ★ 個別に悩み事、困りごとの相談 承ります。
                      

対象者;東日本大震災・避難移住者のみとさせていただきます。
●参加費:無料
●その他―――――――飲物、お茶菓子付。
               ★交通費を一部、または全額負担させて頂きます。

主催&お申込み先→
     放射能から豊中の市民・子どもを守る会 きらく部(避難移住者)
     板橋(9jou-forever@luna.zaq.jp)
★ 会場の関係上、事前にメールでお申込みいただけると助かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2019年4月23日のカフェイモニカイの様子

〜田中里子さんの face book から〜

昨日のイモニカイ。17人の方々にご参加いただきました。
差し入れもたくさんいただきまして、いつもながらの温かいお心遣い、本当にありがとうございます😀。
美味しいお料理やお菓子を囲みつつ、フリートークで盛り上がった午前中。
午後からは森松明希子さんから27日間の欧州スピーキングツアー
(子供たちを福島事故の被ばくから守る母親ツアー2019)の報告がありました。
期間中はほぼオフなし、1日に講演が3本入ることもあるようなタイトスケジュールだったようですが、
どこの会場も盛況で次々と質問の手が挙がり(原発事故のことをよく調べている高度な鋭い質問も多数)、
意見交換もかなり活発に行われたとか。とにかく時間が足りないことが多かったようです。

事故から8年が経過しても、なお、関心を持ち続け、被害者や避難者の生の声に耳を傾け、
応援してくださっている方が遠く離れた国々にもいらっしゃる・・・力づけられた思いがします。
ツアー中、ずっとアテンドしてくださった仏国在住の杉田くるみさんがちょうど帰国されており、
今回の集まりにもお越しくださいました✨。
くるみさんからの解説や感想もお聞きでき、
貴重なご報告をみなさんでシェアできた時間になりました。
次回のイモニカイは5月21日(火)です。
是非お越し下さいね😉



Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2019年05月 | 06月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

04 | 2019/05 [GO]| 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム