fc2ブログ

Entries

2019年1月31日(木)3.11避難者による「自然環境と防災」の授業「福島からの避難者の『今』」@兵庫県立舞子高校で環境防災科1年生の皆さまにお話しさせていただきます!

20190130084903133.jpg


兵庫県立舞子高校でお話させていただく機会をいただきました。
環境防災科の1年生の授業の講師としてお招き頂きました。

舞子高校でのお話は今年2回目ですが、
今回は環境防災科の専門科目としての「自然環境と防災Ⅰ」の授業です。
テーマは「福島からの避難者の『今』」


前回のお話はコチラ↓

2018年10月31日(水)3.11避難者による高校3年生へ基本的人権のお話@舞子高校 

http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1940.html

3.11被災・避難当事者の声に耳を傾け、
ともに考えて下さることに心から感謝と敬意を申し上げます。

3.11避難者のお話:森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
 
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表

2011 年 3 月福島県郡山市在住中に被災。当時0歳と3歳の 2 児とともに同年 5月に大阪へ母子避難。
2018 年 3 月、国連人権理事会(ジュネーヴ)にてスピーチ。


著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
『 red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』


貴重な機会をいただきまして感謝です。

サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。


学校に声をとどけ隊

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html

※3.11から8年が経過し、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。

生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆


防災・減災・災害時における人権擁護に私たち3.11避難当事者の経験が活かされ、
社会に貢献できることを私たちは心から願っています。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール  sandori2014@gmail.com


【動画】IWJさんが動画アップしてくださっています→ 〈生きる権利を求めて〉阪神淡路大震災24周年集会(神戸市) —「原発事故と私たちの人権」〜原発賠償関西訴訟で訴えていること~話 森松明希子氏(福島からの避難者、原発賠償関西訴訟原告団代表) 2019.1.13 記事公開日:2019.1.13 取材地:兵庫県

IWJさんが動画をアップしてくださいました。是非ご覧ください。
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/439549
20190113IWJ.png

〈生きる権利を求めて〉阪神淡路大震災24周年集会(神戸市) —「原発事故と私たちの人権」〜原発賠償関西訴訟で訴えていること〜 話 森松明希子氏(福島からの避難者、原発賠償関西訴訟原告団代表)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/439549

【動画】20190113 森松明希子 〈生きる権利を求めて〉

2019年1月13日(日)新長田勤労センター(神戸市)で開催された
<生きる権利を求めて>阪神淡路大震災24周年集会に集まろう
の動画をアップしていただきました。ぜひご覧ください。



神戸市の新長田勤労市民センターにて開かれた
〈生きる権利を求めて〉1/13 阪神淡路大震災24周年集会にて
ゲストの森松さん=東日本大震災避難者の会Thanks & Dream〈サンドリ)代表
「東日本大震災避難当事者から見える8年後の
  被災者・避難者の子どもの人権状況と課題」

という題で話されました。
(YouTubeより)

1/13(日)は神戸の新長田勤労市民センターで、
〈生きる権利を求めて〉
1.13 阪神淡路大震災24周年の集会
動画を撮っていただきました!ありがとうございます☆
できるだけたくさんの皆様に聞いていただきたい、知っていただきて、ともに考えて頂けたらと思います。
(動画)
森松明希子さんトーク
https://youtu.be/J-J0F3Jw5tI
川口真由美さんの歌・通し
https://youtu.be/CbTvlOkLUCA
川口さん(曲ごとの動画)
「pray」
https://youtu.be/XOwxE0X6Amk
「花はどこへ行った」
https://youtu.be/fZ2k5I0nyrg
「NO WAR」
https://youtu.be/GI3WB7ZpQJY
「真実は沈まない」진실은 침몰하지 않는다
https://youtu.be/_lIw4_sVtAg(スタビで撮影)
https://youtu.be/Z4wKyFnprl0(ビデオカメラ撮影)
「人間の歌」
https://youtu.be/0aQ_rm-6T6Q
「ぺんぺん草」
https://youtu.be/tixoiDPY0AI




<生きる権利を求めて>阪神淡路大震災24周年集会に集まろう の記事を弁護士・金原先生のブログでご紹介頂きました!

神戸から勇気と力を!~森松明希子さんのお話と川口真由美さんのライブから(〈生きる権利を求めて〉阪神淡路大震災24周年集会) - 弁護士・金原徹雄のブログ

http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/52918066.html


2019年1月13日(日)新長田勤労センター(神戸市)で開催された
<生きる権利を求めて>阪神淡路大震災24周年集会に集まろう
の記事を弁護士・金原先生のブログでご紹介頂きました!
ぜひお読みください。

2019年1月27日(日) 第47回公害環境デー 公害・原発をなくし、地球環境を守る。環境の保全・再生を目指す第47回府民集会@エルおおさか南館

午後からの全体会の公演後、「公害との闘い被害者・訴訟への支援訴え」で
原発賠償関西訴訟原告(原発避難者)の訴えで森松明希子さんが発言します。
 
20190127 公害環境デー大阪 (表)
20190127 公害環境デー大阪 (裏)
↓大阪から公害をなくす会HPはコチラ↓
http://oskougai.com/modules/kougaiday/content0193.html

第47回公害環境デー
公害・原発をなくし、地球環境を守る。環境の保全・再生を目指す第47回府民集会
日時:2019年1月27日(日) 午前10時〜午後4時半
会場:エルおおさか南館 大阪府大阪市中央区北浜東3-14 06-6942-0001
京阪・Osaka Metro谷町線「天満橋駅」より西へ300m
総合受付:南館5階ホール前
資料代:500円 (学生以下は無料)
主催:第47回公害・環境デー実行委員会
連絡先:大阪から公害をなくす会・大阪市中央区内本町2-1-19 内本町松尾ビル10 370号
☎06-6949-8120  FA X 06-6949-8121 email:info@oskougai.com
プログラム
午前の部 分科会 午前10時〜12時
第一分科会 テーマ 「大型開発ではなく、安全安心な大阪へ」 会場:南ホール
 大阪府市が目論むカジノIR・万博。「カジノより防災を」大型開発の問題を学び・話し合いましょう。
 報告 岩本 智之氏 日本科学者会議大阪支部代表幹事
 報告 桜田 照雄氏 阪南大学流通学部教授
第二分科会 テーマ 「被害・罹災の現場から見えたもの」   会場 南72号室
 思いがけない災害を体験して、命を守る街をつくるために何が必要か、何ができるか、一緒に考えましょう。
 報告 有田 洋明氏 大阪府関係職員労働組合委員長
第三分科会 テーマ:「組織・企業が災害に備えるとは」  会場 南71号室
  災害が発生したとき、企業は業務が中断しない計画(BCP)をつくっています。
災害拠点となる医療での計画から考えます。
 報告 田端 志郎氏 耳原総合病院副病院長・総合診療センター長
昼休み  災害の写真展など(南館5階ホール)
(朝日新聞社提供コーナー  自然災害の写真展)、
午後の部 全体会 午後1時〜4時半 会場:南館5階ホール
第1部 特別講演
 室崎 益輝 兵庫県立大学減災復興政策研究科長・神戸大学名誉教授
  「災害の時代 正しく恐れて 正しく備える」
第2部 
1.公害との闘い  被害者・訴訟への支援訴え  
(1)原発賠償関西訴訟・・・・・原告団代表 森松明希子氏
(2)関西建設アスベスト大阪訴訟・・・・・・・・・・・・・原告団
(3)ノーモア・ミナマタ近畿2次訴訟)・・・・・原告団小野智恵子氏、倉田和代氏
(4)大気汚染問題・患者補償・救済・合わせて神戸製鋼への石炭火力発電訴
・・・・・・・・・・・・・・・・・大阪公害患者の会連合会事務局長 上田敏幸氏
2.各分野の報告  
①淀川左岸線・寝屋川地下河川・大深度トンネル・・・淀川左岸線延伸部工事とまちづくりを考える会 守山禎三氏
②アスベスト問題・・・・・・・大阪アスベスト対策センター 伊藤泰司氏
③カジノ・万博・夢洲・・・・カジノ ネット代表 桜田照男氏
④COp24の報告・・・・・・・・・特定非営利活動法人地球環境市民会議(CASA)
3.全体討論  会場から発言 
4.基調報告文章を含めたまとめ ・・・・・・・公害環境デー副実行委員長 藤永副委員長
5.府民へのアピール提案



避難者のお話は

森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

「国連で福島を訴える」〜被災8年をふりかえって〜@大阪府退女教学習会(2019年1月26日)

20190126大阪府退女教学習会.jpg
自由な言論と真実を語る時間と空間に感謝です。
退職した女性教職員の先生方のお集まりの会で
お話させていただきました。
いつも以上にエンジン全開で
⒊11以降の国内避難民の視座で
私の見える今の日本、福島、全国各地で取り組まれている集団訴訟の意義などをお話しさせて頂きました。
特に力を入れてお話したことは、
放射線副読本、リスクコミュニケーションについて。
質疑応答では活発に意見交換と情報共有がなされました。



避難者のお話は
森松明希子さん

森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


おはなし隊

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com



大阪ボランティア協会の情報誌『ウォロ』2018年12月・2019年1月号に掲載して頂きました!

201901261015244fd.jpg
http://www.osakavol.org/volo/e-book/volo201812_522d.pdf
13頁に掲載されています(^^)


【東日本大震災 関西発~現地から伝える「被災地の今」】
東日本大震災避難者の会Thanks & Dream(サンドリ)の「伝える」活動
森松 明希子(東日本大震災避難者の会Thanks & Dream(サンドリ)代表)


他にも興味深い記事が満載です!
ぜひ沢山の方々に読んでいただきたいです。

2019年1月24日(木)3.11避難者のお話を大阪商業大学堺高校の1年生にお話させていただくことになりました→『災害について知っておきたいこと』

2018年11月29日(木)3.11避難者のお話しを大阪商業大学堺高校の1年生(約500名)の防災学習の時間に
させていただくことになりました。大商大堺高校は今回で3度めですが、
今年のテーマは 『災害について知っておきたいこと』

2018年1月18日(木)3.11避難者講演@大阪商業大学堺高校
sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1632.html

2017年1月12日(木) 大阪商業大学堺高校の人権教育の授業で3.11被災・避難の体験をお話しさせていただきした。

sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1380.html

大商大堺高校の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

3.11避難者のお話:森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
 
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表

2011 年 3 月福島県郡山市在住中に被災。当時0歳と3歳の 2 児とともに同年 5月に大阪へ母子避難。
2018 年 3 月、国連人権理事会(ジュネーヴ)にてスピーチ。


著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
『 red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』


貴重な機会をいただきまして感謝です。

サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。


学校に声をとどけ隊

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html

※3.11から7年半が経過し、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。

生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆


防災・減災・災害時における人権擁護に私たち3.11避難当事者の経験が活かされ、
社会に貢献できることを私たちは心から願っています。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール  sandori2014@gmail.com


2019年1月24日(木)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。

過去の交流会の様子はコチラ

サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。

とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。

初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。

色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。




【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】

日 時:2019年1月24日(木) 

    10:30~15:00


    (途中からの参加、途中退室も可能です)
    ※飲み物は各自でご用意ください


場 所:大阪市立社会福祉センター
    (地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)

参加費:無 料
    差し入れ大歓迎♪

参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆

お申込み: 特に不要です。


今後の予定:
2月27日(水)、3月28日(木)、4月23日(火)、5月21日(火)、


お問合せ:sandori2014@gmail.com 
     サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係

主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)

2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^

3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・

当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m


参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。



サンドリチラシ表mini



☆3.11避難者の皆さまへ☆

何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。

参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)

当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)

山口大学の高橋征仁教授「なぜ、避難者たちは沈黙するのか?―避難者罪悪感と避難者バッシング」のお知らせです(2019年2月17日@山口)



2019年2月17日(日)2011年3月11日あなたはどこにいましたか? 『原発避難は終わらないー私たちは今』 講演「なぜ、避難者たちは沈黙するのか?―避難者罪悪感と避難者バッシング」ほか@山口県社会福祉会館大ホール(主催:山口県避難移住者の会) http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2056.html

【報告】原発事故被害者の早期救済と 裁判勝利をめざす決起集会@日比谷コンベンションホール&街頭アピールのご報告☆

2019 年1 月19 日(土)原発事故被害者の早期救済と 裁判勝利をめざす決起集会@日比谷コンベンションホール
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2033.html
の報告と写真が届きました☆

2月20日@神奈川地裁
3月14日@千葉地裁
3月26日@松山地裁 
にて原発被害者訴訟(国家賠償請求・民事訴訟)判決があります。
全国の皆さま、お近くの裁判所で取り組まれている原発被害者訴訟の傍聴応援、
心からお願い申し上げますm(_ _)m


20190119 原告団全国連 街頭アピール@有楽町マリオン前

【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの8年の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com
 




2019年1月21日 福島原発事故被害救済九州訴訟 第17回期日のお知らせと傍聴応援のお願い@福岡地裁

20190121九州訴訟の期日チラシ

原発被害者九州訴訟を支援する会が立ち上がった情報をいただきました。
原告の方、弁護士の先生方とも連携し立ち上げられたようです。
支援する会の皆さんが次回期日のチラシなども作っておられます。
下記は次回期日です。
九州にお友達やお知り合いがいる方ぜひ、拡散していただけたらと思います。
↓↓
**************
福島原発事故被害救済九州訴訟
第17回期日
*****************
■日時■
201年1用21旧(月)14時〜開廷
13時30分集合門前集
■場所■
福岡地方裁判所101法廷(1階)
福岡市中央区六本松4丁目2-4
地下鉄七隈線六本松駅徒歩3分
■支援関連連絡先■
カトリック福岡災害被災者支援室
担当;目良豊(めらゆたか)080-8586-7018
■呼びかけ文■
あの日大変なことが起きました。
私は幼い子供を思い福島を離れる決心をしました。
そして知り合いを頼りに慣れない九州で生活を始めました。
なぜこんな目にと思いながらも毎日の生活に必死に今をすごしています。
子供のために福島を離れなければと思いながらも頼る先、
仕事の都合などで残って頑張っている友人家族、単身で残っている仲間、
ふるさと福島は壊れてしまいました。
なぜ私たちだけが、国、東電の対応に憤りを、やるせなさを..、
もう原発はやめて!!
こけんこともう福島で終わりにしようよ。
傍聴される方は13時30分までにお集りください。く門前集会>
*****************

2019年1月20日(日曜日)第7回近畿訴訟団交流会のご案内 @兵庫県民会館

3.11避難者の皆さまへ

関西方面へ避難をした避難者の方で、
「避難の権利」を求める裁判にご興味・ご関心のある方、
この裁判を応援したいなと思われる方は、
KANSAIサポーターズに登録をお薦めします。
(サポーターズ登録は無料です。
「避難の権利」関連の裁判に関する情報がタイムリーに流れてきますので
避難者の方にはオススメです。)

また、京都、兵庫、大阪に避難をして
実際原告となって裁判に臨んでいる沢山の避難者が一堂に会します。
是非下記の集まりにふるってご参加下さい。
(避難者は諸事情を考慮してくださり、原告・サポーターとも無料でご参加いただけます。)

※お子様連れでも大丈夫です。
(原告自体が赤ちゃん〜年配の方まで、老若男女問わずおられますので!)
 保育態勢もございますので、同伴されるお子様の年齢・お名前をお知らせ下さい。

お申込・お問合わせ  kansaisapo@gmail.com


20190120近畿訴訟団交流会@ひょうご.png


●日時:2019 年1 月20 日(日) 13 時30 分〜16 時30 分
●場所:兵庫県民会館 10 階 福の間
●プログラム
 13 時30 分 開会(*仮 3 訴訟団トークセッション)
 14 時ごろ 懇親会
 16 時30 分 閉会・後片付け
●参加費
 ・原告・避難者 無 料
 ・サポーター 2000 円
 ・弁護団 3000 円
●問い合わせ先 ぽかぽか★サポートチーム
 tel:080-1458-5327
 メール:rrikka.san5pum@gmail

2019年1月19日(土)KANSAIサポーターズ 訴訟学習会“特別編”のおしらせ

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。

新年最初の第3土曜日となる1月19日は、いつも学習会をしている大阪弁護士会館では、
大阪弁護士会の主催する「人権×まつり」が10時〜16時半まで開催されています。

チェルノブイリ原発から3.5キロの街 プリピャチで6歳の時に
原発事故に遭ったナターシャ・グジーさんが歌うステージもあり、
他にも1日盛りだくさんの内容です。

そこで今回は、「人権×まつり」に参加することで学習会に替えさせてもらうことにしました。

13:30〜17:00の時間は1107会議室(予備として1108会議室)が
利用できますので、
催し物を見て回るのもよし、
部屋で交流するのもよし、
思いおもいに過ごし、
人権について考える一日にしましょう。


■日時■
2019年1月19日(土)

12:30〜13:20 ナターシャ・グジーさんコンサート

13:30〜17:00 交流部屋開放(1107会議室、1108会議室(予備)が利用できます)

「人権×まつり」は 10:00〜16:30の間、各種催しがあります。

内容については添付ファイルまたは下記URLにて!

「人権×まつり」イベントページ
http://www.osakaben.or.jp/event/2019/2019_0119.php?fbclid=IwAR2K111Ai2Nzh6uSrM6_J7dua_DFQ2_4vbFnWrFp8Zy_fQV1RHlMxMisD3c

■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5

■参加費■
無料(「人権×まつり」のプログラムによっては有料イベントもありますので、その分は各自ご負担ください。)


■ご予約・お問合せ■
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。


■今回の内容■
「人権×まつり」に参加して交流しよう!




20190119人権まつり_01


20190119人権まつり_02


2019 年1 月19 日(土)原発事故被害者の早期救済と 裁判勝利をめざす決起集会@日比谷コンベンションホール

*************
全ての原発被害者の救済を求める
原発被害者訴訟原告団全国連絡会
原発事故被害者の早期救済と
裁判勝利をめざす決起集会
*************
■日時■
2019 年1 月19 日(土)13:00~16:00
■場所■
日比谷コンベンションホール(大ホール)
(日比谷公園内 日比谷図書文化館B1F
■プログラム■
13:00 ~ 14:00 原発訴訟全国支援ネットワーク 総会
14:00 ~ 16:00 講演と学習
寺西俊一 一橋大学名誉教授・米倉勉弁護士
全国の原告団・弁護団からの訴えと連帯あいさつ
16:30 ~ 17:00 有楽町マリオン前にてスタンディングアピール
■主催■
原発被害者訴訟原告団全国連絡会
原発事故全国弁護団連絡会
原発訴訟全国支援ネットワーク
■連絡先■
東京都新宿区新宿2-1-3
サニーシティ新宿御苑10F
スモン公害センター内
Tel:03-6709-8090
■呼びかけ文■
原発事故は終わっていません。被害は今も・これからも続きます。
真の被害を司法に訴え、この悲惨な人災を二度と起こさないために
闘っている原告らを応援に来てください。


20190119全国連総会決起集会@日比谷コンベンションホール.jpg

【3.11避難者(原発賠償訴関西訴訟原告)の声】

ご一緒に歩んで下さる全国の皆さまへ

原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子です。

原発事故被害者の早期救済と裁判勝利をめさす決起集会のご案内です。
午前中には原発被害者訴訟原告団全国連絡会の総会も開催されますので、
関西訴訟原告団は複数名で参加を予定しております。
日々のご支援の貴重なカンパをつかわせていただきます。
関西での取り組み、訴えもしっかりと全国と繋がってアピールしてきたいと思いますので、
どうぞ引き続き応援よろしくお願い申し上げます。
集会後には、年明け判決・結審を予定されている訴訟団の広報物を全国から集まった皆さんで、
東京のど真ん中の有楽町で
街頭アピールをしながらチラシまきをする予定です。
関西訴訟も来年2019年はいよいよ本人尋問も始まる予定ですし、
来るべき結審・判決に備えて、
全国の皆さまにも応援していただけますよう、
直近で判決を迎える神奈川・千葉二陣・えひめの皆さん、
結審を迎える愛知岐阜訴訟団の皆さんをご一緒に応援して頂けましたらと思います。
遠方で、参加できない皆さまも、ぜひ、話題にしていただく、
SNSをされている皆さまははお知らせも重ねてお願い申し上げます。
今年一年もともに歩んでくださいまして、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。(2018年12月25日)

原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表・
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
森松明希子


【毎日新聞】「どんな時も差別はダメ」福島の兄妹被災体験重ね 芦屋で歌劇熱演へ(2019年1月18日(金)夕刊・関西版)

20190118毎日新聞 関西版 どんなときも差別はダメ 福島の兄妹被災体験重ね .jpg
新作『コーラスミュージカル
    夢学校―いのちの薔薇園―』
  
     チケット絶賛販売中♪
 2019年6月2日(日)@ 芦屋ルナホール


 全席自由席
前売り券 2,500円
中高生  1,000円
(小学生/避難者 500円)
当日券は300円増

 
20190602夢学校 いのちの薔薇園.jpg

だれもひとりぼっちにはしない
 差別を許さない人々の勇気

だれも自然災害、原発事故から
 逃れて生き抜く権利がある

原作「秘密の花園」
村嶋由起子新作オリジナル脚本

公演は6月2日、芦屋市業平町の市民センター、ルナ・ホールで。
問い合わせは
「私の好きなこの街復興支援プロジェクト」
http://danmuraproj.com/
村嶋さん(0797・22・9438)



※東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)の
ブースやサンドリ主催等の避難者交流会でも絶賛頒布中です♪
お気軽にお声がけください♪

続きを読む

2019年1月18日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのためのFree English Cafe&情報交換会@西宮市男女共同参画センター・ウエーブ


Free English Café with Nuclear Evacuees and Friends



日時:2019年 1月 18日(金)

   午後 1時〜 3時( 3時〜 5時は 日本語交流)

会場:西宮市男女共同参画センター・ウエーブ 413号室にて


*西宮市男女共同参画センター・ウエーブは、阪急西宮北口駅、
南西出口から徒歩3分の プレラ にしのみや 4階(西宮市高松町4-8)
https://www.nishi.or.jp/access/sonotashisetsu/danjokyodo/danjokyodocenter.html



*1人20分以内(1〜20分)の原子力災害・避難・核関連話題シェアタイム。


参加費: 無料
     軽食持ち込み可の会場となりました!
     ∴差し入れ大歓迎です(^^)
     (重要)ゴミは各自でお持ち帰りくださいm(_ _)m
    
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends

お申込み: 特に不要です

お問合せ:sandori2014@gmail.com

主催:母子避難者に寄り添う会
共催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)




*Free English Café with Nuclear Evacuees and Friends will meet
at a new venue: Nishinomiya Gender Equality Center, WAVE Room 413.

*WAVE is on the 4th floor of Plela Nishinomiya, 3-minute walk south,
from Hankyu Nishinomiya-Kitaguchi Station, southwest exit.

On Friday, Dec 21

from 1:00~3:00 (3:00-5:00日本語交流)


*Plela Nishinomiya’address: 4-8 Takamatsu-cho, Nishinomiya)

*Bring some discussion material to share, related to nuclear issues.
The maximum time allowed to one person is 20 minutes.

*No fee required. Sharing snacks and soft drinks is OK.

*Facilitator: 母子避難者に寄り添う会 (Nuclear Evacuees And Friends)



英会話イラスト


2019年1月17日(木)阪神淡路大震災24周年10時〜「1.17市民追悼のつどい」 13時〜「第6回 1.17と3.11をつなぐ会 」@神戸勤労会館

20190117阪神淡路大震災24周年メモリアル


■【1.17市民追悼の集い】と【3.11と1.17をつなぐ会】のご案内■
24年目の1月17日には、偶然生かされた命をこの23年、亡くなった方々の分も精一杯生きてきたことを犠牲者の方々に胸を張って伝えたいと思います。

どうか万象繰り合わせてご参加下さい。

2019年1月17日の日程
「早朝追悼のつどい」 5時30分より 諏訪山ヴィーナスブリッジ にて  2019年今回で終了します。
 神戸で天国に一番近い場所であるこの場所から被災者の復興と犠牲者の鎮魂を祈りましょう。

「1.17市民追悼のつどい」 10時より 神戸勤労会館 3階 308号室
 阪神淡路大震災から24年。 
 琵琶(筑前琵琶奏者 川村旭芳)追悼の語り
 僧侶数名による「声明(しょうみょう)の音楽法要」   ※この「市民追悼のつどい」でしか観ることはできません。
 是非ともご参列下さいますようお待ちしております。
 ※最後に森松明希子さんからの訴えの時間があります!

「第6回 1.17と3.11をつなぐ会 」 13時より
 ◇ 関西への避難者の声を聴いて現状を知り、支援のあり方も含め、全ての参加者と交流します。
  全国各地の裁判報告を受け、其々の想いを話して伝え、それを我が事として受け止め、前を目指して歩んで行く希望へとつないで行く場にしたいと思います。
  たくさんの方の参加をお持ちしています。

 ◇ミュージックセラピー 15時15分ごろの予定
  阪神淡路大震災をきっかけに24年継続している活動です。音楽には心を開く力がある事を活動してきた中で確信しています。
  参加された皆さんと一緒にセッションを行うことで心ひとつになって繋がって戴ければと思っています。
 
 1995年1月17日阪神淡路大震災から24年目の2017年1月17日 の一日を みんなで集って繋がって記念の日にしましょう。
どの時間から参加されても構いません。

避難者のお話は

森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com




■2018年1月17日(水) 阪神・淡路大震災23周年メモリアル 1.17市民追悼のつどい
「 1.17と3.11をつなぐ会 」
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1717.html

■【3.11避難者の報告】「福島原発事故、今とこれからを話す」@『1.17と3.11をつなぐ会』(2017年1月17日)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1396.html

■2017年1月17日(火) 阪神・淡路大震災22周年メモリアル 1.17市民追悼のつどい
「第4回 1.17と3.11をつなぐ会 」 13時より @神戸勤労会館(三宮)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1302.html

■2016年1月17日(日) 1.17と3.11をつなぐ@ 三宮勤労会館 308
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-681.html

■2015年1月17日 阪神・淡路大震災20周年メモリアル1.17市民追悼のつどいに参加してきました。
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-80.html

続きを読む

【出演合唱団員募集!】「コーラスミュージカル 夢学校〜いのちの薔薇園〜」 公演は6月2日、芦屋市業平町の市民センター、ルナ・ホールで。 問い合わせは「私の好きなこの街復興支援プロジェクト」☎0797・22・9438

2019年1月18日(金)毎日新聞の関西版の夕刊にもカラーで大きく記事が掲載されました。
見出しの文言が1月15日関東版朝刊(白黒)と若干異なります。
「どんな時も差別はダメ」記事も素晴らしいですが、
脚本、演出、そして珠玉の歌の数々…そして何よりも合唱団のお一人お一人が阪神淡路大震災での痛みを知り他人を励まし続けてこられた方々ということもまた大変素晴らしいのです。関西に避難したからこそ出会えた方々なのです。
「災害から命を守る」をテーマにぜひ6月2日は芦屋ルナホールにいらしてください。
☆歌うことが大好きな全国の皆さま、歌って応援♪ご一緒しませんか?公演まで半年を切りましたが、大人の方の舞台参加はまだ間に合うそうです!
奮ってご参加ください♪(^^)♪
☎お問い合わせは村嶋さんまで→(0797・22・9438)
※音楽・お歌の好きな沢山の皆さまにお知らせくださいm(_ _)m


20190118毎日新聞 関西版 どんなときも差別はダメ 福島の兄妹被災体験重ね .jpg

公演は6月2日、芦屋市業平町の市民センター、ルナ・ホールで。
問い合わせは
「私の好きなこの街復興支援プロジェクト」
http://danmuraproj.com/
村嶋さん(0797・22・9438)


20190602夢学校 命の薔薇園 団員募集.jpg


【毎日新聞】「差別ダメ みんな同じ」福島から避難兄妹熱演 芦屋でミュージカル出演(2019年1月15日(火)東京版)

20190115 毎日新聞 東京版 差別はダメJPEG.jpg

【毎日新聞】福島から避難の兄妹、芦屋で震災ミュージカル出演へ 「差別はダメ」 (2019年1月15日web版・東京版夕刊)

スクリーンショット 2019-01-15 毎日新聞WEB一部引用 差別はダメ.png
福島から避難の兄妹、芦屋で震災ミュージカル出演へ 「差別はダメ」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190115/k00/00m/040/077000c

【神戸新聞】「避難者の人権考える日に」「被災者の『生きる質』を考えて」と話す森松明希子さん(2019年1月14日掲載)

20190114避難者の人権考える日に_神戸新聞.jpg
コチラの集会の様子が神戸新聞(2019年1月14日朝刊)に掲載されました。

沢山の皆様に写真・動画を撮って証言を残していただきました。感謝です☆



2019年1月13日(日)14:00~16:30<生きる権利を求めて>阪神淡路大震災24周年集会に集まろう@新長田勤労センター(神戸市) http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2024.html
20190113@神戸

避難者のお話は

森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

2019年1月13日(日)14:00~16:30<生きる権利を求めて>阪神淡路大震災24周年集会に集まろう@新長田勤労センター(神戸市)

20190113@神戸





避難者のお話は

森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

2019年1月11日(金)午後2時~4時 福島の話を聞こうPART2 福島から母子避難して8年-福島はまだまだ変わっていませんー@摂津市コミュニティプラザ2F

《日時》 2019年1月11日(金)午後2時~4時                              
《会場》 摂津市コミュニティプラザ2F 第3・4会議室
第1部 福島の話を聞こうPART2
福島から母子避難して8年-福島はまだまだ変わっていませんー
   講師:森松明希子さん
第2部 交流  
《参加費》 600円  

主催:大阪府退女教三島ブロック(島本町・高槻市・茨木市・摂津市)


おはなし隊
避難者のお話は
森松明希子さん

森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられること
 全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」

著書:「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」、
red kimono~福島原子力発電所事故からの避難者たちによ
るスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters
and memoirsby evacuees from Fukushima ~』
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

【3.11避難者の声】もしも原発が事故を起こしたら…原発を賛成した人も反対した人も老若男女問わず、放射能から我が身を守ることになります。放射能は県境では止まりません。(「原発とめよう秩父人」NO!NUKES2019カレンダーより)

原発止めよう秩父人2019カレンダー.jpg


「原発とめよう秩父人」のNO!NUKES2019カレンダー
に東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子のコメントが掲載されています!(^^)!コメントはコチラ。
 ↓
【避難者として最も伝えたいこと】

もしも原発が事故を起こしたら…原発を賛成した人も反対した人も老若男女問わず、放射能から我が身を守ることになります。放射能は県境では止まりません。
被ばくを避け、健康を享受することは基本的人権です。放射能は目に見えず匂いもありません。知って被爆ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられることは全然意味が違うのです。
『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです。被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利を福島原発事故後を生きる私達は確立しなければなりません。
森松明希子(郡山から母子避難)


2019カレンダー森松明希子コメント.jpg

2019年いのしし年のご挨拶

お支えくださるすべての皆さまへ

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

旧年中は温かいお支えと貴重なご助言を賜りまして、
本当にありがとうございました。 

私たち東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream は、
多くの皆さまとのひとつひとつの大切な出会いのおかげで
活動の幅を広げながら活動を続けて参ることができました。

大切な皆さまとの出会いに感謝しつつ、
初心を忘れず、ブレずに活動を続けられておりますことを、
心から御礼申し上げます。
本当にありがとうございます。

2019年3月11日には、東日本大震災から丸8年が経過します。

本年も、避難者の「今」の声を伝え、
3.11大震災および東電福島原子力災害を教訓とすることができますよう、
3.11避難当事者自身の私たちにもできることをみつけて、
精一杯、努力を惜しまず「伝えること」に力を注いで参りたいと思います。

今年は猪年🐗
猪突猛進の言葉どおり、事実を伝えることにまっすぐ進んで参りたいと思います。

~当事者自身がアーカイブ♪~をモットーに、
私たちは、避難するという選択を選ぶことを経験した以上、
震災と原発事故について、
避難当事者としての視座を据えた発信をつづける
社会的使命と責任を今後も果して参りたいと思います。
未曽有の大災害、特に原子力惨禍が8年経った今なお続く現状を知りながら、
それを何事もなかったことにするわけにはまいりません。

また、避難当事者は自身の声も含め、多くの避難者たちの「声」を聞いています。
この声も、聞かなかったことにするわけにもいきません。

そして、何も言わないと、
真実が伝えられることはなく、
現実におきたことを社会が知ることなく、
大震災も原子力災害もなかったもの、終わったもの、終息し順調な復興が進んでいるものと
いうことになってしまいます。

しかしながら、8年経った現在も、
全国各地に分かっているだけでも十万人近い人びとが
てんでバラバラに散らばり、今なお避難を続けています。
その避難者の存在そのものが
復興は決して順調ではなく、まだ大災害は終わっておらず、
特に原子力災害による被災は今なお間断なく継続しているという
社会的事実を証明する一端を担っているといっても過言ではありません。

私たちは、避難するという経験を通じて想いの通じる人びととの出会いにより、
少しずつ生活を取り戻そうとたえまなく努力を続けています。

これからも、
「現場」主義を貫き、避難当事者の想いから乖離することなく、
「今」すべき必要な事を主体的に考え、取り組みを進めて参る所存です。

今年も皆さまの温かいご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

続きまして、
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream【ブログ隊】より
本年もご挨拶です。


サンドリ・ブログ記事アップの目的は、2つありまして、
ひとつは、
ブログの記事を通して、
ご支援くださるすべての方々に「感謝の気持ち」をお伝えしたい、
ということです。

もうひとつは、
ブログ記事を避難当事者自らが発信することで、
避難者の視点に立ち、孤立している避難者と繋がることができ、
避難者の孤立化・落ち込みを未然に防ぐことが出来るのではないか
と考えました。

そしてブログでの発信を含めたサンドリ活動自体が、
避難者自身の尊厳を守り
主体的に避難生活を乗り切る糧となれば幸いです。

まだまだ未熟な私たちではございますが、
支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに、
私たちに出来る事を見つけて自助の努力も重ねたいと思いますが、
足りない部分を助けて下さいますと本当にありがたく存じます。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2019年1月1日 

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 一同

ブログ  http://sandori2014.blog.fc2.com
連絡先  sandori2014@gmail.com

絶賛頒布中!!!
(冊子のお申し込み詳細はコチラ→冊子お申込専用メール:
sandori2017@gmail.com

冊子「311避難者の声」

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2019年01月 | 02月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

12 | 2019/01 [GO]| 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム