Entries
2018年6月30日(土)13:30~16:00 原発事故による被害住民の実際~もし、福井で起こったら~ @グリーン会館(大阪)

原発事故による被害住民の実際
~もし、福井で起こったら~
丹波史紀さん 立命館大学産業社会学部准教授
2018年6月30日(土)13:30~16:00
会場:グリーン会館2階中ホール
資料代500円(会員無料)
丹波史紀先生は、福島原発事故による被害者支援の課題を、自治と福祉の視点から追及されています。
政府は事故から6年目の2017年3月末をもって避難指示解除=被害者支援打ち切りをすすめてきました。
その反面で、住民の生活再建とは遠のく復興政策、長引く避難生活で暮らしも健康も大きな影響を受けています。
人的被害のみならず獣害・山火事など環境悪化も課題です。
原発事故がもたらす住民被害の実際を聴き、福井で起こったら!と、私のこととして考えましょう。
郡山から大阪に避難されている森松明希子さんも参加されますよ。
主催:原発・エネルギー・地域経済研究所
避難者のお話は
森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられることは全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない」
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
「被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
2018年6月30日(土)13:30~16:00 原発事故による被害住民の実際~もし、福井で起こったら~ @グリーン会館(大阪)

原発事故による被害住民の実際
~もし、福井で起こったら~
丹波史紀さん 立命館大学産業社会学部准教授
2018年6月30日(土)13:30~16:00
会場:グリーン会館2階中ホール
資料代500円(会員無料)
丹波史紀先生は、福島原発事故による被害者支援の課題を、自治と福祉の視点から追及されています。
政府は事故から6年目の2017年3月末をもって避難指示解除=被害者支援打ち切りをすすめてきました。
その反面で、住民の生活再建とは遠のく復興政策、長引く避難生活で暮らしも健康も大きな影響を受けています。
人的被害のみならず獣害・山火事など環境悪化も課題です。
原発事故がもたらす住民被害の実際を聴き、福井で起こったら!と、私のこととして考えましょう。
郡山から大阪に避難されている森松明希子さんも参加されますよ。
主催:原発・エネルギー・地域経済研究所
避難者のお話は
森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
「知って被ばくすることと何も知らされずに被ばくさせられることは全然意味が違うのです」
「被ばくを避け健康を享受することは基本的人権です」
「放射能は県境では止まらない」
「『避難の権利』は『平和のうちに生きる権利』なのです」
「被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
2018年6月29日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのための Free English Cafe&情報交換会@上智大学 大阪サテライトキャンパス(梅田)のご案内
※アメリカからシカゴ大学名誉教授のノーマ・フィールドさんら
特別スーパースペシャルゲストもご来場予定です!
初めての皆さまも、お久しぶりの皆さまも、
ぜひご来場くださいませ(^^)
3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ
Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)
日時:2018年 6月 29日(金)
13時〜17時30分(途中入退場・可)
場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
http://www.sophia-osaka.jp/campus/
「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室
交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・
阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分
タイムテーブル:
1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends
3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会
※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・
※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)
参加費:会場が、ドネーション制です。
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends
お申込み: 特に不要です
お問合せ:sandori2014@gmail.com
主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
特別スーパースペシャルゲストもご来場予定です!
初めての皆さまも、お久しぶりの皆さまも、
ぜひご来場くださいませ(^^)
3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ
Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)
日時:2018年 6月 29日(金)
13時〜17時30分(途中入退場・可)
場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
http://www.sophia-osaka.jp/campus/
「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室
交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・
阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分
タイムテーブル:
1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends
3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会
※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・
※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)
参加費:会場が、ドネーション制です。
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends
お申込み: 特に不要です
お問合せ:sandori2014@gmail.com
主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)

2018年6月28日(木)15:00~17:00 原発事故被害者の救済を求める全国運動 第4期キックオフ集会「 原発事故被害のいまを知ろう!」@衆議院第1議員会館

原発事故被害者の救済を求める全国運動 第4期キックオフ集会
原発事故被害のいまを知ろう!
2018年6月28日(木)15:00~17:00
衆議院第1議員会館 多目的ホール
(最寄駅:東京メトロ国会議事堂前駅 14:30から通行証を配布します)
◇福島の現状◇
継続する事故の被害…武藤類子さん/原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん)
モニタリングポストの撤去に反対しよう
…片岡輝美さん/モニタリングポストの継続配置を求める市民の会
◇避難者は今◇
県外避難者への支援の現状と課題~心のケア活動からみえてきたこと~
…田村啓子さん/新潟県精神保健福祉協会ふくしま支援者サポート事業事務局
国連人権理事会の勧告と日本政府の対応
…鈴木かずえさん/グリーンピース・ジャパン
…森松明希子さん/避難者
今、求められていること…瀬戸大作さん/避難の協同センター
◇健康は?◇
子どもたちの甲状腺がんの状態は?
…崎山比早子さん/甲状腺がん子ども基金代表理事
資料代:500円 申込不要
主催:原発事故被害者の救済を求める全国運動実行委員会
問い合わせ:原発事故被害者の救済を求める全国運動実行委員会事務局
国際環境NGO FoE Japan
TEL: 03-6909-5983 / FAX: 03-6909-5986
参照・詳細はコチラ→https://www.facebook.com/events/1787542381300419/
【3.11避難者の声】
2018年6月27日(水)18時30分~20時30分 朝鮮学校高校「無償化」裁判と国際人権@大阪弁護士会館

ヒューマンライツ・ナウ関西/新人弁護士等歓迎企画!
朝鮮学校高校「無償化」裁判と国際人権
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさんは、朝鮮学校高校「無償化」問題についてご存知でしょうか。
2010年、日本政府が留保を続けていた社会権規約13条「無償教育の漸進的導入」につき、ついに留保を撤回し、「高校無償化制度」が始まりました。
「全ての意志ある高校生が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図」(文部科学省HP)るという素晴らしい制度の始まりでした。
この制度は、外国籍の高校生たちも当然対象となっていたのです。しかし、現在、朝鮮学校に通う高校生たちはその対象から除外されてしまっています。
ヒューマンライツ・ナウは、2010年3月に「高校授業料無償化政策からの朝鮮学校除外に反対する緊急の要請書」
において、日本政府に対し、朝鮮学校のみを除外する措置は、憲法および日本が批准している人権条約上の義務に明確に違反する重大な差別であるため、朝鮮学校を除外することなく、差別なき平等な無償化政策を実施するよう強く要請しました。
各地で訴訟が進み、一審判決も出揃う中、改めて、朝鮮学校高校「無償化」問題について、そして国際人権の観点から、民族教育を受ける権利・アイデンティティ教育を受ける権利について、共に考えてみませんか。
2017年7月28日大阪地方裁判所第2民事部が朝鮮学校高校「無償化」訴訟について歴史的な勝訴判決を下しました。
本企画には、大阪訴訟弁護団からの報告もあります。
みなさん、ぜひ奮ってご参加ください!
日 時/2018年6月27日(水)
18時30分~20時30分(開場18時)
会 場/大阪弁護士会館 1205号室 (530-0047 大阪市北区西天満1-12-5)
京阪電車中之島線 なにわ橋駅 出口1から約5分
地下鉄・京阪本線 淀屋橋駅 1号出口から約10分
地下鉄・京阪本線 北浜駅 26号階段から約7分
JR東西線 北新地駅 約15分
参加費/500円(資料代含む)
※司法修習69期・70期・71期の方は無料です。
<内容>
1 ヒューマンライツ・ナウよりプロジェクト活動の紹介
2 朝鮮学校高校「無償化」裁判と国際人権
・朝鮮学校無償化裁判の概要についての報告
・朝鮮学校の歴史についての報告
・民族教育、アイデンティティ教育についての国連の考え方
・日本における民族教育、アイデンティティ教育の現状
3 質疑応答
【お申し込み・お問い合わせ】
メールにてお名前、ご所属(任意)を明記の上、6月22日(金)までにお申し込み下さい。
hrn-kansai@hrn.or.jp (ヒューマンライツ・ナウ関西グループ)
<主催> 認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ
(引用・詳細)http://hrn.or.jp/news/13952/
2018年6月24日(日)子ども情報研究センター総会『原発と戦争と平和』で3.11原発避難の森松明希子さん講演@大阪HRCビル5F

6月24日14:30~「原発と戦争と平和」」子ども情報研究センター総会@大阪HCRビル5階
避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
2018年6月24日(日)「 世界難民の日関西集会2018」にて東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)はブース参加させていただきます !

************************
世界難民の日関西集会2018
「そろそろ心の壁を壊しませんか?
***********************
HP:「世界難民の日関西集会2018」
https://refugeekansai18.wixsite.com/wrldrfg2018kansai
日時:6月24(日)11:30〜16:30 集会開始12:30
場所:大阪市住まい情報センター
http://www.osaka-angenet.jp/access/
資料代:一般1000円 学生500円
開催趣旨:「同じ時代、同じ地球に生きる市民として」
6月20日は国連総会で決定された「世界難民の日」です。毎年世界中でこの
日に難民に関する取り組みが行われており、この関西でも集会を開いていま
す。もしあなたのそばに、紛争や迫害から逃れて来た難民がいたらどうしま
すか? そんな彼らの事をもっと知ってみませんか? そしていま、私たち
にできることはありませんか?
世界難民の日とは:http://www.unhcr.org/jp/wrd
今年のテーマ:「そろそろ心の壁壊しませんか?」
集会内容
・趣旨説明「日本の難民問題とは。」
・基調講演「世界と日本の難民について」
川内 敏月氏(UNHCR駐日事務所副代表)
参考:http://www.unhcr.org/jp/
・講演 「日本の壁と世界の壁の取材で感じたこと」
浅倉 拓也氏(朝日新聞記者)
参考:http://globe.asahi.com/feature/2017092200012.html
・在日難民紹介…JAR提供「難民はここに(日本)います!」
・「無くそう!社会の壁」…「名古屋の事例から」名古屋難民支援室
・「無くそう!個人の壁」…学生の取り組み 高校生の取り組み
・「無くそう!個人の壁」…関西でのRAFIQの取り組み
・「無くそう!制度の壁」…難民認定制度の運用の改定について
・写真展、シリア アフガニスタン 東日本震災避難者 など
・ブース アジェンダプロジェクト シリア支援サダーカ ビルマ救援センター
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (サンドリ)
UNHCR協会 RAWAと連帯する会 RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
主催 2018年世界難民の日集会実行委員会
後援:UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)駐日事務所、公益社団法人アムネ
スティ・インターナショナル日本、全国難民弁護団連絡会議、NPO法人難民
支援協会(JAR)、特定非営利活動法人なんみんフォーラム(FRJ)、
(公財)アジア福祉教育財団難民事業本部(RHQ)
協力:難民ナウ!
★ 最新情報・関連集会はHPで。
https://refugeekansai18.wixsite.com/wrldrfg2018kansai
【報告】6月20日のカフェイモニカイの様子
〜田中里子さんのfacebookから〜
昨日のイモニカイ。
余震の不安も残る中、また大雨という悪天候の中、7名の方にご参加いただきました😉。
開口一番、「地震、どうでしたっ?? 大丈夫でしたっ!?」と。
お互いの無事、特に大きな被害が出なかったことを確認し、とりあえず安堵し合いました。
ただ、大阪北部の地域など、亡くなられた方やお怪我をされた方、
お住まいが深刻な被害を受けた方々もいらっしゃいます。
心よりお見舞い申し上げるとともにこれ以上の被害が出ないことを切に願うばかりです。
どうかこのまま終息しますように。
さて、イモニカイでは過去に体験した災害の話や自分達でしている防災対策の話など、
タイムリーな話題となりました。
この警戒心をいかに平常時でも継続するか、が大事ですよね。喉元過ぎれば。。。となりがち。
『私もなっ❗️』って自分への戒めも込めて思います。
また、絶対忘れてならないのがこれだけの地震列島に数多く存在している原発💢。
福一の事故からまだ7年。なのにメディアでも全くといっていいほど話題になってないのがなんだかなあ〜😰。。。。
一応、我が家でも線量計、ヨウ素剤、N95マスク、パスポートは用意していますが、
きちんと正確な情報が即座に出るのか、主要な駅や空港までの移動はどうするのか、
問題山積で「ふ〜っ」と気が遠くなります💦。
地震でもこんなに大混乱なのに。
幾ら個人レベルでできる防災対策をしたってひとたび原発事故が起こったら。。。。
私たちは7年前に思い知らされたはず。
なのにその、常に隣り合わせの危険に対する意識が一般国民の間でなかなか共有できていないのが大問題だな、
って思います。
地震→原発異常なし→とりあえず安心→原発への懸念、薄れる→忘れる
いつまでこれを繰り返すのでしょうかね。。。。取り返しのつかない甚大な被害が起きるまで⁉️
原発は人間が始めたもの。止めたきゃ止められるんだ、だったら止めなきゃ。
そして即刻全原発廃炉でしょ。ほんとっ、こんな恐ろしい代物、要りませんから❗️
あっ、話を戻しますと、この日は参加者のお一人が、5年間保証の羊羹、お赤飯、
炊き込みご飯などの非常食を御裾分けしてくださいました✨。
味見したいって気持ちをぐっと押さえて「ここぞ!」というときまで大切にとっておきますね。
貴重な非常食、感謝です!
また、初参加のNさん。お忙しいお仕事の合間に駆けつけてくださいました。
3回ほど関西訴訟にも傍聴に来てくださってるとか。美味しいクッキーの差し入れまでいただき、有難うございました😊。
堀越のおかあさんも美味しいお好み焼きとジュースの差し入れ、本当にありがとうございます。
なんだか食べるだけ食べてちゃんとお礼がお伝えできていない気が。。。。😅
なかなかお話する時間が取れずに残念ですが、またのお越しをお待ちしてますね💓
以上、こんなかんじの賑やかな2か月ぶりのイモニカイでした。
次回は7月26日(木)ですよ。
皆様のご参加、お待ちしてますね〜

昨日のイモニカイ。
余震の不安も残る中、また大雨という悪天候の中、7名の方にご参加いただきました😉。
開口一番、「地震、どうでしたっ?? 大丈夫でしたっ!?」と。
お互いの無事、特に大きな被害が出なかったことを確認し、とりあえず安堵し合いました。
ただ、大阪北部の地域など、亡くなられた方やお怪我をされた方、
お住まいが深刻な被害を受けた方々もいらっしゃいます。
心よりお見舞い申し上げるとともにこれ以上の被害が出ないことを切に願うばかりです。
どうかこのまま終息しますように。
さて、イモニカイでは過去に体験した災害の話や自分達でしている防災対策の話など、
タイムリーな話題となりました。
この警戒心をいかに平常時でも継続するか、が大事ですよね。喉元過ぎれば。。。となりがち。
『私もなっ❗️』って自分への戒めも込めて思います。
また、絶対忘れてならないのがこれだけの地震列島に数多く存在している原発💢。
福一の事故からまだ7年。なのにメディアでも全くといっていいほど話題になってないのがなんだかなあ〜😰。。。。
一応、我が家でも線量計、ヨウ素剤、N95マスク、パスポートは用意していますが、
きちんと正確な情報が即座に出るのか、主要な駅や空港までの移動はどうするのか、
問題山積で「ふ〜っ」と気が遠くなります💦。
地震でもこんなに大混乱なのに。
幾ら個人レベルでできる防災対策をしたってひとたび原発事故が起こったら。。。。
私たちは7年前に思い知らされたはず。
なのにその、常に隣り合わせの危険に対する意識が一般国民の間でなかなか共有できていないのが大問題だな、
って思います。
地震→原発異常なし→とりあえず安心→原発への懸念、薄れる→忘れる
いつまでこれを繰り返すのでしょうかね。。。。取り返しのつかない甚大な被害が起きるまで⁉️
原発は人間が始めたもの。止めたきゃ止められるんだ、だったら止めなきゃ。
そして即刻全原発廃炉でしょ。ほんとっ、こんな恐ろしい代物、要りませんから❗️
あっ、話を戻しますと、この日は参加者のお一人が、5年間保証の羊羹、お赤飯、
炊き込みご飯などの非常食を御裾分けしてくださいました✨。
味見したいって気持ちをぐっと押さえて「ここぞ!」というときまで大切にとっておきますね。
貴重な非常食、感謝です!
また、初参加のNさん。お忙しいお仕事の合間に駆けつけてくださいました。
3回ほど関西訴訟にも傍聴に来てくださってるとか。美味しいクッキーの差し入れまでいただき、有難うございました😊。
堀越のおかあさんも美味しいお好み焼きとジュースの差し入れ、本当にありがとうございます。
なんだか食べるだけ食べてちゃんとお礼がお伝えできていない気が。。。。😅
なかなかお話する時間が取れずに残念ですが、またのお越しをお待ちしてますね💓
以上、こんなかんじの賑やかな2か月ぶりのイモニカイでした。
次回は7月26日(木)ですよ。
皆様のご参加、お待ちしてますね〜

2018年6月20日(水) きのくに国際高等専修学校「3.11を考える会」で高校生の皆さんにお話しさせていただくことになりました(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)・学校に声を届け隊)
きのくに国際高等専修学校「3.11を考える会」の皆さんからのご依頼をいただきまして、
放課後、お話させていただくことになりました。
☆ご依頼内容☆
・避難者としての経験や伝えたいことをお話してもらいたいです。
・その後、質問という形
・写真や動画などがありましたらUSBで持ってきていただけると、こちらでパソコン、スクリーンを用意できます。
・学校でお会いできるのを楽しみにしています。
とのこと。高校生自らが主体的に積極的にご企画くださったそうで、
ちょうど大阪でも大きな揺れがあったので、
皆さん防災・減災・災害時における人権についてもリアルに色々な質問が出ると思います。
高校生とのセッション、真摯に、そして伝わるように頑張ってきます!
※サンドリ・学校に声を届け隊は、皆さまの地域の学校で、
311避難のリアル、被災のリアルを実体験に基づき聞いて・知って今後に生かしていただきたいと思っています。
どうぞお声がけくださいm(_ _)m
3.11避難者のお話:森松明希子
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆
防災・減災・災害時における人権擁護に私たち3.11避難当事者の経験が活かされ、
社会に貢献できることを私たちは心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
放課後、お話させていただくことになりました。
☆ご依頼内容☆
・避難者としての経験や伝えたいことをお話してもらいたいです。
・その後、質問という形
・写真や動画などがありましたらUSBで持ってきていただけると、こちらでパソコン、スクリーンを用意できます。
・学校でお会いできるのを楽しみにしています。
とのこと。高校生自らが主体的に積極的にご企画くださったそうで、
ちょうど大阪でも大きな揺れがあったので、
皆さん防災・減災・災害時における人権についてもリアルに色々な質問が出ると思います。
高校生とのセッション、真摯に、そして伝わるように頑張ってきます!
※サンドリ・学校に声を届け隊は、皆さまの地域の学校で、
311避難のリアル、被災のリアルを実体験に基づき聞いて・知って今後に生かしていただきたいと思っています。
どうぞお声がけくださいm(_ _)m
3.11避難者のお話:森松明希子
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆
防災・減災・災害時における人権擁護に私たち3.11避難当事者の経験が活かされ、
社会に貢献できることを私たちは心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
2018年6月20日(水)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成30年6月20日(水)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定:
6月20日(水)7月26日(木)8月21(火)9月18日(火)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成30年6月20日(水)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定:
6月20日(水)7月26日(木)8月21(火)9月18日(火)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
2018年6月16日(土)KANSAIサポーターズ 訴訟学習会のおしらせ「被告国の責任論の主張」について知る
………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
全国の原発賠償集団訴訟で国は、これまでに5つの地裁判決で4敗と、大きく負け越しています。
そのせいか、このところ国は、
責任論(事故の原因となった津波の予見可能性・結果回避可能性に関する主張)の
準備書面とプレゼンを全国で展開しています。
5月24日にはひょうご訴訟で行われ、31日には関西訴訟でもされる予定でしたが、
関西訴訟弁護団の意見書で一度引っ込めた形になりました。
今回の訴訟学習会では、この国の責任論の主張の内容について 掘り下げて学習します。
■日時■
2018年6月16日(土)
13時〜14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)
■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5
■参加費■
原告の方々や避難者の方 無料
サポーター(テキスト代として) 200円
■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
■今回の内容■
「被告国の責任論の主張」について知る
講師:未定(関西訴訟弁護団の弁護士が担当します)

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
全国の原発賠償集団訴訟で国は、これまでに5つの地裁判決で4敗と、大きく負け越しています。
そのせいか、このところ国は、
責任論(事故の原因となった津波の予見可能性・結果回避可能性に関する主張)の
準備書面とプレゼンを全国で展開しています。
5月24日にはひょうご訴訟で行われ、31日には関西訴訟でもされる予定でしたが、
関西訴訟弁護団の意見書で一度引っ込めた形になりました。
今回の訴訟学習会では、この国の責任論の主張の内容について 掘り下げて学習します。
■日時■
2018年6月16日(土)
13時〜14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)
■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5
■参加費■
原告の方々や避難者の方 無料
サポーター(テキスト代として) 200円
■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
■今回の内容■
「被告国の責任論の主張」について知る
講師:未定(関西訴訟弁護団の弁護士が担当します)

【神戸新聞】2018年6月15日「原発事故、関心高さに感激」福島から母子避難・森松さん 国連など海外講演の体験語る

ジュネーブでの国連スピーチと欧州講演の報告会の様子を神戸新聞NEXTさんだけでなく、
神戸新聞紙面でもカラーで大きく詳細に伝えてくださいました!

神戸新聞NEXT|総合|「放射能汚染水飲むしかなく、赤ん坊に母乳も」福島からの避難者
(記事引用)https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201806/0011353518.shtml
「放射能汚染水飲むしかなく、赤ん坊に母乳も」福島からの避難者
福島第1原発事故で大阪市内に母子避難をしている森松明希子さん(44)=兵庫県伊丹市出身=がこのほど、大阪府高槻市内で、スイス・ジュネーブの国連人権理事会本会議でスピーチした際の様子などを報告した。合わせてフランスの市民団体に招かれて講演もし、多くの市民の関心を集めたという。
東京電力や国に賠償を求める関西訴訟原告団の代表を務める森松さんは、仕事で福島県郡山市に残った夫と離れて暮らす。3月、同様に母子避難をしている車田まみさんら親子8人でスイスへ。スピーチは国際環境保護団体「グリーンピース」の発言者として行った。
森松さんは「事故後、放射能汚染は広がったが、情報は知らされず、無用な被ばくを重ねた。空気、水、土壌がひどく汚染される中、汚染した水を飲むしかなく、赤ん坊に母乳を与えてしまった」と当時の状況を説明。「日本政府は市民を守るための施策はほとんど実施してきていない。(原発事故の被災者支援継続などを求めた)国連人権理事会での勧告を直ちに受け入れ、実施してほしい」と訴えた。各国政府代表からも注目され内外で広く報道された。
市民団体に招かれた仏グルノーブルの講演では、事故当時東京にいたという女性が立ち上がり「被ばくから逃げるため、フランス政府のチャーター便で直後に離れた。日本国内で避難することもままならない子どもたちの現状を知り、苦しい」と話したという。森松さんらは「どの会場でも鋭い質問が相次ぎ、最後は列ができてサイン会になった。信じられないような意識と関心の高さに触れ、感激した」と報告した。(鈴木久仁子)
2018/6/14 19:28神戸新聞NEXT
【神戸新聞NEXT 】「放射能汚染水飲むしかなく、赤ん坊に母乳も」福島からの避難者「日本は子どもを守っていないと痛感する」と報告する森松明希子さんら(2018/6/14 )
ジュネーブでの国連スピーチと欧州講演の報告会の様子を神戸新聞NEXTさんが詳細に伝えてくださいました!

神戸新聞NEXT|総合|「放射能汚染水飲むしかなく、赤ん坊に母乳も」福島からの避難者
(記事引用)https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201806/0011353518.shtml
「放射能汚染水飲むしかなく、赤ん坊に母乳も」福島からの避難者
福島第1原発事故で大阪市内に母子避難をしている森松明希子さん(44)=兵庫県伊丹市出身=がこのほど、大阪府高槻市内で、スイス・ジュネーブの国連人権理事会本会議でスピーチした際の様子などを報告した。合わせてフランスの市民団体に招かれて講演もし、多くの市民の関心を集めたという。
東京電力や国に賠償を求める関西訴訟原告団の代表を務める森松さんは、仕事で福島県郡山市に残った夫と離れて暮らす。3月、同様に母子避難をしている車田まみさんら親子8人でスイスへ。スピーチは国際環境保護団体「グリーンピース」の発言者として行った。
森松さんは「事故後、放射能汚染は広がったが、情報は知らされず、無用な被ばくを重ねた。空気、水、土壌がひどく汚染される中、汚染した水を飲むしかなく、赤ん坊に母乳を与えてしまった」と当時の状況を説明。「日本政府は市民を守るための施策はほとんど実施してきていない。(原発事故の被災者支援継続などを求めた)国連人権理事会での勧告を直ちに受け入れ、実施してほしい」と訴えた。各国政府代表からも注目され内外で広く報道された。
市民団体に招かれた仏グルノーブルの講演では、事故当時東京にいたという女性が立ち上がり「被ばくから逃げるため、フランス政府のチャーター便で直後に離れた。日本国内で避難することもままならない子どもたちの現状を知り、苦しい」と話したという。森松さんらは「どの会場でも鋭い質問が相次ぎ、最後は列ができてサイン会になった。信じられないような意識と関心の高さに触れ、感激した」と報告した。(鈴木久仁子)
2018/6/14 19:28神戸新聞NEXT

神戸新聞NEXT|総合|「放射能汚染水飲むしかなく、赤ん坊に母乳も」福島からの避難者
(記事引用)https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201806/0011353518.shtml
「放射能汚染水飲むしかなく、赤ん坊に母乳も」福島からの避難者
福島第1原発事故で大阪市内に母子避難をしている森松明希子さん(44)=兵庫県伊丹市出身=がこのほど、大阪府高槻市内で、スイス・ジュネーブの国連人権理事会本会議でスピーチした際の様子などを報告した。合わせてフランスの市民団体に招かれて講演もし、多くの市民の関心を集めたという。
東京電力や国に賠償を求める関西訴訟原告団の代表を務める森松さんは、仕事で福島県郡山市に残った夫と離れて暮らす。3月、同様に母子避難をしている車田まみさんら親子8人でスイスへ。スピーチは国際環境保護団体「グリーンピース」の発言者として行った。
森松さんは「事故後、放射能汚染は広がったが、情報は知らされず、無用な被ばくを重ねた。空気、水、土壌がひどく汚染される中、汚染した水を飲むしかなく、赤ん坊に母乳を与えてしまった」と当時の状況を説明。「日本政府は市民を守るための施策はほとんど実施してきていない。(原発事故の被災者支援継続などを求めた)国連人権理事会での勧告を直ちに受け入れ、実施してほしい」と訴えた。各国政府代表からも注目され内外で広く報道された。
市民団体に招かれた仏グルノーブルの講演では、事故当時東京にいたという女性が立ち上がり「被ばくから逃げるため、フランス政府のチャーター便で直後に離れた。日本国内で避難することもままならない子どもたちの現状を知り、苦しい」と話したという。森松さんらは「どの会場でも鋭い質問が相次ぎ、最後は列ができてサイン会になった。信じられないような意識と関心の高さに触れ、感激した」と報告した。(鈴木久仁子)
2018/6/14 19:28神戸新聞NEXT
2018年6月13日(水)15時半〜16時45分 鶴見区人権教育講演会@鶴見区民センター

教職員先生方へ向けての職員研修の機会に
お話させていただく機会をいただきました。
感謝です。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表の森松明希子がお話しさせていただきます。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆
防災・減災・災害時における人権擁護に私たち3.11避難当事者の経験が活かされ、
社会に貢献できることを私たちは心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
ご報告:学校に声を届けたい!{ 立命館大学国際関係学部 平和学入門 2018年6月12日 }
2018年6月12日、立命館大学国際関係学部の授業にて『平和学入門』のテーマで
学生約150名へ講義させていただきました。
授業が終わると、数名の学生が声をかけてくれて、
質問や感想を伝えてくれました。
また、インタビューをしたいという学生もいて、
大変貴重な意見交換の場となりました。
=================
学生さん達からいただいた感想を一部抜粋いたします。
・福島だからといって自分の住んでいる場所とは離れており安心してはならないと考え、
さらに原発のことを詳しく知りたいと思いました。
・福島での事故があったにもかかわらず日本人の大半はまだ他人事のようにとらえていたり、
知ろうとしないひとが多すぎるように思う。
・被曝した地域の復興も滞り、深刻な状況であるのにそれには大きな援助などもせず、
オリンピックなどに膨大なお金を投じているのはやはり順番を間違えているのではないかと感じてしまう。
================
この原子力災害に関する問題は、私たちの代だけでは終わらない長く続く問題です。
世代を越えて事実を伝えていかなければなりません。
サンドリでは今後も『学校に声を届け隊』に力を入れてまいりたいと思います。
今後ともぜひ学校・教育機関におきまして(それ以外でも)、
311避難の現況をお伝えする機会の提供をなお一層ご支援いただけましたら幸いです。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆
防災・減災・災害時における人権擁護に私たち3.11避難当事者の経験が活かされ、
社会に貢献できることを私たちは心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
2018年6月12日(火)第3回 災害時の連携を考える全国フォーラム 分科会3 東日本大震災における広域避難者支援 〜想定されている大規模災害に向けて〜@東京両国

こちらの分科会3で東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)の森松明希子が
登壇させていただくことになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼第3回災害時の連携を考える全国フォーラム
http://jvoad.jp/forum/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「つながりから協働へ」をテーマに、熊本地震や九州北部豪雨などの事例、
ITを活用した情報集約、避難所における課題や方策など
被災者支援における多様な主体間の連携・協働の深化について、
具体的な取り組みを通して学ぶことを目的に開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:
2018年6月12日(火)13:00~20:00 -
6月13日(水)9:30~15:35
■場所:国際ファッションセンター・KFCホール
(東京都墨田区横網一丁目6番1号)
https://goo.gl/maps/jUiDBydkt5y
※参加申し込み、参加費等は末尾を御覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プログラム http://jvoad.jp/forum/#program
〜抜粋〜
【12日】分科会3
東日本大震災における広域避難者支援
〜想定されている大規模災害に向けて〜
(パネリスト)
森松明希子氏
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
原発賠償関西訴訟原告団代表・原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
津久井進氏
弁護士。日本弁護士連合会災害復興支援委員会委員長、
兵庫県震災復興研究センター共同代表、
一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会共同代表、
避難サポートひょうご世話人
市古太郎氏
首都大学東京 都市環境学部 都市政策科学教授
(コーディネーター)
津賀高幸
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)広域避難者支援担当
※12日、13日プログラム一覧はこちらから
http://jvoad.jp/forum/#program
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■参加費
2日間ともご参加の場合10,000円
1日のみご参加の場合7,000円(※交流会費別途 5,000円)
■申込:FAXからの申込に限ります(ご注意ください)
申込用紙は、ウェブサイトからダウンロードできます。
■総合問合せ:メールforum@jvoad.jp
電話080-5961-9213 (担当:鈴木、公門)
【報告とお礼】「ジュネーブ国連人権理事会・フランス3都市での講演」と対話型国際平和サロン展示カフェ

〜田中里子さんのface bookから〜
今日の(ってもう昨日か⁉️)サンドリ共催のイベント「対話型☆国際平和サロン〜平和は国境を越えて〜」。
およそ130名の方にご参加いただき、無事、盛況に終えることができました。
お越しくださった皆様、心から感謝です、有難うございました💓。
そして朝早くからご協力くださったスタッフの方々、本当にお疲れ様でした。
メインイベントであるスイス・ジュネーブでの国連人権理事会演説&フランス、
ドイツでの講演会についての報告会。
このツアーをやり遂げた3人の避難ママが勢揃いしたうえに、
アテンドしてくださったグリーンピースの方も東京から駆けつけてくださいました✨
私がこの報告を聞くのは2回目でしたが、4人揃うと発する熱量もすごくて
(暑くてたびたび室温下げたのはこのせい⁉️💦)。。。
ここに懸けた皆さんの意気込み、ご苦労、達成感など、ダイレクトに伝わる素晴らしい内容だったと思います。
その中で、久々に避難者の方の体験談を聞いて泣けてきました。
自分にとって大切なものを必死で守ろうという気持ちが痛いくらいにわかったから。
ホント、みんな同じ思いをしてるよね。。。😂
会場にはパネル展示、自由読書テーブル、ちびっこコーナー、カフェ、
物販ブースなど創意工夫を凝らした様々なコーナーが。





講演会を聞き終えた皆さんのほとんどが会場に残り、
感想を語り合ったり、興味のある本を手に取ったり、パネルを見入ったりと、
それぞれの時間を過ごされていました。
私もスタッフ仕事の合間に、いろんな方の輪に混じってお話できました。
数々の「初めまして!」や「お久しぶり!」があったのが嬉しい収穫!
皆さん、「少しでもいい未来にしたい」って思いをいっぱい抱えてここに来ていらっしゃるんだな、
とつくづく感じます。
だから初対面だってこんなに話せるじゃないかな☺️。
こういう「思いを言葉にする人」が少しずつ増えて、
別に構えなくてもこの手のお話がフツーにできる場が増えていけば。。。この国、
少しはマシになるんじゃないか、そう思いました。
サンドリと共催してくださったd*deapの谷川さんがおっしゃった言葉。
「イベントは終了したけど、ここからを新しい幕開けにしたい!」
全く同感❗️会場には高校生も来てて、発言もしてくれたのが印象に残りました。
世代を超えて、国境も越えて、同じ思いの人と繋がり続けていく大切さを感じた一日。
今は心地よい疲労感が。。。そろそろ寝ます






2018年6月10日(日)生駒市母親大会
2018年6月9日(土)対話型☆平和サロン〜平和は国境を超えて 講演と oneday 展示カフェ『わたしたち(原発事故避難ファミリー)、国連(ジュネーブ)で事故の重大さ、命の大事さを伝えてきました!』 国連人権理事会・フランス3都市での講演報告会@高槻市民会館
対話型☆平和サロン〜平和は国境を超えて
講演と oneday 展示カフェ


今年 3 月,福島原発事故の避難者が,国際 NGO の仲立ちで,スイス・ジュネーブ国連人権理事会で福島およびその他汚染地域に暮らす人々や避難者の人権について発言しました。一緒に行った避難者 3 家族は,フランスでも 3 つの都市で市民グループに招かれ,アピールを行いました。
参加された森松さん,車田さんから報告していただき,命の大切さ,国境を超えた平和交流についてご一緒に考えたいと思います。パネル展示のある会場は 10 時から 5 時までオープン。報告講演は 2 回あります。どうぞお誘い合わせて,ご都合のいいお時間においでください。
日時: 2018 年 6 月 9 日 (土) 10 時〜17 時
講演 1 回目:10:30〜, 2 回目14:00〜
会場: 高槻市民会館 207 号室
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/access/index.html
参加費: 500 円(こども 100 円)
ワンドリンク(tea, coffee, juice)お菓子つき
共催: 国際平和サロン d*deap,東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
協力: 星の対話プロジェクト,バレンタインチーム
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
facebook
子ども達を福島事故の被ばくから守る母親ツアー
https://www.facebook.com/MoriinEurope/
国際環境 NGO グリーンピース・ジャパン
2018/03/19 国連の福島勧告、政府は「同意しただけ」にせず、施策への即時反映をーー原発事故被害者とグリーンピースが国連人権理事会で演説
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2018/pr201803191/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
記事のアドレス http://starsdialog.blog.jp/archives/75686158.html
避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
国連人権理事会スピーチ後に訪れた欧州各地での講演、交流について、
一緒に渡航したお母さんたちからも報告があります。
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
講演と oneday 展示カフェ


今年 3 月,福島原発事故の避難者が,国際 NGO の仲立ちで,スイス・ジュネーブ国連人権理事会で福島およびその他汚染地域に暮らす人々や避難者の人権について発言しました。一緒に行った避難者 3 家族は,フランスでも 3 つの都市で市民グループに招かれ,アピールを行いました。
参加された森松さん,車田さんから報告していただき,命の大切さ,国境を超えた平和交流についてご一緒に考えたいと思います。パネル展示のある会場は 10 時から 5 時までオープン。報告講演は 2 回あります。どうぞお誘い合わせて,ご都合のいいお時間においでください。
日時: 2018 年 6 月 9 日 (土) 10 時〜17 時
講演 1 回目:10:30〜, 2 回目14:00〜
会場: 高槻市民会館 207 号室
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/access/index.html
参加費: 500 円(こども 100 円)
ワンドリンク(tea, coffee, juice)お菓子つき
共催: 国際平和サロン d*deap,東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
協力: 星の対話プロジェクト,バレンタインチーム
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
子ども達を福島事故の被ばくから守る母親ツアー
https://www.facebook.com/MoriinEurope/
国際環境 NGO グリーンピース・ジャパン
2018/03/19 国連の福島勧告、政府は「同意しただけ」にせず、施策への即時反映をーー原発事故被害者とグリーンピースが国連人権理事会で演説
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2018/pr201803191/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
記事のアドレス http://starsdialog.blog.jp/archives/75686158.html
避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
国連人権理事会スピーチ後に訪れた欧州各地での講演、交流について、
一緒に渡航したお母さんたちからも報告があります。
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
【読売新聞】自主避難 現状知って 家族と離れる葛藤、住宅提供打ち切り…(2018年6月8日(金)読売新聞朝刊27面・国連演説の報告会告知記事)
読売新聞の朝刊に紙面の三分の一くらい使って
大きく取り上げていただきました!

詳細はコチラ(下記のサンドリWebページのとおり)です。
サイドイベントに登壇した避難者全員が勢揃いします!
国連に同行してくださった国際環境NGOグリーンピース・ジャパンの
鈴木かずえさんにもご来阪、ご登壇いただきます。
是非国連スピーチの再現、臨場感あふれる渡欧証言報告を
多くの方とともに振り返り、共有していただきたいです。
↓
2018年6月9日(土)対話型☆平和サロン〜平和は国境を超えて 講演と oneday 展示カフェ
『わたしたち(原発事故避難ファミリー)、国連(ジュネーブ)で事故の重大さ、命の大事さを伝えてきました!』
国連人権理事会・フランス3都市での講演報告会@高槻市民会館
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1830.html

※皆様のご来場と実りある対話をスタッフ一同、心を込めてお待ち申し上げています。
出来るだけ沢山の皆様にお知らせくださいm(._.)m
大きく取り上げていただきました!

詳細はコチラ(下記のサンドリWebページのとおり)です。
サイドイベントに登壇した避難者全員が勢揃いします!
国連に同行してくださった国際環境NGOグリーンピース・ジャパンの
鈴木かずえさんにもご来阪、ご登壇いただきます。
是非国連スピーチの再現、臨場感あふれる渡欧証言報告を
多くの方とともに振り返り、共有していただきたいです。
↓
2018年6月9日(土)対話型☆平和サロン〜平和は国境を超えて 講演と oneday 展示カフェ
『わたしたち(原発事故避難ファミリー)、国連(ジュネーブ)で事故の重大さ、命の大事さを伝えてきました!』
国連人権理事会・フランス3都市での講演報告会@高槻市民会館
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1830.html

※皆様のご来場と実りある対話をスタッフ一同、心を込めてお待ち申し上げています。
出来るだけ沢山の皆様にお知らせくださいm(._.)m
2018年6月6日(水)ー7日(木)全国公害被害者総行動デー
2018年6月5日(火)午後1時30分~大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(通称:ホッとネットおおさか) 定例会 @大阪弁護士会館
第33回定例会を開催しますので,みなさま,
ぜひご参加ください。
■日時
平成30年6月5日(火) 13時30分~15時30分
■場所
大阪弁護士会館 1205会議室(12階)
住所:〒530-0047 大阪市北区西天満1-12-5
■内容
○ 避難者交流会(7月8日)の準備状況について
○ 大阪市の避難者数把握問題について
○ 避難当事者の皆さん、参加団体からのご報告
○ 事務局からのお願い・報告
※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。
ぜひご参加ください。
■日時
平成30年6月5日(火) 13時30分~15時30分
■場所
大阪弁護士会館 1205会議室(12階)
住所:〒530-0047 大阪市北区西天満1-12-5
■内容
○ 避難者交流会(7月8日)の準備状況について
○ 大阪市の避難者数把握問題について
○ 避難当事者の皆さん、参加団体からのご報告
○ 事務局からのお願い・報告
※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。
2018年6月2日(土)13:30〜避難者をモデルにした絵「ダキシメルオモイ」の絵の展示と海外発信し始めたお母さんたちのお話会@大阪市中央会館1Fホール

(Facebookイベントページより引用)
https://www.facebook.com/events/604242923267212/?active_tab=about
「ダキメルオモイ」
~ 海外発信し始めた原発事故避難者の母たち ~
《避難者をモデルにした絵「ダキシメルオモイ」の絵の展示のご案内》
福島の原発事故後、幼い命を守るため奮闘する被災者親子の絵を描き続けている画家がいます。
幼い命を守りたい気持ちは、大切な人を守りたい気持ちであり、それは、すべての命を守りたい気持ちに繋がります。
この絵は海外で発信するお母さんとともに、世界の人々の心に「愛」と「命」の大切さを届けてきました。
145cmの麻布に描かれた親子絵は圧巻です!!
「ダキシメルオモイ」http://noriakikobayashi.dosugoi.net/
絵の展示とともに海外発信を始めたお母さんたちのお話会を開催します。
【日時】 2018年6月2日(土)13:30より
【会場】 大阪市中央会館1Fホール
〒542-0082 大阪市中央区島之内2-12-31
※地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」下車 徒歩6 分。
【参加費】 一般500円 避難者無料
【タイムスケジュール】
13:30~ 第一部「スイスの国連・フランス各地で発信した母」
1.森松さん.車田さんからの報告(40分)
2.森松さん&車田さん&Katrinさんの「ダキシメルオモイ」のパネルトーク。(20分)
14:30~ 質疑応答(20分)
14:50~ 休憩(5分)
14:55~ 第二部「台湾で発信した母」
1.masakoさんからの報告(40分)
2.masakoさん&園さんの「日本の復興政策」についてのパネルトーク(20分)
3.下澤さん&東さんによる音楽とアピール(10分)
16:05~ 質疑応答(10分)
16:15~ 休憩と後片付け(30分)
16:45~ 第三部「避難者と仲間たちによるアピールウォーク」
【問合せ】Go West, Come West!!!
3.11東北・関東 放射能汚染からの避難者と仲間たち
Web: http://www.gowest-comewest.net/
避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中) ほか避難者多数登壇!
国連人権理事会スピーチ後に訪れた欧州各地での講演、交流について、
一緒に渡航したお母さんからも報告があります。
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
【朝日新聞】原発避難 国連スピーチ報告 府内の2人 高槻で9日(2018年6月1日朝刊)
東京電力福島第一原発事故で大阪府内に母子避難している森松明希子さん(44)と車田麻美さん(42)が、国連人権理事会でのスピーチやフランスの3都市で開いた講演会について9日、報告会を開く。会場の大阪府高槻市野見町の市民会館には、国連スピーチの全文や核関連のパネル、講演会の写真など約40枚を展示する。
森松さんは3月19日、スイスのジュネーブで開かれた国連人権理事会のスピーチで、原発事故で放射能汚染の広がりを知らされず、被曝(ひばく)を重ねた状況などを報告した。また同行した車田さんとともにフランスの市民団体に招かれ、グルノーブル、バランス、リヨンの3都市で講演した。
森松さんは2011年5月、福島県郡山市から3歳と7カ月の子どもを連れて大阪市内に避難。車田さんは事故直後、同県須賀川市から1歳の子どもを連れて東京へ避難、その1年後に府内へ再避難した。
ログイン前の続き報告会は午前10時半からと午後2時からの2回。参加費500円(茶菓つき)。「東日本大震災避難者の会 Thanks&Dream」など主催。申し込み不要。(中村正憲)

2018年6月9日(土)対話型☆平和サロン〜平和は国境を超えて 講演と oneday 展示カフェ『わたしたち(原発事故避難ファミリー)、国連(ジュネーブ)で事故の重大さ、命の大事さを伝えてきました!』 国連人権理事会・フランス3都市での講演報告会@高槻市民会館
詳細はコチラ
↓
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1830.html