fc2ブログ

Entries

2018年5月31日(木)『避難の権利』を求める裁判(原発賠償関西訴訟)第18回口頭弁論期日 @大阪地方裁判所


第18回期日_5月31日チラシ第2弾_表1

5月31日(木)、原発賠償関西訴訟の第18回期日が開かれます。
当日のスケジュール等詳細がほぼ決まりましたので、ご連絡します。

なお、案内チラシにおいては、
傍聴券の抽選時間を13:15と記載しておりましたが、
裁判所からは、抽選は13:30
との案内が出ております。
また、集合場所は、
本館ではなく「別館」ですので、
ご注意ください(東門:天満警察側のそばです)。

日時: 5月31日(木)14:00~14:40頃
場所: 大阪地方裁判所本館2階202号法廷

事件番号: 平成25年(ワ)第9521号等・損害賠償請求事件
※ 抽選があります(後述)

■ 当日のスケジュールを以下に記載します(サポーターの行動予定を中心に)。

*12:00* 淀屋橋にて宣伝行動 地下鉄御堂筋線/京阪「淀屋橋」駅1番出口出たところに集合
(12:30終了予定)

*13:00* 大阪地方裁判所・別館正面玄関集合 (注:原告と弁護団は弁護士会館集合です)

http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/index.html

*13:20~13:30* 大阪地方裁判所・別館正面玄関前 整理券配布(*13:30**抽選予定*)

※ 傍聴券交付状況をご確認ください(案内が出ています)。
http://www.courts.go.jp/app/botyokoufu_jp/list?id=146

13:15~13:20頃に、原告・弁護団は正面から裁判所に入廷を行う予定です。

なお、裁判所敷地内では一般のチラシ配布などは禁止されておりますのでご注意ください。
弁護団からは、当日のスケジュール等を記載したものを配布する予定です。

*14:00* 弁論開始(202号法廷)


※ 抽選に外れた方は、同時刻に、報告集会会場(大阪弁護士会館10階1001・1002号室)にて、模擬法廷を行いますので、そちらに移動をお願いします。

14:40頃 弁論終了予定

14:40頃 報告集会 大阪弁護士会館10階1001・1002号室

http://www.osakaben.or.jp/06-access/

16:30頃 報告集会終了予定

期日後には、報告集会が行われます。

宣伝物を配布したい方が多数おられると思いますが、事前に弁護団に一声おかけください。
原発と無関係な宣伝物の配布はお断りすることがあります。
また、報告集会にて宣伝したい事項があれば、こちらも弁護団に一声おかけください。
報告集会の時間が短いため、事前に申し出があったものに限らせていただく予定です。

■ 第18回弁論期日の内容は以下のとおりです。

・原告の準備書面の陳述・・パワーポイントを使用して説明します。
同種事案の判決における国の責任の認定に関する準備書面です。
・被告国の準備書面の陳述・・今回は国もパワーポイントを使用して説明するとのことです。各地の国の責任を認めた判決がおかしいとの主張になると予測されています。


以上です。

傍聴に来られる方は、くれぐれも*13:30までに*裁判所の別館正面玄関前にお越し下さい。
当日は、多数の傍聴希望が予想されます。抽選に外れても、大阪弁護士会館10階1001・1002号室にて模擬法廷(パワーポイントに
よる説明)を行いますので、そちらで内容を確認することができます。

なお、当日は、当日のスケジュールや報告集会の地図を記載したチラシを配布する予定です。

第19回弁論期日以降の日程

第19回期日 2018年8月9日(木)時間未定
第20回期日 2018年11月1日(木)14:00予定

続きを読む

2018年5月27日(日)国連人権理事会発言者による報告会〜東電福島原発事故と私たちの人権〜@たんぽぽ舎(東京)

20180505095521271.jpg
チラシは https://goo.gl/VLVmiD こちらから。

国連人権理事会発言者による報告会
〜東電福島原発事故と私たちの人権〜

日時:2018年5月27日(日) 14:00 - 17:00

場所:千代田区三崎町2-6-2 スペースたんぽぽ

2018年3月19日。国連人権理事会で一人の原発事故避難者が、スピーチを行いました。7年を経た今も続く苦しみと数々の人権侵害。たった2分に凝縮された母の熱い想いと、その後のフランス・ドイツ各地での講演の模様を報告いたします。また、昨年3月で打ち切られた住宅に残留し避難を続ける当事者も含めた、避難住宅問題の最新報告もあります。是非、母と子らの声を聞きにいらしてください。

避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
 

国連人権理事会スピーチ後に訪れた欧州各地での講演、交流について、
一緒に渡航したお母さんたちからも報告があります。


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com




2018年5月26日(土)14時〜第34回 避難者交流会 in 豊中「原発賠償京都訴訟判決の意義と今後の課題」@豊中男女共同参画推進センターすてっぷ・セミナー室2A-B


第34回 避難者交流会 in 豊中のご案内です。

テーマ:原発賠償京都訴訟判決の意義と今後の課題
●お話し: 原告・高木さん母、娘さんのお二人(いわき市→京都)
●報 告: 京都原告団を支援する会事務局長:奥森祥陽さん

3月15日、京都地裁、16日東京地裁と立て続けに原発事故の避難者による集団賠償訴訟の判決が出されました。
今回の避難者交流会では、京都判決の意義と控訴審(大阪高裁)に向けた課題について、原告(避難者)及び支援する会からお話していただきます。
事故当時小6生だった娘さんが大学生になった今、ど文字色う感じているのかもお話しいただきます。

◆5月26日(土) 午後2時~4時半
◆会場 豊中男女共同参画推進センター すてっぷ・セミナー室2A-B
(阪急「豊中」駅すぐ隣「エトレ豊中」ビル5階)
◆参加費 300円(避難者は無料)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

2018年5月26日(土)16:00〜福島原発事故から避難 Uさんと共に話す@高槻市民交流センター クロスパル5階和室

****************
福島原発事故から避難
Uさんと共に話す
****************     
■日時■
2018/5/26(土) 16:00~
■場所■
高槻市民交流センター クロスパル5階和室
■主催■
つながろうフクシマつながろう避難者の会(山下)
放射能から子どもを守る会(垣内)
■呼びかけ文■
私たちは原発事故後、避難者につながりお話会を続けてきました。
裁判に臨んだ避難者、集団訴訟の枠から外れた避難者、避難者(関東圏・東北)には、被ばく症状を抱えて闘っている人もいます。
Uさんは避難を転々とする内、学費無料、健康保険料の安さ(水交通費も安い)を選び台湾へ。
なんで来たのかの問いとともに、「よく来たね 」「ずっとここに住めばいい 」と言う 人のメッセージに沢山出会います。
Facebook で繋がった彼女のお話会 が 大学、主婦連盟、書店、公民館、保育園と27箇所に広がりました。
会が会を呼ぶ。集まって話すことが当たり前の風土。お互いを排斥せず、お互いを尊重。3月台湾での反核デモは福島に合わせ20万人。テレビの映像にテロップが流れ後押ししている。授業を休んでも学生は現地で授業を。
そんな台湾での話も聞けます。是非お越しください 。喋り明かしましょう~


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

2018年5月24日(木)14:00~原発賠償ひょうご訴訟@神戸地方裁判所

20180523191011ba8.jpg

********************
第24回ひょうご訴訟
********************
■日時■
2018年5月24日(木)14:00~開廷
(13時半に神戸地裁ロビー集合)
12時半〜13時はいつものように、神戸駅前で街宣します。
■場所■
神戸地方裁判所にて
■補足■
報告集会は、兵庫県司法書士会館にて

2018年5月23日(水)10-時半ー12時 大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)事務局会議@大阪市社協(谷町9丁目)

ホッとネットおおさか 事務局会議 

2018年5月23日(水)10時半-12時  大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)事務局会議@大阪市社協(谷町9丁目)

サンドリメンバーとして会議出席を希望される方は、
事前にご連絡下さい。
サンドリ代表メール sandori2014@gmail.com

今後の会議予定

■2018年6月5日(火)午後1時30分~大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(通称:ホッとネットおおさか) 定例会
@大阪弁護士会館

※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。

【ステップ放送局】東日本大震災の時に、福島では一体何が起こっていたのか? そして、その後の福島では放射能以外にもたくさんの問題が起きていた。原発事故の本当の怖さ。(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)の森松明希子・ゲスト出演)



ステップ放送局に出演させていただきました!
ぜひお聞き下さいm(_ _)m

【ステップ放送局】Facebookより

東日本大震災の時に、福島では一体何が起こっていたのか?
そして、その後の福島では放射能以外にもたくさんの問題が起きていた。
原発事故の本当の怖さ。
それらを知ることは今後の電力を考えたりするのに必要ではないでしょうか?
今日は福島に住んでおられた森松明希子さんにゲストに来ていただき、これらを雑談として気さくに話していければと思います。
【テレビでとりあげないネットニュース とは?】
まだまだテレビの影響力が大きい世の中、
例えば電力会社がスポンサーにより原子力発電の問題など取り上げれなかったり、ちゃんとした情報が届かない部分があります。
ネットニュースでは規制のない利点を活かして、一般市民が街の雑談のように本音を語り共有する情報番組です。

2018年5月20日(日)9:30〜奈良県母親大会 分科会「フクシマ・被災者は今ー森松さんを囲んで考えようー」@いかるがホール(斑鳩町文化振興センター)

20180520母親大会


日時:2018年5月20日(日)

分科会: 9:30〜12:00
研修室3(2階)「フクシマ・被災者は今」
ー森松さんを囲んで考えようー
助言者:森松明希子(東日本大震災避難者の会Thanks&Dream代表)
(原発賠償関西訴訟原告団・代表)
     


全体会:13:00〜15:30
記念講演 白井聡さん 
憲法を活かす日本を ー声をあげよう つながろうー


大会協力券:1,000円 
障害者・大学生:500円
高校生以下:無料

・臨時保育所あります。事前にお申し込みください。

避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
 

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com



2018年5月20日(日)10:00~16:30 子ども脱被ばく裁判を支える会 西日本総会・学習会@神戸学生青年センター


****************
子ども脱被ばく裁判を支える会
西日本総会・学習会
****************     
■日時■
2018年5月20日(日)10:00~16:30
■場所■
神戸学生青年センター078-851-2760
神戸市灘区山田町3-1-1
阪急六甲/北へ6分 JR六甲道/北へ15分  
■資料代■
800円 避難者/障碍者500円 18歳以下無料
午前だけ/午後だけは500円/300円
■内容■
9:00~10:00
ペクチンを作ってみよう(エプロン持参・要予約)
10:00~11:00 
講演「放射能に負けないレシピと健康法」
講師 大和田幸嗣さん(京都薬科大学元教授 生理学)
13:00~13:15
西日本総会
13:15~14:20
京都訴訟判決報告
京都訴訟弁護団 田辺保雄弁護士と原告
14:30~15:50
講演「国際機関を巻き込んだ東電福島原発事故後の小児甲状腺がん隠し」
講師 山内知也さん(神戸大学教授 放射線物理・化学)
15:50~16:30
近畿3訴訟原告発言と関東から発言
■主催■
「子ども脱被ばく裁判」を支える会・西日本連絡先 090-3611-0162(後藤)

目には見えない放射能ですが、 逃げ出した人たちはまさに放射能被害の「見える化」なのです。



【3.11避難者の声】

いつも応援ありがとうございますm(._.)m
変わらぬ応援にいつも励まされています。

原子力災害からの命と健康を守る権利は、
当然あるように見えて当然でなかったとき、
誰かが言語化してしっかりと守り切らなければなりません。

放射能から逃げる権利を今、確立しなくていつ確立するのでしょう?

再稼働、その前にあなたは原子力災害から本当に逃げることが出来ると確信を持って言い切れますか?

原子力惨禍の被害とご一緒に向き合ってください。

目には見えない放射能ですが、
逃げ出した人たちはまさに放射能被害の「見える化」なのです。

私たちの憲法で保障された公開の法廷で裁判を受ける権利の行使に立ち会ってください。

放射能公害の被害者の証言を聞いて、そして共有してください。

5月31日大阪地方裁判所へのご参集、周知のご協力を心からお願い申しあげますm(._.)m

原発賠償関西訴訟原告・森松明希子

2018年5月19日 KANSAIサポーターズ 訴訟学習会のおしらせ 「京都訴訟判決における損害・因果関係について」@大阪弁護士会館 904号室

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。

今年の3月15日に判決が言い渡された京都訴訟。
KANSAIサポーターズ訴訟学習会でも、これまで角度と範囲を変えて2回取り上げました。
これから運動を拡げていくためにも、しっかりと理解を深めておくことは必要なので、
もういちど学習しておきましょう。

次回テーマは
 「京都訴訟判決における損害・因果関係について」
です。


■日時■
2018年5月19日(土)
13時〜14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)

■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5

■参加費■
原告の方々や避難者の方    無料
サポーター(テキスト代として) 200円

■ご予約・お問合せ■
kansaisapo☆gmail.com (←☆を@に置き換えて下さい)
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。

■今回の内容■
「京都訴訟判決における損害・因果関係について」

講師:関西訴訟弁護団 西念京祐弁護士



20180519_訴訟勉強会案内

2018年5月19日(土)18:30〜20:30 アジア女性資料センターシンポジウム「ジェンダーの視点から、今、改憲と生存権を考える」@渋谷

日時:5月19日(土)18:30~20:30(18:00開場)
会場:渋谷男女平等・ダイバーシティセンター・アイリス(文化総合センター大和田8階)会議室1~3 アクセス
定員:60人
参加費:一般1,000円、アジア女性資料センター会員・学生500円
お申込み:こちらのフォームからお申込みください。フォームから記入ができない場合は下記のお問合せ先まで、お名前とご連絡先をお知らせください。

【登壇者】
~沖縄から~ 宮城晴美(みやぎ はるみ)さん
1949年、沖縄県生まれ。那覇市役所職員として那覇女性史通史『なは・女のあしあと』(全3巻)を、また沖縄県史編集委員として、『沖縄県史 女性史』編集、刊行に携わる。現在、沖縄県内三大学で非常勤講師を勤める。主著に『新版 母の遺したもの 沖縄・座間味島「集団自決」の新しい事実』(高文研)。共著多数。

~福島から~ 森松明希子(もりまつ・あきこ)さん
1973年兵庫県伊丹市生まれ。2011年5月より、福島県郡山市から大阪府大阪市に母子避難中。東日本大震災避難者の会Thanks & Dream(サンドリ)代表、原発賠償関西訴訟原告団代表、原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表。

~北海道・夕張から~ 熊谷桂子さん(くまがい・けいこ)さん
1954年2月、北海道中川郡幕別町生まれ。1974年から東京都、1981年から夕張市在住。1991年から2002年まで小・中学校教員を経て、2003年4月に夕張市議会議員初当選を果たす。2006年6月に夕張市の財政破綻が発覚し、翌年2007年4月の市議会議員選挙では15票差で次点となる。2011年4月に再選し、現在3期目。学童保育づくり、産廃建設反対運動、ゆうばり再生市民会議などでも活動。

【お問い合せ】
特定非営利活動法人アジア女性資料センター
E-mail:ajwrc@ajwrc.org
東京都渋谷区桜丘町14-10-211
Tel:03-3780-5245 Fax:03-3463-9752

※チラシはこちらからダウンロード

ジェンダーの視点から1


ジェンダーの視点から2

■主催者さまよりメッセージ■

(5/19)ジェンダーの視点から、今、「改憲」と「生存権」を考える

2017年の衆議院選挙では「憲法改正」をめざす勢力が3分の2を占めることになりました。その結果、安倍政権は数の暴挙によって国会審議を軽視し、民意を無視するかたちで安全保障関連法や共謀罪法を強行成立させています。森友・加計学園問題では政治の私物化が明らかになるなど、民主主義国家とは言えない状況を呈しました。米政権には忖度し、「日米一体化」のうえで戦争のできる国へと改憲を加速化しています。
現状では「女性活躍」も国家にとっての「女性活用」であり、社会保障・社会福祉など基本的人権である生存権までも侵食してしまうことが歴然としています。
アジア女性資料センターは、このような危機を前に、日本社会の先取りとも言える、沖縄、福島、北海道・夕張からゲストを迎え、脅かされている各地の生存権の姿を語っていただき、ジェンダーの視点から「改憲」と「生存権」を考えていきたいと思います。
私たち一人一人が「戦前責任」を果たしていくためにも、ともに考える場となることを願っています。ご参加をお待ちしています。


(引用記事)http://jp.ajwrc.org/3004

避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
 

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com


2018年5月18日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのための Free English Cafe&情報交換会@上智大学 大阪サテライトキャンパス(梅田)のご案内

3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ

Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)


日時:2018年 5月 18日(金)

   13時〜17時30分
(途中入退場・可)


場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
   http://www.sophia-osaka.jp/campus/
   「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室

交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・      
阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分

タイムテーブル:

1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends

3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会

※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・

※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)

参加費:会場が、ドネーション制です。
    
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends

お申込み: 特に不要です

お問合せ:
sandori2014@gmail.com

主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


英会話イラスト

【毎日新聞】大阪市への避難者数が倍増しました!「東日本大震災 避難、集計変更で倍 大阪市、市住外追加183人に」(2018年5月15日朝刊)

毎日新聞20180515 大阪市への避難者数倍増

東日本大震災
避難、集計変更で倍 大阪市、市住外追加183人に

(毎日新聞2018年5月15日 大阪朝刊)

大阪市が東日本大震災(2011年3月)による避難者の集計方法を見直した結果、今年2月末時点で94人だった市内の避難者数がわずか1カ月後の3月末には183人と倍増した。従来は市営住宅の入居者だけを数えていたが、民間の賃貸住宅や親族宅に身を寄せる人も対象としたためで、避難者からは正確な実態把握を求める声が上がっている。

 避難者数は、復興庁が都道府県からの報告を基に毎月公表。同庁は自治体に対して、できるだけ正確に避難者の動向をつかみ、報告するよう求めている。しかし昨年6月、大阪府がまとめたデータに数百人の集計漏れがあったことが発覚。府の担当者が、公営住宅などを仮設とみなす「みなし仮設住宅」の入居者だけを避難者としていたのが原因だった。

 府の問題を受けて市は方針を変更。今年3月、避難者が避難先の所在などを登録する国の「全国避難者情報システム」を基に、市営住宅以外にもアンケートを郵送した。その結果、民間賃貸住宅などにも避難者がいた。市の担当者は「今後は定期的に調査し、正確な数字を把握したい」としている。

 避難者数を巡っては、国が明確な定義や調査手法を示しておらず、各自治体の裁量に左右される部分が大きい。3月1日時点で178人が避難している堺市は、より実態に近い数字を押さえようと、市内の避難世帯に毎月、被災前に居住していた自治体の広報紙を転送するためのデータも活用している。

 福島県から大阪市に子供2人と避難している原発賠償関西訴訟原告団の森松明希子代表(44)「避難者数は政策立案の基になる重要な数字。復興庁や受け入れ先の自治体は当事者の声に耳を傾け、丁寧で正確な実態把握に努めてほしい」と話している。【真野敏幸】


(引用記事)東日本大震災:避難、集計変更で倍 大阪市、市住外追加183人に - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180515/ddn/012/040/044000c


一年前は(2017年6月)、大阪府下で88人から10倍に上方修正されたにもかかわらず・・・

【参考記事】はコチラ

■震災避難:大量の集計漏れ 数百人規模、大阪府が確認怠る - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170610/k00/00e/040/280000c
2017年6月10日 ... 復興庁が都道府県からの報告に基づいて毎月公表している東日本大震災による避難者 数で、大阪府のデータに大量の集計漏れがあることが分かった。同庁は民間の賃貸 住宅や親族宅などに身を寄せる人も避難者に含めるよう指示している ...
■東日本大震災:集計漏れ、最大700人 避難者5月分で 大阪府 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170617/ddn/041/040/014000c
2017年6月17日 ... 復興庁が毎月公表している東日本大震災の避難者数のうち、大阪府で大量の集計漏れ があった問題で、府は16日、集計し直した人数を発表した。他の都道府県と同じように 市町村に問い合わせた結果、147人と公表していた4月分は809 ...
■大阪府、震災避難者の調査怠る 集計漏れ数百人~千人か:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASK6B578CK6BPTIL00B.html
2017年6月11日 ... 復興庁が毎月公表している東日本大震災の避難者数について、大阪府が2013年10 月から親族宅や知人宅などに避難している人数の調査を怠っていたことがわかった。 今年5月時点の府の復興庁への報告では、府内の…
■大阪府は東日本震災避難者数88人→793人に修正
http://www.jca.apc.org/mihama/News/news147/news147hinansyasu.pdf
復興庁は毎月、都道府県からの報告を受け、東日本大震災による避難者数を公表して いる。2012. 年春、35 万人近くいた避難者は昨 2016 年春には 17 万人に半減し、今年 5 月 30 日の統計では 9. 万 6,500 人に減少している。この 1 年間の大きな減少は、 ...

出張!サンドリ文庫@6.9国連報告会

6.9出張サンドリ文庫

国立国会図書館に納本させていただきましたレッドキモノ(日英両言語版)。在庫がなくなりましたので500部増刷しました!ぜひ3.11避難者の声、原発国内避難民の声を広めてくださいm(._.)m

レッドキモノ増刷500部到着!(^^)!

国立国会図書館に納本させていただきましたレッドキモノ(日英両言語版)。在庫がなくなりましたので500部増刷しました!ぜひ3.11避難者の声、原発国内避難民の声を広めてくださいm(._.)m

教訓となる事実が満載!
あなたならどうする?
避難することのハードルの高さが体感できる一冊となっています!
3.11を忘れない、忘れさせない、と思ってくださる全ての皆さまへ。
福島原発事故後に生きる全ての人々へ

出来るだけ多くの皆さまに広めてくださいm(._.)m

レッドキモノはこんな本です!(^^)!

ブックレット 『 red kimono ~福島原子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters and memoirs by evacuees from Fukushima ~』表紙の写真は3.11から5年近く経った福島の「今」を伝えています。
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1806.html

2018年3月15日 朝日新聞

20180315朝日新聞


20180315朝日新聞2

原発避難者の森松明希子さんが国連で訴え@スイス ジュネーブ国連人権理事会本会合(2018年3月19日)収録の資料用DVD(国内外ニュース動画含む10分)を作成していただきました。

2018国連DVD(非売品・10分)
原発避難者の森松明希子さんが国連で訴え
@スイス ジュネーブ国連人権理事会本会合(2018年3月19日)
収録の資料用DVD(国内外ニュース動画含む10分)を作成していただきました。

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2018年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

04 | 2018/05 [GO]| 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム