Entries
4月29日 京都訴訟判決報告集会と第6回近畿訴訟団交流会のお知らせ
原発賠償京都訴訟の判決が、3月15日言い渡されました。
群馬訴訟・生業訴訟に続き、国の責任が認められました。
(翌日16日東京訴訟でも国の責任認められました)
京都訴訟判決の解説・評価を行う判決報告集会が4月29日に開催されます。
その報告集会後に、第6回近畿訴訟団交流会も開催されます。
報告集会の会場は300名近く入りますので、多くの方に来ていただき判決の内容を知ってもらいたいので、
お知り合いの方に伝えていただけたらと思います。
その後の近畿訴訟団交流会は会場の定員が90名になっていますので、
4月20日締切の申し込み制となっております。
サポーターの方は、京都・ひょうご・関西訴訟の各訴訟団のサポーターになられている方も
多くいらっしゃると思うので、重複しないよう、各訴訟団にお申込みください。
のちほど人数調整させていただく場合もありますが了承ください。
************
京都訴訟判決報告集会
************
■日時■ 2018年4月29日(日) 11:20〜13:20
■場所■ キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
■内容■
1.判決の解説と評価
責任論(清州真理弁護士)・因果関係論(鈴木順子弁護士)・損害論(白土哲也弁護士)
2.原告のお話
3.原告団の決意表明
■参加費■ 無料・事前申し込み不要(どなたでも参加できます)
************
第6回近畿訴訟団交流会
************
■日時■ 2018年4月29日(日) 13:40〜16:20
■場所■ キャンパスプラザ京都 2階ホール
■内容■
・国連人権理事会の勧告と受け入れに向た取り組みの報告
・判決を受けての思い、決意(京都訴訟団)
・連帯アピール…愛知岐阜訴訟・岡山訴訟・広島訴訟の原告から (予定)
・関西訴訟団、ひょうごからのアピール
*後片付けのあと記念撮影。
■参加費■
原告・避難者…無料
支援者…2,000円
弁護士…3,000円
会場定員の関係で申し込みが必要です。
KANSAIサポーターズのメールかお電話でお申し込みください。
kansaisapo★gmail.com (★を@に変えてください)
070-5658-9566(事務局)
4月20日迄に申し込みお願いします。
締切後、人数調整行います。

群馬訴訟・生業訴訟に続き、国の責任が認められました。
(翌日16日東京訴訟でも国の責任認められました)
京都訴訟判決の解説・評価を行う判決報告集会が4月29日に開催されます。
その報告集会後に、第6回近畿訴訟団交流会も開催されます。
報告集会の会場は300名近く入りますので、多くの方に来ていただき判決の内容を知ってもらいたいので、
お知り合いの方に伝えていただけたらと思います。
その後の近畿訴訟団交流会は会場の定員が90名になっていますので、
4月20日締切の申し込み制となっております。
サポーターの方は、京都・ひょうご・関西訴訟の各訴訟団のサポーターになられている方も
多くいらっしゃると思うので、重複しないよう、各訴訟団にお申込みください。
のちほど人数調整させていただく場合もありますが了承ください。
************
京都訴訟判決報告集会
************
■日時■ 2018年4月29日(日) 11:20〜13:20
■場所■ キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
■内容■
1.判決の解説と評価
責任論(清州真理弁護士)・因果関係論(鈴木順子弁護士)・損害論(白土哲也弁護士)
2.原告のお話
3.原告団の決意表明
■参加費■ 無料・事前申し込み不要(どなたでも参加できます)
************
第6回近畿訴訟団交流会
************
■日時■ 2018年4月29日(日) 13:40〜16:20
■場所■ キャンパスプラザ京都 2階ホール
■内容■
・国連人権理事会の勧告と受け入れに向た取り組みの報告
・判決を受けての思い、決意(京都訴訟団)
・連帯アピール…愛知岐阜訴訟・岡山訴訟・広島訴訟の原告から (予定)
・関西訴訟団、ひょうごからのアピール
*後片付けのあと記念撮影。
■参加費■
原告・避難者…無料
支援者…2,000円
弁護士…3,000円
会場定員の関係で申し込みが必要です。
KANSAIサポーターズのメールかお電話でお申し込みください。
kansaisapo★gmail.com (★を@に変えてください)
070-5658-9566(事務局)
4月20日迄に申し込みお願いします。
締切後、人数調整行います。

2018年4月29(日・休)避難者こども健康相談会おおさかセミナー※【報告】記事を追記しました!
*************************************
第13回 避難者こども健康相談会おおさか
*************************************
2012年4月から,春・秋、年2回行う大阪での健康相談会も、今回で13回目となります。
医療問題研究会の医師の協力で、1家族、30分枠で、希望時間の予約制とし、
個別面談を行っています。
その他フロアーでは、アロマハンドマッサージ、司法書士による法律相談、
交流茶話会の部屋やブースを設けています。
また、子どもの部屋でお子様を預かります。
これまでのこと今後のこと、成長していく子どもたちのこと、等々立ち止まって考える機会に、
お気軽にお越しください。
おしゃべりのスペースもあります。
午前のセミナーはどなたでもご参加いただけます。
【日時】 2018年4月29(日・休)13:30~15:00
【場所】 ドーンセンター(地下鉄谷町線・京阪 天満橋駅東へ350m)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
【対象】 福島県及び東日本から避難されたお子様。
参加:無料 事前申込制(20家族で締め切らせていただきます)
申込みはこちらからどうぞ⇒ http://form1.fc2.com/form/?id=863095
主催:避難者こども健康相談会おおさか実行委員会 http://osakasoudankai.blog.fc2.com/
協力;医療問題研究会 http://ebm-jp.com/
メール osaka.soudankai@gmail.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/29避難者こども健康相談会おおさかセミナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10:00~12:45 ドーンセンター大会議室(4階)
参加:無料(資料の準備があるので参加の連絡いただけると有難いです)
● ジュネーブ国連人権理事会での避難者の訴え・フランス3都市での講演会 報告
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream より 福島県からの母子避難者
● 3.11から7年 ~震災・原発被災者に寄り添って~
近畿司法書士会連合会 災害対策特別委員 山下正悟さん
● 甲状腺がんの異常多発は放射線被曝が原因
医療問題研究会 山本英彦さん

【朝日新聞】ジュネーブ国連人権理事会スピーチのミニ報告会2018年4月27日(金)の朝日新聞に掲載(新聞切り抜き)

〜田中里子さんのface book から↓〜
本日4/27の朝日新聞(大阪版)朝刊に掲載された今週の避難者交流会イモニカイでの一コマ。
この日は森松明希子さんから、先月ジュネーブで開催された国連人権理事会での演説の報告がありました。
福島、そして東日本に広がった放射能汚染に苦しむ人々、避難生活を続ける人々の人権を守って!
力強いアピールが国連の場で世界に向けて発信されました。
是非ご一読ください✨。
報告会では、同じく避難されたお母さんたちがフランス各地で行った講演会や交流会の様子も様々なエピソードも交えて紹介されました。
盛り上がりすぎて予定時間を大幅にオーバーする、笑いあり&涙ありの素晴らしい会となりました。
今後もこうした報告会や対話形式のカフェが色々予定されていますよ💖。
是非いらしてくださいね
2018年4月25日 [ 国連人権理事会スピーチと欧州講演 ミニ報告 ]カフェイモニカイ

森松さん。
国連がストライキで延期になりますが・・・
ジュネーブ→グルノーブル市図書館での講演(満席・立ち見)と地元新聞記者取材。
スイス・ジュネーブ組とフランス・ヴァランス組にわかれ行動。
3人のお母さん達、フランス語で書かれた「子ども達を守りたい」というタスキをかけています。
フランスチームは、チェルノブイリ原発事故直後に設立された市民測定所クリラッド(NPO)へ。
フランスのテレビ局とラジオの取材を受け報道(フランス3で)されました。→ヴァランスで地元の方と交流
→森松さんと合流。
森松さんは、ジュネーブでの国連スピーチ→フランス・ヴァランス講演会(60人くらい)フランスチームと合流
→リヨンでの取材と講演会(70名満席)→劇団(フランスの核問題について取りあげる予定だそうです)とのミーティング→ジュネーブ→帰国。

グルノーブルの図書館では、子どもを連れたお母さんが、「3・11の時、東京に住んでいた」と・・・
続きは、6月9日の報告会でお聞きください。

↑おにぎりやお総菜など差し入れいっぱい☆
梅田での展示を見て、森松さんのお話し会で知りあった方が、初めて参加されました。
皆さんのあたたかい笑顔に励まされます☆どうもありがとうございました☆
6月9日(土)には、高槻での報告会があります↓

◎4月27日の朝日新聞大阪版に掲載されました↓

☆5月のカフェイモニカイは、お休みです☆
次回のイモニカイは、6月20日(水)10時半〜15時です。
ありがとうございました。
2018年4月25日(水)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内
避難者交流会Cafe IMONIKAI@大阪市社協のご案内
(子連れOK・参加費不要)です。
☆国連人権理事会&欧州講演プチ報告会☆
4月25日(金)は、
13時〜14時に、お時間を頂きまして、
国連人権理事会本会議でのスピーチの様子や欧州での講演活動の
ミニ報告を行います。
是非ご参加下さい(^^)
お支えくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後も機会があれば、国連&欧州報告をさせていただきたいと思います。
引き続き、ご一緒に、そして応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成30年4月25日(水)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定: 5月はお休み
6月20日(水)7月26日(木)8月21(火)9月18日(火)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
(子連れOK・参加費不要)です。
☆国連人権理事会&欧州講演プチ報告会☆
4月25日(金)は、
13時〜14時に、お時間を頂きまして、
国連人権理事会本会議でのスピーチの様子や欧州での講演活動の
ミニ報告を行います。
是非ご参加下さい(^^)
お支えくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後も機会があれば、国連&欧州報告をさせていただきたいと思います。
引き続き、ご一緒に、そして応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成30年4月25日(水)
10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定: 5月はお休み
6月20日(水)7月26日(木)8月21(火)9月18日(火)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
2018年4月25日(水)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内
避難者交流会Cafe IMONIKAI@大阪市社協のご案内
(子連れOK・参加費不要)です。
☆国連人権理事会&欧州講演プチ報告会☆
4月25日(金)は、13時〜14時に、お時間を頂きまして、
国連人権理事会本会議でのスピーチの様子や欧州での講演活動の
ミニ報告を行います。
是非ご参加下さい(^^)
お支えくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後も機会があれば、国連&欧州報告をさせていただきたいと思います。
引き続き、ご一緒に、そして応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成30年4月25日(水)
10:30~15:00
(☆13:00〜14:00は、欧州講演活動ミニ報告タイムです☆)
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定: 5月はお休みです
6月20日(水)7月26日(木)8月21(火)9月18日(火)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
(子連れOK・参加費不要)です。
☆国連人権理事会&欧州講演プチ報告会☆
4月25日(金)は、13時〜14時に、お時間を頂きまして、
国連人権理事会本会議でのスピーチの様子や欧州での講演活動の
ミニ報告を行います。
是非ご参加下さい(^^)
お支えくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後も機会があれば、国連&欧州報告をさせていただきたいと思います。
引き続き、ご一緒に、そして応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成30年4月25日(水)
10:30~15:00
(☆13:00〜14:00は、欧州講演活動ミニ報告タイムです☆)
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定: 5月はお休みです
6月20日(水)7月26日(木)8月21(火)9月18日(火)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
政府が、国連人権理事会での勧告に同意【祝】 でもやっぱり素直に喜べない理由 | 国際環境NGOグリーンピース(2018/4/21)
政府が、国連人権理事会での勧告に同意【祝】 でもやっぱり素直に喜べない理由 | 国際環境NGOグリーンピース
という記事で、国連人権理事会でのスピーチの様子、その意義などを
報告、ご紹介いただきました。
ぜひ4カ国の勧告とともに記事をお読みくださいm(_ _)m

https://bit.ly/2vvOfKL←コチラをクリックで記事全文をお読みいただけますm(_ _)m
※できるだけ多くの方にお知らせください。
という記事で、国連人権理事会でのスピーチの様子、その意義などを
報告、ご紹介いただきました。
ぜひ4カ国の勧告とともに記事をお読みくださいm(_ _)m

https://bit.ly/2vvOfKL←コチラをクリックで記事全文をお読みいただけますm(_ _)m
※できるだけ多くの方にお知らせください。
2018年4月22日(日)国連人権理事会発言者による緊急報告会「福島原発事故と私たちの人権」@東京四ツ谷
福島原発事故と私たちの人権
(チラシより転載)
福島原発事故と私たちの人権
〜世界に伝えた母たちの願い・子どもたちを被ばくから守って!〜
2018 年 3 月 19 日,国連人権理事会でひとりの原発事故避難者がスピーチを行いました。7 年を経た今も続く苦しみと数々の人権侵害。たった 2 分に凝縮された母の熱い想いと,その後のフランス,ドイツ各地での講演の模様を,渡航講演した母子全員(予定)で報告いたします。ぜひ母と子らの声を聞きにいらしてください
日時: 2018 年 4 月 22 日 (日) 14:00 開始
場所: カトリック幼きイエス会
ニコラバレ修道院 9 階ホール
JR・メトロ四谷駅 麹町出口出て左すぐ
講演: 森松明希子(国連人権理事会発言者)および渡航した避難母子
参加料: 無料 申し込み不要
主催: きらきら星ネット
http://kirakira.jejp.net/
連絡先: kirakiraboshinet@gmail.com
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
告知チラシ pdf
https://drive.google.com/file/d/11SV6lUNp2W6q-9y-38k-7aTpwEWaLGjt/view
(関連記事)
NHK NEWS WEB (2018年3月20日)
原発事故避難者 世界に支援訴え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180320/k10011371701000.html
国際環境 NGO グリーンピース・ジャパン
3月19日 スイス・ジュネーブ 国連人権理事会での森松明希子さんの演説 2:09
https://www.youtube.com/watch?v=35hLjDjvyUk&feature=youtu.be
現代ビジネス (2018年3月27日)
国から見捨てられ命を絶った、とある「母子避難者」の悲劇
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180327-00054918-gendaibiz-bus_all&p=1
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
記事のアドレス http://starsdialog.blog.jp/archives/75686117.html

フライヤーPDFはコチラ
https://drive.google.com/file/d/11SV6lUNp2W6q-9y-38k-7aTpwEWaLGjt/view
(チラシより転載)
福島原発事故と私たちの人権
〜世界に伝えた母たちの願い・子どもたちを被ばくから守って!〜
2018 年 3 月 19 日,国連人権理事会でひとりの原発事故避難者がスピーチを行いました。7 年を経た今も続く苦しみと数々の人権侵害。たった 2 分に凝縮された母の熱い想いと,その後のフランス,ドイツ各地での講演の模様を,渡航講演した母子全員(予定)で報告いたします。ぜひ母と子らの声を聞きにいらしてください
日時: 2018 年 4 月 22 日 (日) 14:00 開始
場所: カトリック幼きイエス会
ニコラバレ修道院 9 階ホール
JR・メトロ四谷駅 麹町出口出て左すぐ
講演: 森松明希子(国連人権理事会発言者)および渡航した避難母子
参加料: 無料 申し込み不要
主催: きらきら星ネット
http://kirakira.jejp.net/
連絡先: kirakiraboshinet@gmail.com
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
告知チラシ pdf
https://drive.google.com/file/d/11SV6lUNp2W6q-9y-38k-7aTpwEWaLGjt/view
(関連記事)
NHK NEWS WEB (2018年3月20日)
原発事故避難者 世界に支援訴え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180320/k10011371701000.html
国際環境 NGO グリーンピース・ジャパン
3月19日 スイス・ジュネーブ 国連人権理事会での森松明希子さんの演説 2:09
https://www.youtube.com/watch?v=35hLjDjvyUk&feature=youtu.be
現代ビジネス (2018年3月27日)
国から見捨てられ命を絶った、とある「母子避難者」の悲劇
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180327-00054918-gendaibiz-bus_all&p=1
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
記事のアドレス http://starsdialog.blog.jp/archives/75686117.html

フライヤーPDFはコチラ
https://drive.google.com/file/d/11SV6lUNp2W6q-9y-38k-7aTpwEWaLGjt/view
4月21日(土)KANSAIサポーターズ訴訟学習会〜『国の責任』について〜判決から読み解く」@大阪弁護士会館
………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
全国で提起されている原発賠償集団訴訟は、去年3月の前橋地裁を皮切りに7つの判決が言い渡されました。
そのうち、東電と国の2者を相手取った裁判5件のうち、4件で国の責任が認められています。
「国の責任」って?それぞれの判決で何が違うの??
今回は国の責任にテーマに絞り、関西訴訟弁護団の保木先生に、これまでの判決をもとに解説してもらいます。
■日時■
2018年4月21日(土)
13時〜14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)
■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5
■参加費■
原告の方々や避難者の方 無料
サポーター(テキスト代として) 200円
■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 070-5658-9566
■今回の内容■
「『国の責任』について 〜判決から読み解く」
講師:関西訴訟弁護団 保木弁護士、白倉弁護士

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
全国で提起されている原発賠償集団訴訟は、去年3月の前橋地裁を皮切りに7つの判決が言い渡されました。
そのうち、東電と国の2者を相手取った裁判5件のうち、4件で国の責任が認められています。
「国の責任」って?それぞれの判決で何が違うの??
今回は国の責任にテーマに絞り、関西訴訟弁護団の保木先生に、これまでの判決をもとに解説してもらいます。
■日時■
2018年4月21日(土)
13時〜14時30分
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)
■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5
■参加費■
原告の方々や避難者の方 無料
サポーター(テキスト代として) 200円
■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 070-5658-9566
■今回の内容■
「『国の責任』について 〜判決から読み解く」
講師:関西訴訟弁護団 保木弁護士、白倉弁護士

【レイバーネットTV放送 】特集「3・11から七年 フクシマの不条理」にサンドリ・森松明希子出演「フレコンの前で子育てそれは無理」〜問題の核心に迫ったレイバーネットTV

http://www.labornetjp.org/news/2018/0418shasin
「フレコンの前で子育てそれは無理」〜問題の核心に迫ったレイバーネットTV
サンドリ代表・森松明希子が出演させていただき、
その記事も掲載していただきました。
ぜひお読み下さい。
↓
(記事)「フレコンの前で子育てそれは無理」/問題の核心に迫ったレイバーネットTV
http://www.labornetjp.org/news/2018/0418shasin @lnjnowさんから
こちの動画も是非御覧ください!
↓
4.18 レイバーネットTV放送 : 特集「3・11から七年 フクシマの不条理」
ドリンク付きで楽しいリニューアル公開放送!
「レイバーネットTV@たんぽぽ」
二回目は4月18日(水)です。
今回の特集は、会場の「スペースたんぽぽ」にふさわしい「原発問題」です。
3.11から7年。政府は東京オリンピックに向けて「フクシマの復興」を急いでいます。その目玉は「原発避難者を減らすこと」。避難指示を次々と解除し、住民の帰還を促した結果、この春5つの町村で小中学校が再開しました。「帰還こそ復興」。でもフクシマは本当に帰れる場所になったのでしょうか。
番組では、母子避難を続ける森松明希子さん、元双葉町長の井戸川克隆さん、原発問題専門家の山崎久隆さんをゲストにマスコミが伝えないフクシマに迫ります。
森松さんは3月のジュネーブ国連人権委員会で「フクシマの不条理」を訴えました(写真)。
番組には大阪から上京して生出演します。(レイバーネットTVプロジェクト)
番宣・放送アーカイブ(88分)・ジョニーHの歌
【レイバーネットTV】4.18 レイバーネットTV放送 : 特集「3・11から七年 フクシマの不条理」で原発避難者が発言させていただきました!

4.18 レイバーネットTV放送 : 特集「3・11から七年 フクシマの不条理」
ドリンク付きで楽しいリニューアル公開放送!
「レイバーネットTV@たんぽぽ」
二回目は4月18日(水)です。
今回の特集は、会場の「スペースたんぽぽ」にふさわしい「原発問題」です。
3.11から7年。政府は東京オリンピックに向けて「フクシマの復興」を急いでいます。その目玉は「原発避難者を減らすこと」。避難指示を次々と解除し、住民の帰還を促した結果、この春5つの町村で小中学校が再開しました。「帰還こそ復興」。でもフクシマは本当に帰れる場所になったのでしょうか。
番組では、母子避難を続ける森松明希子さん、元双葉町長の井戸川克隆さん、原発問題専門家の山崎久隆さんをゲストにマスコミが伝えないフクシマに迫ります。
森松さんは3月のジュネーブ国連人権委員会で「フクシマの不条理」を訴えました(写真)。
番組には大阪から上京して生出演します。(レイバーネットTVプロジェクト)
番宣・放送アーカイブ(88分)・ジョニーHの歌
【朝日新聞】灘中・高 原発事故経験者語る 避難者の視点 訴える (2018年4月15日 朝日新聞(兵庫)・朝日新聞デジタル)
2018年4月14日(土)3.11避難者講演@私立灘校(東北企画の学生の皆さんのお取り組み)
2018年4月14日(土)午後〜@私立灘校でお話をさせて頂く機会をいただきました。
■灘校東北企画の学生さんからのご依頼(抜粋)
①サンドリの方々の避難生活、それに対する思い、ジュネーブでのスピーチにまつわるお話を特に伺いたく存じます。
② 質問、会話できるような時間を多くとって頂きたいです。
③ 場所は50人ほど収容する教室を考えております。プロジェクタ、スクリーンは備え付けてあります。
Facebookのページもお持ちのようです(^^)
サンドリ【学校に声をとどけ隊】はふだんは教員や先生がたを通してご依頼をいただくことが多いですが、
今回は学生さんが主体的に取り組まれているご企画のようです。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)の代表・副代表とで
参加してまいりたいと思います。
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
■灘校東北企画の学生さんからのご依頼(抜粋)
①サンドリの方々の避難生活、それに対する思い、ジュネーブでのスピーチにまつわるお話を特に伺いたく存じます。
② 質問、会話できるような時間を多くとって頂きたいです。
③ 場所は50人ほど収容する教室を考えております。プロジェクタ、スクリーンは備え付けてあります。
Facebookのページもお持ちのようです(^^)
サンドリ【学校に声をとどけ隊】はふだんは教員や先生がたを通してご依頼をいただくことが多いですが、
今回は学生さんが主体的に取り組まれているご企画のようです。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)の代表・副代表とで
参加してまいりたいと思います。
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
生徒会企画、文化祭企画でも是非取り上げて頂けましたら、
サンドリ一同、嬉しく思います☆
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
2018年4月14日(土) 10〜12時〜伽羅橋ライブラリー〜 “東日本大震災避難者 森松明希子さんのお話会”
〜伽羅橋ライブラリー〜
“東日本大震災避難者
森松明希子さんのお話会”

https://www.facebook.com/events/179706805976533/?active_tab=about
↑
コチラのページを御覧ください。
2018年4月14日(土)
10時〜12時
場所・プラネット(南海高師浜線伽羅橋駅近く)
詳しい場所はご説明しますのでメッセージ下さい。
連絡先
kotubu_2009@yahoo.co.jp
072-220-9077(パン屋kotubu)
参加費500円
避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
2018年4月13日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのための Free English Cafe&情報交換会@上智大学 大阪サテライトキャンパス(梅田)のご案内
3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ
Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)
日時:2018年 4月13 日(金)
13時〜17時30分(途中入退場・可)
場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
http://www.sophia-osaka.jp/campus/
「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室
交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・
阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分
タイムテーブル:
1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends
3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会
※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・
※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)
参加費:会場が、ドネーション制です。
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends
お申込み: 特に不要です
お問合せ:sandori2014@gmail.com
主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)

☆国連人権理事会&欧州講演プチ報告会☆
4月13日(金)は、
15時〜16時半の情報交換タイムのお時間を少し頂きまして、
国連人権理事会本会議でのスピーチの様子や欧州での講演活動の
ミニ報告を行います。
是非ご参加下さい(^^)
お支えくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後も機会があれば、国連&欧州報告をさせていただきたいと思います。
引き続き、ご一緒に、そして応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)
日時:2018年 4月13 日(金)
13時〜17時30分(途中入退場・可)
場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
http://www.sophia-osaka.jp/campus/
「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室
交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・
阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分
タイムテーブル:
1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends
3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会
※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・
※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)
参加費:会場が、ドネーション制です。
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends
お申込み: 特に不要です
お問合せ:sandori2014@gmail.com
主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)

☆国連人権理事会&欧州講演プチ報告会☆
4月13日(金)は、
15時〜16時半の情報交換タイムのお時間を少し頂きまして、
国連人権理事会本会議でのスピーチの様子や欧州での講演活動の
ミニ報告を行います。
是非ご参加下さい(^^)
お支えくださった皆様、本当にありがとうございました。
今後も機会があれば、国連&欧州報告をさせていただきたいと思います。
引き続き、ご一緒に、そして応援、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
朝日新聞朝刊(大阪版)に『避難者交流会 イモニカイ』の記事を掲載していただきました

本日4月11日の朝日新聞朝刊(大阪版)に
『避難者交流会 イモニカイ』の記事を掲載していただきました✨。
会の紹介を始め、長年参加してくださっている精神対話士の三石さんのお話、
そして私、田中のことにも少し触れていただいています😉
「3.11が過ぎても大切なことはずっと取材していきますよ!」とおっしゃった中村記者、
素晴らしい記事をありがとうございます💐。
私が初めて参加した2年前の4月、すごくアットホームな雰囲気の中、
貰い過ぎなくらいの元気を貰って帰ったのを覚えています。
ここから本当にいろんな人との出会いに繋がりました。
次回の開催日は、4月25日(水)です。
13時からは国連人権理事会本会議でのスピーチの様子や
欧州講演のミニ報告会(by 森松明希子さん)も予定していますよ
映画 知事抹殺の真実
ドキュメンタリー映画「知事抹殺」の真実 ロードショーのお知らせ
日時:4月14日(土)~27日(金)
4/14~20日12:00/16:45、4/21~27日19:00
劇場:シネ・ヌーヴォX(大阪)
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/chijimassatsu.html
※4/14監督挨拶あり
日時:4月14日(土)~27日(金)
4/14~20日12:00/16:45、4/21~27日19:00
劇場:シネ・ヌーヴォX(大阪)
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/chijimassatsu.html
※4/14監督挨拶あり
2018年4月5日(木)午後1時30分~大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(通称:ホッとネットおおさか)第32回 定例会
■日時
平成30年4月5日(木) 13時30分~15時30分
■場所
大阪弁護士会館 1205会議室(12階)
住所:〒530-0047 大阪市北区西天満1-12-5
■内容
○ 各団体担当者の紹介(年度始めにつき)
○ 年間スケジュールの確認
○ 避難者交流会(7月8日)の内容検討・出展募集の案内
○ 避難当事者の皆さん、参加団体からのご報告
○ 事務局からのお願い・報告 など
※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今、現在の声」を届ける使命感を持って、
会議に参加させていただいています。
【報告】国立国会図書館へ納本しました! (「3.11避難者の声」と「レッドキモノ」の2冊♫)
先月、国会図書館から「出版物納入のお願い」という書簡が届き、
サンドリ発行の
「3.11避難者の声〜当事者自身がアーカイブ〜」と
ブックレット
『 red kimono ~福島原子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters and memoirs by evacuees from Fukushima ~』を進呈させていただきました。
そろそろ国会図書館の蔵書として書庫に並んでいる頃かもしれません😊。
福島原発事故の被災者、避難者の生の声や体験談がぎゅっと詰まったこの2冊。
そのたどってきた道は100人いれば100通りであり、
避難者の私自身、読んでみて初めて知った衝撃的な話もありました。
誰もが原発事故被害者になり得るこの国。本の中の人物は明日の自分でもある。。。
そうした思いを重ねながら読んで頂けたら、と思っています。
当事者発信の貴重な証言として一人でも多くの方々の心に届き、永く後世に伝えていけますように✨。
【国会図書館の納本制度の目的】
国政審議に役立てるため、また、国民共有の文化的資産として保存し、
広く利用に供し、日本国民の知的活動の記録として後世に伝えていくこと。
(国立国会図書館法(昭和23年法律第5号))

サンドリ発行の
「3.11避難者の声〜当事者自身がアーカイブ〜」と
ブックレット
『 red kimono ~福島原子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記 ・ A speech,letters and memoirs by evacuees from Fukushima ~』を進呈させていただきました。
そろそろ国会図書館の蔵書として書庫に並んでいる頃かもしれません😊。
福島原発事故の被災者、避難者の生の声や体験談がぎゅっと詰まったこの2冊。
そのたどってきた道は100人いれば100通りであり、
避難者の私自身、読んでみて初めて知った衝撃的な話もありました。
誰もが原発事故被害者になり得るこの国。本の中の人物は明日の自分でもある。。。
そうした思いを重ねながら読んで頂けたら、と思っています。
当事者発信の貴重な証言として一人でも多くの方々の心に届き、永く後世に伝えていけますように✨。
【国会図書館の納本制度の目的】
国政審議に役立てるため、また、国民共有の文化的資産として保存し、
広く利用に供し、日本国民の知的活動の記録として後世に伝えていくこと。
(国立国会図書館法(昭和23年法律第5号))
