fc2ブログ

Entries

【毎日放送ラジオ】 2018年2月25日(日)午前5時半~6時の「ネットワーク1・17」で3.11避難者の学校授業の様子が放送されます!

東桃谷小学校で東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)森松明希子さんが行った(1月20日)講演の模様が、
2月25日(日)午前5時半~6時の「ネットワーク1・17」で放送されます!


23日(金)に番組ホームページで告知されます。
http://www.mbs1179.com/117/


朝早い放送なので聞いていただくのは難しいと思いますが、
放送後1週間はラジコのタイムフリーでいつでも無料で聞いていただけますし、
http://radiko.jp/#!/timeshift
放送の3日後以降は、番組のポッドキャストで聞いていただけます。
http://www.mbs1179.com/117_p/

できるだけ沢山の皆さまにお聴きいただければ幸いです。


東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)メンバーは、結成当初から、
沢山の学校・教育現場の皆さまに3.11を「伝える」、
原子力災害を含む複合的大災害の事実を共有し教訓としてご一緒に考えていただく機会に
数多く参加・参画させていただきました。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。


学校に声をとどけ隊

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html

※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール  sandori2014@gmail.com


続きを読む

【毎日放送ラジオ】 2018年2月25日(日)午前5時半~6時の「ネットワーク1・17」で3.11避難者の学校授業の様子が放送されます!ぜひお聴きください(^^)

東桃谷小学校で東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)森松明希子さんが行った(1月20日)講演の模様が、
2月25日(日)午前5時半~6時の「ネットワーク1・17」で放送されます!

20180225ネットワーク117 ラジオ出演.png



23日(金)に番組ホームページで告知されます。
http://www.mbs1179.com/117/


朝早い放送なので聞いていただくのは難しいと思いますが、
放送後1週間はラジコのタイムフリーでいつでも無料で聞いていただけますし、
http://radiko.jp/#!/timeshift
放送の3日後以降は、番組のポッドキャストで聞いていただけます。
http://www.mbs1179.com/117_p/

できるだけ沢山の皆さまにお聴きいただければ幸いです。


東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)メンバーは、結成当初から、
沢山の学校・教育現場の皆さまに3.11を「伝える」、
原子力災害を含む複合的大災害の事実を共有し教訓としてご一緒に考えていただく機会に
数多く参加・参画させていただきました。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。


学校に声をとどけ隊

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html

※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール  sandori2014@gmail.com


【神戸新聞NEXT】「原発認めない」発信を ICANが避難者に訴え(2018年2月24日)

全てアルバムに追加 スクリーンショット 20180224神戸新聞NEXT 川崎さん講演.png

神戸新聞NEXT|総合|「原発認めない」発信を ICANが避難者に訴え
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201802/0011014391.shtml
(引用ここから)
東日本大震災から7年がたとうとする中、被災地から近畿に2520人、うち兵庫には最多の782人が避難する(1月16日現在)。東日本大震災避難者の会「Thanks&Dream(サンクスアンドドリーム)」森松明希子代表=兵庫県伊丹市出身)はこのほど大阪市内で、昨年ノーベル平和賞の「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))国際運営委員の川崎哲さんと意見交換した。川崎さんは核兵器禁止条約が原発を容認していると明かし、事故が大きな脅威となることを指摘。「原発を認めない条約にするため、福島第1原発事故の避難者である皆さんの発信が必要」と呼び掛けた。(鈴木久仁子)

 ICANは国連での核兵器禁止条約採択(昨年7月)を推進したことなどが評価され、受賞した。日本は同条約に批准していない。

 川崎さんが、同条約がいかなる核の使用も「国際人道法に違反する」としたことを「画期的」と評価する一方、「『原子力の平和利用』を認めたことは最大の汚点」と明かすと、集まった約100人の避難者らからは「知らなかった」と驚きの声が上がった。

 川崎さんによると、最後まで反対したが「一部の先進国だけが経済発展のため原子力の資源や技術をほしいままにしている」との意見が途上国を中心に相次ぎ、「原子力の平和利用は奪い得ない権利」と押し切られたという。「これが格差社会の現実」と川崎さん。

 避難者からの意見として、森松さんが「全国に散らばった避難者はいまだ、故郷の放射線量の高さにおびえ、帰れずにいる」と説明。家族と引き裂かれ、住宅補助も打ち切られ、周囲の偏見に悩む現状を紹介し「ひとたび原発事故が起きれば悲劇をもたらす。原子力の平和利用など到底容認できない」と訴えた。

 川崎さんは、条約採択には広島や長崎の被爆者たちが勇気を奮い起こして体験を語ってきたことが大きな支えになったと強調。「原発事故の報道が減り、世界ではもう終息したのかと思われているほどだ。避難者の皆さんが事故を語れば、核兵器も原発もだめと発信する力になる」と結んだ。
(記事引用ここまで)

【関西 NEWS WEB】原発事故で避難の女性国連演説へ(2018年2月24日)

20180226100936f6a.jpg

201802260918374dd.jpg

原発事故で避難の女性国連演説へ

リンク先
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180224/5496151.html



(引用記事)
02月24日 12時55分

国連の人権理事会は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の避難者に対する支援の継続などを日本政府に勧告していますが、こうした中、福島から2人の子どもを連れて大阪に避難している女性が、来月、人権理事会の本会議で支援の必要性などを国際社会に訴えることになりました。
国連の人権理事会に出席するのは福島県郡山市に住んでいた森松明希子さん(44歳)で、事故の2か月後、当時3歳と生後5か月の2人の子どもを連れて大阪市に避難しました。
現在は、避難者が東京電力や国に賠償を求めている集団訴訟の関西の原告団の代表を務めています。
今回の出席は、国連の人権理事会が去年11月、原発事故の自主避難者などへの支援を継続するよう日本政府に勧告するなかで、国連に事故の被害を訴えてきた国際環境保護団体の「グリーンピース」が森松さんに出席を打診し、国連側が了承して決まりました。
森松さんは、来月16日にスイスのジュネーブで開かれる人権理事会の本会議で、▽子どもの健康被害などへの懸念から帰還をためらっている現状や、▽避難を続けている人への支援の必要性などを国際社会に訴えることにしています。
森松さんはNHKの取材に対して「被ばくからまぬがれいのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい」と話しています。
(引用ここまで)

【NHKNEWSWEB】"原発事故の避難者 国連人権理事会に初出席へ 支援継続を訴え | NHKニュース(2018年2月24日)

原発事故の避難者 国連人権理事会に初出席へ 支援継続を訴え | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180224/k10011341521000.html

スクリーンショット 20180224NHKWebニュース国連.png

(引用ここから)
原発事故の避難者 国連人権理事会に初出席へ 支援継続を訴え
2月24日 13時19分福島第一
東京電力福島第一原子力発電所の事故で福島から避難した人が初めて、来月、国連の人権理事会で、支援を継続する必要性を国際社会に訴えることになりました。
人権理事会に出席するのは、福島県郡山市に住んでいた森松明希子さん(44)で、事故の2か月後、当時3歳と生後5か月の2人の子どもを連れて大阪市に避難しました。現在は避難者が東京電力や国に賠償を求めている集団訴訟の関西の原告団の代表を務めています。

国連の人権理事会が去年11月、原発事故の自主避難者などへの支援を継続するよう日本政府に勧告したことを受け、国際環境保護団体の「グリーンピース」が仲介し、今回、初めての出席が決まりました。

森松さんは来月16日にスイスのジュネーブで開かれる人権理事会の本会議で、子どもの健康被害などへの懸念から帰還をためらっている現状や、支援を継続する必要性などを国際社会に訴えることにしています。

森松さんは「被ばくからまぬがれ、命と健康が守られる権利の大切さを世界の皆さんに伝えたい」と話しています。
(引用ここまで)

【神戸新聞】2018年2月24日(土)ICAN、兵庫などへの避難者と交流 つなぐ東日本大震災7年 の新聞切り抜きをいただきました!



全てアルバムに追加 スクリーンショット 20180224神戸新聞NEXT 川崎さん講演.png
抗弁新聞のWeb記事はコチラ
【神戸新聞NEXT】「原発認めない」発信を ICANが避難者に訴え(2018年2月24日)
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1852.html

2018年2月24日(土)いっしょにふぇすた2018@生野区民ホールで東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)ブース参加の予定です♪

スクリーンショット 20180224いっしょにふぇすた 時間.png

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)ブース参加を予定しています♪

サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。


学校に声をとどけ隊

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html

※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール  sandori2014@gmail.com

2018年2月22日(木)『避難の権利』を求める裁判@大阪地裁(原発賠償関西訴訟)第17回口頭弁論期日


≪事務局から連絡です≫

第17回期日(2月22日)の案内がありました。
事務局からもお願いします。
いつものように、12:00~12:30淀屋橋駅付近で、チラシを撒いたり、声を伝えたりと街頭行動があります。
是非、一緒に応援よろしくお願いします。
また、所持品検査が導入された為、抽選が13:15になっていますのでその前までにお越しください。

■原発賠償関西訴訟 第17回期日■
日時: 2月22日(木)午後14時 開廷
場所: 大阪地方裁判所
集合: 13:00~13:15抽選券配布予定…それまでにお越しください。
     大阪地方裁判所1階正面(南側)入口前に集まってください。
     (大阪市北区西天満2-1-10)
抽選に外れた方は、弁護士会館2階203・204号室にて模擬裁判を予定しているので移動していただきます。

■裁判・報告集会後集まり会■
日 時: 2月22日(木)午後5時半~
場 所: 魚民淀屋橋駅前店
大阪市中央区北浜3-7-12 京阪御堂筋ビルB1
地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅 徒歩1分
TEL 06-6226-1988
http://r.gnavi.co.jp/kaed302/map/
会 費: サポーター3500円、 原告・避難者2000円、小学生以下1500円、
締 切: 前日まで申し込んでください。
申込み: メールまたは、お電話でお申込みください。
kansaisapo★gmail.com (★を@に変えてください)
070-5658-9566

■facebookイベントページ■
行けないという方も、ご友人にお知らせください。
https://www.facebook.com/events/2049954885238089/


■KANSAIサポーターズのfacebookページ■
https://www.facebook.com/kansaisupporters/
20171207114812fe9.jpg
【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの7年の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com
 

続きを読む

2018年2月21日(水)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内

避難者交流会Cafe IMONIKAI@大阪市社協のご案内
(子連れOK・参加費不要)です。

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。

過去の交流会の様子はコチラ

サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。

とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。

初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。

色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。



【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】

日 時:平成30年2月21日(水曜) 

10:30~15:00


    (途中からの参加、途中退室も可能です)
    ※飲み物は各自でご用意ください



場 所:大阪市立社会福祉センター
    (地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)

参加費:無 料
    差し入れ大歓迎♪

参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆

お申込み: 特に不要です。


今後の予定:3月8日(木) 4月25日(水)
6月20日(水)


お問合せ:sandori2014@gmail.com 
     サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係

主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)

2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^

3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・

当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m


参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。



サンドリチラシ表mini



☆3.11避難者の皆さまへ☆

何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。

参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)

当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)

2018年2月18日(日)春を呼ぶ風のつどい 「福島原発事故を逃れて母子避難、そして今・・・」お話し・森松明希子さん)@堺東・DDS

2018年2月18日(日)春を呼ぶ風のつどい 「福島原発事故を逃れて母子避難、そして今・・・」お話し・森松明希子さん)@堺東・DDS

お話しは、12:05頃から(予定)

避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
 

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com



「小高に生きる!裁判 判決の解説」講師:関西訴訟弁護団 中島宏治弁護士@大阪弁護士会館

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。

2月7日、南相馬市小高区などの住民321人が東電を訴えていた“小高に生きる!”裁判の判決が
東京地裁で言い渡されました。
「賠償額11億円」という報道が各社から発信されましたが、
この裁判で原告は何を主張し、何が認められたのか?
関西弁護団の中島宏治先生に、判決文を読み解いて解説していただきます。

ちなみに、この裁判の水野有子裁判長は、
3月16日に判決期日を迎える東京訴訟の裁判長でもあります



学習会のあと、原告・弁護士・サポーターの間での情報交換の時間、それから
原告定例会、サポーター事務局会議(サポーターならどなたでも参加できます)をします。

17時からは、3月に言い渡される
京都・東京・いわき避難者訴訟の3判決に向けた
梅田 Hep five前 街宣アピールもあります。

■日時■
2018年2月17日(土)
13時〜14時30分

(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)

■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5

■参加費■
原告の方々や避難者の方    無料
サポーター(テキスト代として) 200円

■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。

■今回の内容■
「“小高に生きる!”裁判 判決の解説」

講師:関西訴訟弁護団 中島宏治弁護士

20180217_訴訟勉強会案内


■今後の予定■
3月は15日 16日に京都・東京訴訟の判決が続くため、
第4土曜日の24日に学習会を開催します。

【報告】2018年2月16日 3.11避難者が学校でお話しさせていただきました@大阪府松原市

【3.11避難者の報告】本日、大阪府松原市内の中学校にて、防災の授業を担当させていただきました。
皆さん真剣に話を聞いてくれました(*^ε^*)♡

授業の最後に、なんと!!!
かわいらしいお花のプレゼントが。

今まで中学校~大学まで、いろいろなところで
お話させていただきましたが、こんなサプライズは初めてです。ありがとうございました✨

20180216@松原



東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)メンバーは、結成当初から、
沢山の学校・教育現場の皆さまに3.11を「伝える」、
原子力災害を含む複合的大災害の事実を共有し教訓としてご一緒に考えていただく機会に
数多く参加・参画させていただきました。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。


学校に声をとどけ隊

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html

※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール  sandori2014@gmail.com


2018年2月16〜23日 ダキシメルオモイの展示と講演会(2月22(木)18:00~19:30)があります@京都 

2018年2月ダキシメルオモイ展示@京都
20180222小林憲明さんご講演@京都

【しんらん交流館公開講演会&ダキシメルオモイ展】
〜小林憲明さん~画家
【ミニ展示】2/16〜23
※平日9:00〜19:00
土日9:00〜17:00
火曜日休館
【講演会】
●日時  2018年2月22(木)18:00~19:30
※開場は17:00です
●講題 『ダキシメルオモイに委ねて』
●場所  しんらん交流館2階大谷ホール
●講師  小林憲明さん
●聴講料 500円 1階京都ホテルオークラ・オリゾンテのソフトドリンク1杯無料券付(当日から3月末まで有効)
●その他 事前申込は不要です。公共交通機関をご利用ください!
詳細はしんらん交流館ホームページをご覧ください!
http://jodo-shinshu.info/2018/01/24/12333/
#京都 #東本願寺 #小林憲明 #東日本大震災 #ダキシメルオモイ #しんらん交流館 #家族 @ しんらん交流館

【東日本大震災7周年企画】Thanks&Peace~核なき世界へ3.11後を生きる人々とともに(ノーベル平和賞受賞アイキャン川崎哲さん講演会)& 3.11避難者と考える平和ってなぁに? にご参加くださった方のレポート(2018年2月10日@ドーンセンター)

いつも応援してくださる小橋かおるさんが、
Facebookで2月10日@東日本大震災7周年企画にご参加くださったレポートを発信してくださいました。

小橋かおるさんは、red kimonoも沢山購入して、海外でも広めてくださったり、
本当に世界に3.11避難者の声、原発避難者の声を届けてくださる素晴らしい方です。
いつも応援、サポート本当にありがとうございます!

【小橋かおるさんFacebookより】

今日は、ノーベル平和賞を受賞されたICANの川崎哲さんの講演会に参加。
今回の受賞理由である核兵器禁止条約の成立に、どれだけ広島、長崎の被爆者の方々の存在が大きな意味を持っていたか、すなわち被爆者の方が悲惨な体験を語ってくれたことで、核兵器の非人道性を知らしめてくれたからこそ可能になったことだったと川崎さんは話してくださいました。
後半は主催の東日本大震災避難者の会(Thanks & Dream)代表の森松明希子さんとのトークで、その中で森松さんがおっしゃったことに、とても感銘を受けました。
「広島・長崎の被爆者の方たちが語ってくれたことで核兵器禁止条約ができたということなら、原発被ばく者の私たちが世界に発信していって、「原子力の平和利用」を禁止させたい。」
今回の核兵器禁止条約では、「平和的原子力利用は各国の奪いがたい権利で ある」と明記されています。しかし、原発事故の悲惨さを世界に語ることによって、それを変えていきたい・・・
私はその発想と勇気に、とても感動しました。
私も森松さんらに微力ながらも協力させてもらって、
原発を日本からも世界からも一掃するぞ~~と大いなるビジョンを胸に、帰路につきました(*^_^*)
写真は、森松さん、川崎さん、そしてノーベル平和賞と、世界のヒバクシャについて報告されたチェイス洋子さん。カザフスタンやマーシャル諸島など、世界中に核実験やウラン鉱山によるヒバクシャが存在することに、会場から驚きの声があがりました。

(引用ここまで)

全文は下記です。ぜひ、シェアして広めてくださいm(_ _)m



(参考)【東日本大震災7周年企画】2018年2月10日(土)18:30から!Thanks&Peace~核なき世界へ3.11後を生きる人々とともに(ノーベル平和賞受賞アイキャン川崎哲さん講演会)& 3.11避難者と考える平和ってなぁに?@ドーンセンター http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html

2018年2月12日(月・祝)<責任取ってよ!第7回広域避難者集会2018>@弘済会館(四ツ谷・麹町)

20180212広域避難者集会@四ツ谷麹町弘済会館.png


日時:2月12日(振替休日)午後1~3時
場所:弘済会館(四ツ谷・麹町)

(東京都千代田区麹町5-1)
※JR地下鉄四ツ谷駅徒歩5分、地下鉄麹町駅徒歩5分
参加費:無料

2012年から毎年この時期に開いている広域避難者集会。今年も開きます!
国と福島県は昨年3月、避難区域以外からの避難者に対する避難住宅の無償提供を打ち切り、被害者切り捨てを目論んでいます。賠償問題では3月16日の東京訴訟などで判決が次々言い渡されます。裁判に勝つだけでなく、国と東電の責任逃れを許さないことが重要です。今年の広域避難者集会は、関西から原発事故避難者で「東日本大震災避難者の会Thanks&Dream」代表の森松明希子さんを招き、東京に避難している「ひなん生活をまもる会」代表の鴨下祐也さんと対談します(メイン企画)。とすねっとときらきら星ネットが合同で行った2017年度の原発事故避難者実態調査の結果も報告します。この集会で、市民が避難者の皆さんと思いを1つにし、しっかり責任を取らせましょう!

<内容>
第1部「責任取ってよ!東西避難者対談」
森松明希子さん(東日本大震災避難者の会Thanks&Dream)鴨下祐也さん(ひなん生活をまもる会)、司会・森川清(とすねっと)/報告=避難者実態調査

第2部「避難者リレートーク
司会・信木美穂(きらきら星ネット)

主催=東京災害支援ネット(とすねっと)、ひなん生活をまもる会、きらきら星ネット、福島原発避難者の追い出しをさせない!!市民の会
協力=福島原発被害東京訴訟原告団、福島原発被害首都圏弁護団、福島原発被害東京訴訟サポーターズ
連絡先=ひぐらし法律事務所内・広域避難者集会運営事務局(山川)電話03-6806-5414。避難者の方はフリーダイヤル0120-077-311。


(参照)2・12責任取ってよ!第7回広域避難者集会2018

http://blog.goo.ne.jp/tossnet/e/2f67e599e68c86e0fae79519923f23bb

2018年2月11日(日)13:30〜 2月11日 ダニー・ネフセタイさんを囲んで ランチ付おはなし会で3.11避難者トークセッション(大阪府)

【追記】記事に掲載していただきました!
戦争も原発も根は同じ犯罪だ~ダニー・ネフセタイさん、森松明希子さん
http://www.labornetjp.org/news/2018/0226hayasida/#0top

13:30〜です!

スクリーンショット 20180211ダニー・ネフセタイさん講演ゲスト森松明希子.png

家具職人で、
イスラエル人で、
日本人の妻がいて、
1男2女のお父さんで、
埼玉在住で、
日本に住んで40年ほどで、
著作家で、
元兵士で、
平和活動家の ダニー・ネフセタイさん。

ダニーさんに会ってみよう!
ダニーさんにたくさん質問しよう!
ダニーさんと集まったみんなと平和のこと話そう!

きっと参加してくださった方にとって、大切な1日になります。


●ゲスト ひきたまさん
カリンバ、パンデイロなどで日本語のオリジナル曲を弾き語りするシンガーソングライター。無国籍で透明感のあるスパイシーサウンド、みんながハッピーになる新しい日本の民族音楽。

●ゲスト 森松明希子さん
1973年兵庫県伊丹市生まれ。福島県郡山市在住中に東日本大震災に被災。2011年5月から大阪市へ母子避難。「避難の権利」を求めて大阪地方裁判所に集団訴訟を提起した原発賠償関西訴訟原告団代表。3.11以降、社会がどう変わることができるのかを広く一般の人々に問う活動に奔走している。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 代表。

●料理 若松おかん(ほりこしゆみこ)
39歳の時に、家業の心斎橋にある天ぷら・割烹料理店「若松」を継ぐ。素材・調味料などにもこだわり、心を込めた料理を提供し続け、老若男女が通う都会のオアシスの役割を果たす。2012年に惜しまれつつも店舗を閉店。フリーで引き続き活動を続ける京都生まれの浪速のオカン。

*************************
チケット 2000円
お問い合わせ・お申込み
つるのはしマルシェ実行委員会
e-mail tsurunohashi@gmail.com


2月11日 ダニー・ネフセタイさんを囲んで ランチ付おはなし会(大阪府) HPより
http://kokucheese.com/event/index/503174/

避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
 

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

【DVD】東日本大震災7周年企画 Thanks & Peace 〜核なき世界へ3.11後を生きる人々とともに〜

川崎哲さん講演会
20180210川崎哲さん

20180210@ドーンセンター311から7周年.png

20180210Thanks&Peace@ドーンセンターにて7周年企画

20180210Thanks&Peace@ドーンセンターにて7周年企画.png

【東日本大震災7周年企画】2018年2月10日(土)18:30から!Thanks&Peace~核なき世界へ3.11後を生きる人々とともに(ノーベル平和賞受賞アイキャン川崎哲さん講演会)& 3.11避難者と考える平和ってなぁに?@ドーンセンター

スクリーンショット 2017-12-27現在 保育〆切1月31日.png
世界最悪レベルといわれた福島第一原発事故からもうすぐ7年。
徹底的な事故の原因究明や反省もあいまいなまま、また、被害者の声もないがしろにされた
まま原発再稼働や避難者の帰還政策が進められています。
一方、世界的には北朝鮮情勢がますます緊迫してきており、甚大な核被害を危惧する声も
次第に高まってきています。そのような中、核兵器禁止条約の実現への貢献が高く評価され、
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)が2017年のノーベル平和賞を受賞しました。
世界が非核への道を進む大きな第一歩となるでしょう。広島・長崎への原爆投下、そして
福島での原発事故を経験した日本。核なき平和で安心できる暮らしを実現するために、今、私
たちは何を考えどう行動するべきなのか、皆さんとともに考えたいと思います。

主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream


❧❧ 東日本大震災7周年企画 ❧❧
Thanks & Peace
〜核なき世界へ 3.11後を生きる人々とともに〜


川崎 哲(かわさき あきら)氏 講演会


日時:2018年2月10日(土)

開場:18時15分 開演:18時30分

第 1 部: 川崎 哲 氏 講演会

第 2 部: 3.11避難者と考える平和ってなぁに?

(21時終了予定)


場所:ドーンセンター 1階パフォーマンススペース
(地下鉄谷町線・京阪電車 天満橋駅1番出口から東に350メートル)

参加費:500円・申し込み不要(先着150名)

(保育が必要な方は1/31までにお申込み下さい。)



主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
お問い合わせ: sandori2014@gmail.com
協力:バレンタインチーム・星の対話プロジェクト

2018年2月10日 ノーベル平和賞受賞 I CAN 川崎哲さんが語る@コープ.イン.京都

〜核兵器で平和は守れるか〜
ノーベル平和賞受賞 I CAN 川崎哲さんが語る
2018年2月10日(土)
午後2時〜午後4時

20180210川崎哲

2018年2月9日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのための Free English Cafe&情報交換会@上智大学 大阪サテライトキャンパス(梅田)のご案内

3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ

Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)


日時:2018年 2月 9日(金)

   13時〜17時30分
(途中入退場・可)


場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
   http://www.sophia-osaka.jp/campus/
   「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室

交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・      
阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分

タイムテーブル:

1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends

3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会

※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・

※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)

参加費:会場が、ドネーション制です。
    
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends

お申込み: 特に不要です

お問合せ:
sandori2014@gmail.com

主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


英会話イラスト

【一週間前になりました!】大阪で超有名なコミュニティー紙[ザ・淀川]に2.10東日本大震災7周年企画の告知記事を掲載していただきました!



【東日本大震災7周年企画】2018年2月10日(土)18:30から!
Thanks&Peace~核なき世界へ3.11後を生きる人々とともに(ノーベル平和賞受賞アイキャン川崎哲さん講演会)&
3.11避難者と考える平和ってなぁに?@ドーンセンター
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html


❧❧ 東日本大震災7周年企画 ❧❧
Thanks & Peace
〜核なき世界へ 3.11後を生きる人々とともに〜

川崎 哲(かわさき あきら)氏 講演会

日時:2018年2月10日(土)

開場:18時15分 開演:18時30分

第 1 部: 川崎 哲 氏 講演会

第 2 部: 3.11避難者と考える平和ってなぁに?

(21時終了予定)


場所:ドーンセンター 1階パフォーマンススペース
(地下鉄谷町線・京阪電車 天満橋駅1番出口から東に350メートル)

参加費:500円・申し込み不要(先着150名)

主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
お問い合わせ: sandori2014@gmail.com
協力:バレンタインチーム・星の対話プロジェクト

2018年2月1 日(木)午後1時30分~大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(通称:ホッとネットおおさか)第31回 定例会

次回(第31回)ホッとネットおおさか定例会

■日時 平成30年2月1日(木)午後1時30分〜午後4時
■場所 大阪弁護士会館

※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2018年02月 | 03月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

01 | 2018/02 [GO]| 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム