Entries
【東日本大震災7周年企画】Facebookのイベントページが作成されました!

Facebookのイベントページが作成されました!
ご興味・ご関心のある方、
3.11避難者に心をお寄せくださる方、
平和を愛するすべての皆様方への周知ご協力、
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
https://www.facebook.com/events/1604987526255361/
12月26日(火)午後3時〜原発賠償京都訴訟 公正判決要請署名を第7民事部書記官室に提出されます!@京都地方裁判所
原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会よりご参集の呼びかけです!
++++++++++++
年内最後の公正判決要請署名の提出行動を以下のとおり行います。
短時間の行動ですが、参加できる方は、よろしくお願いします。
●原発賠償京都訴訟 公正判決要請署名第6次提出行動
・日時 12月26日(火)午後3時 第7民事部書記官室に提出
集合時間は、午後2時50分 京都司法裁判所ロビー
・提出署名数 累計で2万2千筆を超えました。
・当日の連絡先 090-8232-1664(奥森)
++++++++++++
年内最後の公正判決要請署名の提出行動を以下のとおり行います。
短時間の行動ですが、参加できる方は、よろしくお願いします。
●原発賠償京都訴訟 公正判決要請署名第6次提出行動
・日時 12月26日(火)午後3時 第7民事部書記官室に提出
集合時間は、午後2時50分 京都司法裁判所ロビー
・提出署名数 累計で2万2千筆を超えました。
・当日の連絡先 090-8232-1664(奥森)
【東日本大震災7周年企画】2018年2月10日(土)18時半~から!Thanks&Peace~核なき世界へ 3.11後を生きる人々とともに ~ノーベル平和賞受賞アイキャンの川崎哲さん講演会@ドーンセンター

詳細と最新記事はコチラ
↓
【東日本大震災7周年企画】2018年2月10日(土)18時半から!Thanks&Peace~核なき世界へ3.11後を生きる人々とともに(ノーベル平和賞受賞アイキャン川崎哲さん講演会)& 3.11避難者と考える平和ってなぁに?@ドーンセンター
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html
【東日本大震災7周年企画】2018年2月10日(土)18時半~から!Thanks&Peace~核なき世界へ 3.11後を生きる人々とともに ~ノーベル平和賞受賞アイキャンの川崎哲さん講演会@ドーンセンター
2017年12月20日(水曜)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内
避難者交流会Cafe IMONIKAI@大阪市社協のご案内
(子連れOK・参加費不要)です。
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成29年12月20日(水曜) 10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定:1月26日(金)2月21日(水)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
(子連れOK・参加費不要)です。
毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。
過去の交流会の様子はコチラ
サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。
とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。
初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。
色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】
日 時:平成29年12月20日(水曜) 10:30~15:00
(途中からの参加、途中退室も可能です)
※飲み物は各自でご用意ください
場 所:大阪市立社会福祉センター
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
参加費:無 料
差し入れ大歓迎♪
参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆
お申込み: 特に不要です。
今後の予定:1月26日(金)2月21日(水)
お問合せ:sandori2014@gmail.com
サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係
主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)
2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^
3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・
当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。

☆3.11避難者の皆さまへ☆
何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。
参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)
【神戸新聞NEXT】 震災後の街生きるネコが主役 ミュージカル上演へ(2017年12月18日)
神戸新聞の夕刊に掲載されました!
チケットはお早めにご入手されてくださいませm(_ _)m
サンドリ・ブースでも絶賛販売中♪

神戸新聞NEXT|総合|震災後の街生きるネコが主役 ミュージカル上演へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/p1_0010828323.shtml @kobeshinbunさんから
(記事引用ここから)
阪神・淡路大震災と東日本大震災をテーマにしたオリジナルのミュージカル「キャッツ・イン・コウベ-いのちと地球の物語」が来年1月14日、兵庫県芦屋市業平町のルナ・ホールで上演される。震災後の街で生きるネコたちが美しい曲にのり、命の大切さをダイナミックに表現する。(鈴木久仁子)
主催は「私の好きなこの街復興支援プロジェクト」。阪神・淡路以降、復興支援コンサートを開いてきた声楽家の檀美知生(みちお)さんと元中学校教諭の村嶋由紀子さん夫妻が、東日本が起きた2011年に結成した。
2人は東日本の被災地でも音楽を通して子どもらと交流。今年1月には熊本地震の被災地でもオリジナルミュージカルを披露した。今回の作品には、東日本の避難者の会「Thanks&Dream(サンクス&ドリーム)」代表の森松明希子さん=同県伊丹市出身=親子ら5人も舞台に立つ。
脚本と演出は村嶋さんが担当。愉快なネコ社会を描きつつ、子ネコが放射能汚染から逃れたり、移った先でいじめにあったりと、被災者の現実もあぶり出す。一筋縄ではいかないテーマだが、檀さんの指導するコーラスの美しさもあり、子どもから大人まで楽しめる作品に仕上がった。
「シリアスなテーマだけれど、柔らかく、笑いもたくさん盛り込む内容にしている。子どもの未来を守りたい、という思いに共感していただければ」と村嶋さん。森松さんは「テーマの重みや現実に立ち向かう勇気を、しっかり表現して届けたい」と意気込む。
午後3時開演。前売り大人2500円、高校生・大学生1500円、避難者・中学生以下500円。当日券はすべて300円増。村嶋さんTEL0797・22・9438
(引用ここまで)
詳細・お問い合わせはコチラ
2018年1月14日(日)コーラスミュージカル『Cats in KOBE いのちと地球の物語』@芦屋ルナホール
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html
チケットはお早めにご入手されてくださいませm(_ _)m
サンドリ・ブースでも絶賛販売中♪

神戸新聞NEXT|総合|震災後の街生きるネコが主役 ミュージカル上演へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/p1_0010828323.shtml @kobeshinbunさんから
(記事引用ここから)
阪神・淡路大震災と東日本大震災をテーマにしたオリジナルのミュージカル「キャッツ・イン・コウベ-いのちと地球の物語」が来年1月14日、兵庫県芦屋市業平町のルナ・ホールで上演される。震災後の街で生きるネコたちが美しい曲にのり、命の大切さをダイナミックに表現する。(鈴木久仁子)
主催は「私の好きなこの街復興支援プロジェクト」。阪神・淡路以降、復興支援コンサートを開いてきた声楽家の檀美知生(みちお)さんと元中学校教諭の村嶋由紀子さん夫妻が、東日本が起きた2011年に結成した。
2人は東日本の被災地でも音楽を通して子どもらと交流。今年1月には熊本地震の被災地でもオリジナルミュージカルを披露した。今回の作品には、東日本の避難者の会「Thanks&Dream(サンクス&ドリーム)」代表の森松明希子さん=同県伊丹市出身=親子ら5人も舞台に立つ。
脚本と演出は村嶋さんが担当。愉快なネコ社会を描きつつ、子ネコが放射能汚染から逃れたり、移った先でいじめにあったりと、被災者の現実もあぶり出す。一筋縄ではいかないテーマだが、檀さんの指導するコーラスの美しさもあり、子どもから大人まで楽しめる作品に仕上がった。
「シリアスなテーマだけれど、柔らかく、笑いもたくさん盛り込む内容にしている。子どもの未来を守りたい、という思いに共感していただければ」と村嶋さん。森松さんは「テーマの重みや現実に立ち向かう勇気を、しっかり表現して届けたい」と意気込む。
午後3時開演。前売り大人2500円、高校生・大学生1500円、避難者・中学生以下500円。当日券はすべて300円増。村嶋さんTEL0797・22・9438
(引用ここまで)
詳細・お問い合わせはコチラ
2018年1月14日(日)コーラスミュージカル『Cats in KOBE いのちと地球の物語』@芦屋ルナホール
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html
【神戸新聞NEXT】 震災後の街生きるネコが主役 ミュージカル上演へ(2017年12月18日)
神戸新聞の夕刊に掲載されました!
チケットはお早めにご入手されてくださいませm(_ _)m
サンドリ・ブースでも絶賛販売中♪

神戸新聞NEXT|総合|震災後の街生きるネコが主役 ミュージカル上演へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/p1_0010828323.shtml @kobeshinbunさんから
(記事引用ここから)
阪神・淡路大震災と東日本大震災をテーマにしたオリジナルのミュージカル「キャッツ・イン・コウベ-いのちと地球の物語」が来年1月14日、兵庫県芦屋市業平町のルナ・ホールで上演される。震災後の街で生きるネコたちが美しい曲にのり、命の大切さをダイナミックに表現する。(鈴木久仁子)
主催は「私の好きなこの街復興支援プロジェクト」。阪神・淡路以降、復興支援コンサートを開いてきた声楽家の檀美知生(みちお)さんと元中学校教諭の村嶋由紀子さん夫妻が、東日本が起きた2011年に結成した。
2人は東日本の被災地でも音楽を通して子どもらと交流。今年1月には熊本地震の被災地でもオリジナルミュージカルを披露した。今回の作品には、東日本の避難者の会「Thanks&Dream(サンクス&ドリーム)」代表の森松明希子さん=同県伊丹市出身=親子ら5人も舞台に立つ。
脚本と演出は村嶋さんが担当。愉快なネコ社会を描きつつ、子ネコが放射能汚染から逃れたり、移った先でいじめにあったりと、被災者の現実もあぶり出す。一筋縄ではいかないテーマだが、檀さんの指導するコーラスの美しさもあり、子どもから大人まで楽しめる作品に仕上がった。
「シリアスなテーマだけれど、柔らかく、笑いもたくさん盛り込む内容にしている。子どもの未来を守りたい、という思いに共感していただければ」と村嶋さん。森松さんは「テーマの重みや現実に立ち向かう勇気を、しっかり表現して届けたい」と意気込む。
午後3時開演。前売り大人2500円、高校生・大学生1500円、避難者・中学生以下500円。当日券はすべて300円増。村嶋さんTEL0797・22・9438
(引用ここまで)
詳細・お問い合わせはコチラ
2018年1月14日(日)コーラスミュージカル『Cats in KOBE いのちと地球の物語』@芦屋ルナホール
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html
チケットはお早めにご入手されてくださいませm(_ _)m
サンドリ・ブースでも絶賛販売中♪

神戸新聞NEXT|総合|震災後の街生きるネコが主役 ミュージカル上演へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/p1_0010828323.shtml @kobeshinbunさんから
(記事引用ここから)
阪神・淡路大震災と東日本大震災をテーマにしたオリジナルのミュージカル「キャッツ・イン・コウベ-いのちと地球の物語」が来年1月14日、兵庫県芦屋市業平町のルナ・ホールで上演される。震災後の街で生きるネコたちが美しい曲にのり、命の大切さをダイナミックに表現する。(鈴木久仁子)
主催は「私の好きなこの街復興支援プロジェクト」。阪神・淡路以降、復興支援コンサートを開いてきた声楽家の檀美知生(みちお)さんと元中学校教諭の村嶋由紀子さん夫妻が、東日本が起きた2011年に結成した。
2人は東日本の被災地でも音楽を通して子どもらと交流。今年1月には熊本地震の被災地でもオリジナルミュージカルを披露した。今回の作品には、東日本の避難者の会「Thanks&Dream(サンクス&ドリーム)」代表の森松明希子さん=同県伊丹市出身=親子ら5人も舞台に立つ。
脚本と演出は村嶋さんが担当。愉快なネコ社会を描きつつ、子ネコが放射能汚染から逃れたり、移った先でいじめにあったりと、被災者の現実もあぶり出す。一筋縄ではいかないテーマだが、檀さんの指導するコーラスの美しさもあり、子どもから大人まで楽しめる作品に仕上がった。
「シリアスなテーマだけれど、柔らかく、笑いもたくさん盛り込む内容にしている。子どもの未来を守りたい、という思いに共感していただければ」と村嶋さん。森松さんは「テーマの重みや現実に立ち向かう勇気を、しっかり表現して届けたい」と意気込む。
午後3時開演。前売り大人2500円、高校生・大学生1500円、避難者・中学生以下500円。当日券はすべて300円増。村嶋さんTEL0797・22・9438
(引用ここまで)
詳細・お問い合わせはコチラ
2018年1月14日(日)コーラスミュージカル『Cats in KOBE いのちと地球の物語』@芦屋ルナホール
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html
2017年12月18日(月)18:30~ベテランズ・フォー・ピース アメリカのヘレン・ジャッカードさん講演会~海を越え 核なき世界をめざす~@京都ひとまち交流館
2017年12月18日(月) 18:30 - 20:30
ひと・まち交流館京都 第4会議室
アクセス・交通 http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ベテランズ・フォー・ピースのメンバーのヘレン・ジャッカードさんという反核、反原発、反核燃サイクルのセーラーウーマンが来日(今回は飛行機で)。
2020 年にはヨット(ピースボート元祖 Golden Rule 号を再建した船)での平和太平洋航海「Golden Rule Project」を計画していて,そのために日本に調査と PR に来ています。
京都にも来るというので、講演会をすることにしました。もしよければ拡散してください。
FB はこちらです
https://www.facebook.com/events/769208346597801/
通訳がばっちりついていますので、誰でも聞けます。
日米の良心が出会う場所つくりです。
ではよろしくお願いいたします。
ひと・まち交流館京都 第4会議室
アクセス・交通
大阪からは JR 京都駅北側バスのりばから204,205系統で約7分,河原町正面(かわらまち しょうめん)下車(玄関前にとまります)
ベテランズ・フォー・ピース
https://www.veteransforpeace.org/

※サンドリ・ブース隊も参加します!
福島原発からの避難者は「国内避難民」に該当します。
核被害から免れ、世界の核なき世界を目指す人々に、
サンドリはつながり連帯し、福島核被害について発信します。
2017年12月17日(日)13:00開場 第1回総会+記念講演「全国が知るべき東日本の放射能汚染と病気」@PLP会館
2017年12月16日(土) 13時「避難の権利」裁判KANSAIサポーターズ主催の訴訟学習会「あすわか大阪 日本国憲法展企画報告と意見交換」@大阪弁護士会館

………… 訴訟学習会のご案内…………
KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
10月18日から12月16日まで、大阪人権博物館(リバティおおさか)で、あすわか大阪主催で『日本国憲法展』が開催されています。その中で12月2日にはKANSAIサポーターズとのコラボ企画で、原発事故被害と人権について、憲法と絡めながら考える会が開かれました。
関西訴訟の弁護団の先生方も参加され、原告団代表 森松さん、来場者の方の間で有意義な意見交換もできました。
原発の問題をどうやって市民に広げるか、理解してもらうかという視点で議論するのは重要です。そこで今回は中島宏治弁護士に憲法展企画当日の報告をしていただき、それを元に意見交換していきたいと思います。
学習会のあと、原告・弁護士・サポーターの間での情報交換の時間、それから
原告定例会、サポーター事務局会議(サポーターならどなたでも参加できます)をします。
■日時■
2017年12月16日(土)
13時~14時
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)
■場所■
大阪弁護士会館 902号室
大阪市北区西天満1-12-5
■参加費■
原告の方々や避難者の方 無料
サポーター(テキスト代として) 200円
■ご予約・お問合せ■
kansaisapo☆gmail.com (←☆を@に置き換えて下さい)
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 070-5658-9566
■今回の内容■
「あすわか大阪 日本国憲法展企画報告と意見交換」
講師:関西訴訟弁護団 中島宏治弁護士
コーラスミュージカル 「Cats in KOBE」 ~いのちと地球の物語~(2018年1月14日公演)♪チケット入手はお早めに♪
私の好きなこの街復興支援プロジェクト さまからのご案内です♪
コーラスミュージカル「Cats in KOBE」の公演まで1ヶ月を切りました。
団員達も作品を創りあげることに精一杯の力を発揮しています。
ご紹介するとともに、是非、公演にいらしてください。
*********************
コーラスミュージカル
「Cats in KOBE」
~いのちと地球の物語~
**********************
愛といのちが地球に続くことを願う壮大な物語をコーラスミュージカルでお届けします。
今や神戸の街では阪神淡路の大震災も忘れ去り、東日本大震災も原発事故も知らない人で一杯。
でもね、この物語のネコたちは訴えますっ!
被災者・避難者のことは、忘れちゃいけニャい、手を取り合って、励まし合って生きぬこうって。
■日時■ 2018年1月14日(日)15時開演(開場)
■場所■ 芦屋ルナホールにて
■チケット■
前売り大人2500円、
高校生・大学生1500円、
避難者・中学生以下500円。
当日券はすべて300円増。
■問い合わせ先■ 電話:0797-22-9438

サンドリ・キッズ、3.11避難者の親子も多数出演!
ぜひ応援してくださいね(^^)
コーラスミュージカル「Cats in KOBE」の公演まで1ヶ月を切りました。
団員達も作品を創りあげることに精一杯の力を発揮しています。
ご紹介するとともに、是非、公演にいらしてください。
*********************
コーラスミュージカル
「Cats in KOBE」
~いのちと地球の物語~
**********************
愛といのちが地球に続くことを願う壮大な物語をコーラスミュージカルでお届けします。
今や神戸の街では阪神淡路の大震災も忘れ去り、東日本大震災も原発事故も知らない人で一杯。
でもね、この物語のネコたちは訴えますっ!
被災者・避難者のことは、忘れちゃいけニャい、手を取り合って、励まし合って生きぬこうって。
■日時■ 2018年1月14日(日)15時開演(開場)
■場所■ 芦屋ルナホールにて
■チケット■
前売り大人2500円、
高校生・大学生1500円、
避難者・中学生以下500円。
当日券はすべて300円増。
■問い合わせ先■ 電話:0797-22-9438

サンドリ・キッズ、3.11避難者の親子も多数出演!
ぜひ応援してくださいね(^^)
12月14日(木)原発についての講演と意見交換会「子どもの命と健康」@ららぽーと3F(奈良県)
原発ゼロへ・生駒の会 結成6周年
原発事故と子どもの健康
原発 命と未来 福島原発事故から6年8か月が経過しましたが、
いまだ溶け落ちた核燃料(デブリ)の実態も分からず、事故原因の究明、
廃炉への道のりも定かではありません。
政府は、福島の子どもの甲状腺がんが異常多発し、
広範な健康障害が起こっているにもかかわらず、それを放射能の影響と認めず、
さらに放射能被害をもはや無いものとするかのように「年間20mSv」以下の地域への帰還政策が進められています。
法律が定める「一般市民の年間被ばく限度は1mSv」と比べれば「20mSv受忍論」は、
「恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利」(憲法前文)を否定するものでしょう。
また、命や健康より経済優先で、高浜原発に続き大飯原発も再稼働をされようとしています。
国と東電の責任で原発被災者を完全救済し、
原発に頼らない安全な社会を求めるため原発の恐ろしさをご一緒に学びましょう。
日時:12月14日(木)
13時30分-16時(開場13時)
場所:ららポート3F
(定員48名、先着順)
講演:福島原発事故による子どもの健康への影響
入江紀夫さん(小児科医、神経内科医)
避難者の方からのお話し
Mさん(東京→奈良)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
2017年12月11日(月)3.11避難者講演@和歌山信愛女子短期大学
2017年12月11日(月)3.11避難者講演@和歌山信愛女子短期大学
「地域社会学」の授業にて、
3.11被災、避難の経験をお話させていただく機会を
いただきました。
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
「地域社会学」の授業にて、
3.11被災、避難の経験をお話させていただく機会を
いただきました。
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
2017年12月10日(日)13:30-16:30 はじめよう!『ヨウ素剤を配ってよ@京都』

京都の今とこれからを考えるvol.12
*はじめよう!『ヨウ素剤を配ってよ@京都』*
https://www.facebook.com/events/185516485330789/
再稼働した高浜原発から京都市役所まで約60キロ。
再稼働に反対しつつ、原子力災害への備えも大切です。
万が一の時に、子どもたちを守りきる備え。
その一つがヨウ素剤を準備すること。
災害をリアルに想定して、脱原発へと前進したい。
事前配布を実現した篠山市
備蓄を拡大した舞鶴市
市民発で動き出した米原市
議員発で動き出した八幡市
各地でヨウ素剤配布に取り組む人たちから
お話を伺うイベントを企画しました。
子どもスペースを設置しますので、
子どもさんもご一緒にご参加ください。
みなさまのご参加をお待ちしています。
-------------------------------------------------
■ 日時:12月10日(日)13:30-16:30
■ 場所:京都大学吉田南キャンパス
総合人間学部棟 地下1B05教室
* 吉田南キャンパスの正門入ってすぐ左手の建物です。
■ 参加費:500円(資料代として)
■ ゲストスピーカー
玉山ともよさん
添田光子さん
西村静恵さん
山田みすずさん
守田敏也さん
■ 申込み&問合せ:
■ 主催:ウチら困ってんねん@京都
--------------------------------------------------
高浜原発が動いている
いつ事故が起こるかすごく心配
京都にも放射能が来る!
兵庫県篠山市では
去年1月から住民に
ヨウ素剤を配り出した
高浜から50~70㎞圏内、京都と同じ
滋賀の米原市が
配布の検討を始め
舞鶴市では
備蓄場所が4から32箇所になった
でも京都市は・・・・、ひどすぎる
せめてヨウ素剤を配ってよ!
だから
「ヨウ素剤を配ってよ@京都」を結成します
みなさん、一緒にやりませんか
主催者さまよりの呼びかけ文
*****
原発の再稼働に憂いているみなさま
高浜原発から京都市役所まで約60キロ。
もしも事故があったら放射能が やってきます。
琵琶湖も深刻に汚染され、京都市では水が飲めなくなってしまいます。
だから稼働を止めさせることが一番ですがなかなか止められません。
大飯原発さえ動かされてしまうかもしれません。
どうしたらいいのか。
私たちは原子力災害に備えることが大切だと思います。
この備えは決して稼働を認めることではありません。
稼働している事実に向き合うことです。
事故は明日起こっても不思議ではない。
だとしたら身を守る準備をしなくてはなりません。
万が一のときに子どもたちを守りきる備えをしなくては。
そのためには一部の人が備えているだけでは足りません。
自分のこととして事故へのリアリティを想定し、
とっとと逃げ る準備をしましょう。
ヨウ素剤はそのときに飲むもので、事前配布をしておくことが大切です。
ヨウ素剤は緊急時に甲状腺を守るためのものです。
また事前配布をすることで、
事故発生のリアリティを考えるようになり、
原発の危険性と向かい合えるようになります。
だからこそ、私たちはヨウ素剤を配るための運動を起こしましょう。
多くの人にヨウ素剤を手にしてもらいましょう。
そもそもヨウ素剤は5キロ圏内では政府が配れといっているものです。
原発賛成・反対をひとまず横において原発問題を考えられる。
ヨウ素剤配布にはそんな効果もあります。
誰もがみんな いざというときに放射能から身を守って欲しい。
ましてや 子どもたちを守りぬきたい。
災害をリアルに想定して備える発想はあらゆる災害対策にも有効です。
だからヨウ素剤事前配布には大きな効果と可能性があるのです。
それで私たちはこんな団体を立ち上げます。
「ヨウ素剤を配ってよ@京都」です。
みなさん、ぜひここに一緒に集ってくださいませんか?
個人での参加も団体での参加 も大歓迎です。
京都市、京都府への事前配布要望署名を開始しましょう。
12月10日に各地で奮闘している方を招いてキックオフ集会をやります!
ぜひお集まりください。
2017年11月1日
ウチら困ってんねん@京都
*****
2017年12月9日(土)土曜授業にて3.11避難者講演@大阪市立淀川中学校
2017年12月9日(土)土曜授業にて3.11避難者講演
場所:大阪市立淀川中学校
内容:人権学習
「東日本大震災避難者について考える」

3.11避難者のお話:森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
場所:大阪市立淀川中学校
内容:人権学習
「東日本大震災避難者について考える」

3.11避難者のお話:森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
貴重な機会をいただきまして感謝です。
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
12月9日(土)「日本と再生」上映〜ひょうご訴訟原告の訴え〜河合監督講演@兵庫弁護士会館
河合弘之弁護士が監督した原発ドキュメンタリー第二弾「日本と再生」の上映会が開催されます。
ひょうご訴訟の原告の訴えの時間もあります。
*************************
映画「日本と再生」
*************************
■日時■
12月9日(土)10:15~と14:15~の2回上映
■場所■
兵庫弁護士会館4階講堂(JR神戸駅北東へ5分)
神戸市中央区橘通1-4-3
■上映参加費■
100円
■スケジュール■
10:15 上映(1回目)
12:00 休憩
12:45 ひょうご訴訟原告の訴え
13:00 河合監督講演
14:15 上映(2回目)
■主催■
兵庫県弁護士会
●「日本と原発」●
http://www.nihontogenpatsu.com/nihontogenpatsu
●「日本と再生」●
http://www.nihontogenpatsu.com/story-comment
ひょうご訴訟の原告の訴えの時間もあります。
*************************
映画「日本と再生」
*************************
■日時■
12月9日(土)10:15~と14:15~の2回上映
■場所■
兵庫弁護士会館4階講堂(JR神戸駅北東へ5分)
神戸市中央区橘通1-4-3
■上映参加費■
100円
■スケジュール■
10:15 上映(1回目)
12:00 休憩
12:45 ひょうご訴訟原告の訴え
13:00 河合監督講演
14:15 上映(2回目)
■主催■
兵庫県弁護士会
●「日本と原発」●
http://www.nihontogenpatsu.com/nihontogenpatsu
●「日本と再生」●
http://www.nihontogenpatsu.com/story-comment
2017年12月8日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのための Free English Cafe&情報交換会@上智大学 大阪サテライトキャンパス(梅田)のご案内
3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ
Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)
日時:2017年12月8日(金)
13〜17時30分(途中入退場・可)
場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
http://www.sophia-osaka.jp/campus/
「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室
交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・ 阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・
JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分
タイムテーブル:
1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends
3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会
※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・
※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
参加費:無 料
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends
お申込み: 特に不要です
お問合せ:sandori2014@gmail.com
主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)

Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)
日時:2017年12月8日(金)
13〜17時30分(途中入退場・可)
場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
http://www.sophia-osaka.jp/campus/
「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)4階会議室
交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・ 阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・
JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分
タイムテーブル:
1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends
3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会
※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・
※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。
参加費:無 料
(教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)
参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends
お申込み: 特に不要です
お問合せ:sandori2014@gmail.com
主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)

2017年12月7日(木)18:00~20:00 飛田普秀さん写真展&講演会in明石 「3.11で止まった町~福島のすがた」
*************************
飛田普秀さん写真展&講演会in明石
「3.11で止まった町~福島のすがた」
*************************
■日 時■ 12月7日(木)18:00~20:00
■場 所■ 「ウィズあかし フリースペース」(アスピア明石北館8F)
■カンパ■ 500円
*************************
飛田普秀さん写真展&講演会in神戸
「3.11で止まった町~福島のすがた」
*************************
■日 時■ 12月8日(金)18:30~20:30
■場 所■ 「神戸生活創造センター」(神戸駅南側のクリスタルタワービル)
■カンパ■ 500円
●飛田晋秀さんのHPより紹介文●
私は福島県三春町生まれ・在住の写真家です。
元々は日本の職人さんの撮影を専門にしていたプロカメラマンです。
福島第一>原発の事故後に現地の状況がどうなっているか、写真を通じてみなさんにお知らせしています。
3.11の重大な事故後の状況を撮影して、
「事故を風化させない」、そして「事故後の状況をありのままに知ってほしい」、
「福島県民の思いを知ってほしい」という思いでいます。
地震で倒壊した家屋、荒れ果てた常磐線の駅、津波で破壊された漁業施設、
野生化した家畜、耕作が放棄されている田畑は雑草が伸び放題になっている、
などなどを知っていただき私たち日本人の記憶に残していきたいと思っています。
また、現在も15万人余りの方々が狭く不便な仮設住宅での避難生活を強いられています。
こうした現状を知っていただくために、私は日本各地で写真展と講演会を行っています。
次世代への警鐘として、将来の日本のすがたを考える糧として、
そして、何よりも東北の復興と福島の再生を願って、このサイトを通じて訴えていきたいと思います。
福島の現実を風化させないために、これからも続けて行きますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
飛田 晋秀
http://www.hida-fukushima.com/
2017年12月6日(水)9時半ー11時 大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)事務局会議@大阪弁護士会館
ホッとネットおおさか 事務局会議
2017年12月6日(水)9時半ー11時 大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)事務局会議@大阪弁護士会館
に出席しました。
※次回のホッとネットおおさか事務局会議は
2017年1月24日(水)10時~12時@大阪市社会福祉協議会(谷町九丁目)です。
サンドリメンバーとして会議出席を希望される方は、
事前にご連絡下さい。
サンドリ代表メール sandori2014@gmail.com
※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。
2017年12月6日(水)9時半ー11時 大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)事務局会議@大阪弁護士会館
に出席しました。
※次回のホッとネットおおさか事務局会議は
2017年1月24日(水)10時~12時@大阪市社会福祉協議会(谷町九丁目)です。
サンドリメンバーとして会議出席を希望される方は、
事前にご連絡下さい。
サンドリ代表メール sandori2014@gmail.com
※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。
コーラスミュージカル『Cats in KOBE いのちと地球の物語』 ※3.11東日本大震災避難者の子どもたちも 一生懸命舞台稽古に取り組んでいます。

コーラスミュージカル『Cats in KOBE いのちと地球の物語』
※3.11東日本大震災避難の子どもたちも
一生懸命舞台稽古に取り組んでいます。
ぜひ会場にお運びいただき応援してくださいm(._.)m
詳細お問い合わせ、お申し込みは下記の
奇跡の街合唱団HPまで!
http://danmuraproj.com/information.html
1月14日 芦屋ルナホール 開場14時半 開演15時
前売り券 大人2500円 学生(大・高)1500円
避難者・小中以下子ども500円
当日券はすべて300円増しなので、前売りでお早めにお申込みください。
お申込み メールterra@kcc.zaq.ne.jp
連絡先 0797(22)9438 村嶋まで
2017年12月3日(日)13:30~原発事故から6年 改めて放射能汚染の実態を知り、避難者の声を聞くつどい@京都社会福祉会館第1会議室(二条城北側)
原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会さまよりご案内です。
+++ +++ +++ +++ +++
☆原発事故から6年
改めて放射能汚染の実態を知り、避難者の声を聞くつどい
●日 時 2017年12月3日(日)13:OO開場・13:30開会
●場 所 京都社会福祉会館第1会議室(二条城北側)
●参加費 一般700円、原告・避難者300円
●プログラム(案)
13:00 開場・受付開始
13:30 開会・行動提起(事務局)
講演「原発事故による放射能汚染の実態」(仮題)*講師招請中
15:00 避難者の訴え「私たちの決断…なぜ私たちは避難したのか」
*福島県中通り、会津地方、福島県外からの避難者から
16:00 報告「勝利判決獲得に向けて」(弁護団)
16:20 質疑・討論
16:45 終了予定
+++++++++++++++++++
原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会
〒612-0066
京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1
コーポ桃山105 市民測定所気付
Tel:090-8232-1664 Fax:075-622-9870
E-mail:shien_kyoto@yahoo.co.jp
Web:http://fukushimakyoto.namaste.jp/shien_kyoto/
Blog:http://shienkyoto.exblog.jp/
+++ +++ +++ +++ +++
☆原発事故から6年
改めて放射能汚染の実態を知り、避難者の声を聞くつどい
●日 時 2017年12月3日(日)13:OO開場・13:30開会
●場 所 京都社会福祉会館第1会議室(二条城北側)
●参加費 一般700円、原告・避難者300円
●プログラム(案)
13:00 開場・受付開始
13:30 開会・行動提起(事務局)
講演「原発事故による放射能汚染の実態」(仮題)*講師招請中
15:00 避難者の訴え「私たちの決断…なぜ私たちは避難したのか」
*福島県中通り、会津地方、福島県外からの避難者から
16:00 報告「勝利判決獲得に向けて」(弁護団)
16:20 質疑・討論
16:45 終了予定
+++++++++++++++++++
原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会
〒612-0066
京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1
コーポ桃山105 市民測定所気付
Tel:090-8232-1664 Fax:075-622-9870
E-mail:shien_kyoto@yahoo.co.jp
Web:http://fukushimakyoto.namaste.jp/shien_kyoto/
Blog:http://shienkyoto.exblog.jp/
12月2日(土)憲法カフェ「原発被害と避難の権利」@リバティおおさか
明日の自由を守る若手弁護士の会@大阪…「あすわか大阪」さんと
KANSAIサポーターズとのコラボ企画がありますのでお知らせします。
*******************
憲法カフェ
「原発被害と避難の権利」
*******************
■日時■
12月2日(土)13時〜15時
■場所■
リバティおおさか
http://www.liberty.or.jp/guidance/index.html
大阪市浪速区浪速西3−6−36
■参加費■
500円(中学生無料)
※リバティおおさかへの入場料が別途必要です
■内容■
(第1部) 森松明希子さんからのお話し
−大地震、母子避難を決意するまで
(第2部) 憲法・原発カフェ:日本国憲法と「避難の権利」
■呼びかけ文■
2011年3月11日に発生した東日本大震災。
東京電力福島第一原発が破壊され、放射能が拡散されています。
関西でも、たくさんの方々が、放射能から免れるために避難して暮らしておられます。
原子力発電所は、国策に基づいて設置されたものなのに、被災者の救済は極めて貧弱です。
それどころか、原発被害そのものが無かったものにされようとすらしています。
関西への避難者243人が原告となり、東京電力と国に対して損害賠償請求訴訟を起こしています。
原告の中には、子どもたちもたくさんいます。中には事故直後に生まれた子どもさんもいます。
全国で、1万人以上の方が同様の裁判を起こしています。
今年3月17日の前橋地裁判決を皮切りに、今後、各地の訴訟の判決が続いていきます。
関西訴訟でも、来年夏頃から、いよいよ原告本人尋問が始まります。
原発事故による放射能被害は、単に被災者の皆さまだけの問題ではありません。
たまたま被災された皆さまは、私たちの代わりに、いち早く被害を被り、さまざまな困難な中、「放射能汚染からの自由」を訴え、未来の私たちの被害を防ごうと頑張って下さっているのだと思います。
そして、貧弱な 国の政策を改めさせていくためには、多くの市民で、「憲法の力」を用い、原告の皆さまを応援していくことが不可欠です。
「避難の権利」−日本国憲法のどこを探してもそんな言葉は見つかりません。
それでは、「避難の権利」を憲法上の人権としてとらえることはできないのでしょうか。
皆さまとご一緒に、「憲法の力」を見つけ、活用方法を考えていきたいと思います。
関西訴訟の第16回期日が、11月30日(木)午後2時〜大阪地方裁判所であります。
ぜひ、裁判傍聴などにも積極的にご参加ください。
ご支援の方法については、「原発賠償関西訴訟KANSAIサポーターズ」HPをご覧ください。
der="0" width="356" height="500" />
KANSAIサポーターズとのコラボ企画がありますのでお知らせします。
*******************
憲法カフェ
「原発被害と避難の権利」
*******************
■日時■
12月2日(土)13時〜15時
■場所■
リバティおおさか
http://www.liberty.or.jp/guidance/index.html
大阪市浪速区浪速西3−6−36
■参加費■
500円(中学生無料)
※リバティおおさかへの入場料が別途必要です
■内容■
(第1部) 森松明希子さんからのお話し
−大地震、母子避難を決意するまで
(第2部) 憲法・原発カフェ:日本国憲法と「避難の権利」
■呼びかけ文■
2011年3月11日に発生した東日本大震災。
東京電力福島第一原発が破壊され、放射能が拡散されています。
関西でも、たくさんの方々が、放射能から免れるために避難して暮らしておられます。
原子力発電所は、国策に基づいて設置されたものなのに、被災者の救済は極めて貧弱です。
それどころか、原発被害そのものが無かったものにされようとすらしています。
関西への避難者243人が原告となり、東京電力と国に対して損害賠償請求訴訟を起こしています。
原告の中には、子どもたちもたくさんいます。中には事故直後に生まれた子どもさんもいます。
全国で、1万人以上の方が同様の裁判を起こしています。
今年3月17日の前橋地裁判決を皮切りに、今後、各地の訴訟の判決が続いていきます。
関西訴訟でも、来年夏頃から、いよいよ原告本人尋問が始まります。
原発事故による放射能被害は、単に被災者の皆さまだけの問題ではありません。
たまたま被災された皆さまは、私たちの代わりに、いち早く被害を被り、さまざまな困難な中、「放射能汚染からの自由」を訴え、未来の私たちの被害を防ごうと頑張って下さっているのだと思います。
そして、貧弱な 国の政策を改めさせていくためには、多くの市民で、「憲法の力」を用い、原告の皆さまを応援していくことが不可欠です。
「避難の権利」−日本国憲法のどこを探してもそんな言葉は見つかりません。
それでは、「避難の権利」を憲法上の人権としてとらえることはできないのでしょうか。
皆さまとご一緒に、「憲法の力」を見つけ、活用方法を考えていきたいと思います。
関西訴訟の第16回期日が、11月30日(木)午後2時〜大阪地方裁判所であります。
ぜひ、裁判傍聴などにも積極的にご参加ください。
ご支援の方法については、「原発賠償関西訴訟KANSAIサポーターズ」HPをご覧ください。

2017年12月2日(土)13~15時「原発被害ー避難の権利」@リバティおおさか
明日の自由を守る若手弁護士の会@大阪…「あすわか大阪」さんと
KANSAIサポーターズとのコラボ企画です(^^)
*******************
憲法カフェ
「原発被害と避難の権利」
*******************
■日時■
12月2日(土)13時~15時
■場所■
リバティおおさか
http://www.liberty.or.jp/guidance/index.html
大阪市浪速区浪速西3-6-36
■参加費■
500円(中学生無料)
※リバティおおさかへの入場料が別途必要です
■内容■
(第1部) 森松明希子さんからのお話し
-大地震、母子避難を決意するまで
(第2部) 憲法・原発カフェ:日本国憲法と「避難の権利」
■呼びかけ文■
2011年3月11日に発生した東日本大震災。
東京電力福島第一原発が破壊され、放射能が拡散されています。
関西でも、たくさんの方々が、
放射能から免れるために避難して暮らしておられます。
原子力発電所は、
国策に基づいて設置されたものなのに、
被災者の救済は極めて貧弱です。
それどころか、
原発被害そのものが無かったものにされようとすらしています。
関西への避難者243人が原告となり、
東京電力と国に対して損害賠償請求訴訟を起こしています。
原告の中には、子どもたちもたくさんいます。
中には事故直後に生まれた子どもさんもいます。
全国で、1万人以上の方が同様の裁判を起こしています。
今年3月17日の前橋地裁判決を皮切りに、
今後、各地の訴訟の判決が続いていきます。
関西訴訟でも、来年夏頃から、いよいよ原告本人尋問が始まります。
原発事故による放射能被害は、
単に被災者の皆さまだけの問題ではありません。
たまたま被災された皆さまは、
私たちの代わりに、いち早く被害を被り、
さまざまな困難な中、
「放射能汚染からの自由」を訴え、
未来の私たちの被害を防ごうと頑張って下さっているのだと思います。
そして、貧弱な 国の政策を改めさせていくためには、
多くの市民で、「憲法の力」を用い、原告の皆さまを応援していくことが不可欠です。
「避難の権利」-日本国憲法のどこを探してもそんな言葉は見つかりません。
それでは、
「避難の権利」を憲法上の人権としてとらえることはできないのでしょうか。
皆さまとご一緒に、「憲法の力」を見つけ、活用方法を考えていきたいと思います。
関西訴訟の第16回期日が、11月30日(木)午後2時~大阪地方裁判所であります。
ぜひ、裁判傍聴などにも積極的にご参加ください。
ご支援の方法については、「原発賠償関西訴訟KANSAIサポーターズ」HPをご覧ください。
http://kansapo.jugem.jp/Facebookページ
https://www.facebook.com/events/150506485592310/
******************

避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
KANSAIサポーターズとのコラボ企画です(^^)
*******************
憲法カフェ
「原発被害と避難の権利」
*******************
■日時■
12月2日(土)13時~15時
■場所■
リバティおおさか
http://www.liberty.or.jp/guidance/index.html
大阪市浪速区浪速西3-6-36
■参加費■
500円(中学生無料)
※リバティおおさかへの入場料が別途必要です
■内容■
(第1部) 森松明希子さんからのお話し
-大地震、母子避難を決意するまで
(第2部) 憲法・原発カフェ:日本国憲法と「避難の権利」
■呼びかけ文■
2011年3月11日に発生した東日本大震災。
東京電力福島第一原発が破壊され、放射能が拡散されています。
関西でも、たくさんの方々が、
放射能から免れるために避難して暮らしておられます。
原子力発電所は、
国策に基づいて設置されたものなのに、
被災者の救済は極めて貧弱です。
それどころか、
原発被害そのものが無かったものにされようとすらしています。
関西への避難者243人が原告となり、
東京電力と国に対して損害賠償請求訴訟を起こしています。
原告の中には、子どもたちもたくさんいます。
中には事故直後に生まれた子どもさんもいます。
全国で、1万人以上の方が同様の裁判を起こしています。
今年3月17日の前橋地裁判決を皮切りに、
今後、各地の訴訟の判決が続いていきます。
関西訴訟でも、来年夏頃から、いよいよ原告本人尋問が始まります。
原発事故による放射能被害は、
単に被災者の皆さまだけの問題ではありません。
たまたま被災された皆さまは、
私たちの代わりに、いち早く被害を被り、
さまざまな困難な中、
「放射能汚染からの自由」を訴え、
未来の私たちの被害を防ごうと頑張って下さっているのだと思います。
そして、貧弱な 国の政策を改めさせていくためには、
多くの市民で、「憲法の力」を用い、原告の皆さまを応援していくことが不可欠です。
「避難の権利」-日本国憲法のどこを探してもそんな言葉は見つかりません。
それでは、
「避難の権利」を憲法上の人権としてとらえることはできないのでしょうか。
皆さまとご一緒に、「憲法の力」を見つけ、活用方法を考えていきたいと思います。
関西訴訟の第16回期日が、11月30日(木)午後2時~大阪地方裁判所であります。
ぜひ、裁判傍聴などにも積極的にご参加ください。
ご支援の方法については、「原発賠償関西訴訟KANSAIサポーターズ」HPをご覧ください。
http://kansapo.jugem.jp/Facebookページ
https://www.facebook.com/events/150506485592310/
******************

避難者のお話は
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子さん
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
2017年12月2日(土)13~15時日本国憲法展イベント情報「原発被害ー避難の権利」@リバティおおさか

日本国憲法展イベント情報「原発被害ー避難の権利」
とき:2017年12月2日(土)
じかん:13~15時
ばしょ:リバティおおさか
【3.11避難者の声(呼びかけ)】
この美しい国で
原子力発電をどうしても推し進めたいと言うのであれば、
福島原発事故の引き起こした核被害の事実を
まず国民全員が知って、共有してからにして欲しいのです。
あなたは原発事故が近くで起きたとき、
本当に「逃げられる」と思いますか?
3.11直後、あの時住民は何を見て何を感じ、どう行動したのか。
あれから6年8ヶ月、
原発難民として何を見てきたのか、
憲法の人権規定に結び付けて
あらゆる人権侵害を引き起こす、
それが原子力惨禍であることを実証します!
あすわかの弁護士・中平先生とともに、お届けします(^^)
原発賛成の人も反対の人も、電力会社の皆さまも、国家権力の担い手の方々も、
右とか左とか関係なく、また、避難者とか支援者とかも関係なく、
あらゆる人とともに、事実を共有しながら憲法から見える原発事故を、
ご一緒に考えたいと思います。
当日お目にかかれる皆様方、
どうぞよろしくお願い申し上げますm(._.)m
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表
森松明希子
(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
2017年12月2日(土)13~17時日弁連主催シンポジウム「福島原発事故被害の賠償と回復~その現状と課題~」 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1021教室
2017年12月2日(土)13~17時
明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1021教室(東京都千代田区神田駿河台1-1)
参加費 無料
第1部(総論)
報告「訴訟の状況、判決の評価と課題」吉村 良一氏 (立命館大学大学院法務研究科教授・民法)
報告「福島原発事故の被害の特性」除本 理史 (大阪市立大学大学院経営学研究科教授・経済学)
報告「ADRと訴訟における原発事故被災者損害論の現状と課題」二宮 淳悟氏 (弁護士、日弁連東日本大震災・原子力発電所事故等対策本部委員)
特別報告「原賠審指針の意義と限界」大谷 禎男氏 (弁護士、元裁判官、元原子力損害賠償紛争解決センター総括委員長、元原子力損害賠紛争償審査会委員)
第2部(各論)
報告「損害論の課題」潮見 佳男氏 (京都大学大学院法学研究科教授・民法)
報告「慰謝料について」若林 三奈氏 (龍谷大学法学部法律学科教授・民法)
報告「国の責任について」下山 憲治氏 (名古屋大学大学院法学研究科教授・行政法)
総合討論(弁護団からの発言等)
事前申込不要
主催:日本弁護士連合会
共催:日本環境会議
https://m.facebook.com/events/1630636667001757?view=permalink&id=1630642407001183
明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1021教室(東京都千代田区神田駿河台1-1)
参加費 無料
第1部(総論)
報告「訴訟の状況、判決の評価と課題」吉村 良一氏 (立命館大学大学院法務研究科教授・民法)
報告「福島原発事故の被害の特性」除本 理史 (大阪市立大学大学院経営学研究科教授・経済学)
報告「ADRと訴訟における原発事故被災者損害論の現状と課題」二宮 淳悟氏 (弁護士、日弁連東日本大震災・原子力発電所事故等対策本部委員)
特別報告「原賠審指針の意義と限界」大谷 禎男氏 (弁護士、元裁判官、元原子力損害賠償紛争解決センター総括委員長、元原子力損害賠紛争償審査会委員)
第2部(各論)
報告「損害論の課題」潮見 佳男氏 (京都大学大学院法学研究科教授・民法)
報告「慰謝料について」若林 三奈氏 (龍谷大学法学部法律学科教授・民法)
報告「国の責任について」下山 憲治氏 (名古屋大学大学院法学研究科教授・行政法)
総合討論(弁護団からの発言等)
事前申込不要
主催:日本弁護士連合会
共催:日本環境会議
https://m.facebook.com/events/1630636667001757?view=permalink&id=1630642407001183