fc2ブログ

Entries

2017年10月31日(火)3.11避難者情報交換・意見交流会Cafe IMONIKAI@大阪市立社会福祉センターのご案内


避難者交流会Cafe IMONIKAI@大阪市社協のご案内
(子連れOK・参加費不要)です。

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く必要な形でつづけています。
2012年夏~毎月1回、一日お部屋を開放し、
自由に避難者が集える「場」を参加者みんなで作ります。

過去の交流会の様子はコチラ

サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者たちがいます。

とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。

初めての方も安心してご参加下さい。
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。

色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。



【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内】

日 時:平成29年10月31日(火) 10:30~15:00

    (途中からの参加、途中退室も可能です)
    ※飲み物は各自でご用意ください



場 所:大阪市立社会福祉センター
    (地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)

参加費:無 料
    差し入れ大歓迎♪

参加対象者:3.11避難者&3.11避難者に心をお寄せくださる方ならどなたでも大歓迎☆

お申込み: 特に不要です。


今後の予定:11/29(水)12/20(水)1月26日(金)2月21日(水)

お問合せ:sandori2014@gmail.com 
     サンドリ【3.11避難者交流カフェイモニカイ】係

主 催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)


協 力:大阪市ボランティア・市民活動センター(大阪市社会福祉協議会)

2017年4月から、サンドリが主催を引き継ぐこととなりました。
カフェイモニカイは5年くらい続いていますが、
いまだに芋煮がふるまわれると思われている人々に遭遇しますが・・・
芋煮は出てきません(;^_^

3.11および福島原発事故避難者の「居場所」です。
タブー一切なし、何でも話して大丈夫です。
話すこと、会話することで、つながることで、
見えてくること、困りごとの解決への糸口も見つかったりするなど色々・・・

当日お目にかかれる皆さま方、応援くださる皆さま方、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m


参加者全員が3.11避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担ってただけましたらと思っています。



サンドリチラシ表mini



☆3.11避難者の皆さまへ☆

何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた6年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。

参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)

当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)

ジャーナリストの守田敏也さんがサンドリ冊子『レッドキモノ』を持って仏・独に渡航、広めてくださいます☆感謝です!!!

ジャーナリストの守田敏也さんが、
フランスで国際反核会議にご出席されます。
その後ドイツに移動される予定。

サンドリ出版のレッドキモノを100冊をご持参くださり世界へ!!!
守田さん、重いのにありがとうございます☆守田さんとレッドキモノ
■守田さんご予定(Facebookより引用)
守田さんご予定

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10212187384338142&id=1182740570

フレコンバッグと原発避難民は、 見えない放射能被害の見える化としての存在 原子力惨禍と本気で向き合う人々の声に耳を傾けて



フレコンバッグと原発避難民は、
見えない放射能被害の見える化としての存在であると思うのです。
見えているのにね、全力でまるで見えていないかのように扱える社会が
本当の意味での恐怖かもしれない・・・
全世界の人に問いたいです。
私はフレコンバッグ前で子育てはしたくない。
あなたならどうしますか?
・・・でもその前に「フレコンバッグってなんですか?」というのがこの国の現状。
不都合な事実は隠され、マスメディアが機能しなくなったとき、
というのもこの6年7ヶ月間見せ続けられているといっても過言でない。。。
原子力惨禍と本気で向き合う人々の声に耳を傾けてほしいのです。

2017年10月29日(日)さようなら原発1000人集会 破たんした原発政策 神田香織さん「福島の祈り」 大島堅一さん「やはり、原発は割に合わない」 @ いたみホール

2017年10月29日 日曜日
13:30開演 13:00開場
いたみホール
神田香織さん「福島の祈り」
大島堅一さん「やはり、原発は割に合わない」
参加費 1000円(前売800円)
避難者・障がい者、半額
35歳以下、半額

2017年10月28日(土)『私たちの憲法生活』雨宮処凛さんらご講演

2017年10月28日雨宮さん講演会

2017年10月28日(土) 原発事故避難者の会主催のピアサポートセミナー(午前)&ピアサポート体験講座(午後)@京都・顕道会館

原発事故避難者の会主催のピアサポートセミナー(午前)&ピアサポート体験講座(午後)のご案内です。


日時、2017年10月28日(土)

10時~12時=ピアサポートセミナー
【対象者は、避難者避難者を支援しているサポーターの皆さん

13時~16時=ピアサポート体験講座を開催します。
【対象者は、避難者です。避難元は問いません

午前中から午後も継続の方は、お昼を持参してください。

会場、京都市顕道会館【けんどうかいかん】

京都市下京区油小路通花屋町上ル西若松町248

参加費、500円【午前中のみも午後継続も同額】

申込み、問合せ=piakyoto@gmail.com
電話番号=07053459536

主催者、原発事故避難者の会
呼び掛け人=鈴木、宇野、新宮、萩原

2018.3.16判決を迎える福島原発被害東京訴訟の公正判決を求めるハガキ大作戦☆

福島原発被害東京訴訟原告団Facebookより
東京訴訟Facebookより

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1755154238114463&id=1611531849143370
東京訴訟ハガキ大作戦


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com

【3.11避難者の声】福島原発被害東京訴訟の中学生による原告最終陳述全文(2017年10月25日@東京地方裁判所103号法廷)

【3.11避難者の声】福島原発被害東京訴訟の中学生による原告最終陳述(全文)

 僕は、福島県いわき市で生まれ、両親と、5歳離れた弟と共に生活していました。
 当時は、春になればテレビで何度も紹介されるくらい桜並木の有名な「夜の森公園」でお花見をし、夏は潮干狩りに行き、秋はきのこ狩りをして、冬は雪だるまを作る。公園や学校の帰りの通学路でツクシをたくさん採って帰って、お母さんに作ってもらうツクシの佃煮が好きでした。家も庭も広く、ブルーベリーやしいたけ、プチトマト等は庭で収穫できました。学校では友達と昆虫を見つけたり、泥団子を作ったりして遊んでいました。

 しかし、2011年3月11日を境に、このような生活は全てなくなってしまいました。夜の森公園は今も帰還困難区域だし、放射能だらけの泥で泥団子は作れません。 
 しかし、何よりも一番つらかったのが、転校先でのいじめです
 図工の時間に作った作品に悪口を書かれていたり、菌扱いされたりしてきました。そのようなことが続き、できることなら死んでしまいたいといつも思うようになりました。小学校の3年生か4年生のときには、七夕の短冊に「天国に行きたい」と書いたこともありました。
 たぶん、避難者についてよく知らされていない人の目には、福島から来た避難者は家が壊れていないのだから何も被害はなかったのに多額の賠償金だけもらって、しかも東京の避難所にただで住んでいる「ずるい人たち」とうつるのでしょう。本当は、東京電力や国が、放射能汚染の恐ろしさや僕たち家族のような区域外避難者にはほとんど賠償金を払っていないことなど、正しい情報をみんなに伝えてくれていれば、こんな勘違いは起きなかったと思います。
 実際、中学生になって今までの学校と全く関係のない学校に進学して、ずっと自分が避難者ということを隠していますが、いじめは起きていません。 

 原発によって儲かったのは大人、原発を作ったのも大人だし、原発事故を起こした原因も大人。しかし、学校でいじめられるのも、「将来病気になるかも…」と不安に思いながら生きるのも、家族が離れ離れになるのも僕たち子どもです。
 原発事故が起きてしまった今、本当は誰も安全なんて言えないはずだし、実際、誰も僕に「君は病気にならないよ」とは言ってくれません。なのに、東京電力や国の大人たちは「あなたの地域はもう大丈夫ですので安心してください」と言って、危険があるところへ戻らせています。でも、僕たちが大人になって病気になるかもしれない頃には、僕たちを無理やり危険な場所へ戻らせた大人たちは死んでしまっていて、もういない。そんなのひどくないですか?
 僕たちはこれから、大人の出した汚染物質とともに、生きることになるのです。その責任を取らずに先に死んでしまうなんて、あまりに無責任だと僕は思います。せめて生きているうちに、自分たちが行ったこと、自分たちが儲けて汚したものの責任をきちんと取っていって欲しいです。
 そして今は、「(放射能)汚染した場所に戻りたくない」と思っている僕たちを無理やり(放射能)汚染している場所に戻らせることは絶対にやめて欲しいです。
 僕、父、母と弟はもちろん、避難者はみんな原発事故が起きてから、生活、人生も変えさせられてしまいました。誰も望んだことではありません。避難者は、みんな同じです。東京電力と国には責任をとってもらいたいと思います。裁判所は、僕たち子どもたち、そして、全ての避難者の声に耳を傾けてください
(2017年10月25日@東京地方裁判所103号法廷)

       
東京訴訟ハガキ大作戦
※写真は報告集会で配られた公正判決を求めるハガキです。
全国から公正判決を求める市民社会の声を裁判所に届けましょう!

☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.coman> 

*【3.11避難者の声】福島原発被害東京訴訟の中学生による原告最終陳述全文(2017年10月25日@東京地方裁判所103号法廷)

【3.11避難者の声】福島原発被害東京訴訟の中学生による原告最終陳述(全文)

 僕は、福島県いわき市で生まれ、両親と、5歳離れた弟と共に生活していました。
 当時は、春になればテレビで何度も紹介されるくらい桜並木の有名な「夜の森公園」でお花見をし、夏は潮干狩りに行き、秋はきのこ狩りをして、冬は雪だるまを作る。公園や学校の帰りの通学路でツクシをたくさん採って帰って、お母さんに作ってもらうツクシの佃煮が好きでした。家も庭も広く、ブルーベリーやしいたけ、プチトマト等は庭で収穫できました。学校では友達と昆虫を見つけたり、泥団子を作ったりして遊んでいました。

 しかし、2011年3月11日を境に、このような生活は全てなくなってしまいました。夜の森公園は今も帰還困難区域だし、放射能だらけの泥で泥団子は作れません。 
 しかし、何よりも一番つらかったのが、転校先でのいじめです
 図工の時間に作った作品に悪口を書かれていたり、菌扱いされたりしてきました。そのようなことが続き、できることなら死んでしまいたいといつも思うようになりました。小学校の3年生か4年生のときには、七夕の短冊に「天国に行きたい」と書いたこともありました。
 たぶん、避難者についてよく知らされていない人の目には、福島から来た避難者は家が壊れていないのだから何も被害はなかったのに多額の賠償金だけもらって、しかも東京の避難所にただで住んでいる「ずるい人たち」とうつるのでしょう。本当は、東京電力や国が、放射能汚染の恐ろしさや僕たち家族のような区域外避難者にはほとんど賠償金を払っていないことなど、正しい情報をみんなに伝えてくれていれば、こんな勘違いは起きなかったと思います。
 実際、中学生になって今までの学校と全く関係のない学校に進学して、ずっと自分が避難者ということを隠していますが、いじめは起きていません。 

 原発によって儲かったのは大人、原発を作ったのも大人だし、原発事故を起こした原因も大人。しかし、学校でいじめられるのも、「将来病気になるかも…」と不安に思いながら生きるのも、家族が離れ離れになるのも僕たち子どもです。
 原発事故が起きてしまった今、本当は誰も安全なんて言えないはずだし、実際、誰も僕に「君は病気にならないよ」とは言ってくれません。なのに、東京電力や国の大人たちは「あなたの地域はもう大丈夫ですので安心してください」と言って、危険があるところへ戻らせています。でも、僕たちが大人になって病気になるかもしれない頃には、僕たちを無理やり危険な場所へ戻らせた大人たちは死んでしまっていて、もういない。そんなのひどくないですか?
 僕たちはこれから、大人の出した汚染物質とともに、生きることになるのです。その責任を取らずに先に死んでしまうなんて、あまりに無責任だと僕は思います。せめて生きているうちに、自分たちが行ったこと、自分たちが儲けて汚したものの責任をきちんと取っていって欲しいです。
 そして今は、「(放射能)汚染した場所に戻りたくない」と思っている僕たちを無理やり(放射能)汚染している場所に戻らせることは絶対にやめて欲しいです。
 僕、父、母と弟はもちろん、避難者はみんな原発事故が起きてから、生活、人生も変えさせられてしまいました。誰も望んだことではありません。避難者は、みんな同じです。東京電力と国には責任をとってもらいたいと思います。裁判所は、僕たち子どもたち、そして、全ての避難者の声に耳を傾けてください
(2017年10月25日@東京地方裁判所103号法廷)

       
東京訴訟ハガキ大作戦
※写真は報告集会で配られた公正判決を求めるハガキです。
全国から公正判決を求める市民社会の声を裁判所に届けましょう!

☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.coman> 

2017年10月25日(水)13時30分~ついに結審!福島原発被害東京訴訟@東京地方裁判所

20171002232051cbd.jpg

※報告集会会場:全日通霞が関ビル
   千代田区霞が関3-3-3
   15:30頃から開始予定

※結審前行動の開始時間は12:30になりました。
チラシは12:45ってなっていますが、変更だそうです。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)の
【裁判所に声をとどけ隊】では
全国各地で東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故によって被害を訴え、
裁判所に訴えている全国各地の訴訟団を応援しています☆


2017年10月22日(日)青空・平和文化祭で3.11避難者のお話@大阪市西区

会場はコチラ→https://isaobuil.jimdo.com
201710081106332d3.jpg

2017100811101126f.jpg

避難者のお話は、
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表の
森松明希子さん(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com




2017年10月22日(日)『初期 被曝を訴える』避難者・原告のお話@大阪府高槻市

20170920205511a93.jpg
🔵初期 被曝を訴える

ー京都原発賠償訴訟ー共同代表萩原さんの お話

10/22(日) @JR 高槻直ぐクロスパル
午後3時から6時

放射能の健康被害を第一として訴えて事故当時の様々な状況を数値で集められています。裁判証言に使ってください(萩原さんから特に)

そして7年目の避難者同士の連帯が語られます。裁判勝利に向けて!

《つながろうフクシマつながろう避難者の会 》山下 
《放射能から子どもを守る茨木の会》垣内


避難者のお話は、
原発賠償京都訴訟原告団共同代表の
萩原ゆきみさん(福島県郡山市→京都府)

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

2017年10月21日(土)小出裕章先生講演会@サクラファミリア カトリック梅田教会

小出先生講演会サクラファミリア

◎大阪修道女連盟主催研修会
『核=原子力を許す社会』

チラシ:20171021s

月 日 : 2017年10月21日(土)13:00〜15:30(開場12:00)

場 所 :サクラファミリア カトリック梅田教会
(大阪市北区豊崎3-12-8 TEL:06-6225-8871)

アクセス:
・地下鉄御堂筋線中津駅3番出口より230m
・阪急梅田駅茶屋町出口より550m
・JR大阪駅中央北口より900m

会 費:無料

主 催:大阪修道女連盟

http://healing-goods.info/koide/2017/06/20171021/

2017年10月21日(土)15:30-17:30原発とマスメディア~必要な情報が的確に伝えられているか@大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6階)

20171014065357e0d.jpg

原発と人権 (全3回)
①2017年10月14日(土)、②10月21日(土)、③11月4日(土)
伊藤 宏 (和歌山信愛女子短期大学)

2.原発とマスメディア~必要な情報が的確に伝えられているか
10月21日(土) 15:30-17:30
大阪市立大学 文化交流センター 大セミナー室
 
原発をめぐってはインターネットなどで様々な情報が飛び交い、私たちは何が事実で、何が重要なのかを判別することが非常に難しくなっています。
そのような中、報道機関としてのマスメディアの役割は非常に重要です。原発再稼働や原発裁判などの報道を取り上げ、今の特徴を明らかにします。合わせて、「森友学園問題」「沖縄米軍基地問題」「共謀罪」などをめぐる報道を検証し、マスメディア全体の問題点に切り込みます。

(引用ページ)http://j-schola.net/?page_id=60


201710140656253f4.jpg


2017年10月18日(水)11-12時  大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)事務局会議@大阪市社協(谷町9丁目)

ホッとネットおおさか 事務局会議 

2017年10月18日(水)11-12時  
大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)事務局会議@大阪市社協(谷町9丁目)に出席しました。

※次回のホッとネットおおさか事務局会議は
2017年12月6日(水)9時30分~11時まで@大阪弁護士会館1205号室です。

サンドリメンバーとして会議出席を希望される方は、
事前にご連絡下さい。
サンドリ代表メール sandori2014@gmail.com

今後の会議予定

■2017年11月15日(水)午後1時30分~@大阪弁護士会館
大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(通称:ホッとネットおおさか)第30回 定例会
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1610.html


※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。

【すべての子どものみなさんへ】3.11避難者の子ども達と一緒に歌いませんか?

一緒に歌いませんか?子どもさん募集

詳細お問い合わせ、お申し込みは下記の
奇跡の街合唱団HPまで!

http://danmuraproj.com/information.html
 「がんばってらサンバ」のみ出演の子役 募集 ご案内

「がんばってらサンバ」の歌は、今回の物語の中では「いじめに負けない」との決意で子どもたちが歌う大事な役割を果たすシーンでの歌となります。すでに『雪の女王』の時も歌ったり、子どもが大好きで覚えやすい歌でもあります。やる気のある子どもたちの、「がんばってら」の歌だけ限定

出演の子ネコ役を、下記出演のお約束がまもれる方、絶賛大募集!!!

① 小学生の子ども 未就学児も可。でもきちんと歌と振り付けのできるやる気のあること

② ワンシーンの出番まで、会場できちんと鑑賞できる、もしくは控室で待つことのできること

③ 保護者が付いて、会場あるいは控え室から舞台に登場させ、歌い終わると元の場所に
すばやく帰らせることできること

④ 「がんばってらサンバ」の歌と振り付けだけの練習を設定、その1~2回の参加ができ、
リハーサル日と当日ゲネプロに参加できること

⑤ 他の子どもたちと仲良くでき、大人の人にごあいさつができること

以上の条件を満たす希望者が、具体的に数名になった場合実施したいと思います。希望の方は、保護者を通してお申込みください。参加費 500円以外の費用は要りません
とのことです。

第9回 福島に募金を送ろう〜北千里駅前チャリティーフェスタ 10月15日(日)11時〜16時半


20171015北千里


20171015北千里1

※ステージプログラムでは
避難者トーステージあります!
ぜひお聞きくださいm(._.)m


■タイムテーブル(予定)
ステージのスケジュールが決まりましたのでアップします!
*時間は多少前後する可能性が有ります。

11:00〜 オープニング
11:10〜 唐草マン 
11:30〜 森松明希子さんトーク
12:00〜 越田ともひろ
12:30〜 武藤北斗さんトーク
13:00〜 スカピン
13:30〜 真木 美嶺(詩吟ライブ)
14:00〜 クラウド
14:30〜 響き愛∞まか∞
15:00〜 森松明希子さんトーク
15:30〜 天真爛漫☆
16:00〜 山口こうじ エンディング

避難者のお話は、武藤北斗さん

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表の
森松明希子さん(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com


2017年10月14日(土)原発と人権 6年目の福島第一原発事故~避難者が置かれた現状@大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6階)

20171014065357e0d.jpg

原発と人権 (全3回)
①2017年10月14日(土)、②10月21日(土)、③11月4日(土)
伊藤 宏 (和歌山信愛女子短期大学)

1.6年目の福島第一原発事故~避難者が置かれた現状
10月14日(土) 15:30-17:30
大阪市立大学 文化交流センター 大セミナー室
 
事故後6年を経過した福島第一原発事故の現場では、いまだに「未知の領域」を相手にした悪戦苦闘が続いています。
一方で、事故当時の避難指示が次々と解除され、自主避難者への支援も打ち切られるなど、「帰還ありき」の復興が推進されています。
そうした現状を整理しながら、改めて原発事故後の社会について考えてみたいと思います。
報告は最小限にとどめて、被災者の方を交えたディスカッションに時間を割く予定です。

(引用ページ)http://j-schola.net/?page_id=60


201710140656253f4.jpg


※東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子が緊急参加します!

避難者のお話は、
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表の
森松明希子さん(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com


2017年10月13日(金)3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまのための Free English Cafe&情報交換会@上智大学 大阪サテライトキャンパス(梅田)のご案内

3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ

Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)

日時:2017年10月13日(金)

   13〜17時30分(途中入退場・可)

場所:上智大学 大阪サテライトキャンパス
   http://www.sophia-osaka.jp/campus/

   「サクラ ファミリア」(大阪梅田教会)の2階にあります。

交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口から徒歩2分・      阪急電車梅田駅の茶屋町口から徒歩4分・
     JR大阪駅の御堂筋北口から徒歩10分
タイムテーブル:

1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends

3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会

※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・

※途中入退室、可能です。ご自由にお立ち寄り下さい。

参加費:無 料
    (教室では飲食禁止です。ロビーでは大丈夫です。)

参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends

お申込み: 特に不要です

お問合せ:sandori2014@gmail.com

主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)

英会話イラスト

ジュネーブの国連で福島のお母さんの訴え、原発事故による子どもと女性の人権侵害

子どもを連れて福島から関西、そして海外へ避難した仲間のお母さんが、
国連で、原発事故による子どもと女性の人権侵害について、
世界に発信してくださいました!
無事スピーチを終えられ、その報告記事がアップされています。
ぜひご覧ください。

20171015061241495.jpg
「ジュネーブの国連で福島のお母さんの訴え、原発事故による子どもと女性の人権侵害」
https://ajisaich.jimdo.com/

2017年10月10日(火)「生業訴訟」いよいよ判決! 東電福島原発事故被害者による集団訴訟《生業訴訟》@福島地方裁判所

生業訴訟判決当日スケジュール
20170917113749292.jpg

【福島での活動】
○10:30 期日前集会 @福島市公会堂
       原告や弁護士からの決意表明。全国の支援者からの激励など。
○12:00 デモ行進 @福島市内
       子街道を出発して市内を巡り、裁判所前まで行進します。
〇13:00 裁判所前行動 @福島地裁前
       参加者全員で裁判所を取り囲み、アピールします。
○14:00 判決 @福島地裁
       歴史的瞬間です!
〇15:30 報告集会+記者会見 @福島県文化センター
       判決の中身や評価について、弁護団から詳しく説明し、報道各社からの質問に答えます


生業の判決詳細 
http://www.nariwaisoshou.jp/progress/2017year/entry-748.html

福島県外での予定
20170917113913923.jpg
※10月17日の院内集会は選挙期間中ということで肝心の国会議員さんが院内におられない為延期となりました。ご注意下さい。


2017年10月8日(日)『お話会:聞こう、知ろう!フクシマのこと、ヒナン者のこと』@京都北部・市民放射能測定所たんぽぽ2周年(避難者=森松明希子原発賠償関西訴訟原告団代表)

2017年10月8日

20171008105532ded.jpeg


避難者のお話は、
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表・
原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表の
森松明希子さん(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)

【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com


2017年10月8日(土)放射能から豊中の市民・子どもを守る会の避難者交流会で避難者のお話し

「放射能から豊中の市民・子どもを守る会」さまからのご案内です。

◆「10/8(日)第32回 避難者交流」

http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/


 ・2017年10月8日(土) 午後2時〜4時半
 ・豊中男女共同参画センター・すてっぷ :阪急豊中駅すぐ
 ・参加費:300円

 *保育:同室にお入りください
 *申し込み、問い合わせ・山田 
      toshi-y@kids.zaq.jp

 今回お話しいただくのは、いわき市から京都に娘さんとともに避難移住されたM・Aさんです。
「震災それに続く原発事故、その中で抱いた恐怖・不安を私たちは一生忘れることはありません。
体験した者がそれを伝えないといけない、そして皆さんならどうするかを考えてほしい。」
そして「助けて、と声を上げると助けてくれる人がいることもわかりました。」と言われます。
 子どもたちに安心・安全な社会を残すために共に考え、行動しましょう。


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

10月7日(土)「避難の権利」裁判KANSAIサポーターズ主催の訴訟学習会『千葉判決の分析速報』@大阪弁護士会館

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
9月・10月は各地の裁判で判決や結審が続き、9月22日には千葉訴訟の判決が出て、10月10日には生業訴訟の判決が出ることになっていて注目されます。

そこで10月の訴訟学習会は、生業訴訟判決前アクションとも連携するため、10月7日(土)に開催し、弁護団の先生に「千葉判決の分析速報」の報告をしてもらいます。

学習会のあと、原告・弁護士・サポーターの間での情報交換の時間、それから原告定例会、サポーター事務局会議(サポーターならどなたでも参加できます)をして、
『生業訴訟判決前アクション』(17時〜18時、梅田HEP five前で街宣)に移行します。

この日は生業弁護団から中杉先生も来阪し参加される予定とのこと、みんなで盛り上げましょう!

■日時■
2017年10月7日(土)
13時〜14時
(このあと、情報共有、原告定例会、サポーター事務局会議があります)

■場所■
大阪弁護士会館 904号室
大阪市北区西天満1−12−5

■参加費■
原告の方々や避難者の方    無料
サポーター(テキスト代として) 200円

■ご予約・お問合せ■
kansaisapo☆gmail.com (←☆を@に置き換えて下さい)
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。


■今回の内容■
「千葉判決の分析速報」
講師:関西訴訟弁護団




20171007_訴訟勉強会案内

2017年10月7日(土)17時~東電福島原子力惨禍における原発被害者集団訴訟・生業訴訟判決前アクション@梅田HEP前

20170920181159720.jpg

2017年10月10日(火)「生業訴訟」いよいよ判決!
東電福島原発事故被害者による集団訴訟《生業訴訟》@福島地方裁判所
詳細はコチラ→ http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1637.html

2017年10月6日~9日憲法ミュージカル『無音のレクイエム』

20171003214700629.jpg
20171003214813569.jpg

公演日程】(開場は開演の30分前)
10月6日(金)昼の部 開15:00
        夜の部 開19:00
10月7日(土)昼の部 開13:00
        夜の部 開17:00
10月8日(日)昼の部 開11:00
        夜の部 開15:00
10月9日(祝)昼の部 開11:00
        夜の部 開15:00
【場所】
大阪ビジネスパーク円形ホール

【前売り料金】(当日券は+500円)
一般:3500円
大学生・高校生:3000円
中学生以下・障がい者:2000円

【メールでの申込方法】
osaka.musical2017@gmail.com
メールのタイトルに「チケット購入」と記載の上、
メール本文にて、下記の内容をお知らせ下さい。
①氏名 ②公演日程 ③学生の場合は区分 ④チケット送付先住所 ⑤連絡先電話番号

詳細
昭和初期の大阪千日前、夢見る若者が
とびきり明るい街の人たちが、戦争に翻弄されて行く。「悲しかったら泣いたらええ!面白かったらわろたらええやん!」夢見る事さえ止められた時代に立ち会って欲しい、これが演者の気持ちです。キナ臭いニュースが飛び交う昨今だからこそ感じて欲しい。平和や人権の大切さ、憲法に込められたメッセージを考えてみましょう。
事実になぞらえた証言、そして明るく、又、迫力に満ちた音楽が、貴方に新しいともし火を付ける事でしょう。(^^)


https://www.facebook.com/events/125948024818204/

原発ゼロって正面切って言わないってことは、原発被害が全然世の中で共有されてないって事と等しい。。。知られてなさ過ぎだなぁ・・・#原子力災害(#人災)。



原発ゼロって正面切って言わないってことは、原発被害が全然世の中で共有されてないって事と等しい。。。知られてなさ過ぎだなぁ・・・原子力災害(人災)。

【NHK】クローズアップ現代 全国最大の“原発訴訟” 責任は誰に? (2017年10月3日(火)放送)

10月10日に判決日を迎える生業訴訟@福島地方裁判所。
判決を前に、NHK 『クローズアップ現代』にて、生業訴訟さんが取り上げられます。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4042/index.html?1506928515

クローズアップ現代
全国最大の“原発訴訟” 責任は誰に?
2017年10月3日(火)放送

来週、全国最大の原発訴訟に判決が下される。ふるさとが帰還困難区域となった人、県外に自主避難した人など、立場を越えて団結したおよそ4000人の原告が、国や東京電力の“責任”を問う注目の裁判。
最大の争点は「巨大な津波を予見し、事故を防げたかどうか」。東日本大震災より以前に、巨大津波と原発への影響について調べた“新たな資料”も見つかっている。
裁判が社会に問いかけるものとは何か、住民の救済はどうあるべきなのか考える。

出演者
佐々木英基(NHKディレクター)
武田真一・鎌倉千秋(キャスター)
武田真一
あなたのご意見募集中です
ご意見は番組やホームページで紹介します


ぜひご覧いただくとともに、判決にも注目してください。

10/3、放送予定です。
番組ホームページで、ご意見募集中だそうです。


生業訴訟原告団・弁護団のホームページ
http://www.nariwaisoshou.jp/
もぜひご覧ください。

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2017年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

09 | 2017/10 [GO]| 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム