fc2ブログ

Entries

【感謝】堺市のN様よりタオルをご寄贈いただきましたm(__)mありがとうございます!!!

タオル写真

堺市のN様より
箱いっぱいの粗品タオル(良品です!)を
ご寄贈いただきました。

額に汗して3.11避難を伝える避難者の
汗と涙を拭かせていただきます。
感謝です。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 一同
sandori2014@gmail.com

県民健康調査・甲状腺検査に関しての要望書の提出についての賛同のお願い

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)も賛同します。


県民健康調査・甲状腺検査に関しての要望書の提出についての賛同のお願い

(記事引用)
http://kodomo-kenkotomirai.blogspot.jp/2016/08/blog-post.html?m=1

一般社団法人 子どもたちの健康と未来を守るプロジェクトでは、県民健康調査・甲状腺検査に関して、福島県保健福祉部県民健康調査課、福島県立医科大学、福島県県民健康調査検討委員会に対し、要望書を提出します。
現在、賛同団体を募集しています。提出趣旨・要望事項に賛同してくださる団体は、8月31日(水曜日)までに下記連絡先宛、その旨をご一報いただければ幸いです。

○ お問い合わせ先
 子どもたちの健康と未来を守るプロジェクト・郡山
 電話番号 080-1809-3169
 メールアドレス support-fukushima@road.ocn.ne.jp

< 提 出 趣 旨 >

 小児甲状腺がんや甲状腺検査の必要性などについて、様々な議論が展開されることは、被ばくとの因果関係などを解明する上で、必要不可欠であり、決して否定されるべきものではありません。
 要望書本文でも触れていますが、福島県内で多発が確認されている小児甲状腺がんについては、その原因が解明されておらず、放射線被ばくに起因する可能性は排除できていません。
 また、そもそも小児甲状腺がんについては、成人のそれと比較して進行が早い、所属リンパ節や遠隔臓器への転移が多く見られるなどとの見解もあり、その病態は十分に解明されていません。
 そのような状況であるにもかかわらず、現在、その解明に取り組むべき位置にある「専門家」から、甲状腺検査縮小や、検査を受けることを抑制することにつながりかねない発言がなされています。
 こうした議論は、あまりにも早計であり、甲状腺検査の目的である子どもたちの健康を長期的に見守り、県民の不安に寄り添うことからも逸脱し、不安がより深刻化することが懸念されます。
 放射線の影響や病態の解明に逆行し、混乱を増幅させるような発言や主張は厳に戒め、関係各機関が住民の不安に誠実に寄り添い、その社会的責務を果たすことを要望したいと思います。



 < 要 望 事 項 >

○ 第一  甲状腺検査の阻害要因となりかねない発言について
 一部の関係者や研究者が、「甲状腺検査を受けない選択肢もある」「甲状腺検査対象を縮小すべき」などと、検査見直し論を積極的に唱えています。
 そもそも、甲状腺検査は「子どもたちの健康を長期的に見守り、県民の不安に寄り添う」ことを目的に開始されています。
 そして、放射線起因の小児甲状腺がんのみならず、小児甲状腺がんそのものについても、その病態は解明途上にあるというのが共通認識かと思います。
 さらに、福島原発事故による放射線被ばくと小児甲状腺がん発症の因果関係についても、初期被ばく線量などが十分に把握されておらず、県民健康調査検討委員会でも、解明すべき重要な課題の一つとなっています。
 また、福島県立医科大学は、“今後適切に検査を繰り返し、その結果を慎重に見ていくとともに、第20回検討委員会で発表した、平成27年8月31日付「放射線被ばくの影響に関する調査研究について」にて掲示した3つの調査研究および、今後追加で必要と判断した調査研究等を通じて、福島県における放射線被ばくの影響の解明に取り組む所存です”と述べています(本年1月7日付け回答書より引用)。
 そのような中で、現行の甲状腺検査を維持、継続することは、甲状腺検査の目的に叶い、実態を把握し、放射線被ばくとの因果関係を解明する上で最低限、必要不可欠なものです。
 縮小すべき等の見直し論は、あまりにも早計であり、甲状腺検査の目的からも逸脱し、不安の解消に結びつきません。また、このような見解が発信されることによって、検査の受診率の低下を招く可能性もあり、円滑な甲状腺検査の阻害要因となりかねません。
 今後、このような発言には厳重に留意いただきたく要望申し上げます。


○ 第二  幅広い地域での甲状腺検査の実施について
 福島県および福島医科大学は、“他都道府県で福島県と同様の検査をした場合に、類似する結果となる可能性は高いと思われます”と述べています(本年1月7日付け回答書より引用)。
 つまり、小児甲状腺がんの多発が他の地域でも予見されるという認識をもっています。加えて、当然ながら、放射線の拡散とその影響には県境はありません。
 であれば、広範に甲状腺検査を実施すべきであることは明白であり、医療従事者として当然の責務と考えます。
 ついては、被ばくを受けた、福島県以外の都道府県での甲状腺検査の実施を要望します。


○ 第三  手術の妥当性について
 県民健康調査検討委員会や、昨今の一部の研究者による学術発表では、福島で発見されている小児甲状腺がんと放射線被ばくとの因果関係については否定される傾向にあります。
 そして、「精度の高い検査を行うことで“潜在がん”を発見している」、「一律のがん検診による“死亡率の低下”というメリットが生じにくいため検診は世界的に推奨されていない」という意見のみならず、「検査を受けること自体が受診者の不利益になり得る」という意見までもが報道されています。
 さらに、同様の検査を実施した場合、他都道府県でも、福島県と類似の結果が得られるとの認識までもが示されています。
 表明されているこれらの見解に依拠した場合、これまで甲状腺検査でがんが発見され、手術を受けた福島県の子どもたち約120人は、死亡率の低下が期待できない検査、つまり不要とも言うべき検査で潜在がんを見つけ出され、挙句の果てに放置してよかったがんに手術を施された――という理解をせざるをえなくなります。
 あるいはもし、福島の120人の子どもたちには必要な手術がなされたのだとし、そして、福島県以外の他都道府県の子どもたちにも、福島県と同程度の小児甲状腺がん(潜在がん)が確認されるだろうと類推するのであれば、彼らにも必要な手術や治療がなされるべきであり、そのための検査が実施される必要があります。
 そのため、福島県で発見されている小児甲状腺がんが、放射線起因でないとすると、福島県と他都道府県の子どもたちへの対応には大きな矛盾が生じていることになり、医療過誤といっても過言ではないような状況にあるのではないでしょうか。
 このような矛盾を放置せず、これまで甲状腺検査で発見された小児甲状腺がんの手術の妥当性について、公正な立場で、可及的速やかに再検証することを要望します。


○ 第四  研究者の公正な立場について
 医学研究を含め科学研究は、さまざまな事象に関して、その成り立ちや理由について真理をとらえて解明するものです。そのため、科学者は研究について「注意深くデータを集め、適切な解析及び統計手法を用いて、その結果を正しく報告」しているものと信じています。また、私たちは「科学研究によって得られた結果は研究者の誠実で正しい考察によるもの」と信頼しています。
 その上で、先にも述べましたが、小児甲状腺がんは未解明の領域が多く、さらに、福島で発見されている小児甲状腺がんについては、放射線起因か否かなど、未だ専門家の間でも議論のあるところです。そのため、科学者は、自らと異なる特定の議論を排除することなく、幅広い知見の下で、公正な科学研究に邁進すべきであり、そのことによって社会的に役割を果たし、福島県民および幅広く市民社会からの信頼を獲得すべきものと考えます。
 公的な役割として、さまざまな研究成果や知見に誠実に向き合い、真理の解明に道を開く研究が進められることを切望するものです。

(引用ここまで)

【サンドリ文庫 NO.51】 あの日起きたこと 東日本大震災ストーリー311

あの日起きたこと 
東日本大震災ストーリー311

2016年8月29日福島に生きる 母子避難の実態示す(新聞赤旗)

20160829新聞赤旗
2016年8月29日福島に生きる 母子避難の実態示す(新聞赤旗)

【報告】2016年8月28日(日)13時~17時 研究集会「東日本大震災・福島原発事故から5年、子どもたちの明日のために」 @全国大学人権教育交流会(関西学院大学大阪梅田キャンパス)の様子が紹介されています。ご覧ください!

 2016年8月28日(日)13時~17時 研究集会「東日本大震災・福島原発事故から5年、子どもたちの明日のために」
@全国大学人権教育交流会(関西学院大学大阪梅田キャンパス)


主催のHPにて当日の様子が報告されています。
ぜひご覧ください。

http://zdaigakujinkenkyoikukoryukai.web.fc2.com/pg258.html
(引用写真)
20160828全国大学人権教育交流会@関学梅田キャンパス

貴重な機会と様々な教育現場、人権擁護活動に取り組んでおられる方々とも交流、意見効果ができ、
大変示唆に富むご意見やご感想もいただきました。
また新たなつながりができましたことにも感謝です。

http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1120.html

【サンドリ・学校に声をとどけ隊】
ご興味、ご関心のある方は、ぜひご連絡ください。
サンドリ代表メール sandori2014@gmail.com

 2016年8月28日(日)13時~17時 研究集会「東日本大震災・福島原発事故から5年、子どもたちの明日のために」@全国大学人権教育交流会(関西学院大学大阪梅田キャンパス)

全国大学人権教育交流会 《研究集会》

 8月28日(日) 13:00~17:00 

テーマ:東日本大震災・福島原発事故から5年、
子どもたちの明日のために


場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 1405教室

報告と討論(13:00-17:00)

報告1:佐藤敏郎さん
(元女川中学校教員・NPO 法人キッズナウジャパン事務局長)

「子ども達の命を真ん中にして~『未災地』が被災地に学ぶこと(仮)~」

報告2:森松明希子さん
(原発賠償関西訴訟団代表・東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 代表)

「震災から 5 年、母子避難、福島から大阪へ~普通の暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来~」

報告3:高谷佳那さん
(関西大学総合情報学部1回生・「たかつき保養キャンプ」子どもチームリーダー)

「被災地訪問から学んだ『人との繋がりの大切さ』」


20160828研究集会のお知らせ-1



20160828研究集会のお知らせ-2


研究集会「東日本大震災・福島原発事故から5年、子どもたちの明日のために」

詳細はコチラ http://zdaigakujinkenkyoikukoryukai.web.fc2.com/ibento.html


※3.11避難者講演は
森松明希子さん
 (原発賠償関西訴訟原告団代表・東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表)


【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m

メール sandori2014@gmail.com

8月27日~全4回【じんけんSCHOLA(すこら)】◆原発と人権@大阪市立大学文化交流センター

じんけんスコラ表

じんけんスコラ原発

※福島原発事故による避難者は無料です。

【サンドリ文庫 NO.48】 国連グローバー勧告

国連グローバー勧告
福島第一原発事故後の住民がもつ
「健康に対する権利」の保障と課題

ヒューマンライツ・ナウ・ 編
合同出版  2014/08/25 



【3.11避難者報告】8月26日(金)、 港区民センターで開催されました教職員地域研修にて、 大阪の小中学校の先生方に3.11被災体験及び原発事故からの避難体験を お伝えする機会を頂きました。

【3.11避難者の声(報告)】

8月26日(金)は、
港区民センターで開催されました教職員地域研修にて、
現職の教職員の先生方に3.11被災体験及び原発事故からの避難体験を
お伝えする機会を頂きました。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)では
【学校に声をとどけ隊】には特に力を入れています。

教育の現場で、まさに子供たちと直接向き合って下さっている先生方に
3.11のこと、福島のこと、災害から命を守るということ、
原発事故からの避難の実相を
お伝えする機会をいただけましたことに、心から感謝申し上げます。

教育現場でも防災や減災の取り組みがなされています。3.11を教訓に。
私たち避難者の経験や体験が、
今後、次の世代を担う子供たちの命や未来が守られる社会のために
活かされますように・・・

心からの願いと感謝をこめて
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
代表 森松明希子

ブログ  http://sandori2014.blog.fc2.com
連絡先  sandori2014@gmail


20160826港区民センター

【3.11避難者川柳No.247】「ふるさとと 子が思える地は いずこに」PN 落ち着く日はくるのか さん

【3.11避難者川柳No.247】

「ふるさとと 子が思える地は いずこに」
               PN 落ち着く日はくるのか さん

20160807


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【サンドリ文庫 NO.46】 放送レポート2015年3月号no.253

放送レポート2015年3月号no.253

【3.11避難者川柳No.246】「どこいっても 子の孤独ささる 夏休み」PN 落ち着く日はくるのか さん

【3.11避難者川柳No.246】

「どこいっても 子の孤独ささる 夏休み」
               PN 落ち着く日はくるのか さん

20160807


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【サンドリ文庫 NO.45】 低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-

低線量・内部被曝の危険性-その医学的根拠-

8月23日(火) Cafe IMONIKAI のご案内

・Cafe IMONIKAI 避難者交流会(同室保育)10時半~14時頃まで
 自由な雰囲気で、聞きたいこと話したいことなんでも話し合えます。どなたでも安心してご参加ください。
(12時からは、お昼ご飯を食べながらのおしゃべりになります。※昼食は各自でご用意ください)
※途中からの参加、途中退室も自由です。


場 所:大阪市立社会福祉センター
http://www.shafuku-center.jp/shisetsu.html
(地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)
    

*保育の申し込みはお早めにお願いします。
19日(金)午後2時までに、お子さんの年齢・お名前を添えて、申込んでください。

お問い合わせ・申込み先 peimonikai@gmail.com  (お名前・連絡先と大体の予定時間もお願いします。)


imonikai9gatu.jpg



主催 ドーン避難者ピアサポートの会
協力 東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
http://sandori2014.blog.fc2.com/

ジェンダー平等をめざす藤枝澪子助成

※カフェイモニカイってどんなとこ?→http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-983.html

【サンドリ文庫 NO.44】 「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」

「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」

8月22日(月)13時30分~16時  大阪府下避難者支援団体等連絡協議会(ホッとネットおおさか)第24回定例会

ホッとネットおおさかの事務局から
定例会のご案内が届きました。

避難者はどなたでも参加出来ます(下記連絡先にお問合せ下さい)。

サンドリメンバーとして会議出席を希望される方は、
事前にご連絡下さい。
サンドリ代表メール sandori2014@gmail.com

■日時 
8月22日(月) 13時30分〜16時

■場所
大阪弁護士会館 201会議室(2階)
住所:〒530-0047 大阪市北区西天満1−12−5

■内容
〇(報告1)関西広域避難者支援センター協議会について
   内容 :設立経緯,構成団体,事業内容等の説明
   報告者:千里住まいを助けたい!代表 片岡誠さん
〇(報告2)西成区社会福祉協議会より
   内容 :住宅に関する避難者の状況(7月14日開催の住宅に関する相談会
を通して)
   報告者:西成区社会福祉協議会
〇 避難当事者・支援団体の皆さんからのご報告
○ 事務局からのお願い・報告   


※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。

【サンドリ文庫 NO.43】 これでも罪を問えないのですか!福島原発原告団50人の陳述書

これでも罪を問えないのですか!
福島原発原告団50人の陳述書

8月21日(日)中村哲医師講演会「アフガニスタンに生命の水を、国際協力の32年」@芦屋ルナホール (【3.11避難者の声】追記しました!)

あの中村哲医師が来日、
関西でご講演をされます!

サンドリ代表の森松明希子(原発賠償関西訴訟原告)
講演会の最後に
「福島」からの原発事故による国内避難民として
「避難者からの訴え」のスピーチをさせていただくことになりました。

皆さま、どうぞおでかけください。

【3.11避難者の声】(20160701)

平和を愛する皆さまへ

いつもお支えに感謝です。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dreamの森松明希子です。
あの中村哲医師が、8月に来日、関西でご講演されます。

その際、ご講演の最後に、
福島からの原発避難者としての
訴えのお時間を頂きました。

何が本当の意味での「積極的」な平和主義なのかを、
真の平和への思い、そして実践を
中村哲医師から私は深く学びたいと思います。

井戸を掘り、アフガニスタンの人々へ「生命の水」を提供しつづける中村哲医師の思いに共感し、
他方、浄水場も水道も整備されたこの国で、
ひとたび原発事故が起きた時、
「水」「空気」「土壌」「海洋」すべての環境が破壊されます。


原発事故国内避難民として、
スピーチのお時間を頂けましたこと、心から感謝申し上げます。
みなさま、どうぞお出かけください。
沢山の方々に、お知らせください。

※避難者の子どもたちも第1部で歌の出演があります!
 こちらも応援、よろしくお願いいたしますm(__)m



20160821おもて

20160821うら

平和と復興の祈りの歌と講演

第1部 平和と復興の祈りの歌声

第2部 中村哲医師講演会


チケット販売中!!


※各種イベント・サンドリブースで、お声掛けください。
サンドリメンバー(3.11避難者)がチケット販売しています!
多くの皆さまに、中村哲医師のお話し、森松明希子さんの訴えを聞いて頂きたいです!

詳しくは→私の好きなこの街復興支援プロジェクト

サンドリ音楽隊こどもメンバーも歌で出演します

※「いいね」「シェア」のご協力を重ねてお願い申し上げますm(__)m
                    ↓   ↓

サンドリ音楽隊こどもメンバー出演!8月21日平和と復興の祈りの歌と講演@芦屋ルナホール

平和と復興の祈りの歌と講演

第1部 平和と復興の祈りの歌声

第2部 中村哲医師講演会


チケット販売中!!


詳しくは→私の好きなこの街復興支援プロジェクト

サンドリ音楽隊こどもメンバーも歌で出演します。

20160821おもて
20160821うら

【サンドリ文庫 NO.42】 放射線被ばくによる健康影響とリスク評価 欧州放射線リスク委員会(ECRR)2010年勧告

放射線被ばくによる健康影響とリスク評価 
欧州放射線リスク委員会(ECRR)2010年勧告

2016年8月20日(土)オトガオカフェス2016@いずみがおか広場/カリヨン広場にて311避難者のお話しあり

【特別ゲスト】出演決定!
森松明希子さん(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表)

20160820オトガオカフェス2016@泉北高速鉄道泉が丘駅

【サンドリ文庫 NO.41】 福島からあなたへ 武藤類子著

福島からあなたへ 武藤類子著

8月19日(金)Free English Cafe @梅田阪急三番街BF1 のご案内

3.11避難者と避難者に心を寄せてくださる皆さまへ

Free English Cafe のご案内です。
ご関心のある方々をご招待いたします。
英会話のスキルUPにご活用ください(^^)

日時:2016年8月19日(金) 

   13〜17時30分(途中入退場・可)

場所:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 梅田お客様サービスプラザ
大阪市北区芝田1丁目1番3号 阪急三番街 南館地下1F
 

タイムテーブル:

1:00-3:00 Free English Cafe with Evacuees and Friends from

3:00-5:30 自由学習・情報交換のための交流会  

※English Cafe は講義無しで、できるだけ自由 chatting や、
できれば discussion ができましたら・・・

参加費:無 料
    コーヒー、お茶、お水のフリードリンク、セルフサービスです♪

参加対象者:3.11避難者と心を寄せてくださるFriends

お申込み: 特に不要です(定員15名)

お問合せ:sandori2014@gmail.com 
     サンドリ【英語で話し隊】係

主催:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
英会話イラスト
8且19日

【サンドリ文庫 NO.40】 福島原発事故 県民健康管理調査の闇 日野行介著

福島原発事故 県民健康管理調査の闇 日野行介著

【3.11避難者川柳No.245】「帰りたい 変わらぬままの 子の気持ち」PN 落ち着く日はくるのか さん

【3.11避難者川柳No.245】

「帰りたい 変わらぬままの 子の気持ち」
               PN 落ち着く日はくるのか さん

20160807


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【サンドリ文庫 NO.39】 ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち-ウクライナの取り組みに学ぶ- 白石 草 著

ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち-ウクライナの取り組みに学ぶ-
岩波ブックレット NO.917 
白石 草 著

【3.11避難者川柳No.244】「フレコンも 全国流通 総被曝」PN 8,000ベクレル以下なら公共事業に使っちゃえ!だってさ〜 さん

【3.11避難者川柳No.244】

「フレコンも 全国流通 総被曝」
      PN 8,000ベクレル以下なら公共事業に使っちゃえ!だってさ〜 さん

20160712


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【サンドリ文庫 NO.38】 わたしたちのこえをのこします ―福島原発事故後を生きる・もうひとつの記録集―

わたしたちのこえをのこします ―福島原発事故後を生きる・もうひとつの記録集―


もくじ

武藤 類子 今福島でどんなことが起こっているか
【あれから2年】―責任を問うことで一歩を踏み出したいのです―

片岡 輝美 一人ひとりを分け隔てる放射能汚染
【あれから2年】―県内自主避難者の苦悩―

鈴木 絹江 地震そして原発事故に遭遇しました
【あれから2年】―私のふるさと―

うの さえこ 希望へ向かって―3・11前/3・11後の私の歩み

木幡 ますみ 普通を取り戻すために大熊町民は日々を暮らしています

菅野 千景 家族みんなで避難ができました―福島市から京都へ

むすびにかえて


原子力資料情報室より目次引用
http://www.cnic.jp/books/5232

ブックレット制作隊のメンバー募集のお知らせ♬ ~3.11避難の真実を伝えたい・・・記録・記憶を残したい・・・311を未来への教訓に~

3.11および原発事故の影響で避難をされている皆さまへ

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)より、
NEWブックレット制作隊のメンバー募集のお知らせです。

サンドリでは、
このたび、新しくブックレットを制作し
避難者の「声」を届けるツールを増やしていこうと思っています。

そこで3.11避難者の皆さんの多種多様な「声」が幅広く反映されるような
避難者の「声」まとめ集(手記集)となりますよう、
ご一緒に制作段階から関わってくださる方を絶賛大募集しています!

文章書くのは苦手だけど、
同じ避難者の仲間と「伝える」ことはやってみたいなというかた、
「避難してきて助けてもらった感謝を伝えたい」
「この声(避難体験や支援に関する思い)だけは残したい」、
「私も何か出来ること無いかしら?」などなど
皆さん色々な思いがお有りだと思います。

そんなみなさんの思いを率直に形に残しませんか?

サンドリは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、
避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって
社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。

こちらの趣旨にご賛同くださり、
得意なこと・みなさんの出来ることでお力を発揮してくださる方は、
ぜひ下記までご連絡ください。

参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

※避難している方への周知のご協力も、
どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

いつもサンドリ活動を温かく見守ってくださってありがとうございます。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 一同

サンドリロゴ770 200

【サンドリ文庫 NO.37】 原発を止めた裁判官~井戸謙一元裁判官が語る原発訴訟と司法の責任~

原発を止めた裁判官
井戸謙一元裁判官が語る原発訴訟と司法の責任

【3.11避難者川柳No.243】「ベクれてる ゴミを各地に ばら撒くな」PN 一億総被曝ですか?! さん

【3.11避難者川柳No.243】

「ベクれてる ゴミを各地に ばら撒くな」
               PN 一億総被曝ですか?! さん

20160712


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【サンドリ文庫 NO.36】 福祉のひろば 2012年11月号 特集:原発事故後の福島での生活と福祉

福祉のひろば 2012年11月号 
特集:原発事故後の福島での生活と福祉

【サンドリ文庫 NO.35】 NO NUKES voice

NO NUKES voice 2015Vol.03



NO NUKES voice 2014Vol.02
DSC04656.jpg


NO NUKES voice 2014Vol.01
DSC04655.jpg

【3.11避難者川柳No.242】「5年後に 隠蔽(いんぺい)認める したたかさ」PN 東京電力の正体見たり さん

【3.11避難者川柳No.242】

「5年後に 隠蔽(いんぺい)認める したたかさ」
               PN 東京電力の正体見たり さん

20160622


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【3.11避難者川柳No.241】「三日後に 知っていたのね メルトダウン」PN 5年後報道って・・・ さん

【3.11避難者川柳No.241】

「三日後に 知っていたのね メルトダウン」
               PN 5年後報道って・・・ さん

20160617


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【サンドリ文庫 NO.34】 福祉のひろば 2014年5月

福祉のひろば 2014年5月

【サンドリ文庫 NO.33】 2014年たかつき保養キャンプ報告集

2014年たかつき保養キャンプ報告集

8月12日「原発から社会をみてみよう!」中高大生を対象(小学校高学年もOKです)@神戸市勤労会館 

「原発から社会をみてみよう!」を開催します。
今回は主に中高大生を対象にしてい
ます。(小学校高学年もOKです)
私たちは今どんな国に生きているのか、
どんな社会になっているのか、
グループワークで考えようと思います。
夏休みの宿題にもぴったりです。
お知り合いのお子さんやお孫さんなどおられました
らお声をおかけいただけるとうれしいです。
申込みは直接下記までお願いいたします。

8月12日(金)14:00〜16:30 神戸市勤労会館405号室
参加費 450円 飲み物・おやつつき 
主催 コープ自然派兵庫 0120-408-300
 http://www.shizenha.ne.jp/hyogo/detail/5/index.html?articleId=19579

【サンドリ文庫 NO.32】 季刊 人権問題〔第36号2014春号〕

季刊 人権問題〔第36号2014春号〕

サンドリ・NEWブックレット制作隊のメンバー募集のお知らせ♬ ~3.11避難の真実を伝えたい・・・記録・記憶を残したい・・・311を未来への教訓に~

3.11および原発事故の影響で避難をされている皆さまへ

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)より、
NEWブックレット制作隊のメンバー募集のお知らせです。

サンドリでは、
このたび、新しくブックレットを制作し
避難者の「声」を届けるツールを増やしていこうと思っています。

そこで3.11避難者の皆さんの多種多様な「声」が幅広く反映されるような
避難者の「声」まとめ集(手記集)となりますよう、
ご一緒に制作段階から関わってくださる方を絶賛大募集しています!

文章書くのは苦手だけど、
同じ避難者の仲間と「伝える」ことはやってみたいなというかた、
「避難してきて助けてもらった感謝を伝えたい」
「この声(避難体験や支援に関する思い)だけは残したい」、
「私も何か出来ること無いかしら?」などなど
皆さん色々な思いがお有りだと思います。

そんなみなさんの思いを率直に形に残しませんか?

サンドリは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、
避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって
社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。

こちらの趣旨にご賛同くださり、
得意なこと・みなさんの出来ることでお力を発揮してくださる方は、
ぜひ下記までご連絡ください。

参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

※避難している方への周知のご協力も、
どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

いつもサンドリ活動を温かく見守ってくださってありがとうございます。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 一同


2016年3月11日にサンドリが自費出版したブックレット(レッドキモノ)はコチラ。

red kimono omote

※このブックレット(レッドキモノ)の表紙の写真はある避難者の福島県内の避難元の自宅裏庭の写真です。
庭の放射線量を少しでも下げるため、汚染された樹齢100年の大木を切り倒したものの、
持っていく場所がなく、そのまま庭に放置されています。
いまだ線量が高く、幼い子供を安心して連れては戻れない・・・
5年経ってもまだまだ終わりが見えない現状を物語る一枚の写真です。
この家庭も大家族が離散し、幼子は母子避難を継続しており、
今なお家族バラバラの生活です。
繰り返します、
この写真は外国ではなく、日本の福島の現状を表しています。


3.11避難者の皆さまへ{大阪府生協連主催 2016年8月10日(水)大阪発〜8月16日(火)里帰りバス}利用者募集

3.11避難者のみなさまへ

いつもお世話になっている大阪府生活協同組合連合会さんから
ご連絡をいただきました。
ぜひご活用ください。

東北・関東と大阪をつなぐ[里帰りバス]
生協連主催里帰りバスチラシ

運行帰還:8月10日(水)〜8月16日(火)
 対象 :東日本大震災により関西に避難している人
 参加費:無料
 定員 :30人(応募多数の場合は抽選)
締め切り:7月20日(水)17:00まで
 申込先:大阪府生活協同組合連合会

TEL 06-6762-7220
*受付時間 平日10:00〜17:00(担当:小山・中村)

*申し込み時に詳細をお聞きします。
*当落のご連絡は、郵送にてお知らせします。
*乗車場所は、参加者の状況により、寄らない場合もあります。
*往路または復路のみのご利用もできますが、調整させていただきます。
*ペット同伴の乗車についてはお断りします。(ケージ等利用の場合も不可)
※一人でも多くの方にご利用いただけるよう、キャンセルされる場合はなるべく早くご連絡ください。

〜行程(予定)〜
8/10(水) 20:30 (出発)大阪府社会福祉会館 (大阪市中央区谷町7−4−15)    
          ↓
8/11(木)  5:00(到着)東京駅(東京都)         
         
         8:20(到着)いわき駅(福島県)         

         9:55(到着)郡山駅(福島県)          

        12:00(到着)仙台駅(宮城県)      

8/15(月) 15:00(出発)仙台駅

        16:30(出発)郡山駅
     
        18:30(出発)いわき駅

        21:00(出発)東京駅

8/16(火)  8:00(到着)大阪府社会福祉会館


■【3.11避難者の声】ボランティア里帰りバス(4.28夜大阪発〜避難元近くで降車〜5.2朝帰阪)運行に感謝!
の記事はコチラ

http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-994.html

【サンドリ文庫 NO.31】 キリスト者として“原発”をどう考えるか

キリスト者として“原発”をどう考えるか

チェルノブイリ被害者の体験と「チェルノブイリ法」

========================
チェルノブイリ被害者の体験と「チェルノブイリ法」
========================

と き:2016年8月10日(水) 18:30~20:30
ところ:大阪市立生涯学習センター 第2研修室(駅前第2ビル 6F)

ゲスト:エカテリーナ・ブィコワさん

通訳・お話:尾松亮さん

参加費:700円

主催:チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西

【3.11避難者川柳No.240】「福島県 住宅出たら 金一封」PN 避難者住宅追い出し作戦絶賛実施中 さん

【3.11避難者川柳No.240】

「福島県 住宅出たら 金一封」
               PN 避難者住宅追い出し作戦絶賛実施中 さん

20160523


こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
避難者あるある575へ投稿する!

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・575を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「575」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会、発行物等で 5・7・5 の避難者アピールができたらと思っております。

ご協力よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!

趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

お問い合わせはこちらまで

サンドリ・避難者あるある5・7・5係
sandori2014@gmail.com

避難者あるある画像a

【サンドリ文庫 NO.30】 別冊法学セミナー「3.11で考える日本社会と国家の現在」

別冊法学セミナー「3.11で考える日本社会と国家の現在」

「脱被ばく」を考える・森松明希子原発賠償関西訴訟原告団代表・東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表【子ども脱被ばく裁判の会報誌「道しるべ」第4号 2016年4月発行】

子ども脱被ばく裁判の会報誌「道しるべ」第4号(2016年4月発行)に
掲載していただきました。

2016年4月発行 子ども脱被ばく裁判 会報第4号 森松明希子寄稿

会報誌はコチラからダウンロード出来ます。
https://drive.google.com/file/d/0BzG0nuqlnIlJd0wzcHJXSEg3UEk/view

子ども脱被ばく裁判のHPはコチラ→http://datsuhibaku.blogspot.jp/2016/04/4.html

「子ども脱被ばく裁判」の今後の口頭弁論期日について

裁判は、福島地方裁判所(福島市)で開かれます。
現時点で判明している裁判日程は、次の通りです。
なお、一般傍聴の場合は、整理券が必要となることがありますので、
予め、福島地方裁判所の Web などでご確認ください。

・第6回口頭弁論期日 2016年8月 8日(月) 予定

福島地方裁判所:福島市花園町 5-38 電話番号 024-534-2156

8月7日(日)13時~被ばくの歴史を学び学問の自由を守る「平和研問題全国研究集会」@広島市・三篠公民館

20160807 平和研問題@広島
20160807 平和研問題@広島 藍原さん

8月7日(日)14時~上映会「チェルノブイリ28年目の子どもたち」・「逃げ遅れる人びと」&河野康弘さんライブ@社会福祉法人「ピースクラブ」4階ホール

夏休みも脱原発だ!上映会&河野康弘さん

ライブ


日ごろ、表に出かけにくい皆さんも、お子さん連れでもお気軽にどうぞ!
食べたり、遊んだり、休憩できる場所もあります。
みんなで原発のこと、被ばくのことを考えましょう
※食べ物持参OK!

日時:8月7日(日)13:30会場、14:00開演
※途中参加、途中退場OK!
場所:社会福祉法人「ピースクラブ」4階ホール
     大阪市浪速区大国1-11-1
      地下鉄大国町駅/JR今宮駅 下車7分
参加費:500円
主催:「西成青い空カンパ」
問い合わせ hanamama58@gmail.com
 予約 090-7356-0747(オザキ)

14:10~「チェルノブイリ28年目の子どもたち~低線量長期被ばくの現場から」
15:00~ミニライブ川野康弘(ジャズピアニスト/311後、東京から京都に移住)
16:15~「逃げ遅れる人びと」(74分)
17:30~感想・交流会

20160807夏休みも脱原発だ!上映会&河野康弘さんライブ

【報告】2016年8月6日 広島で、「檻の中のライオン」の御著者でもある弁護士のはんどう先生にお会いしました!

2016年8月6日 はんどう弁護士@広島
【報告】2016年8月6日2016年8月6日 広島では、「檻の中のライオン 」の御著者でもある弁護士のはんどう先生にお会いしました!(ブース隊)

8月6日(土)ヒロシマー平和の夕べーにて3.11避難者のお話し@本願寺広島別院・共命(ぐみょう)ホール

img056.jpg
img057.jpg

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2016年08月 | 09月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

07 | 2016/08 [GO]| 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム