fc2ブログ

Entries

9月30日(水)避難者交流会Cafe IMONIKAI(9月)@大阪市社協のご案内(子連れOK・参加費不要)

避難者交流会Cafe IMONIKAI(9月)@大阪市社協のご案内(子連れOK・参加費不要)です。

毎月大阪で、たとえ参加者が少なくても、
必要としている避難者がいる限り、
細く長く続けてくださるという主催者さまのご意向により、
2012年夏〜毎月第4水曜日、
一日お部屋を開放し、自由に避難者が集える「場」をご提供くださっています。

過去の交流会の様子はコチラ

サンドリメンバーも、
毎回、一度も欠かさず通っている避難者がいます。

とても自由な雰囲気で、
避難者が震災のこと、避難のこと・・・
本当の思いを各々自由に話せる
3.11避難当事者がホッとできる素敵な「場所」です。

初めてでも大いに歓迎していただけますし、
何も話さなくても、聞くだけの方もおられます。

色々な情報も得られますし、また、避難者の思いも、
ご支援の方々に伝えることも出来ますし、
本当にオススメ出来る交流会の一つです。

避難者の皆さん同士、待ち合わせの場所にされても、
全く初めてでプラっと一人でお寄り頂いても大歓迎です。
ホッと一息ついてください(^^)

【避難者交流会Cafe IMONIKAIのご案内(保育あり)】

日 時:平成27年9月30日(水) 10:00~15:00
    
    (途中からの参加、途中退室も可能です)
    ※昼食は各自でご用意ください

場 所:大阪市立社会福祉センター
    (地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「大阪上本町」駅11番出口)

主催/申込み:大阪市ボランティア・市民活動センター
    電話またはメールにて
    電話06-6765-4041・メールimonikai@osakacity-vnet.or.jp
    (名前・年齢・〒・住所・TELを添えてお申込ください。)

※6月から、サンドリも午後、13−15時の間、
避難当事者コーナーを設けて
お手伝い参加させていただくことになりました!

避難者が避難者のために出来るボランティア参加です(^^)
主に、初めて参加の方や避難してきて間もない方へ、
先に避難してきて参考になったことなど、
避難者にとってのお役立ち情報などの提供など、
出来る範囲で背伸びせず、出来る事を担っていきたいと思っています。


☆3.11避難者の皆さまへ☆

何かお手伝い出来る事はないかしら?
避難してきた自分に出来ることはないかしら?
支援頂いた4年間に感謝して今度は自分にできる社会へのご恩返しはないかしら?
とお考えの避難者の皆さん、
是非、お手伝い参加のご協力、お願いいたします。

参加しながら、徐々にお手伝い参加ということも可能です。
(というより、ほぼ、参加者と変わりないような参加の形態ですので、
特別難しいことは何もありません。)
参加者申込と同様に上記申込先までお申込ください。
当日は、サンドリメンバーがいますので、
お気軽にお声がけください(^^)

09/29のツイートまとめ

sandori2014

2014年11月14日「科学史・科学論」森松明希子氏講義(藤岡毅先生)@同志社大学 を聴いて下さった同大生の皆さんのご感想 http://t.co/tUbvn0s6J4
09-29 21:06

【3.11避難者の感想】映画「小さき声のカノン」@東大阪〜やっぱりあの爆発で、 初期被曝してしまったと再確認しました、 東北と関東の多くの人々が。命よりも経済優先の日本に絶望している。(東京→奈良 Tさん) http://t.co/XDBSPc3Uh2
09-29 02:54

9月29日(火)『避難の権利』裁判@京都地方裁判所(原発賠償京都訴訟)

『避難の権利』裁判@京都地方裁判所(原発賠償京都訴訟)のご案内です。

・9月29日(火)午前10時10分から30分までが傍聴受付

・開廷は11時

・第3次提訴の原告2名の意見陳述があります。

お一人は、茨城県からの避難者です。

※茨城県内においても、自治体の独自検査により、「小児甲状腺ガン」が見つかっています。
福島県以外でも放射能汚染は深刻であり、避難を決断した原告の意見陳述をぜひ、聞きに来て下さい。

・弁護団からは、提出する4つの準備書面のなかから、
「因果関係論(事故後の事情に基づく避難と継続の妥当性」について、
 プレゼンが行われます。

・期日終了後は、
弁護士会館3階大会議室(地下のホールではありません)において、
期日報告集会が開催されます。

・報告集会では、
「ひだんれん」(原発事故被害者団体連絡会)の結成集会の映像
「謝れ!償え!(まやえ)」の上映を行います。

・原告団からは、「ひだんれん」結成集会や行動参加の報告を行います。

・支援する会からは、
帰還施策に反対し住宅無償延長を求める「第4回公聴会」や新住宅署名」について、
訴えをさせていただきます。

・日本科学者会議の宗川さんから、
「福島県県民健康調査」の本格調査の結果分析・評価や取り組みにについて、
お話があります。



【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの約4年半の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場で
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

サンドリは、
人権救済を図ることを目的とする公益性の高い「避難の権利」裁判を
全力で応援します!

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com

09/28のツイートまとめ

sandori2014

女性と防災  http://t.co/ynqwKRvrnq
09-28 06:00

【報告】9月12日(土)3.11避難者講演@近江八幡

9月12日(土)3.11避難者講演@近江八幡を開催して頂きました。

2015年9月12日@近江八幡市

【3.11避難者の声】

〜避難体験を伝えさせていただいて〜

このたびは原発避難の実情をお話しさせていただく機会を設けていただきまして、
本当にありがとうございました。

滋賀県にお住まいの市民の皆さまの熱心な眼差しに、
お話させていただいた私自身本当に励まされました。

原子力災害がひとたび起これば、
周辺地域に暮らすふつうの暮らしをしている人々が一番甚大な被害を被ること、
滋賀県の皆さんはすぐお隣りに原発銀座のある福井県と隣合わせなので、
市民の皆様の危機意識の高さに、私の方が大変敬服いたしました。

東電福島第1原発の過酷事故が教訓となり、
あってはならないことではありますが、
次の原子力災害が起きた時に、
決して想定外は許されない、
その時に慌てず、パニックを起こさず、
人々の命や暮らしが守られることが、
全ての原子力災害を経験した者の願いだと思うのです。

大変なご準備の中、
事前のご準備にも多くの方々が力を尽くしてくださいまして、
本当にありがとうございました。

また、当日は沢山の皆さまに熱心に聞いて頂き、
貴重なご質問の数々も、本当にありがたかったです。
私自身、大変多くの学びの「場」となりました。

今後も、私たち3.11避難者も
与えられた役割と使命をはたすべく、
災害による避難という経験が今後の防災・減災・災害時における人権擁護の一助になりますよう、
当事者の「声」と「気づき」を真摯な気持ちで発信し続けたいと思います。

今後ともどうぞご一緒に、歩んで下さい。

2015年9月12日 森松明希子(福島県郡山市→大阪市・2児を連れて母子避難)


20150912 滋賀近江八幡市 講演会 実行委員長あいさつ

開会のご挨拶につづき、主催者挨拶の様子。

この後、DVD『ザ・サクリファイス』 
〜チェルノブイリ原発大事故処理作業者の肉体崩壊の記録〜

という貴重な資料映像ドキュメンタリー(25分)を見せていただきました。

とても衝撃的でもありましたが、
これも原子力災害の現実として、
直視しなければならないことだと思いました。

現在、福島第一原発事故の処理にあたって下さっている作業員の方々の
命がけの前線でのおはたらきに
ただただ心から感謝と体の健康とご無事を祈らずにはいられません。
※原子力災害は、4年半が経過した現在も、まだ現在進行中です。

20150912 滋賀報知新聞 講演会告知記事

地元全戸配布の新聞『滋賀報知』にも講演会情報が掲載されたそうです。
また、主催の皆さまは、駅前で街頭宣伝をしたり、
市内の幼稚園にも足を運んでチラシまきをしてくださったそうです。

小さいお子さんを抱える幼稚園のママさんたちは、
関心を示し、足をとめ、よく話を聞いてくださったそうです。
会場にも、老若男女、お子さんを連れての参加の方もおられ、
いざとなったときに、お子さんを連れての避難を余儀なくされる方に、
是非、「母子避難」体験者のお話しは聞いていただけたらいいなと
思いました。
(私たちも伝えたいこと、いっぱいあります!)

貴重な共有の場、学びの場に感謝です。

☆全国の皆さまへ☆

サンドリおはなし隊は、
全国各地に「伝えたい」避難者の「今」を伝える活動をしています。

ご連絡先 sandori2014@gmail.com

まで、ご一報ください。

09/27のツイートまとめ

sandori2014

9月27日(日)被災地女性の声を届けるVol.3-キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」in 神戸- http://t.co/JJY1q1knMi「世界の皆さん、助けてください〜福島と東日本の人々、特に子どもたちを被曝から守ってください」(第3回国連防災世界会議パブリックフォーラ)
09-27 12:30

09/26のツイートまとめ

sandori2014

9月22日「小さき声のカノン-選択する人々」上映会@東大阪市男女共同参画センター「イコーラム」へ行ってきました~ http://t.co/dBRPuAcE0r
09-26 15:58

9月27日(日)被災地女性の声を届けるVol.3-キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」in 神戸-


被災地女性の声を届けるVol.3
-キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」in 神戸-

【開催日時】
平成27年9月27日(日)13時30分-16時00分 
※参加費 500円

【開催場所】
神戸学生青年センター 会議室A
(神戸市灘区山田町3-1-1 tel 078-851-2760)
阪急六甲より徒歩3分

【趣旨】
震災から4年が経過し、特に被災地域から距離が離れた場所では、震災の風化が問題となっています。人の無関心や風化を防ぐためには、それぞれが当事者性を持つことが必要です。今回は、第3回国連防災世界会議の報告、講演会、上映、ワークショップによる被災者の語りを通して、復興や記憶の共有、防災について考えます。

9月5日、6日、宮城県気仙沼市でワークショップ「キオクガタ(ヨ)リの地図をつくる」in 気仙沼を実施しました。このワークショップでは、土地の変化だけでなく、見えない「ふるさと」の可視化と共有をめざして、記憶語りからはじまる地図の作成を試みました。

「キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」in 神戸では、この地図を用いて、被災地理解や防災、自分の「ふるさと」について語り合います。喪失や変化の経験、大切なものへの思いは、東日本大震災、阪神・淡路大震災、様々な災害の経験の有無を問わず、共有できるものではないでしょうか。親しみやすい「誰かの記憶」をよみとくことで、災害がもたらすものを実感し、感覚を伴った防災意識の構築を目指します。

【内容】
①第3回国連防災世界会議の報告(10分)      
   報告:トモニプロジェクト代表 西岡英子

講演「世界の皆さん、助けてください
〜福島と東日本の人々、特に子どもたちを被曝から守ってください~
  (第3回国連防災世界会議パブリックフォーラムスピーチより)(30分)    
                
   講師:東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」代表 森松明希子                     

③上映「被災地女性の記録」(30分)
  編集:長岡野亜(映像作家)
  撮影協力:河崎清美(NPO法人とめタウンネット)  
  企画・制作:西岡英子(トモニプロジェクト代表)   

④休けい(10分) 

⑤ワークショップ「キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」in神戸(70分)
ファシリテーター:川端あす香

【連絡先】トモニプロジェクト(担当:西岡)
     Email:nishi-4521@hotmail.co.jp

【主催】トモニプロジェクト
    ワークショップ協力:川端あす香



20150927被災地女性の声を届ける 「キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」 - コピー

【報告】8月29日(土)≪西尾先生と311後の健康被害を考える!≫@十三 参加した避難者の声

8月29日(土)≪西尾先生と311後の健康被害を考える!≫@十三

【参加した311避難者の感想】



医師の立場からわかりやすく放射能の身体への影響などを説明して下さいました。

また、政府の用意したモニタリングポスト界隈の線量を測って回る活動をされ、すべて先生の用意した線量計のほうが高い数値が出たとのお話もありました。政府は4割減で発表しているそうです。

このような講演会は正直行くたび絶望感に襲われます。しかし、現実を直視しなければ進むべき道を選択できないとも思うので、また機会あれば参加しようとも思っています。

09/25のツイートまとめ

sandori2014

9月27日(日)被災地女性の声を届けるVol.3-キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」in 神戸- http://t.co/JJY1q1knMi
09-25 19:25

母子避難、心の軌跡 http://t.co/fvGkXboAwo
09-25 19:23

私の好きなこの街復興支援プロジェクトHPにリンクを貼りました。 http://t.co/2hXM0bXXwA
09-25 14:47

9 月 25 日(金)チェルノブィリと福島の現実と今後を考える市民の集い@クロスパル高槻 http://t.co/jlLUgzTItb
09-25 14:45

10月11日(日)守田敏也さんのお話し会~子供の未来を守るために~食と放射能・内部被ばくって何?@豊中市すてっぷ・ホール http://t.co/gsTssgQaii
09-25 14:43

【報告】大阪の「高校生平和大使」国連訪問報告を聞き、被爆者の体験と運動に学ぶ(9月22日@東淀川区) http://t.co/EAxcepJj1j
09-25 14:43

10月15日(木)『避難の権利』裁判@大阪地方裁判所(原発賠償関西訴訟訴訟)第6回口頭弁論期日のお知らせ〜ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来〜

10月15日(木)『避難の権利』裁判@大阪地方裁判所のお知らせです。

■チラシ(おもて)
20151015原発賠償関西訴訟6回期日おもて
■チラシ(うら)
20151015原発賠償関西訴訟第6回期日うら
※裏面、新しくなりました!

■資料のご提供・お問い合わせ
KANSAIサポーターズ http://kansapo.jugem.jp


【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの4年半の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com

09/24のツイートまとめ

sandori2014

9月26日(土)映画『日本と原発』上映会@奈良 http://t.co/Dk9G9KCOYM
09-24 11:17

10月29日(木)「日本と原発」上映会 と海渡雄一弁護士による講演会@神戸女学院大学 http://t.co/2kOKnYRfce
09-24 11:17

10月4日(日)第8回 避難者こども健康相談会おおさか@大阪ドーンセンター http://t.co/s7HBUZTtkz
09-24 11:16

『3.11避難者あるある短歌』大募集!!

3.11避難者のみなさま
日ごろ色々なことを思いながら生活されてると思います。
サンドリではその思いを川柳にと

『避難者あるある575』を大募集しております。

そんな中、
5・7・5という限られた文字数では収まらないと
短歌 (5・7・5・7・7)を作ってくださった方がいました!

ご紹介します(^^)

原発の 被害者なのに ペコペコと 
         お願いしますの 4年間なり

わかってる がんばってると 言う主幹 
             なのに住宅 支援打ち切り 

テレビみて! 連絡きたり MLに 
             ドキュメンタリーに いつも知人が 


                                            ~避難者Kさま~

『避難者あるある短歌』も大募集したいと思います!!

こちらのフォームから受付ています。
(コチラをクリックしたらフォーム画面になります。)
↓↓↓
『避難者あるある短歌』へ投稿する

※お名前・メールアドレス・ペンネーム・短歌を書いて確認を押してくださいね!

なお、投稿された内容は「短歌」と「ペンネーム」のみを公開いたします。
お名前は厳重にこちらで管理させていただきます。

ブログはもちろん、ブースや展示会で 短歌 の避難者アピールができたらと思っております。

避難されている皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。

避難させているご家族、避難したいと思っている方でももちろん大歓迎です!
趣旨をご理解下さいまして、ふだん伝えることのできない声なき声を、
届けてみませんか?

09/23のツイートまとめ

sandori2014

10月29日(木)「日本と原発」上映会 と海渡雄一弁護士による講演会@神戸女学院大学 http://t.co/2kOKnYRfce
09-23 19:33

8月16日(日)「コーラスミュージカル『雪の女王』次回練習日&見学は随時ご連絡を!3.11避難者も参加しています♪ご一緒に来春の舞台で歌いませんか? http://t.co/KdHNYvNTbS
09-23 19:31

http://t.co/VkUBJbJpvq
09-23 19:31

【感想】大阪府在住の二人の娘を持つお母さまよりお寄せいただきました〜2015年2月7日の小出裕章さん×森松明希子さんの講演を聞いて〜 http://t.co/Kcddgr2bcp
09-23 19:30

9月27日(日)被災地女性の声を届けるVol.3-キオクガタ(ヨ)リの地図をよむ」in 神戸- http://t.co/JJY1q1knMi
09-23 19:30

10月11日(日)守田敏也さんのお話し会~子供の未来を守るために~食と放射能・内部被ばくって何?@豊中市すてっぷ・ホール

守田敏也さんのお話し会

~子供の未来を守るために~

食と放射能・内部被ばくって何?


日時:10月11日(日)14:00~16:30(開場 13:30)

場所:とよなか男女共同参画推進センター すてっぷ・ホール
     
豊中駅前ビル エトレ豊中5階


参加費:500円

★当日参加も可能ですが、できれば事前にお申込みください。

申込み・お問い合わせ:090-8980-2436(山田)

           tj5tymd@gmail.com


保育について:ホール内にてスタッフが対応します。

「福島の今」写真展/カフェ(コーヒー、クッキー)、書籍、資料なども

主催:放射能から豊中の市民・子どもを守る会



20151011守田敏也さん豊中ステップ

9月22日「小さき声のカノン-選択する人々」@東大阪市男女共同参画センター「イコーラム」

「小さき声のカノン」が自主上映されます!
※サンドリ商品(本・DVD)も販売いたします(^^)

日時:2015年9月22日(祝・火)
場所:東大阪市男女共同参画センター「イコーラム」
    近鉄奈良線「若江岩田」駅前北すぐ「希来里」6F
住所:大阪府東大阪市岩田町4-3-22-600 (地図)

【スケジュール】
13:00~開場
13:30~15:30 上映
15:45~16;15 スピーチ
【参加費】前売り1000円/当日1200円/学生800円
【主催】「小さき声のカノン」上映実行委員会@東大阪
【後援】東大阪市教育委員会
【協賛】放射能からいのちを守る東大阪の会、奈良・市民放射能測定所
【申込み&お問い合わせ】
canon_ho2015@yahoo.co.jp(木谷)

9月27日(日)「福島のいま 日本のいま」(小出裕章氏・森松明希子氏)講演DVD上映会@高槻





DVD上映会「福島のいま 日本のいま」

大人の責任として,私たちはどのように生きるのか?

2015年2月7日,
社会福祉法人博愛社創立125周年記念講演会が
大阪市淀川区の聖贖主(あがないぬし)教会で
開催されました。
その記録 DVD を上映します。
入場無料
どなたでも参加できます。

第1回 8月30日(日)午後1時30分から
森松明希子さん講演の DVD (68分)


福島県郡山市から2児をつれて大阪市に母子避難。原発事故被害者の
人権救済を訴えて各地で講演中。原発賠償関西訴訟原告団代表。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 代表。著書 『母子避難 心の軌跡』

第2回 9月27日(日)午後1時30分から
小出裕章先生講演の DVD (98分)


京都大学原子炉実験所元助教。原発の危険性を訴え,各地の裁判での
証言や著作,講演活動をされています。原発とは? 放射能とは?
わかりやすく話されています。

会場 高槻聖マリヤ教会 1階集会室

    (日本聖公会大阪教区)
     http://t-stmary.org
     高槻市別所本町5?37

TEL: 072-683-0200
駐車場はありません。

高槻市バス「別所」下車東へ100m
JR「高槻」駅南側バスのりば6番,または
阪急「高槻市」駅北側バスのりば6番より,
いずれも「上成合」または「川久保」行き
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
復興庁が公表している全国の登録避難者は
2015年6月30日時点で 約20万7000人。
高槻市では24世帯,40人,
(うち18歳未満は5世帯,9名)が
登録されています。

となりの茨木市とあわせると,
9都県から約80人,
全体の約半数は福島県以外からです。

このほかに登録されていない避難者も
おられます。この企画についての
お問い合わせは
寺本(090-9623-5811)まで
おねがいします


2015年2月7日小出氏講演会@十三博愛社

m(__)mサンドリからのお願いm(__)m

是非全国各地で↑上記のような↑お取り組みを
お願いいたします。


続きを読む

9月20日「小さき声のカノン-選択する人々」上映会@茨木

「小さき声のカノン」自主上映があります!!

日時:2015年9月20日(日)
場所:茨木市福祉文化会館(オークシアター)5F文化ホール
住所:大阪府茨木市駅前四丁目7番50号

【プログラム】
①10:00~12:00 ★保育あり
※料金500円 1才6か月~就学前のお子さんが対象
(保育の申し込み〆切 9月10日)
②14:00~16:00
③18:00~20:00

【参加費】
・前売 1000円、当日 1200円、学生(中・高・大)500円

【お問い合わせ】
072-633-2341 有機野菜の八百屋「おおぞら」
メール shokutomirai@gmail.com

9月20日(日)井戸 謙一 氏ご講演「子ども脱被ばく裁判が訴えること」@ 日本バプテスト大阪神愛教会(十三)

150920 井戸弁護士講演会


9月20日(日)午後4時~6時

●場 所:日本バプテスト大阪神愛教会

06-6302-0043

第15回原発問題学習会関西部会プロジェクト

テーマ「子ども脱被ばく裁判が訴えること」

講師:井戸 謙一 氏

   (弁護士、子ども被ばく裁判・ふくしま集団疎開裁判)

●参加費:200円

    (学習会後の夕食付き懇談会費用も含む)
●お問い合わせ 日本バプテスト大阪神愛教会

電話 06-6302-0043(牧師田村まで)

●次回以降の予定 11月15日(日) 午後4時~6時

以降、奇数月第3日曜日開催です。

11月6日(金)「母子避難 福島から大阪へ」〜子ども達の未来を守るために〜@北海道岩見沢市

11月6日(金)@北海道岩見沢市での避難者講演のご案内です。

20151106 講演会@北海道岩見沢市

■日時■

11月6日(金) 17:30~19:00

■会場■

ホテルサンプラザ(岩見沢市4条東1丁目6-1)

■講演■

「母子避難 福島から大阪へ」

~子ども達の未来を守るために~

森松明希子さん

■主催・共催■
2015年度 民主教育をすすめる岩見沢市民会議・岩見沢市母と女性教職員の会

9月19日(土)KANSAIサポーターズ主催 訴訟学習会のご案内@大阪弁護士会館

9月19日(土)、
「避難の権利」を求めて大阪地方裁判所に訴えた3.11避難者の応援団である
KANSAIサポーターズ主催の訴訟学習会が開催されますので、
お知らせします。

裁判所への傍聴は敷居が高い、という方にもオススメです(^^)

3.11避難者、支援者、原告、理解ある弁護士が一堂に会する「場」でもあります。
雰囲気は、堅苦しくなくて参加しやすいです。
何でも気軽に質問できます♪

………… 訴訟学習会のご案内…………

KANSAIサポーターズでは、毎月第3土曜日に訴訟学習会を開催しています。
8月はお盆と重なってしまうためお休みしましたが、9月からまた毎月開催します。

9月19日(土)の訴訟学習会は

8月9日に開催された
「原告団全国連絡会準備会」
原発被害訴訟に取り組む原告団の連携・連帯に向けて〜学習と意見交換会〜
於:原発被災者弁護団事務所(東京都港区虎ノ門)


のプログラム中の学習会の内容について、中島(宏)先生に説明していただきます。

「原告団全国連絡会準備会」へは、関西訴訟団からは、
原告団代表 森松明希子さんと、弁護団 中島(宏)先生が参加しました。
9月19日は二人とも参加予定です。


■日時■

2015年9月19日(土)

13時〜14時

■場所■

大阪弁護士会館 903号室

大阪市北区西天満1−12−5

■参加費■
原告の方々や避難者の方    無料
サポーター(テキスト代として) 200円

■ご予約・お問合せ■
kansaisapo@gmail.com
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 090-8191-7027(久一)

■今回の内容■
「原告団全国連絡会準備会」の学習会から
講師:中島宏治弁護士

■チラシ■
20150919.jpg



■ご予約・お問合せ■
kansaisapo☆gmail.com (←☆を@に置き換えて下さい)
上記に参加者される方の氏名をお書きの上、
お申込みください。
当日の連絡先 → 090-8191-7027(久一)

★毎日ポチっとサポーターズ活動
いいね! や シェア リツイートしていただくだけで、訴訟の応援になります^^v

ツイッター    https://twitter.com/kansaisapo
フェイスブック https://www.facebook.com/kansaisupporters
公式ブログ    http://kansapo.jugem.jp/



20151015原発賠償関西訴訟6回期日おもて


☆3.11避難者の皆さまへ

関西方面へ避難をした避難者の方で、
「避難の権利」を求める裁判にご興味・ご関心のある方、
この裁判を応援したいなと思われる方は、
KANSAIサポーターズに登録をお薦めします。
(サポーターズ登録は無料で、
応援してくださる方であればどなたでもご登録可能です。
「避難の権利」関連の裁判に関する情報がタイムリーに流れてきますので
避難者の方やそのご家族、ご支援の方にはオススメです。)

KANSAIサポーターズ http://kansapo.jugem.jp

【報告とお礼】9月5日 (土)避難サポートひょうご 大交流会の報告です♪

9月5日 避難サポートひょうご 大交流会の報告です。

【3.11避難者の声】〜避難サポートひょうご大交流会に参加して〜

避難者は子供を入れて20人以上、支援者さんも含めると80人ぐらいの人が集まったそうです。

私もいろんな方と関わってみて、
避難者同士の繋がりができたり、避難者と支援者さんとの繋がりもできて、
たくさんの方と知り合える良い機会でした。

20150905交流会の様子@サポートひょうご交流会


オープニングでの音楽療法士会のみなさまのあまちゃんの演奏から、
会場がとても楽しい雰囲気になりました。

そのあとは、それぞれ好きなブースに行って、
アロマハンドマッサージや頭や肩のマッサージ、
足湯、臨床心理士さんへの相談、健康相談など様々なブースがあり、
みなさん思い思いの時間を過ごされていました。

そして、その間も会場内での交流会もいろいろな話で盛り上がっていました。

またYMCAさんのゲームも子供から大人までみんなで楽しんでいました。

そのあと、壇さん・村嶋さんと私の好きなこの街復興支援プロジェクト合唱団の皆さんで
「がんばってらサンバ」と「あなたへ」を合唱しました。

20150905コーラス@サポートひょうご交流会

「がんばってらサンバ」は賑やかな曲なので皆さんも音楽にのって、
楽しんでいらっしゃいました。

あなたへはまた雰囲気が変わり、この曲に感動されて涙を流している方もおられました。
笑いあり涙ありの1日でした。とても、素晴らしい、楽しい会だったと思います。

サンドリブースの店番に学生メンバーと大学院生さんが手伝ってくれました。
20150905ブースお手伝い@サポートひょうご交流会

サンドリの新しいチラシをみなさんもらっていってくださいました。


サンドリメンバーからの報告は以上です。

サンドリもブースを出させていただいたり、
避難者も一緒に交流会の企画会議から関わらせていただいたり、
本当にご支援くださる皆さまとご一緒に参加させていただきましたこと、
心から感謝申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
20150905ブース全貌@サポートひょうご交流会

【報告とお礼】9月1日(火)防災の日講演会「東日本大震災より県外避難の思い」@大阪府柏原市社会福祉協議会

9月1日の防災の日に、
柏原市社会福祉協議会さまが、地域のボランティア登録団体65団体の皆様にお声がけ下さって、
防災の日講演会ということで
地域活動・ボランティア活動に携わる方々・職員・研修生の皆さん・
行政の皆さんや警察消防関係の皆さまにお声がけくださり、
3.11東日本大震災の被災および避難について、
共有の場を持つことが出来ました。

貴重な機会に発言の機会をいただけましたことに心から感謝申し上げます。
また、地域ぐるみでのお取り組みに、心から敬意を表し厚く御礼申し上げます。

終了後に数名の方と少し意見交流が出来たのですが、
やはり、大震災と原子力災害の複合災害のことについては、
皆さん、

・知っているようで全然知らなかった、
・ニュースはほんの一部ね、知らないことの方が多かったし実際の話が聞きたかったのよ、
・実際の状況を聞けてよかった
・特に直後の中(福島県内)の様子が知りたかったのよ
・今の思いも聞けてよかった
・時々しかテレビのニュースでもやらないでしょ、でも私も福島は終わってないと思っていたのよ!
・色々ギモンに思っていたことがあったのだけれど、よくわかったわ、実際の体験を聞くのは全然ちがう、

などなど・・・、
大変励まされる、また、お話をさせて頂いて本当によかったなぁという
話をする3.11避難当事者にとりましてはたいそう心強いお声がけを頂きました。

私たち3.11震災避難者にとって社会に返せるものは、
震災および原子力災害の体験と
さらには避難に至るまでの経緯や決断と避難生活の実相を
そして今なお収束に至っていない原子力災害と向き合う日々を
つぶさにお伝えすることに尽きると思っております。

事実を伝える「場」を
そして真実の声に耳を傾けて下さる「環境」を設けて下さいまして
心から感謝申し上げます。

日本全国の皆さまが
3.11災害の教訓をともに共有し、
今後の防災・減災・災害時における個人の尊厳が守られるお取り組みに
つながりますように・・・。

当日は「福島のすがた」の写真展示もあり、
地図や福島の最新の写真も指し示しながらお話しが出来、大変ありがたかったです。
ご支援・ご協力下さいましたすべての方々に心から御礼を申し上げます。

さいごまでお読み下さりありがとうございました。

2015年9月1日
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表
森松明希子



防災の日講演会 においての講演

       テーマ「東日本大震災より県外避難の思い」

日  時 : 平成27年 9月 1日(火)  午前10時30分~11時30分

目  的 : 3.11を風化させないために大阪府下に避難生活されている方のお話をお聞かせいただき、
       まだ震災は終わっていないことを再認識していただくとともに、
       柏原市では県外避難者の登録はありませんが、
       本講演会をきっかけに市内県外避難者の把握にも努めたいと思います。

対 象 者 :柏原市ボランティア市民活動センター登録団体を中心とします。

会  場 : 柏原市大県4丁目15-35 
       柏原市立健康福祉センター「オアシス」3階 講座室

主  催 : 社会福祉法人  柏原市社会福祉協議会
       TEL:072-972-6760
       FAX:072-970-3200

09/14のツイートまとめ

sandori2014

9月17日(木)10時30分集合!『避難の権利』裁判@神戸地方裁判所(原発賠償ひょうご訴訟) http://t.co/cQARAoe0NF
09-14 23:16

10月15日(木)『避難の権利』裁判@大阪地方裁判所(原発賠償関西訴訟訴訟)第6回口頭弁論期日のお知らせ〜ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来〜 http://t.co/mcibUnTuAp
09-14 23:15

【神戸新聞】8月3日(月)夕刊 「放射能との闘い」歌うー原発避難者ミュージカル出演ー(来年4月・芦屋) http://t.co/FvQPPHCIPt
09-14 23:13

「冷たい復興」みなし仮説打ち切りで漂流する自主避難者(日野行介記者・世界2015年8月号掲載記事) http://t.co/BG9mjlO5le
09-14 23:12

枚方の地元密着型情報紙『LIP』9月号に「避難者の声」展示の様子を掲載していただきました! http://t.co/Rr7LVA9Gws
09-14 23:12

3.11避難者のメッセージ追記しました。【学校】9月12日(土)大阪府立芥川高校文化祭で3.11避難者の声・実情を展示していただきました! http://t.co/xoaMxi5dGg
09-14 23:11

09/13のツイートまとめ

sandori2014

【募集】9月26日(土曜日)に大阪市生野区内で3.11避難体験をお話し出来る方を募集します。 http://t.co/aIxWh6WCJW
09-13 09:28

9月13日(日)WORLDなんみんDAY2015@中崎町ホール (大阪市北区) http://t.co/yuuk6H6szT
09-13 09:28

【報告とお礼】9月1日(火)防災の日講演会「東日本大震災より県外避難の思い」@大阪府柏原市社会福祉協議会 http://t.co/UmZhRdC3bv
09-13 09:26

【報告とお礼】9月5日 (土)避難サポートひょうご 大交流会の報告です♪ http://t.co/PQOpxzm8GC
09-13 09:26

9月19日(土)KANSAIサポーターズ主催 訴訟学習会のご案内@大阪弁護士会館 http://t.co/SVG8MwyoYO
09-13 09:25

10月15日(木)『避難の権利』裁判@大阪地方裁判所(原発賠償関西訴訟訴訟)第6回口頭弁論期日のお知らせ〜ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来〜 http://t.co/mcibUnTuAp
09-13 09:25

9月26日(土)映画『日本と原発』上映会@神戸元町

映画『日本と原発』上映会のお知らせです。

認定NPO都市生活コミュニティセンターと生活クラブ生協都市生活共催で行います。
監督である河合弁護士が講演されます。

日時:9月26日(土)

場所:県民会館11階パルテホール

JR/阪神「元町」より徒歩7分
地下鉄「県庁前」東1,2出入り口・バス停「県民会館前下車すぐ

13:45~15:30映画上映

15:45~16:35河合弁護士講演

入場料:1000円

参加申し込み:maki-kunn@nifty.com

【報告】9/5シンポジウム「これでいいのか!?福島県県民健康調査〜放射線による健康被害を考える〜」@大阪弁護士会に参加してきました。

9月5日開催された大阪弁護士会のシンポジウムに
参加しました。
関西に避難している沢山の3.11避難者も
会場に足を運んでおられました。

また、会場では、これまで4年半、
避難者を支え、今なお保養や避難者交流、学習支援、医療支援、
法的支援、その他あらゆる物心両面でお支え下さる方々も
沢山足を運んで下さり、
大切な問題について共有できる時間が持たれました。
会場はほぼ満席、
約150名の方々の参加だったそうです。

避難者の手記がよく売れていました。
沢山の方々が、事実を知ろうとして下さること、
真実を知って応援してくださることが、
災害から4年半を迎える3.11避難者にとって
何よりも大きなお支えとなっています。

崎山先生と山内先生、大阪弁護士会の先生のお話しは、
大変深い学びと客観的・科学的・法的立場の整理にもなりました。

このようなシンポジウムを開催してくださってありがとうございます。
多くの方々が、関心を持ってこの問題を共有してくださってありがとうございます。

2015年9月5日大阪弁護士会シンポジウム


【3.11避難者の声】

「これでいいのか!?福島県県民健康調査
〜放射線による健康被害を考える〜」@大阪弁護士会
に参加して




福島県民健康調査で甲状腺がんの人数が増えていくニュースを目にするたびに、
感じるのは「不安」ではなく「恐怖」そのものなのですけれど、
それをどうやって説明すれば分かってもらえるのか、
どう表現すれば世の中の人に伝えられるのか、
自分の言葉で、なんとかして説明しようと思うのですけれど、
なかなか適切な言葉で伝えきれないのがもどかしいです。

9月5日のシンポジウム@大阪弁護士会では、
貴重な機会をありがとうございました。
3.11避難当事者を4人もシンポジウムの最初に登壇させてくださり、
私たち避難者が発言する機会を設けてくださって、
主催の大阪弁護士会の先生方に心から感謝を申し上げます。

命にかかわる事が起きているから、
そこから生命・健康を守るために私は避難してきました。

でも、「避難する」ことが
あたりまえに簡単に選択できたわけではないのです。

身の危険を感じたら、当然に逃げられると思っている人があまりにも多すぎます

「避難の権利」なんて、あえて、わざわざ言わなくても
逃げることなど当たり前に認められていると思われるかもしれませんが、
そうではない現実を一番体感しているのが、
3.11東電原発避難民なのだろうと思うのです。

今後の原子力災害を想定した時に、
原子力災害=「避難の権利」ということが
すでに周知・確立されていれば、
もう二度と無用な被ばくをする人は生まれないはずだと、
私は思うのです。

沢山の方々の真摯なお支えに感謝です。
これからも、なんとかして、
若い人たちを見習って、
私も自分の言葉で、
伝えるべきことを
言うべきことを、
3.11を経験した大人の責任として
発信できたらと思います。
今後ともどうぞともに歩んで下さい。

森松明希子




【9月5日 リレートーク発言要旨】

避難をしている人々がたくさんいます。
この会場にも沢山いますが、全国各地に存在します。

避難をしていても、被ばくの恐怖を味わい続けています。
それは、避難をしていてもしていなくても「同じ」放射線被曝の恐怖です。

避難とは、放射線被曝から直接免れる行為です。
そして多くの人びとがその選択を困難な中から選択しています。
その社会的事実を知っていただきたい、
その現実に目を向けていただきたいのです。

被ばくを避ける権利は、
人の命や健康に関わることですから、
憲法上の権利として認められているはずです。

そしてさらにいうなら、
3.11東電福島第一原子力災害を経験した私たちは、
今後、原子力災害が起きた時に、
何人にも等しく被ばくの恐怖からまぬがれる権利が保障されるべきです。

そのためには「避難の権利」の確立が不可欠なのです。

東電福島第一原子力発電所の原子力災害を教訓として活かし、
人の命や健康が最も最優先されるべきであることを社会的合意として共有してほしいのです。

 (郡山市から大阪市へ避難、森松明希子)



09/12のツイートまとめ

sandori2014

明日にむけて( 12 )避難を遅らす「正常バイアス」 http://t.co/LRMxWkEbYR @toshikyotoさんから
09-12 19:12

神戸新聞NEXT|丹波|災害に備えを 防災研修会に消防団員340人 篠山市 http://t.co/TzIP4ts6q9 @kobeshinbunさんから
09-12 12:26

明日に向けて(1145)「正常性バイアス」を乗り越えるために(原子力災害対策への取組を振り返って−1) http://t.co/LLUFAS8WqL @toshikyotoさんから
09-12 12:25

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream http://t.co/lJOiCAT5zU
09-12 11:57

『避難の権利』を求める裁判@大阪地裁(原発賠償関西訴訟)第1回〜3回までの様子(動画)

『避難の権利』を求める裁判@大阪地裁(原発賠償関西訴訟)第1回〜3回までの様子(動画)です。

来れなかった方々や、再度聞かれたい方は、是非、youtubeをご覧ください。
今までの裁判の模擬法廷と報告集会については、Youtubeで公開しています。

…… 原発賠償関西訴訟youtube ……

第1回期日(9月18日)模擬法廷
https://www.youtube.com/watch?v=_AM2XMdMkQk

第1回期日(9月18日)報告集会
https://www.youtube.com/watch?v=AVuhgZN72FA

第2回期日 (12月4日) 模擬法廷
https://www.youtube.com/watch?v=wwdAwaAjLic

第2回期日(12月4日)報告集会
https://www.youtube.com/watch?t=163&v=wwdAwaAjLic

第3回期日(3月5日)模擬法廷
アップしてません

第3回期日(3月5日)報告集会
https://www.youtube.com/watch?v=l8unMREEpzw


次は第6回裁判期日@大阪地方裁判所

10月15日(木)午後2時〜です!

20151015原発賠償関西訴訟6回期日おもて

(傍聴券の配布は13時〜大阪地方裁判所前集合です。)


【裁判所に「声」を届け隊】よりお知らせです。

☆3.11避難者の皆さまへ

裁判期日およびそれに続く報告集会には、最も多くの避難者が集まります。
孤立している避難者の方がおられましたら、
是非お近くで行われる「避難の権利」を求める裁判の傍聴、
それに続く報告会にご参加されてみてください(どなたでも無料で傍聴可能です)。
きっと沢山の避難者されている方々とつながることができるはずです。

避難者同士はこの4年4ヶ月の間に随分とつながることが出来ました。
同じ避難元、近い境遇の方と出会えるかもしれません。

また、「避難している」という貴方の存在が、
他の避難者の励みにもなったりします。
孤立し、一人で悩んでいる避難者の方々が、
お一人でも多く、救われますように・・・。


☆すべての皆さまへ

東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故の影響で、
今なお避難生活を続けている多くの人びとが、
全国47都道府県に存在しています。
(その正確な実数も実態も誰も把握はしていませんが。)

関西に避難している人たちが、
なぜ避難生活を続けているのか、
その真実の声を、裁判所にも届けています。

是非、宣誓し、真実を包み隠さず、
正々堂々と司法の場で
避難者の「声」を伝える避難者のご支援も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(もちろん裁判だけが唯一の伝える方法ではありません。)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
        【裁判所に「声」を届け隊】一同

連絡先  sandori2014@gmail.com

09/11のツイートまとめ

sandori2014

サンドリチラシvol.3が完成しました! http://t.co/2NQY4c3gQn
09-11 08:42

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)チラシvol.2 http://t.co/i4tH01ILCQ
09-11 08:41

【報告とお礼】9月1日(火)防災の日講演会「東日本大震災より県外避難の思い」@大阪府柏原市社会福祉協議会 http://t.co/UmZhRdksjX
09-11 08:40

10月15日(木)『避難の権利』裁判@大阪地方裁判所(原発賠償関西訴訟訴訟)第6回口頭弁論期日のお知らせ〜ふつうの暮らし 避難の権利 つかもう安心の未来〜 http://t.co/mcibUnTuAp※チラシ裏面、新しくなりました!
09-11 08:39

9月19日(土)KANSAIサポーターズ主催 訴訟学習会のご案内@大阪弁護士会館 http://t.co/SVG8MwyoYO
09-11 08:37

枚方の地元密着型情報紙『LIP』9月号に「避難者の声」展示の様子を掲載していただきました!

8月30日発行の地元密着型情報紙『LIP』9月号に、
サンドリのブース隊「避難者の声」展示の記事を掲載していただきました!

表紙に、「避難者あるある5・7・5」
http://love-dugong.net/lip/201509/LIP122-201509-all-001.html
lip 201509a


枚方で毎年春・夏に行っている保養キャンプの取り組みと、
交野・青年の家での「避難者の声」展示の報告
http://love-dugong.net/lip/201509/LIP122-201509-all-003.html
lip 201509b


「避難の権利」を求める裁判第5回期日の報告が、下半分に掲載
http://love-dugong.net/lip/201509/LIP122-201509-all-005.html
lip 201509c


9月号の一覧
http://love-dugong.net/lip/201509/index.html

地域の身近な問題として考えてもらえるように、広く情報発信できればと
地元情報誌に掲載をしていただきましたこと、
心から感謝申し上げます。

2014年9月11日~2015年9月10日までの会計年度報告

会計年度の収支決算が終了いたしました。
ご寄付いただきました皆さま、関係者各位にはすでに報告させていただいております。

次年度もまた宜しくお願い申し上げます。

心より感謝を込めて…

2015年9月11日 

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream
sandori2014@gmail.com

9月26日(土)映画『日本と原発』上映会@奈良

9/26(土)…映画『日本と原発』上映会

・奈良市北部会館市民文化ホール(近鉄高の原駅から南西に徒歩3分)
・10:00〜、13:30〜の二回上映
・12:15から河合弘之監督(弁護士)のトークあり。
・協力金500円。
・映画「日本と原発」は,本年2月の松山地裁の伊方原発差止訴訟第10回口頭弁論,4月の札幌地裁の泊原発1〜3号機廃炉等請求事件の第13回口頭弁論
 期日において、証拠として提出され、それぞれ30分間上映されました。
 全体で2時間15分の大作です。
・映画「日本と原発」の詳細は
 ↓
 http://www.nihontogenpatsu.com/  
------------------------------------------
大飯原発差止訴訟,京都脱原発原告団
  吉田 明生(原告団事務局長)
京都脱原発訴訟
  原告団 Web → http://nonukes-kyoto.net/
  京都原発裁判支援ネット → https://houteisien.wordpress.com/
------------------------------------------

9月12日(土)脱原発をめざす市民の会 発足記念講演会にて福島→大阪に母子避難した母親のお話 『母子避難、心の軌跡』(森松明希子さん)@近江八幡

20150912脱原発をめざす市民の会@近江八幡 (1)

【脱原発をめざす市民の会 発足記念講演会】

日時 2015年9月12日(土)
   
    午後1時から受け付け
    午後1時30分開会

場所 県立男女共同参画センター

   視聴覚室 (定員100名)

   近江八幡駅下車南口より南へ歩いて8分

講演内容  福島県郡山市から2人の幼子を抱えて大阪に
      母子避難した母親のお話

     『母子避難、心の軌跡』(森松明希子さん)
 
森松明希子さんは、
「狭い国土の中に50数基もの原発を抱える日本において、
ひとたび大災害が起これば何時でも‘’明日は我が身!‘’である
ということを伝えたい」

と言っておられます。
(原発賠償関西訴訟原告団代表・東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表)

□主催団体からのメッセージ

福島第一原発の事故から4年半が過ぎました。
いまだに汚染水の流出等、収束とは程遠い過酷な状況が続いています。
滋賀県は、福井・若狭の原発に隣接し、
事故が起これば近畿地方1300万人の水源地「びわこ」が汚染され、
私たちも被害にあうことになります。

この美しい滋賀県そして琵琶湖の環境を次の世代に引き継いでいくためには、
福井・若狭の原発そして日本の原発全てを止めるしかありません。
私たちは、日本の原発をなくすこと、そして自然エネルギーを推し進めることを目的に
学習と宣伝の活動をしています。
会費は、年間1,000円
ご一緒に活動しませんか

主催 脱原発をめざす市民の会
               
連絡先 脇 三智也(080-9654-0090) 福井 勝(090-3615-8224)

【報告】9/8ホッとネットおおさか定例会参加報告と次回会議予定

9月8日(火)ホッとネットおおさか定例会
3.11避難当事者として出席させていただきました。

■次回、ホッとネットおおさか事務局会議は

10月6日(火)10〜12時@大阪市社協

■3.11避難当事者はどなたでも参加できる

ホッとネットおおさか定例会が

11月27日(金)13時半〜16時

       @大阪弁護士会館 2F


が予定されています。

※サンドリは3.11避難当事者団体として、
避難者の「生の声」「今現在の声」を届ける使命感を持って、
常に会議に参加させていただいています。

9月12日(土)芥川高校の文化祭で【3.11避難者の声】が壁新聞にて展示していただけることになりました!お近くの方は、是非ご覧ください!

大阪府立芥川高等学校の文化祭で
サンドリが集めた避難者の声・手記が

壁新聞にて展示、紹介して頂けることになりました!

芥川高校の文化祭は9月12日(土)です。

お近くで、高校の文化祭を覗いてみようと思われる方が
いらっしゃいましたら、おいでください、とのことです。

芥川高校アクセス


高校生は招待券がないと入れませんが、
大人と小さい子どもは大丈夫だそうです。

午後からの、和太鼓部や吹奏楽部の演奏は、
迫力もあり圧巻だそうで、毎年好評だそうです。

是非お立ち寄りください。

芥川高校HPhttp://www.osaka-c.ed.jp/akutagawa/

9月8日(火)「ホッとネットおおさか」第19回定例会@大阪弁護士会館のご案内

ホッとネットおおさか(大阪府下避難者支援団体等連絡協議会)の
第19回定例会のご案内が届きましたのでお知らせします。

避難者の方はどなたでも参加出来ます(個人でも団体でも)。

会議出席ご希望の方は、下記連絡先まで。


【第19回定例会(平成27年9月8日)のご案内】

今回は、子ども被災者支援法の支援計画の見直しの動き、
公営住宅支援の打ち切りなどについて、
避難者の現状から報告をいただくとともに、
今後の支援のあり方も検討できればと思います。

また、宮城県の支援担当員の活動や、
「ホッとネットおおさか」避難者交流会の振り返り、
福島県の公営住宅の支援打ち切り問題、
今後の支援のあり方等を話題にしたいと思います。

今回も積極的にご出席いただきますようにお願いいたします。

なお、各団体の最近の活動についても、
みなさんで共有したいと思いますので、よろしくお願いします。


「ホッとネットおおさか」 第19回定例会

平成27年9月8日(火)午後1時30分~4時00分

 会場:大阪弁護士会館 2階 201号会議室


     住所:〒530-0047 大阪市北区西天満1-12-5

【内容】
〇 宮城県の避難者交流会及び県外避難者支援員活動のご報告

〇 意見交換 「被災各県の公営住宅の無償提供の期限打ち切りについて」
ご報告・・・京都・伏見区の避難者
     西成区 市営住宅の避難者の方・西成区社協の方

〇 活動報告
・・・ 「子どもたちに未来をわたしたい・大阪の会」

〇 避難当事者・支援団体の皆さんからのご報告

〇 事務局からのお願い・報告                 など

【問合せ先】  大阪弁護士会 相談1課 (担当:石田)
TEL:06-6364-1238

「大阪府下避難者支援団体等連絡協議会」事務局団体
大阪府社会福祉協議会/大阪市社会福祉協議会/大阪弁護士会/全日本企業福祉協会

=============================
FAX送信先:大阪弁護士会相談課:石田宛
FAX:06-6364-5069
=============================

ホッとネットおおさか(大阪府下避難者支援団体等連絡協議会) 
第19回 定例会 
平成27年9月8日(火) 午後1時30分~4時00分
会場;大阪弁護士会館 2階会議室
  □ 参加します    
□ 欠席します   

参加団体名


参加者名

                      (計   名)
ご連絡先
TEL:           FAX:

※最近の避難者支援のための活動の近況や考えていることなど、お気軽にお書き下さい。当日、みなさんで紹介できればと思います。

また、当日配布したい資料があれば、40部程度ご準備ください。

連絡及び問合せ先
大阪弁護士会 相談1課 事務局 石田 ℡ 06-6364-1238

10月3日(土)「憲法違反の、難民申請者チャーター便送還を問う」集会での連帯のスピーチ@エルおおさか

20151003 憲法から見たチャーター便おもて
20151003 憲法から見たチャーター便うら

10月3日に「憲法違反の、難民申請者チャーター便送還を問う」という集会があります。

逃げてきたのに、無理やり送還!
国内避難民である原発事故からの避難者にも関係のない話ではありません。

人として生きる権利を保障してこそ、立憲民主主義国家です。

難民問題と国内避難民は、共通する問題意識だと思います。

ということで・・・

当日は10分ほどですが、

避難人権の立場から、

連帯のメッセージのスピーチをさせて頂く予定です。

スピーチ予定者:森松明希子(福島→大阪)
        東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表・原発賠償関西訴訟原告団代表

【3.11避難者の声】8/23高校生ボランティアと避難者の交流@高槻市 に参加して

【3.11避難者の声】8/23高校生ボランティアと避難者の交流@高槻市 に参加して

今回は高校生が対象だったので、
どんなふうに話したらいいのかと思いましたが、
グループ形式だったので距離が近くて大変話しやすかったです。

反応もフレッシュだったし、
グループ毎に自分達が感じた事、
グループ内で話された事などをまとめて報告する姿は
本当に素晴らしいなぁと感動してしまいました。

私自身が彼らによって、
また伝える事の重要性を感じさせられました。

今後も私のできる範囲で無理なく、
伝える活動を続けていこうと思います。

【報告】8/23高校生ボランティアと3.11避難者の交流@大阪府高槻市

チアーズ(公立高校生徒会有志)さんほか高校生の皆さん主催の
高校生ボランティア報告交流会(8月23日日曜日開催)
に、
避難者5名+子どもたち5名の総勢10名で参加させていただきました。

高槻保養キャンプに取り組まれた高校生の皆さんのご報告
和太鼓演奏旅行で3.11被災者を励まされた芥川高校和太鼓部の皆さんのご報告
関西に避難している3.11避難者のお話し
・6〜7名のグループ12こほどに分かれて、グループでディスカッション
・その発表と全体でふりかえり

という流れでした。
(下線部のリンク先は全てhttp://save-life-action.org です。ぜひ、高校生の感想等、お読みください。)

今回は、3.11避難者の中でも、
特に、高校生の皆さんとの交流ということで、
高校生と同世代のお子さんと一緒に避難した3.11避難者が
避難のお話の中で、
震災からのこの4年間を避難したお子さん自身が振り返って書かれた作文を
代読されました(お子さんは現在高校生と中学生。3.11当日は小6と小3)。

実際に避難生活を体験し、この4年の紆余曲折を
リアルに子ども自信の言葉で伝えられたこの作文に、
同世代の皆さんだけでなく、同じ避難者、そして参加者全員が引きこまれました。

あらゆる世代の3.11被災者がいる中で、
避難した子どもたちの声がこれまでもあまり伝えられることなく、
そして聞かれることがなかっただけに、
この4年の彼らの思いとその軌跡はとても示唆に富む内容であり、
そして心に響く多くのものがありました。

参加した高校生の皆さんからも、沢山の感想とお声がけを頂きました。

また、全体のお話しだけでは避難の実情・実相を伝えきれないところ、
参加避難者たちが各テーブルに分かれて座り、
より具体的なそれぞれの避難について語ることで、
「避難者の今」「避難の現実」をお伝えすることが出来ました。

2015年8月23日



高校生の皆さまの熱い思いとフレッシュな、そしてひたむきなお姿に、
私たち避難者も皆、とても励まされました。

また、その高校生たちの活動を支えて下さる高槻はじめ、関西在住の地域の皆様方の
大きな理解とお支えによって、
3.11被災者・避難者にとって本当に必要で大切なお取り組みが継続されていることに、
改めて感謝した一日でした。

本当にすばらしい会を持ってくださってありがとうございました。

またこのような機会がございましたら、
ぜひ積極的に参加し、3.11の真実を「伝える」、
事実を次の世代へ伝え、大災害への備え、今後の教訓にすべきことを
共に考え、私たちに出来る役割を果たして行きたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

(参照リンク先)http://save-life-action.org

続きを読む

9月13日(日)WORLDなんみんDAY2015@中崎町ホール (大阪市北区)

【WORLDなんみんDAY2015のご案内】

日時:  2015年9月13日10時~19時30分

ホームページ: http://amanto.jp/nanmincafe/

連絡先: wrd@amanto.jp

場所: 中崎町ホール http://www.nakazakichohall.com/

テーマ: 難民と暮らす街

目的: 難民と暮らす街を世界に提案する

主催: ネオ難民カフェネットワーク実行委員会

協力: Rafiq, J-Fun Youth, Pastel, 天人、ビルマ救援センター
天人元気届隊(施設提供、物資支援など)、P782プロジェクト、難民NOW

内容:
・コミュニティ広場 :NGO NPOブースなど30ブース(10:00-19:00)

・会場内:難民フォーラム、支援報告会、映画上映、音楽、ダンス、世界の料理試食会等

・参加国: イラン,ネパール,スリランカ,ミャンマー, ナイジェリア,ビルマ、ガーナ、ガーナ、カメルーン、スーダン

●NGOブース:

ラフィック ,天人天然芸術研究所, くじら、等



20150913 その1
20150913 その2


【3.11避難者の声】

WORLDなんみんDAY2015で、
お話しをさせて頂く機会を頂きました。

お話しさせていただく予定時刻は、

16時ごろ〜

20分程度お時間を頂いています。

3.11以降に全国各地に避難をしている人たちは、
避難元(区域内外・福島県内外)を問わず、
世界からみれば、
「国内強制移動に関する指導原則」にもある
国内避難民として保護されるべき対象です。

放射線被ばくの恐怖から免れ健康を享受する権利は、
人として当然に、
また、誰しも平等に与えられなければなりません。

母子避難の人、単身・家族で移住避難をした人、
一家離散で避難している人、
そして避難したくても制度上の保護がないため避難したくても出来ない人・・・

3.11以降、国内で避難民として過ごした4年半のことを
多くの皆さまと共有できればと思います。

沢山の方とつながりと共感の輪が広がるような場を持ちたいです。
貴重な機会に感謝ですm(_ _)m

3.11母子避難 森松明希子 (福島→大阪)

【募集】9月26日(土曜日)に大阪市生野区内で3.11避難体験をお話し出来る方を募集します。

3.11避難者の皆さまへ

【サンドリおはなし隊】です。

9月26日(土)大阪市生野区内で

3.11避難体験をお話し出来る方を募集します。

地域での防災活動のお取り組みの一貫として、
お話しのご依頼を頂きました。ありがとうございます!

3.11避難体験が地域の防災・減災活動の一助になれば幸いです。
私たちの東日本大震災避難のひとりひとりの体験が、
今後の教訓として活かされることを願っています。

ご協力頂ける避難者の方、追って詳細をご案内致します。

お申込み・お問合わせ sandori2014@gmail.com

※メールタイトルに【おはなし隊・9月26日協力】とご記入下さい。

9月5日(土)日弁連第58回人権擁護大会プレシンポジウム「これでいいのか!?福島県県民健康調査~放射線による健康被害を考える~」@大阪弁護士会館のリレートークにて3.11避難者4名が登壇予定!是非避難者の「声」もお聞きください。



20150814110314389.jpg

日弁連 第58回人権擁護大会プレシンポジウム
これでいいのか!? 福島県県民健康調査
~放射線による健康被害を考える~

 
 福島第一原子力発電所事故により、膨大な量の放射性物質が大気中に放出されました。放射線による健康影響について唯一実施されている公的な健康調査が、福島県が2011年6月から実施している「県民健康調査」です。2011年10月に開始した甲状腺検査(先行検査)では、2015年3月31日までの約30万人の受診者のうち、112人もの方が甲状腺がんの「悪性ないし悪性疑い」と判定されました。
 なぜ健康調査が必要なのか、実施されている県民健康調査はどのようなものか、その問題点は何か、現在までのデータをどのように読むべきかなどについて、低線量被ばくによる健康被害やデータ分析に詳しい専門家からお話を伺い、皆様と一緒に考えたいと思います。

1)避難当事者の方のリレートーク
 
  ※東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表の森松明希子ほか3名の避難者スピーチ予定

2)基調報告
『福島県県民健康調査の概要について』(国連人権理事会特別報告者アナンド・グローバー報告とともに)
【報告者】西念京祐弁護士(大阪弁護士会災害復興支援委員会委員)
※来場者には「グローバー報告」(大阪弁護士会翻訳)を無料で差し上げます。

3)基調講演?
『低線量被ばくによる健康被害について』
【講師】崎山比早子氏
     元国会東京電力福島第一原子力発電所事故調査委員会委員
     元放射線医学総合研究所主任研究官、高木学校所属、医学博士

4)基調講演?
『福島県県民健康調査のデータをどう読むべきか』
【講師】山内知也氏
     神戸大学大学院海事科学研究科教授
     研究分野:放射線計測学など

5)パネルディスカッション
コーディネーター:西念京祐弁護士
    パネリスト:崎山比早子氏
          山内知也氏
          加藤高志氏(大阪弁護士会災害復興支援委員会委員)

2015年9月5日(土)13時~16時30分(12:30開場)
大阪弁護士会館2階ホール

参加費無料
一時保育あり(完全予約制)

主催/大阪弁護士会 共催/日本弁護士連合会 

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2015年09月 | 10月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

08 | 2015/09 [GO]| 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム