fc2ブログ

Entries

【カフェ・イモニカイをすすめ隊】避難者交流会 Cafe IMONIKAI 12月Xmasイベント(無料招待)のご案内

東日本大震災の避難者の皆さまへ

サンドリ・おすすめ隊より、
おすすめの避難者交流会のご案内です。

Cafe IMONAIKAI(カフェ・イモニカイ)は、
無料で参加きる避難者交流会です。
毎月、大阪市社協(大阪市ボランティア・市民活動センター)さんが主催で、
避難者が気軽に時間を気にせず、避難者同士、ゆったりゆっくり過ごせる「場」を
2012年夏〜定期的に作り続けて下さっています。

12月は冬休み、Xmas企画として、
大人も子どもも楽しめる会となっています。

是非、初めての方も、リピーターの方も、久しぶりの方も
お一人でも、避難者仲間を誘い合わせてご参加でも、
お気軽にご参加下さい。

避難元や避難の形態はそれぞれでも、
同じ「避難しているからこそ」話せる話が、出来たり、
避難者同士の貴重な情報交換の場となっています。

主催の大阪市社協さんよりご案内の告知文です(^^)


12月 Cafe IMONIKAI 参加者受付中
冬休みイベントしますよ~

冬休みイベントを準備中☆
ボランティアさんと一緒に、みんなで楽しめるイベントにしようと話し合い、準備を進めてきました。
この日のCafe IMONIKAIは予約制となっています。
お申し込みはお早めに♪お待ちしております。

【日 時】12月6日(土)10:00~16:00 
※昼食は必ず各自でご用意ください

【場 所】都島区社会福祉協議会(都島区都島本町3-12-31)
(地下鉄谷町線「都島」駅1番出口  10分)

【定 員】30人(先着順)
【申込み】大阪市ボランティア・市民活動センター(赤星・浜辺)
電話 ・Eメールにて
TEL 06-6765-4041 / FAX 06-6765-5618 /
Email
imonikai@osakacity-vnet.or.jp

【おはなし隊・活動報告】11月24日(月)大江健三郎氏、おしどりマコさん☆ケンさんご講演@さよなうなら原発1000人集会(伊丹市)で発言の機会を頂きました。

私は憲法13条を拠り所に生きています。

ずっとお話しをお聞きしたかった大江健三郎さんと
おしどりマコさん、ケンさんのご講演を直接聞けて、
そして楽屋で少しだけ直接お話しをすることが出来て、
感無量でした。

そして会場に溢れんばかりの人々が、
「まだ福島原発事故は、何一つ終わっていない」という思いを共有し、
行動で示し、会場に足をお運びくださった事に、
心底励まされました。

本集会を開催してくださり、
関わって下さったすべての方々に感謝申し上げます。

原子力災害の被災当事者にスピーチの機会を与えて下さり、
言論の「場」を与えてくださいましたことに
心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
 
大江健三郎さんがご講演を終えられて後、
大変おこがましくもあり、大変僭越ながら、
拙著「母子避難、心の軌跡」を献本させていただきました。
大江健三郎さんは快く受け取ってくださった上に、
直筆サイン入りのご著書を2冊もプレゼントしてくださいました。
「ゆるやかな絆」と「二百年の子供」。
「二百年の子供」は、大江さん、
笑顔で「あなたのお子さんたちに、30年位たったら読ませてあげて。」
とおっしゃってくださいました。
大江さんの言葉を聞き、
会場にいらした多くの皆さまの存在に勇気づけられ、
この日もまた、
私は事実を自分の言葉で語り、
伝えるべきことを伝え、
おかしいことはおかしいと、
そして何が最も大切にされるべきなのかを
信念を持って発信しようと決意を新たに出来た一日となりました。

この日のためにお力を注いでくださり、
当日もまた、多くの方々に支えていただきました。
本当にありがとうございました。

原子力災害のすべての被災者に恒久的な救済が図られますように。
どの選択をしたとしても個人の尊厳が守られますよう、
「避難の権利」が憲法上の権利だと認められるまで、
どうぞ、ともに歩んで下さい。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 代表
森松明希子

続きを読む

【おはなし隊・活動報告】11月21日(金)市民協働企画講座@茨木市 男女共生センターローズWAM



2014年11月21日(金)午前10時〜12時まで、
茨木市 男女共生センターローズWAMにおいて
市民協働企画講座の一環で、
被災体験と、この3年半におよぶ避難経験を
大阪の市民の皆さまの前でお話しする機会をいただき
ご一緒に考える「場」を持たせて頂きましたことに、
心から感謝申し上げます。

2011年の3.11をさかいに
私は「原発避難民」となりました。

強制避難区域内・外からの避難者は、
ここ、大阪だけでなく、4年近く経った今でも
全国各地に何万人と存在します。
その正確な実数は、実は誰も把握していません。
多くの国民の皆さまは「隠れ避難民」という言葉をご存知でしょうか?
そして、強制避難区域外からのいわゆる自主避難者は、
数から言えばマイノリティー(社会的少数派)かもしれません。

それでも、災害時における人権、
特にそれが、人の生命や健康にかかわる権利が脅かされている現実と直面したとき、
あなたは何を最も大切にし、どういう判断基準に基づいて、どう行動しますか?
という問いかけを会場の皆さまとご一緒に、
質疑応答の時間も含め2時間共有し、お話しさせていただけましたことに、
心の底から感謝申し上げます。

いつもお話しの機会を与えて頂く際に申し上げていることですが、
被災者・避難者は、100人いれば100様の社会的背景、立場があり、
当日の状況、その後の行動もまた、ひとりとして同じ方はおられません。

私自身も、大変個人的な被災体験をお話ししますが、
その一つ一つが、いち生活者の視点で、
今後の防災・減災の観点から、
多くの方々の教訓となり、今後の社会全体のために活かされますことを願っています。

それは、避難という体験をした人はもちろんのこと、
現地で今でも、震災被害・原子力災害と直接的に向き合っておられる方々も
同じだと思います。

事実を忌憚なく語り合い今後に活かす、という
貴重な「場」を与えてくださいましたことに
心から感謝申し上げます。

このような、被災した人もそうでない人もともに考えを分かち合う貴重な「場」を
今後も是非作って下さい。
多くの方々が、それは、避難者であっても避難者を受け入れる側であっても同じで、
すべての方々が共に考え、この問題に向き合う機会を
どうぞこれからも作って下さい。

そして、全国各地に避難しておられる避難者の皆さまも、
被災地にとどまり原子力災害と直接的に向き合っておられる皆さまも、
温かい世論とこの問題に真摯に向き合ってくださる皆さまの後押しにより、
私がそうであるのと同様に、
震災からの真の立ち直り、「人の復興」をめざして、
ともに苦難を乗り越えて口を開き、
それぞれのお立場で、ぜひとも事実を伝えて頂けましたらと思います。

本当に、貴重な機会を設けてくださいましてありがとうございました。

すべての皆さまに感謝を込めて

東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」
代表・森松明希子

【神戸ルミナリエ企画】避難者の「声」を届けませんか?     (原稿〆切延期のお知らせ)

東日本大震災および原子力災害の影響で避難をされている皆さまへ

続々と避難者の「声」が届いています。
避難者の皆さま、避難生活・生活再建へ向けてお忙しい中、
「声」を届けてくださいましてありがとうございます。

大切な「声」を出来る限り多くお届けしたい、
との『サンドリ・避難者の「声」を届け隊』スタッフの熱い思いから、
また、神戸大学のボランティア学生さんのご配慮で、
原稿〆切を若干延ばすことが可能となりました。

11月末まで引き続き避難者の「声」を募集いたします。

是非、本当の声を、想いを、この機会に是非お届け下さい。

【神戸ルミナリエ企画】避難者の「声」を届けませんか?(原稿募集)

○執筆に関する詳細事項
・文字数:250字から350字程度
・締め切り:11月末まで
・パソコン、手書き、どちらでも可
・匿名で展示(Aさん、Bさんなど)されます。
・「関東北部→大阪府」のように避難元と避難先を示します。
 避難元や避難の形態などは問いません。
 昨年も関東・東北からの避難者がほぼ同数展示されました。
 避難元に戻られた方でも避難元に残るご家族の方も原稿をお寄せください。
・原稿料はございません。
・現在の想い、社会に知ってほしいことを中心にご自由にお書きください。

※ご不明な点がありましたらご遠慮無くお尋ねください。

〈メッセージ原稿の送り先・お問い合わせ〉
東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」
メールアドレス sandori2014@gmail.com

ルミナリエ企画

【お話し依頼】H27.1.17(土)午前10時30分〜11時30分@大阪府

※お話し依頼を受けてくださる避難者がおられました。
皆さま方のご協力に感謝申し上げます。(2014年11月22日追記)

東日本大震災および原子力災害による避難者の皆さまへ

(お知り合いに避難者の方々がおられましたら是非周知ご協力をお願い申し上げます。)

東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」の「おはなし隊」よりお話し依頼のご案内です。

平成27年1月17日(土)10時30分から11時30分 、
大阪府下で避難体験をお話し下さる避難者の方を募集しています。
 
<講演の趣旨>
 市民を対象に、災害への意識向上を図る啓発事業
<講演の狙い>
 1.広域避難者の存在を知り、できる必要な支援を考える。
 2.当該市に、避難者がいらっしゃらないか確認する。
   (公的には避難者なしということになっている)。
 3.東日本大震災・原発事故を切り口に、災害を風化させない。
 4.災害の種類は様々な中、いつ我々も当事者になるかも知れないという
   意識を高める(日頃の備えを考える)

ということで、ご依頼頂きました。
講演依頼の趣旨等は上記のとおりですが、
主催者さまは、公式には避難者登録はゼロとなっているけれども、
これまでずっと訴え続けている
「放射線は(福島)県境では止まらない」こと、
「隠れ避難者」もいるかもしれないという声にしっかりと耳を傾け、
深い認識と高い意識とのもと、
「広域避難者」「区域外避難者」の事を広く一般の方々に知って欲しいとの思いから、
あえて阪神淡路大震災の日に「防災とボランティアの日」として
この講演会をご企画くださいました。

ですから、避難元も避難先も、
避難の形態(単身、家族移住、母子避難)も問いません。
避難してきたという事実を、みなさんのありのままの体験や想いを
伝えて下さい。

今避難者にとって必要な「声」を発信することに対する
関西の皆さま、支援者さま・支援団体の皆さまの
温かい後押しは、この間、ずっと、肌で感じています。
避難の体験を語る「場」を設けてくださいまして本当に感謝です。
ありがとうございます。

避難者の皆さん、
何も難しいことや上手く話せるかな?ということは考えなくても大丈夫です。
避難の経緯や決断、苦悩も100人100様だということを十分ご理解頂いていますので、
皆さんは、気負わず、ありのままに「思い」やご経験をお話し下さったら、伝わると思います。
そして、皆さんおひとりおひとりの「避難」という体験・決断が、
今後の防災や原子力災害も含めた災害への教訓として、活かされるのだと思います。

いつも、そして何度でも申し上げますが、
皆さんおひとりおひとりの「避難をしてきた」というアクションそのものが、
とても大切で貴重な体験なのです。
人前で話をするのが不得手な方は、もちろん無理はなさらないで下さいね。

ひとりの声は小さくても、多様な避難体験が今後の教訓として活かされると思います。
出来る限り多くの「話せるよ」「話してもいいよ」と思われる方々と、
チームを組んで、多角的に、多面的に、この「避難するということ」を
お伝えすることが出来れば、世の中の避難者への理解や関心も深まることは、
紛れのない事実なのではないかと思うのです。

多くの避難という選択を選ばれた避難者の皆さまと、
「サンドリ・お話し隊」というチームを組んで、
発信し続けていけたらいいなと思っています。

年明け、1月17日、ご協力頂けます方は、
是非ご連絡をお願い申し上げます。

また、今回日程的にご都合が悪くても、「お話し隊」に興味あるわ!という方、
是非、ご連絡ください。

東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」
ブログ:http://sandori2014.blog.fc2.com/
連絡先:sandori2014@gmail.com
「サンドリ・お話し隊」係りまで(^^)


※東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」とは・・・
避難者が避難者のために主体的に活動し、
お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、
避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって
社会貢献につながる活動を自発的に行う避難当事者団体です。

「避難してきた私にも何か出来ることは?」とほんの少しでも思っておられる避難者の皆さん、
是非ごいっしょに「出来る事から、得意なことから」始めませんか?

東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」(通称:「サンドリ」)は、
ただいま、こんな企画に取り組み中です♪

「サンドリ・ブース部隊」
「サンドリ・音楽隊」
「サンドリ・お話し隊」
「サンドリ・避難者の「声」を届け隊」(【神戸ルミナリエ企画】ほか)
「サンドリ・避難者の「声」を残し隊」
「サンドリ・おすすめ隊」(「映画「A2-B-C」をすすめ隊」など)
「サンドリ・支え隊」(子育て支援講座紅葉狩り@大阪城公園の協力など)
サンドリ・学び隊
「サンドリ・ブログ隊」
などなど・・・

思いつくまま、
避難当事者が「今、これが必要!」と思ったら、
どんどん企画、立案、推進・・・と、
主体的に実践していくことをモットーにしています。

これってどんな企画?
私にも何か出来ることはあるかしら?

と、少しでも感じて下さったら、
是非、直近のサンドリ企画にご参加ください(^^)

もしくは、いつでもお気軽に下記メール・アドレスまでご連絡ください。

サンドリは、主体的な避難者なら老若男女、避難元、避難形態を問わず、
ウェルカムです♪ご一緒に、避難という試練を乗り切って参りましょう〜(^^)

お気軽にご連絡ください。

すべての連絡先:東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」
メールアドレス sandori2014@gmail.com

12月19・20日の2日間「ふふふ・平和展」にブース出店します

12月19・20日天王寺九条の会・第四回作品展(2014年)
「ふふふ・平和展」が開催されます。
絵画、ちぎり絵、彫刻、写真、陶芸、織物、手芸品などが展示されます。
東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」もブース出店させていただくことになりました!
避難者の手作り手芸品、手作りお菓子、写真、
書籍(「母子避難、心の軌跡」森松明希子・著(かもがわ出版)
DVD(創作劇『避難ママの選択』(制作・劇団きゅう))など。

【プログラム】
19日(金)展示は13時から19時になります。
   13時:オープニングに続いて朗読(生野新婦人朗読サークル)
   13時30分~14時:森松明希子さんのおはなし(原発賠償関西訴訟原告団)
            「福島原発事故からの母子避難、心の軌跡」

   14時30分~:DVD上映(福島は今)

20日(土)展示は10時 から17時
   10時30分~11時30分:ブローチづくり(せんそうほうきづくり)
   13時:朗読(グループ:青い空)
   13時30分~2時:避難者のお話※お話してくれる方、募集中!←見つかりました。ご協力ありがとうございます。
   14時30分:DVD「標的の村」上映

【場所】
大阪国際交流センター
1階ギャラリー
大阪市天王寺区上本町8-2-6
   近鉄上本町駅 南へ徒歩7分


入場無料です。
お近くへお越しの方、お時間のある方は是非お立ち寄りくださいね(^^)

※避難者のお話をしてくださる方下記まで連絡ください。
東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」
メールアドレス sandori2014@gmail.com

11月9日(日)放射能から健康を守る「食の安全フェスタ」に出店しました!

今日は朝から雨が降ってました。
今回は建物内に出店です。↓



お昼から避難者さんのお話会が別の会場でありました。
避難者の生の声をそのまま伝えられる機会に感謝です。
聞きにきてくださった方々、ありがとうございました。


↓じっくりと商品を見てくださる方もいらっしゃって、嬉しくなります(^^)
DSC044371.jpg
お菓子はやっぱり人気です♪
安心安全な素材で作った手作りお菓子、とっても美味しいんです!!


避難者さんも多く、新しい出会いもありました。
ついつい話が長くなりお店そっちのけ(^^;)
でも、そういう交流がとても貴重であり、楽しかったりします!
色々な方に来ていただきました。
カンパもありがとうございましたm(_ _ )m

チラシができました!!12月7日(日)「CSP(コモンセンスペアレンティング)講座」のご案内

csp講座

避難生活を送られている皆さまへ

東日本大震災からもうすぐ丸4年、
避難する・しないの選択に始まり、避難生活を続けるのが精一杯だった
特に子育て世帯の避難者の皆さんにおかれましては、
特異な環境に親子ともども置かれている状況だったと思います。

ふつうの日常の暮らしの中では受講する機会のある
地域で開催されるような子育て支援の講座に
この4年間、参加するのもままならなかったのではないでしょうか?

幼児〜大きいお子さんまで、
お子さんの年齢を問わず、
子どもと接する機会のある人には
たいへんおすすめの講座です。

☆皆さまへ

日頃から、避難者の子どもたちの心身の健やかな成長を見守りサポートして下さる方々からの
ご支援とご協力により、本講座の開催が出来ますこと、
心より感謝申し上げます。

チラシ内容文字起こしは下記のとおりです。
子どもたちを連れての避難生活を送られているお知り合いの方々に、
是非お知らせください。

【CSP(コモン センス ペアレンティング)講座のご案内】

子どもが言うことを聞いてくれない、
しつけをどうしたら良いかわからない、
つい怒鳴ってしまう、叩いてしまう等、
子育ての悩みに対して
「怒鳴らなくても伝わる魔法のスキル【CSP】」を学び、
子どもとの関わり方やコミュニケーションの方法を学んで、
子育て練習にチャレンジしてみませんか?

【日時】2014年12月7日(日)10時~12時

【場所】大阪市北区中津2丁目8番中津リバーサイドコーポE棟
    2階第一集会所
   ※1階第二集会所(保育室)
     御堂筋線中津駅から徒歩7分、阪急宝塚神戸線中津駅から徒歩13分

【講師】社会福祉士、小学校教員の経験あり。
    お子様4人お持ちです。
    子育て支援の活動をされています。

【定員】15名まで(先着順)※保育あり

【対象】子どもと接する機会のある避難者(避難元・避難の形態は問いません)

【参加費】無料

【申込み先】sandori2014@gmail.com までメールでお申込みください。
      保育が必要な方はお子様のお名前と年齢をお知らせください。

【主催】東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」


なお、当日保育室は午後も確保してます。
お昼ご飯(各自でご用意ください)を食べながらおしゃべりもいいですし、
午後はウクレレコンサートもあるので聞きたいかたはどうぞ!
また、すぐそばに中津公園があるのでお外でも遊べます。
  
それでは、参加申し込みお待ちしております。

チラシができました!!【神戸ルミナリエ企画】避難者の「声」を届けませんか?    (原稿募集)

ルミナリエ企画


【神戸ルミナリエ企画】避難者の「声」を届けませんか?(原稿募集)

もうすぐ東日本大震災から丸4年を迎えます。

避難者の今の想いや社会へ知ってほしいことなど、
避難者の「声」を関西の方々に届けませんか?

これまで支えてくださった方々への感謝の言葉でも、
あの日から時が止まったままです、という方も、
帰還の目処が立たずこれからどうしてよいか迷っています、など、
まだまだ辛くて大変な避難の現実をお伝えすることでも何でも構いません。
ご自由に、「今」の率直な思いをお書き下さい。

神戸大学の大学院生が中心となって、
2012年、2013年と神戸ルミナリエで避難者支援ブースを出展されています。
今年のルミナリエでも出展の準備を進めており、
東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」の結成趣旨にもピッタリ合致しますので、
今後は協力団体として名を連ねさせていただこうと思っています。

ブースでは、避難者の方の想いをパネルにして展示しています。
震災被災者へ想いを寄せ、この時期に神戸に訪れた方々に
毎年この企画は高い評価を得ています。
また、関西の地に避難してくることになった私たち避難者にとっても
「今伝えたいこと」を伝えられる絶好の機会でもあります。
そこで、避難者の方に現在の想いや社会に知ってほしいことなどに関して
メッセージ原稿の執筆を募集いたします。

○執筆に関する詳細事項
・文字数:250字から350字程度
・締め切り:11月19日(水)
・パソコン、手書き、どちらでも可
・匿名で展示(Aさん、Bさんなど)されます。
・「福島県田村市→大阪府堺市」のように避難元と避難先を示します。
 避難元や避難の形態などは問いません。
 昨年も関東・東北からの避難者がほぼ同数展示されました。
 避難元に戻られた方でも避難元に残るご家族の方も原稿をお寄せください。
・原稿料はございません。
・現在の想い、社会に知ってほしいことを中心にご自由にお書きください。

※ご不明な点がありましたらご遠慮無くお尋ねください。

〈メッセージ原稿の送り先・お問い合わせ〉
東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」
メールアドレス sandori2014@gmail.com


※東日本大震災避難者の会「Thanks & Dream」とは、
避難者が避難者のために主体的に活動し、
お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、
避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって
社会貢献につながる活動を自発的に行う避難当事者団体です。
参加メンバー随時募集中(^^)



〜ルミナリエでの展示期間〜

2014年12月4日(木)~8日(月)まで(予定)

ブース出店の場所 東遊園地最南端の噴水広場(関電ビル東側)
 
  ※メイン会場を通らないで三ノ宮駅からフラワーロードを南下するとたどりつけます。
   メイン会場からは若干離れています。
   当日のお手伝いも大歓迎(^^)       


すべてのご応募・ご連絡・お問い合せはこちらまで。
メールアドレス sandori2014@gmail.com

神戸ルミナリエ企画★避難者の「声」をとどけませんか?

ルミナリエ企画

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2014年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

10 | 2014/11 [GO]| 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム