Entries
2023年12月9日(土)15:00~17:00文藝春秋発刊 『なぜ日本は原発を止められないのか?』~ジャーナリスト・原発被害者・市民の視点から〜青木美希&森松明希子 リアル&リモートトークイベント 二村知子氏司会@隆祥館書店多目的ホ-ル

『なぜ日本は原発を止められないのか?』文藝春秋発刊
テーマ 『〜ジャーナリスト・原発被害者・市民の視点から〜』
ゲスト: 青木美希さん 森松明希子さん
司会: 二村知子さん
開催日 : 2023年12月9日
時間 : 15:00~17:00
隆祥館書店多目的ホ-ルからリアル&リモ-トで配信
(要予約・事前購入制とさせていただきます。申込み順)
隆祥館書店多目的ホ-ルにて、リアル(限定50名) &リモート(定員100人)トークイベント
申し込み・お問い合せ:隆祥館書店 TEL:06-6768-1023
住所:大阪市中央区安堂寺町1-3-4 谷町6丁目⑦番出口向かい
Eメ-ル:ryushokan@eos.ocn.ne.jp
主催:隆祥館書店
協力:文藝春秋
詳細:https://ryushokanbook.com
プロフィール 青木美希
ジャーナリスト、作家。札幌市出身、北海タイムス、北海道新聞、全国紙で新聞記者を務めてきた。現在は個人でジャーナリスト活動を行っている。『北海道警裏金問題』『プロメテウスの罠』『手抜き除染』で各取材班で新聞協会賞3度受賞。初の単行本『地図から消される街』(講談社現代新書)で貧困ジャーナリスト大賞、日本医学ジャーナリスト協会賞特別賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞。『いないことにされる私たち』(朝日新聞出版)は全国学校図書館協議会の選定図書に選ばれた。
プロフィール 森松明希子(もりまつ・あきこ)
兵庫県生まれ。福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。
0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。
原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。
国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。「黒田裕子賞」受賞。
司会:二村知子 (ふたむら・ともこ)
井村雅代コーチ(当時)に師事し、シンクロナイズドスイミングを始め、現役時代はチーム競技で2年連続日本1位、日本代表として2年連続世界第3位に。現役引退後、隆祥館書店に入社。2011年から「作家と読者の集い」と称したト-クイベントを開催、2016年からは「ママと赤ちゃんのための集い場」を毎月開き、2019年4月からは、宝上真弓先生と子育てに悩む親御さんのために絵本選書のサ-ビス、2020年6月より、お客様からのリクエストを受け一万円選書を始めている。
12/9(土)『なぜ日本は原発を止められないのか?』文藝春秋発刊 テーマ 『〜ジャーナリスト・原発被害者・市民の視点から〜』ゲスト: 青木美希さん 森松明希子さん|二村知子 隆祥館書店 @ryushokanbook
https://note.com/ryushokanbook/n/n3ac267685024?sub_rt=share_h #note
より引用
2023年11月17日(金)13時半~17時「ノーモア原発公害市民連絡会」発足記念シンポジウム@衆議院第一議員会館 国際会議室

【「ノーモア原発公害市民連絡会」発足記念シンポジウムのご案内】
〇日時:2023年11月17日(金)13時半~17時
〇会場:衆議院第一議員会館 国際会議室(最大110名収容)
〇開催プログラム
13:00:会場受付開始
13:30:記念シンポジウム開会
13:30~13:35:開会挨拶(寺西俊一)
13:40~14:30:第Ⅰ部(50分)
特別記念講演:樋口英明さん(元福井地裁裁判官)
「福島原発事故と国の責任-6.17最高裁判決をどうただすか?」
14:30~15:10:第Ⅱ部(40分)
「原発公害」の現実-被害者からの訴え(各10分)
①原発避難者から訴え(森松明希子さん)
②いわき市民訴訟からの訴え(伊東達也さん)
③津島訴訟:原状回復を求める訴え(三瓶春江さん)
(休憩)(20分)
15:30~16:50:第Ⅲ部(80分)
「原発ゼロ」か「原発回帰」か-ドイツと日本の対比から
ドイツから:ミランダ・シュラーズさん(ミュンヘン工科大学教授/
ドイツ脱原発倫理委員会委員などを歴任)。
*40分程度のスピーチ(オンライン)
日本から:長谷川公一さん(東北大学名誉教授)。
*ミランダさんのスピーチを受けて、「原発ゼロ」に踏み込んでいるドイツと、
「原発回帰(再推進)」の日本とを比較しての「日独対論」を行っていただく。
16:50~17:00:閉会挨拶(小野寺利孝)
○主催:ノーモア原発公害市民連絡会
2023年11月5日(日)14~16時『原発被害と原発避難』お話:森松明希子@ウィズあかし(主催:脱原発明石・たこの会)

【原発被害と原発避難
~12年考えながら行動し続けて、いま一番伝えたいこと〜】
日時:2023年11月5日(日)14時~16時
お話:森松明希子さん
「原発賠償関西訴訟」原告団代表・「原発被害者訴訟」原告団全国連絡会共同代表
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)主宰
会場:アスピア明石北館「ウィズあかし」会議室803
参加費:500円 学生:無料
定員:45名
★私たちの想い
福島第一原発事故から12年。
ふつうに生きていた家族の時間が奪われ、故郷に帰れず、避難していることすら隠さなければならないような避難者たちの厳しい日常。
それでも避難者の会の名は Thanks & Dream
(サンドリ)。前を向いて懸命に歩み続ける避難者の声に、ご一緒に耳を傾けてくださいませんか?
原発賠償関西訴訟を応援してください。
★森松明希子さんプロフィール
1973年兵庫県伊丹市生まれ。2011年3月11日福島県郡山市で東日本大震災および東京電力福島原子力惨禍に微災し、0歳と3歳の2児を連れて同年5月に大阪府へ国内避難(母子避難)。
国内外で講演を続け、原発事故被害者の人権について訴え続けている。「放射線被ばくから免れ健康を享受する権利」は基本的人権であり、「個人の尊厳」の回復を目的とする憲法訴訟と位置付け、原子力災害のあらゆる被害に対して恒久的救済を求める。
2018 年3月国連人権理事会にてスピーチし、帰国後 7 月に参議院東日本大震災復興特別委員会に参考
人として招聘され、彼災当事者として陳途を行う。
■著書
『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版・2013年)『災害からの命の守り方』(文芸社・2021年)他
主催:脱原発明石・たこの会
↑
チラシより引用ここまで。
2023年7月30日(日)14時~「避難は権利」は「平和のうちに生きる権利」サンドリ森松明希子(お話三題のうちのひとつ)@堺市総合福祉会館(大阪府)

9.24希望の一座inフェニーチェ堺
「いのち」輝け未来へ!第3回講演会
日時:2023年7月30日(日):14時~(参加費無料)
場所:堺市総合福祉会館4F 第3会議室
主催集約:希望のあしたをひらこう実行委員会
◆森松明希子さんプロフィール◆福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
資料: 意見陳述書(全文)@原発賠償関西訴訟第33回口頭弁論期日(2022年5月26日)#森松明希子
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2678.html
2023年6月24日(土)午前10時~3.11を考えつづける原発と人権講演会「ただふつうの暮らしがしたかった」お話し #森松明希子@藤尾市民センター3Fホール(滋賀県大津市)

【3.11を考えつづける原発と人権 講演会のご案内】
東北大震災から自主避難を続けて12年
ただふつうの暮らしがしたかった
家族で訴訟を決意するまで
と き
6月24日(土) 午前10時〜11時50分
ところ
藤尾市民センター3Fーホール
(入場無料、事前申し込み不要)
滋賀県大津市横木2-4-1
★お話し 森松明希子さん
プロフィール
原発事故から2ヵ月後の2011年5月福
島県郡山市から大阪へ3才と0才のお子
さんを連れて避難。国内外で講演を続け
被災者、避難者の避難の権利について訴
えている。
・国連人権理事会でスピーチ
・東日本大震災避難者の会主宰
・原発賠償関西訴訟原告団代表
・著書『母子避難心の軌跡』、『災害からの命の守り方』
主催:藤尾学区「人権・生涯」学習推進協議会
2023年3月11日(土)14:00〜16:00「なくせ原発大阪集会2023」@エルシアター 関西の避難者からの報告 #森松明希子(福島→大阪・2児を連れて国内避難中)
2023年 3月5日(日)さよなら原発2023関西アクション-原発やめて!核燃サイクル中止!-@おおさかエルシアター

さよなら原発2023関西アクション
-原発やめて!核燃サイクル中止!-
2023年 3月5日(日)
13:20開場 13:50開演
会場:エルシアター
講演:白石草(OurPlanet-TV代表)
澤井正子(元原子力資料情報室)
アピール:森松明希子(原発賠償関西訴訟原告団代表)
うた:アカリトバリ
デモ 16:00 西梅田コース(予定)
一般 前売1,000円 当日1,300円 障がい者・学生 前売500円 当日700円 避難者・高校生以下は無料
主催:さよなら原発 関西アクション実行
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20230305.pdf
(チラシより引用)
2023年1月28日(土)14:00〜「あなたなら、どうする?=原発被害と、原発避難=」@宝塚市立東公民館(森松明希子氏講演)

「あなたなら、どうする?=原発被害と、原発避難=」
日時:1月28日(土) 13:30開場/14:00開会~17:00
場所:宝塚市立東公民館
参加費:500円(学生、障がい者 250円)
主催:宝塚99%の会
連絡先:☎ 090-3053-6880
FAX 0797-89-4801
k.925kano@angel.ocn.ne.jp
◆森松明希子さんプロフィール◆福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
資料: 意見陳述書(全文)@原発賠償関西訴訟第33回口頭弁論期日(2022年5月26日)#森松明希子
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2678.html
2022年11月28日(月)第24回総合学術研究集会 in 大阪【B5分科会】避難の権利ー原発訴訟2022年@大阪大学


【第24回総合学術研究集会 in 大阪
新型コロナウイルス・気候危機下の科学と社会
―脱炭素・脱原発・脱貧困を求めて―】
【B5】
避難の権利―原発訴訟2022年
11 月 28 日 16:50~18:20@大阪大学
参加費は無料。オンライン参加は事前申し込みが必要です。
twitter https://twitter.com/JSAosaka
facebook https://www.facebook.com/jsaosk
ホームページ https://jsaosaka.jimdofree.com/
→ 参加登録・詳しいプログラム(3rd Circular)はこちら
https://jsa.gr.jp/d/_media/sougaku/24%E7%B7%8F%E5%AD%A6_3rd_circular_%E6%94%B9%E5%AE%9A%E7%89%88_11%E6%9C%884%E6%97%A5_.pdf
報告者 森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
プレゼンテーションとディスカッション
◆森松明希子さんプロフィール◆福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
資料: 意見陳述書(全文)@原発賠償関西訴訟第33回口頭弁論期日(2022年5月26日)#森松明希子
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2678.html