Entries
2022年7月16日(土)20:00-22:00避難者オンライン交流会「原発避難の現在地とこれから」@「避難の権利」を求める全国避難者の会

https://peatix.com/event/3288160より
東京電力福島原子力災害11年目。
東電刑事裁判控訴審結審、原発賠償4訴訟の最高裁判決、東電株主代表訴訟判決、そして若い人々による311こども甲状腺がん裁判の提訴と、私たちはいくつもの重要な局面を迎えています。
今、私たちはどこにいて、どこに向かっていこうとしているのか?
希望につながる種はどこにあるのか?
深く感じて、次の一歩を見出したいーー
そんな想いで、今回の避難者交流会を開催します。
除本理史さん、森松明希子さんのお二人に話題提供をいただき、共に考える時間を持ちたいと思います。
みなさま、どうぞご参加ください。
日 時:2022年7月16日(土)
20:00-22:00
*19:00- 「避難の権利」を求める全国避難者の会総会があります。
話題提供:
除本 理史さん
「福島原発事故賠償に関する中間指針等の見直しに関する提言」について
森松明希子さん
「原発事故避難――私たちが望むこと」
開催方法:ズームによるオンライン開催。お申込みいただいた方に後日ズームURLをお送りします。
対 象:原発事故避難経験者
参 加:無料
申込み: http://ptix.at/zsLr3I
主 催:「避難の権利」を求める全国避難者の会
hinannokenri@gmail.com
◆除本理史さんプロフィール◆1971年生まれ。大阪公立大学大学院経営学研究科教授。博士(経済学)。専門は環境政策論・環境経済学。公害・環境被害の補償と被害地域の再生などを研究。東日本大震災後は、公害問題の教訓を踏まえ、福島原発事故の賠償や復興政策について調査研究を進めている。2009年環境経済・政策学会賞奨励賞受賞。岩波書店『環境と公害』編集同人。20年より日本環境会議副理事長。著書に『きみのまちに未来はあるか?:「根っこ」から地域をつくる』(共著、岩波ジュニア新書、2020年)『公害から福島を考える:地域の再生をめざして』(岩波書店、2016年)、『原発賠償を問う:曖昧な責任、翻弄される避難者』(岩波ブックレット、2012年)など。
資料:原発賠償問題研究会2206提言要約版
https://bit.ly/3O0tEBj
◆森松明希子さんプロフィール◆福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
資料: 意見陳述書(全文)@原発賠償関西訴訟第33回口頭弁論期日(2022年5月26日)#森松明希子
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2678.html
2022年7月16日(土)20:00-22:00避難者オンライン交流会「原発避難の現在地とこれから」@「#避難の権利」を求める全国避難者の会

https://peatix.com/event/3288160
より
東京電力福島原子力災害11年目。
東電刑事裁判控訴審結審、原発賠償4訴訟の最高裁判決、東電株主代表訴訟判決、そして若い人々による311こども甲状腺がん裁判の提訴と、私たちはいくつもの重要な局面を迎えています。
今、私たちはどこにいて、どこに向かっていこうとしているのか?
希望につながる種はどこにあるのか?
深く感じて、次の一歩を見出したいーー
そんな想いで、今回の避難者交流会を開催します。
除本理史さん、森松明希子さんのお二人に話題提供をいただき、共に考える時間を持ちたいと思います。
みなさま、どうぞご参加ください。
日 時:2022年7月16日(土)
20:00-22:00
*19:00- 「避難の権利」を求める全国避難者の会総会があります。
話題提供:
除本 理史さん
「福島原発事故賠償に関する中間指針等の見直しに関する提言」について
森松明希子さん
「原発事故避難――私たちが望むこと」
開催方法:ズームによるオンライン開催。お申込みいただいた方に後日ズームURLをお送りします。
対 象:原発事故避難経験者
参 加:無料
申込み: http://ptix.at/zsLr3I
主 催:「避難の権利」を求める全国避難者の会
hinannokenri@gmail.com
◆除本理史さんプロフィール◆1971年生まれ。大阪公立大学大学院経営学研究科教授。博士(経済学)。専門は環境政策論・環境経済学。公害・環境被害の補償と被害地域の再生などを研究。東日本大震災後は、公害問題の教訓を踏まえ、福島原発事故の賠償や復興政策について調査研究を進めている。2009年環境経済・政策学会賞奨励賞受賞。岩波書店『環境と公害』編集同人。20年より日本環境会議副理事長。著書に『きみのまちに未来はあるか?:「根っこ」から地域をつくる』(共著、岩波ジュニア新書、2020年)『公害から福島を考える:地域の再生をめざして』(岩波書店、2016年)、『原発賠償を問う:曖昧な責任、翻弄される避難者』(岩波ブックレット、2012年)など。
資料:原発賠償問題研究会2206提言要約版
https://bit.ly/3O0tEBj
◆森松明希子さんプロフィール◆福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
資料: 意見陳述書(全文)@原発賠償関西訴訟第33回口頭弁論期日(2022年5月26日)#森松明希子
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2678.html
2022年7月14日(木)19:00-21:00 「 原発からの命の守り方 - 避難を『権利』だと考えたことはありますか?」(森松明希子) @ 新時代アジアピースアカデミー(NPA)

(詳細・NPAパンフレットより)
※NPA第7期パンフレットPDFデータはこちら⇓
https://drive.google.com/file/d/1pnYhz5B62XKDj46bPjrLwF9UxThkmau8/view?usp=sharing
コース5タイトル:システム転換のための脱原発・気候正義講座- システムを根こそぎ変えるための社会像と民主主義を模索する
コース5概要:脱原発と気候危機克服は並行して進めるべきです。なぜならこの二つは、単なるエネルギー問題だけではなく、既存の権力の支配関係、価値観、システム全般をめぐる変革の闘いだからです。「システム転換」が世界で叫ばれる理由もそこにあります。この講座では脱原発運動と気候正義運動を深く学び、現行システムを根こそぎ変えるための抵抗への想像力を広げることを目指します。日韓の脱原発・気候正義連帯のために、韓国の社会運動家を招いた講演も行います。
曜日: 木曜日
時間:19:00-21:00
開催方法:オンライン開催・定員50名
コーディネーター: 高野聡(原子力資料情報室)
◆第1回 原発からの命の守り方
- 避難を「権利」だと考えたことはありますか?
開催日:2022年7月14日(木)19:00-21:00
講師:森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks&Dream代表)
◆第2回 原発のある国で戦争が起きたら?事故シミュレーションを検証する
開催日:2022年8月4日(木)19:00-21:00
講師:上岡直見(環境経済研究所代表)
◆第3回 なぜ我が町で核ごみ受け入れ?寿都町の町民活動を知る
開催日:2022年8月11日(木)19:00-21:00
講師:「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の住民のみなさん
◆第4回 首都圏に石炭火力新設!?気候正義を横須賀から
開催日:2022年9月8日(木)19:00-21:00
講師:高橋英恵(FoE Japan)
◆第5回 文在寅の脱原発政策の検証と今後の韓国脱原発運動の課題
開催日:2022年9月15日(木)19:00-21:00
講師:キム・ヒョヌ(脱核新聞運営委員長)
◆第6回 システムを転覆しろ!韓国のラディカル気候正義運動から学ぶ
開催日:2022年9月22日(木)19:00-21:00
講師:チョ・ウネ(気候正義同盟)

2022年7月14日(木)19:00-21:00 #森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks&Dream代表)
[コース05第1回] 原発からの命の守り方 - 避難を「権利」だと考えたことはありますか?
| 新時代アジアピースアカデミー(NPA)
https://apply.npa-asia.net/items/63390041
2022年6月25日「被ばくしない権利の確立を求めて」(森松明希子)@市民デモHYOGO学習会 第11回(原発第3回)

*************
市民デモHYOGO学習会
第11回(原発第3回)
*************
■テーマ■
「被ばくしない権利の確立を求めて」
■日時■
6月25日(土)14:30~17:00
■場所■
神戸市勤労会館(JR三宮)4階406号室(会場定員36名)
■講師■
森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream -略称サンドリ)
●講師からの一言
被ばくからまぬがれ、 いのちと健康が守られる権利の大切さを世界のみなさんに伝えたい。
■ナビゲーター■
小橋かおるさん(さよなら原発神戸アクション)
■形態■
会場参加とオンライン参加の併用
■定員■
会場参加25名、オンライン参加定員無し
■参加費■
会場参加500円(若者・困窮者無料)
オンライン無料
■申込締切■
ともに6月23日(木)までに西(電話080-5631-7699
または oniyamma24@outlook.jp) まで。
■詳細■
http://shimindemohyogo.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
【3.11避難者の声】
6.17の #最高裁判決 から一週間後の土曜日はこちらでお話しさせて頂く機会を頂きました。
被ばくしたい人なんていますか?
#被ばくするかしないかは私が決める。
私の人権でもありますが、あなたの基本的人権でもあるのです。
その事をご一緒に考える機会になることを願っています。
できるだけ多くの皆様にお知らせお願い申し上げます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)
代表 森松明希子 より
2022年6月5日(日)16時〜18時 原発からの命の守り方〜「平和のうちに生存する権利」を手放さないために私たちができること〜@オンラインフォーラム「原発はやめようよ」公開プログラム(無料)

オンラインフォーラム「原発はやめようよ」公開プログラム(無料)
2022年6月5日(日)16時〜18時
16:00 開会の祈り、映像による被災地紹介
16:30 講演:原発からの命の守り方
〜「平和のうちに生存する権利」を手放さないために私たちができること〜
講師:森松明希子氏
参加費:無料
参加方法:公開プログラムYouTube(ライブ配信)をご視聴ください。
※以下のブログにアクセスしていただき、リンクされているYouTube(ライブ配信)を御覧ください。
https://privatebody.blogcms.jp/livedoor/nskkprovince/14324534/login
↑↑
ここにアクセスして、下記を入力すると、当日はYoutubeのURLが見られる
↓↓
ニックネーム:guest
バスワード:genpatsu2022
主催:日本聖公会正義と平和委員会 原発問題プロジェクト
【動画】「裁判長、 人の命や健康よりも大切にされなければならないものはあるのでしょうか?」 #森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中) #原発賠償関西訴訟 第33回期日 原告意見陳述 https://www.youtube.com/watch?v=SN1alJqiRsY (20分・全文字幕付き)

「裁判長、
人の命や健康よりも大切にされなければならないものはあるのでしょうか?」
森松明希子(福島→大阪・2児を連れて母子避難中)
#原発賠償関西訴訟
第33回期日 原告意見陳述(2022年5月26日@大阪地方裁判所)
https://www.youtube.com/watch?v=SN1alJqiRsY
●意見陳述の内容
1.原発事故は終わっていない
2.避難しても地獄 とどまっても地獄 帰還しても地獄
3.「線引き」による差別
4.避難は終わっていない
5.「平和のうちに生存する権利」について
全文字幕付き動画はコチラです!
↓↓↓
●意見陳述書は下記からダウンロード出来ます。
https://drive.google.com/file/d/1RmF6lisdsr-X3ro9dV7PnHjocLgZYttM/view
<森松明希子・プロフィール>
福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
4月23日(土)午後2時~4時半 #つなごう改憲反対キックオフ集会 パネルディスカッション『私にとっての憲法』パネラーに原発避難者が登壇!@阿倍野市民学習センター

http://www.liveinpeace925.com/schedule/tsunago220423.htm
****************
#つなごう改憲反対キックオフ集会
4月23日(土) 午後2時~4時半
阿倍野市民学習センター講堂
(あべのベルタ3階 地下鉄阿倍野駅下車;会場は感染対策を徹底して行います)
リアルとリモート併用
参加費500円(リモートは無料)
■■■パネルディスカッション『私にとっての憲法』■■■
パネラー:中井雅人弁護士(鳥取ループ訴訟、玄海原発訴訟等)、谷次郎弁護士(表現の不自由展、「君が代」不起立再任用拒否取消訴訟等)、森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表)
(他、平和運動、教職員など予定)
********************
※リモートの申し込みは4月20日までに
info@liveinpeace925.com までメールにて申し込んでください
呼びかけ団体:
リブ・イン・ピース☆9+25/ピース・ニュース/子どもに「教育への権利」を!大阪教育研究会
連絡先;TEL 090-5094-9483(リブインピース事務局)
mail;info@liveinpeace925.com
(詳細・記事引用はコチラ)
http://www.liveinpeace925.com/schedule/tsunago220423.htm
2022年4月9日(土)13:30〜シンポジウム「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」@公害弁連主催(リアル&オンライン・無料)

開催日: 2022年4月9日土曜日
13:30~16:30 シンポジウム
「福島原発事故:最高裁で国と東電が裁かれることの意味」
会場:リアル開催とリモート開催の併用
リアル会場:東京・四ツ谷プラザエフ(主婦会館)7階カトレア
(千代田区六番町15番地 最寄り:「四ツ谷」駅)
事前申し込み制
入場無料
基調報告:南雲芳夫さん
被害の訴え(三瓶春江さん、森松明希子さん)
ミニ講演:古賀茂明さん
(ほかに、特別報告、会場発言など)
「事前の参加申込」をお願いします。
(コロナ感染防止等の観点からのお願いです)。
下記のリンクをクリックいただき、参加登録をお願いいたします。
オンライン参加の方には1週間程度前になったら参加用のzoomウエビナーリンク
をご案内いたします。
https://docs.google.com/forms/d/1nyqeJLhuhyWLnxmVpN1oEHJe1avmYiWBjzs6LTBeGXM/viewform?fbclid=IwAR31eF4_6MLjUPBPluqVOd4OCWurIO8-FHIibgVUQMy9LQ3y29LDXLp9X4M&edit_requested=true
主催/全国公害弁護団連絡会議
2022年3月9日(水)19時〜『わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11』(ミツイパブリッシング)重版記念 オンライン配信イベント

https://bb20220309.peatix.com/?fbclid=IwAR1kA-zriVKHspl7u8i_p3__zxgkO8ZOOwGSrvvlimkN18JBacAl3ezeMX8
森松明希子×わかな
「大人の決断、子どもの決断
15歳で命の選択を迫られたら、あなたはどうする?」
『わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11』
(ミツイパブリッシング)重版記念 オンライン配信イベント
2020年2月20日(日)19時〜オンライン(無料)「避難先から福島に思いをはせて」@題名のない座談会(NPO法人ライフケア主催)

第3回題名のない座談会(オンライン)
「避難先から福島に思いをはせて」
お話し 森松明希子さん
「題名のない座談会」として、郡山市のカフェで開催していましたが、
オミクロン株による感染拡大のため、郡山市に森松明希子さんをお
呼びすることができなくなりました。そこでこの度、オンラインによる
お話会を開催することになりましたので、みなさまにご案内いたします。
2022年2月20日(日)PM7時〜zoomにて
申し込みはarc.miho@gmail.comまでお申し込みください。(参加費無料)
お名前(zoom 名)、県名、アドレスをご記名の上お申し込みください。
折り返しURLをお送りします。
上記の記載がない場合は、入場をお断りさせていただきます。
【森松明希子さんプロフィール】
2011年3月11日東日本大震災及び東京電力福島第1原発事故により、福島県郡
山市から大阪府に2児を連れて母子避難をする。その後、原発賠償関西訴訟原告団
代表、原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表。
東日本大震災避難者の会 Thanks&Dream(サンドリ)を主宰。
著書:「母子避難心の軌跡」・「災害からの命の守り方」他
主催:NPO法人ライフケア
2011 年の東日本大震災と福島原発事故で被災した人たちに対して、
自然医学の健康相談や講座を開催し、また佐渡「へっついの家」での
保養や暮らし・自然体験活動を通して生きる力を育み、誰もが一緒に
生きていける社会を目指しています。
連絡先:080-7525-4488(郷田)
(チラシより詳細・お申込み等引用)