fc2ブログ

Entries

【東日本大震災避難当事者から見える8年後の被災者・避難者の子どもの人権状況と課題】 東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表 森松明希子(2019年11月18日・講演資料)

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・森松明希子の
講演会資料(レジュメ)を公開致します。

20191118写真入り全4ページ .jpg
20191118 4分の2  写真入り全4ページ .jpg
20191118 4分の3 写真入り全4ページ .jpg
20191118 4分の4 写真入り全4ページ .jpg

東日本大震災避難当事者から見える8年後の被災者・避難者の子どもの人権状況と課題

                   2019年11月18日
 東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表
                      森松明希子

1.はじめに
東日本大震災及び東電福島原発事故から8年8ヶ月が経過したが、当初から現在に至るまで、原 発事故の被災者、 特に区域外避難者の実数と実態は未だに日本国政府によって把握されていない。 従って、的確な施策の実施や保護がなされるに至っていないことは自明である。また、被災者・ 避難者の声(意見) は原子力災害直後から現在に至るまでほとんど考慮・反映されていないという 点が指摘できる。特にこのような状況の中で、被ばくに最も脆弱な原発事故被災・避難者の子ど もの権利状況について、子どもの権利条約の4つの基本原則全てに違反する状況が8年間、継続 的に続いている点を指摘する。

2.子どもの「最善の利益」が第一次的に考慮されていない
原発事故直後、放射能汚染は広範囲に広がるも人々に情報は知らされず無用な被ばくを重ねた。 特に区域外避難者はほとんど公的支援がない。 信頼できる正確な情報提供も被ばく防護策もない中で被災者・避難者は苦闘している。

「避難しても地獄、とどまっても地獄」という劣悪な状況が継続的かつ常態化している。

3.子どもの生きる、発達する、育つ権利の侵害
・放射線被ばくから免れ健康を享受する権利(被ばくからの自由、避難の権利)が特に子どもに
は全く確立されていない。「避難」は「保養」の最たるものであるところ、親・保護者の避難や
保養といった選択が子どもの被ばく拒否権・被曝防護権を左右することとなり、自力で避難を出
来ない全ての放射能汚染地の子どもたちに等しく被曝を避ける権利が行使できない。

※放射線被ばくから免れ健康を享受する権利=被ばくからの自由(避難の権利)

権利内容=被ばく拒否権(被ばく防護権)・ 選択的被ばく回避権・被ばく情報コントロール権
根拠=基本的人権、日本国憲法前文、13条、25条 、国際人権法

・被ばく防護の対策や制度が公的機関により等しく実施されていない。
・「保養」は民間・ボランティア任せ、「避難」は自己責任という名の国・自治体の保護義務の 放棄のため区域外避難者(いわゆる自主避難者)は自力避難を強いられている。当然子どもの避 難への意思決定の自由も奪われることになる。
モニタリングポストは放射能の「見える化」による被ばく防護策となるが、撤去の動き
・本来国がやるべき県民健康調査の縮小の動き
 ↓
∴到達可能な最高水準の健康を享受する権利の侵害(子どもの権利条約24条1項に反する)
子どもの生命に関する固有の権利侵害ほか生存発達を最大限確保していない(同6条1項、2項、 9条1項、3項)
特に被ばくに脆弱な児童の最善の利益が主として考慮されているとはいえない(同3条1項違反)
(参照)国連人権理事会森松明希子演説、 第3回UPR勧告(4か国)(別紙参照) 、グローバー勧告、
「母子避難、心の軌跡」(かもがわ出版)97-99頁

4.子どもの差別されない権利の侵害
・多様な被害実態を市民社会も把握していない。
例)復興庁の発表する避難者数の実態との齟齬、乖離、指摘後も改善なく8年経過
→初動ミス。 避難者数は政策立案の基となる重要な数字。復興庁はもとより受け入れ先自治体 は被災者・避難 当事者の声に耳を傾け、避難者数を含め正確な実態把握に努めて基本的人権に基 づく保護義務を履行すべき。
・学校、教育の現場での311被災状況、実態の把握、避難者への理解の欠如
・避難をするしない、被ばく防護策への意識の違い、親の判断などにより差別される。
・避難者いじめ問題(電気消したら光る、放射能がうつる、菌扱い/レントゲン撮るのと一緒、 飛行機に乗っても被ばくする、住んでる人もいるのに神経質、気にしすぎ、「放射脳」と揶揄され る、自然放射能もあるではないか/お金貰ってる、焼け太り←これらはいずれも的外れで、避難の 実相・実態に対する無知・不知からの悪意なき精神的追い込み)

(参照)「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ」具体的事例多数掲載
※避難者いじめ事件「あのあときたくさん死んだから生きると決めた」少年の例は氷山の一角

・強制避難区域と区域外避難の保護・施策の不均衡による差別
 「自主避難」は「自力避難」であるにもかかわらず根拠なき誹謗。
 「自主避難」=勝手に避難した人、と印象付けられているためより意見表明に対して過酷な状況。
 放射能が五感で体感出来ないことへの充分な理解、発言のための社会的環境が整えられていない。

・実際に避難した人と留まる人、帰還した人への差別的取扱い(帰還する人だけ引越し費用など)

・一般の被災していない人との差別的取り扱い
 福島県民のみ年間20ミリシーベルトを受忍させられている。
 (一般公衆の被ばく限度は年1mSv)

・不当なバッシング(非国民、歩く風評被害、裏切り者などの誹謗中傷)ー結果→「隠れ避難 民」
・避難継続のための制度・施策の皆無の一方で政府の帰還政策のみの強化
 →経済的困窮ほか避難 の継続の困難
 →望まない帰還
 →無力感、自暴自棄、自己肯定感の欠如(どうせボクは病気になる)
 →過去を黒塗りする人生(アイデンティティーの喪失)

・アイデンティティーの喪失
  避難の正当性・相当性への社会の不知、繰り返される避難者数カウント漏れにより避難実態の 基礎データも実態も把握されない
 →大人社会のバッシングやヘイトを間近で見るこどもたち
 →避難者であることを明かすことができないことは
  自身のアイデンティティーや存在意義も否定されていることと同じである。
  避難者が社会的マイノリティーであるとしても少数者の人権が守られなければならない。
(参照)【朝日新聞デジタル】 原発避難、隠すのやめた 16歳がローマ法王とした約束 (2019年3月20日)
   http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2125.html


5.子どもの意見表明を認め尊重すること
・特に、避難や保養をしたい、もしくは続けたいという避難している子どもの
 意見表明を認め尊重すべきであると考える。
(大人も子どもも不当なバッシング、ヘイト、差別的取扱を避けことにもつながる)
・福島復興や政府の帰還政策に呼応する発言や発信にのみ発言権や意見表明の機会が与えられ、
  避難者の実態、避難児童の心情、実相を理解してもらうための発言の機会は確保されていない。
・むしろ避難や保養の合理的必要性を訴える発言は「福島差別」につながるなどとし、
 実質的に 言論・意見表明を封じようとする動きさえある。
※(参照)【3.11避難者の声】福島原発被害東京訴訟の中学生による原告最終陳述全文
     (2017年10月25日@東京地方裁判所103号法廷)
     http://sandori2014.blog.fc2.com/ blog-entry-1678.html

      ←ぜひ子どもの権利委員会で当事者発言の機会を!

6.国際社会からみた3.11避難者
・国際社会からみれば、東日本大震災および原発避難者は「国内避難」
(「国内避難民(国内強制 移動)に関する指導原則」GPID参照)に該当する。
・福島原発事故の被害者の人権保護について,国連ではすくなくとも6回の勧告が出されている。
  2012年10月 第2回UPR勧告(オーストリア) /2013年5月 人権理事会グローバー勧告、社会権規 約委員会/ 2014年7月 自由権規約委員会/2016年3.11月 女性差別撤廃委員会 /2017年11月 第3回UPR勧告(4か国)(別紙参照)
⇒国連の勧告を直ちに受け入れ、完全に実施すること

国内避難民が発生しているときに,生活地域の自主防災活動 や,災害対応行政において,この指 導原則が知識として知られておらず,実現されな ければ人権侵害状況が問題として認識されない まま放置され,悪化することになる。学校教育,社会教育,地域防災会議,自主防災活動などの あらゆる場面で,普 段からこの指導原則を周知し,学ぶ機会をつくることが必要 。

7.まとめ
・放射線被ばくから免れ健康を享受する権利=被ばくからの自由の確立(避難の権利)
・被災当事者・避難当事者の参画と実態に即した必要な施策の実施
・復興・再建への全ての段階において当事者(特に被ばくに脆弱な子ども)の意見を尊重し反映
 ↓
人権擁護の観点から外れない保護と救済 のために必要なこと
1.「国内避難に関する指導原則」に対応する国内立法化
2.「グローバー勧告」の国内立法化 と定期的健康診断の充足と無料継続の実施
3.選択的被ばく回避権の具体的施策・制度の実施→保養の国費国策での実施
4.避難当事者の制度設計への参画(避難児童の意見表明の機会と尊重)
                                  以上


20180319 UNHRC

Oral Statement of MORIMATSU Akiko (text of 20180314)

1. ( Thank you for the opportunity to speak.)
2. My name is Akiko Morimatsu. I am here with other evacuees and mothers, together with Greenpeace
(Japan).
3. I evacuated from the Fukushima disaster with my two children in May 2011.
4. Shortly after the nuclear accident, radiation contamination spread.
5. We were repeatedly and unnecessarily exposed to unannounced radiation.
6. The air, water and soil became severely contaminated. I had no choice but to drink the contaminated water,
to breast-feed my baby.
7. To enjoy health, free from radiation exposure, is a fundamental principle. The Japanese Constitution states, “We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.”
8. However, the Japanese government has implemented almost no policies to protect its citizens.
9. Furthermore, the government is focusing on a policy to force people to return to highly contaminated areas.
10. I call on the Japanese government to immediately, fully adopt and implement the recommendations of the UN Human Rights Council.
11. I thank UN member states for defending the rights of residents in Japan. Please help us protect people in Fukushima, and in East Japan, especially vulnerable children, from further radiation exposure.
12. Thank you (for your attention).

YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=35hLjDjvyUk
UN Web TV: http://webtv.un.org/watch/japan-upr-report-consideration- 41st-meeting-37th-regular-session-human-rights- council/5753738284001/?term=


森松明希子演説日本語訳
  2018 年 3 月 19 日 国連人権理事会
市民社会からの発言: 国際環境 NGO グリーンピース・インターナショナル

森松明希子と申します。避難者である母親たちと、グリーンピースとともにきていま す。わたしは、2011 年 5 月、福島の災害から逃れるために、二人の子どもを連れて避 難しました。 原発事故直後、放射能汚染は広がりました。わたしたちには、情報は知らされず、無 用な被ばくを重ねました。空気、水、土壌がひどく汚染される中、わたしは、汚染し た水を飲むしかなく、赤ん坊に母乳を与えてしまいました。 放射能から逃れ、健康を享受することは基本的原則です。日本の憲法は、「全世界の 国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ平和のうちに生存する権利」と書かれています。 しかし、日本政府は市民をまもるための施策は、ほとんど実施してきませんでした。 そのうえ、日本政府は放射線量の高い地域への帰還政策にばかり力を注いでいます。 日本政府は、国連人権理事会での勧告を、ただちに、完全に受け入れ、実施をしてく ださい。 国連加盟国のみなさんの日本の人々の権利擁護のはたらきに感謝します。今後も福島、 そして東日本の、特に、脆弱な子どもたちを、さらなる被ばくからまもることに力を かしてください。
ありがとうございました。
  (国際環境 NGO グリーンピース・ジャパン訳)

---------------------

※ご自由に引用して頂いて結構ですが、出典の明示をお願い致します。
また、引用・転載してくださいましたら、当会までお知らせくださいませ。

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表メールアドレス sandori2014@gmail.com




東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表の森松明希子さんが、第3回「黒田裕子賞」に決定しました!

20191001しみん基金こうべ第3回黒田裕子賞受賞記事
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/new/2019/10/2-1.html


東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表でもある森松明希子さんが、
第3回「黒田裕子賞」に決定しました!

サンドリも公開プレゼンテーション審査を経て助成金を頂いたことのある
《しみん基金・KOBE》さまから嬉しいお知らせをいただきました。

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・
**** キフ de ふふふな毎日 しみん基金・KOBE
*** 第44号  10/8/2019 
・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・

 I┃ N┃ D┃ E┃ X┃
━┛━┛━┛━┛━┛

【お知らせ】
第3回黒田賞が決定しました。
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/new/2019/10/2-1.html


2019年度助成事業公開審査会のお知らせ(10/30)
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/new/2019/10/301023.html

【編集後記】
───────────────☆
【お知らせ】
第3回黒田賞が決定しました。
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/new/2019/10/2-1.html

今年度は、第3回「黒田裕子賞」として、
森松明希子さんに決定いたしました。
贈呈式は、10月30日(水)のしみん基金・こうべ公開審査会において実施いたします。

森松明希子さん:
伊丹市出身。2011年3月11日、福島県郡山市在住中に
東日本大震災に被災、0歳と3歳の2児を連れて同年5月に大阪市へ母子避難。
原発賠償関西訴訟原告団代表・原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表を務める。
また、東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰、
国連や国会などで 精力的に避難者の声を発し続けている。
2018年3月19日、スイス・ジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ(http://goo.gl/Y7z72s
帰国後、7月11日、参議院東日本大震災復興特別委員会にて参考人として陳述。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/196/0152/19607110152006.pdf
著書:「母子避難、心の軌跡
<http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/0676.html>」(かもがわ出版)
共著:「3.11避難者の声?当事者自身がアーカイブ
」、
『red kimono
福島原子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記 ・
A speech,letters and memoirsby evacuees from Fukushima 』

---------------------------

2019年度助成事業公開審査会のお知らせ(10/30)
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/new/2019/10/301023.html

 8月末で締め切りました当基金助成事業に、
多数のご応募をいただきましてありがとうございました。
一般枠に22件、特定枠に4件の応募があり、書類審査の結果、
14団体に公開審査会でのプレゼンテーションを行っていただくことになりました。
(上記サイト参照)

公開審査会は、下記の通り実施いたします。

◆日 時:2019年10月30日(水)13:00から17:30ごろまで
      ※当日は12:30から受付を開始します。

◆場 所:神戸市青少年会館 レクリエーションホール
      神戸市中央区雲井通5丁目1番2号(勤労会館5F)


公開審査会は、どなたでもご覧いただけます。

当日参加も可能ですが、できれば事前にしみん基金・こうべに参加お申し込みを頂ければ幸いです。

※この事業は、みなさま一人ひとりのご寄付によって成り立っています。
  ご寄附いただいた皆様に感謝いたします。
  公開審査会へのご参加は無料でございますが、公開審査会をご覧頂き、
  当基金の趣旨にご理解・ご賛同を頂ければ、受付に募金箱をご用意していますので、
  ご寄付を頂ければ幸いです。
  頂きましたご厚志は、来年度の助成事業に活用させて頂きます。

  このような善意の循環で市民活動をお互いに支え合う社会にしていくことが、
  当基金の願いです。どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
♪・.・♪・.・♪・.・♪・.・♪・.・♪・.・♪・.・♪.

(しみん基金・KOBEからのお知らせより引用)

国連スピーチの森松明希子さんが参議院復興特別委員会で参考人に 原発事故被災者の人権状況と課題を報告


GP参院原発事故被災者の人権状況と課題

こちらから映像がご覧になれます↓
東日本大震災復興特別委員会(2018.7.11)

http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1917.html

続きを読む

20180210Thanks&Peace@ドーンセンターにて7周年企画

20180210Thanks&Peace@ドーンセンターにて7周年企画.png

「春休み里帰りバス」申込み開始!堺市主催

堺市「里帰りバス」【修正2】

堺市 主催
「春休み里帰りバス」 申込み開始!



東北・関東と大阪をつなぐ「里帰りバス」を
運行します。春休みの帰省などに
お役立てください。

運行期間 : 3月24日(木)~3月28日(月)
対象 : 東日本大震災により関西に避難している人
参加費 : 無料
定員 : 約20人(堺市在住避難者優先受付後の残人数)

※ 堺市在住避難者優先受付を行っていますので、
申込み締切り前に受付終了することもございます。

※ 過去の実績により20人程度の確保はできる見込みです。

締切 : 3月1日(火)17:30まで

問い合わせ・申し込み:堺市危機管理室
     ☎ 072-228-7605
     受付時間 平日 9:00~17:30


行程

3/24 20:30〈出発〉 堺東(堺市役所正面玄関)
                           22:00〈到着〉
     ↓                       ↑
3/25  6:00〈到着〉 東京駅(東京都)       15:30〈出発〉
     ↓                      ↑
    11:00〈到着〉 郡山駅(福島県)       10:30〈出発〉
     ↓                      ↑
    12:30〈到着〉 福島駅(福島県)    3/28 9:00〈出発〉

ブックレット『 red kimono ~福島原 子力発電所事故からの避難者たちによるスピーチ、手紙、そして避難手記・ A speech, letters and memoirs by evacuees from Fukushima ~』

ブックレットチラシA

レッドキモノ カバー写真

2016年3月開催決定!東日本大震災5周年企画@梅田 チラシ完成!!拡散希望

東日本大震災5周年企画@梅田

    (阪急梅田三番街)
 
      開催決定!!


2016年3月11日、東日本大震災から丸5年を迎えます。
皆様にとってどのような5年間でしたか?
私達サンドリは結成2年目、3.11避難者の声を様々な形、色々な場所で伝えてきました。
その度に、大きな反響をいただきました。
5年が経ってもまだ避難し続けてる現実、3.11避難者の「想い」「声」を多くの方に知ってほしいと思ってます。

 ~阪急梅田三番街での展示期間~

2016年3月1日~11日

時間 10時~18時(3月1日初日のみ12時から)
     ※土日はお休みです

場所 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    梅田お客様サービスプラザ
    大阪市北区芝田1丁目1番3号阪急三番街 
    南館地下1F


☆お手伝い募集
展示中の会場の見守り人員を募集してます。
10-12時、12-15時、15-18時のシフト制で、一日だけでも可能ですので
お手伝いしてくださる方、お気軽にご連絡ください。

老若男女、避難者、ご支援の皆さま問わず大募集です。

また、企画の持ち込み(お話会、交流会、読書会、即席川柳大会などなど・・・)も大募集です。
多くの皆さまに関わりながら、避難者の「今」を知っていただけましたらと思います。

<お問い合わせ先>
東日本大震災避難者の会Thanks & Dream
【梅田展示会お手伝い】係り
メールアドレス sandori2014@gmail.com


5周年企画チラシ表

5周年企画チラシ表フリートーク

「避難用住宅の提供打ち切り撤回と、避難用住宅の長期無償提供を求める署名」への賛同のお願い

避難用住宅の提供打ち切り撤回

ぽかぽか通信No.8~ぽかぽか★サポートチーム(原発賠償ひょうご訴訟)事務局発行

ぽかぽか通信8おもて
ぽかぽか通信8うら

5月17日(日)ホッとネットおおさか避難者交流会のチラシ

20150517ホッとネットおおさかチラシ(表)-1
20150517ホッとネットおおさかチラシ(裏)

Appendix

Recent Trackbacks

Profile

サンドリ2014

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、
避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 参加メンバー随時募集中(^^) sandori2014@gmail.com

Extra

振込先

ゆうちょ銀行  
記号 14170 番号 58568201 加入者名  東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (ヒガシニホンダイシンサイヒナンシャノカイサンクスアンドドリーム)

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


カテゴリ

アクセス数

まとめプラグイン

08 | 2023/09 [GO]| 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

検索フォーム