Entries
2019年11月10日(日)第11回東日本大震災復興支援・さよなら原発 北千里駅前チャリティーフェスタ@北千里

第11回東日本大震災復興支援・さよなら原発
北千里駅前チャリティーフェスタ
11月10日(日)11時~16時
北千里駅・産直広場
サンドリもブース出展させていただきます!
是非お越しください(^^)お声がけ下さい(^^)
【第11回北千里フェスタイベントスケジュール予定】
2019年11月10日〔日〕
11時00 オープニング和太鼓 。和太鼓ユニット輝&奏夢
11時20 クラウド(弾き語り)
12時00 みのおよさこい踊り子隊“凛”
12時30 福島アピール
○福島から県外避難されている井上さんの報告
○福島の子供たちの保養キャンプを北千里で行っているグループ吹夢キャンプの報告
13時00 川端潤也(弾き語り)
13時30
和太鼓ユニット輝&奏夢
和太鼓演奏&ワークショプ(みんなで太鼓を叩こう)
14時15 福島アピール
14時45 きんちゃん(弾き語り)
15時00 スカピン(弾き語りデュオ)
15時30和太鼓ユニット輝&奏夢
16時エンディング
詳細は東日本大震災復興支援・さよなら原発北千里駅前チャリティーフェスタFacebookイベントページをご覧くださいm(_ _)m
=関連&報告記事=
2017/10/15 : おはなし隊 : 第9回 福島に募金を送ろう〜北千里駅前チャリティーフェスタ
2016/11/27 : ブース隊 : 11月27日(日)11時~16時半「第8回東日本大震災復興支援・さよなら原発 北千里駅前チャリティーフェスタ」@ 阪急北千里駅 dios北千里「出会いの広場」
2016/06/19 : ブース隊 : 6月19日(日)13:30~15:30東日本大震災復興支援・さよなら原発・北千里駅前チャリティーフェスタ実行委員会主催イベント「知ろう考えよう命のために~原発のこと・震災のこと~」@ディオス北千里1番館
2015/07/15 : ブース隊 : 【報告】6月28日(日)東日本大震災復興支援・さよなら原発第7回北千里駅前 チャリティーフェスタ出店報告
2019年2月23日(土)11−17時『対話型国際平和サロン 平和は国境を超えて 講演とOneDay展示カフェ~知ってみよう考えてみよう日本に住む難民!』@高槻現代劇場


『対話型国際平和サロン 平和は国境を超えて 講演とOneDay展示カフェ
~知ってみよう考えてみよう日本に住む難民!』のご案内
「難民」とは、戦争に巻き込まれたり、宗教や人種、政治的な意見が違うことで殺されそうになったりして、
やむをえず避難している人たちのこと。
やむをえず避難・・・3.11以降、放射能被害から逃れて避難した私たちに思い切り通じるものがあります。
この問題、あまりに知らないことが多い私💦。
しっかり耳を傾け、我事として考えたいと思います。
当日は「Thanks&Dream(東日本大震災避難者の会」もブース参加する予定👍。
保育コーナーもありますし、難民の方の出身国の軽食や飲み物の販売もありますよ(先着順!)🎵。
皆さまのご参加をお待ちしてます✨
以下、当イベントを主催されるRAFIQさんからのご案内を掲載させていただきます。
******************************
対話型国際平和サロン 平和は国境を超えて 講演とOneDay展示カフェ
~知ってみよう考えてみよう日本に住む難民!
*******************************
HP: http://rafiq.jp/date/2019/190223peace_salon.html
日時:2/23(土) 11:00~17:00
場所:高槻現代劇場 文化ホール 2F展示室
〒569-0077 大阪府高槻市野見町2-33
阪急「高槻市駅」から徒歩5分
JR「高槻駅」から徒歩12分
参加費:¥999
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もし、あなたが紛争や人権迫害があり逃げなければならなくなったらどうしますか?
「平和」な日本に助けを求めてきた難民の事を考えてみませんか?
まずは、難民の事を・見て・聞いて・考えて・語り合いましょう。
難民出身国の軽食などや支援団体のブースもあります。
高槻市と難民支援
高槻市には、難民支援を行っているRAFIQの事務所が2008年から2016年までありました。
市民の皆さんの温かいご支援があり、住居のない難民支援のためのシェルターや
市民向けの勉強会などを開催してきました。
また、難民と一緒に高槻ジャズストリートなどのボランティア協力も行いました。
現在も高槻近隣に住んでいる難民の方がいます。高槻市をはじめ、地域が
“難民にもやさしい街”になったらいいなぁ…と考えている皆さんのご参加をお待ちしています。
主催 問い合わせ:RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
:〒532-0002 大阪市淀川区東三国4丁目9-13 なんみんハウス
TEL・FAX:06-6335-4440 Mail:rafiqtomodati@yahoo.co.jp
[ サンドリメンバーの感想 ] 2018年10月6日 コスタリカの風 対話型国際平和サロン~平和は国境を超えて~講演とOne day 展示カフェ に寄せて
====
★平和を愛する皆さまとともに10.6コスタリカの風にご一緒させていただきまして、
本当にありがとうございました。
一日を通して、伊藤千尋さんの素晴らしいご講演までの間にも、
コスタリカのこと、パネル展示とその解説、そして会場でのランチやコーヒーを取りながらの対話の時間、
それぞれのお取り組みが融合し、
根底に流れる基本的人権の尊重や平和主義をベースに強くつながり温かい連帯の一日となりました。
終わってからもSNSでも拡散されて、伊藤さんのおっしゃられたとおり、
スマホ片手に「いいね」「シェア」だけでもムーブメントは起こしていくことは、
きっと出来ると思います。
でもそれは、決して「他人まかせ」ではなく、どんな小さなことも、
小さな小さな一人ひとりの発信でも、
一滴の水を落とさなければ「波紋」は広がらないことと同じことをしっかりと学びました。
私も、ひとりひとりの市民の力を信じて、
「草の根でつながること」「地道なそれぞれの分野や取り組みの実践」「日頃の発信」が、
すべて平和で個人の尊厳が守られる社会に直結していくのだということ、
実感と体感でき、勇気と希望の持てる時間でした。
本当にありがとうございました。
今日も明日も明後日も…
全てのみなさまにとって平和で素晴らしいコスタリカの風が吹き続けることを心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
★今回スタッフとして参加させていただき、大変貴重な一日となりましたことを感謝いたします。
私たちの会は約4年前に避難当事者団体として立ち上げ、
ご支援くださった皆様への感謝とともに避難者の『今』をお伝えすることで、
防災・減災、災害時における人権保障の観点から社会貢献につなげていきたいと活動しております。
今回のイベントではスタッフの皆様をはじめ、
会場に足を運んでくださったたくさんの方々と熱い思いを共有できましたことを大変嬉しく思います。
伊藤千尋さんのお話からたくさんのヒントを頂き、今後に繋げていきたいと思います。
(車田麻美)
★1940年代半ば、ほぼ同時期に戦力を放棄し、世界に先駆けて平和憲法をもった日本とコスタリカ。
だがその後、日本が歩んできている道は気が滅入るほどコスタリカとは程遠い。
人権平和を尊ぶコスタリカでは、憲法の理想は実生活にそのまま活かされているべきもの。
子供までもが憲法を盾にして社会の中の理不尽と戦う。
それは国際舞台でも。人間の道徳力、良心、理性を信じ、国際法を盾に平和外交を実現している。
一方、日本は?
こんな崇高な憲法を手にしても、その理念を活かし続けるための努力を重ねてきたとはいえないだろう。
今、まさにその怠慢のツケが来ている。
改憲が声高に叫ばれる中、まもなく国民投票も始まる。
今こそ、日本はコスタリカにアンテナを向け、この国の偉業から学ぶべき時じゃないだろうか。
そして、取り返しのつかない誤った選択をしてしまう前に、どんな社会に生きたいのか、
どういう国を目指すのか、一人一人が真剣に考え、その実現に向かって前進するべきだと思う。
(田中里子)
★10年程前に伊藤さんの講演を聴き、とても勇気づけられました。
でもその後、日本社会の政治状況に失望していました。
3・11福島原発事故により、あらためて戦前戦後一貫して変わってない日本社会のあり方に気付かされ、
このままではだめだと思うようになりました。
伊藤さんのお話を聴いて、世界の動きを知ると、この国の政治や社会のことがよくみえるようになりました。
コスタリカの素晴らしいところは「人は誰も愛される権利がある」という理念と、
学校教育はじめ、裁判所、議会などいろんなところで
憲法に書かれた理想を実現するために日々努力されているところです。
今、日本では政策の破綻からくる強い怒りの声が全国各地に広がっています。
自分たちの未来を変えるのは自分たちという自覚を持って、できることから行動していきたいと思ってます。
(岸田陽子)
★プラ・ビータの国コスタリカ〜 日本を積極的平和国家に〜
最初は「コスタリカ」どんな国なのかな?って…思いながら、
伊藤千尋さんの講演を聞いてたんです。
千尋さんの講演を聞いていくうちに、
素晴らしいことだらけのコスタリカの魅力にどんどんのめり込んでいきました。
目指してたものが、すべてそろってるなんて、そんな国があったなんて、
本当に驚きと感動、そして心強かったです。
・平和立国、教育立国、環境立国・難民を100万人受け入れ「誰も排除しない・小学生が最初に習うのは
「人が誰もが愛される権利」
・権力をつくらない制度・世界一幸せな国など、
コスタリカは、実現したんです。
本当にすばらしすぎます。
伊藤千尋さんの講演会で、コスタリカのすばらしさに気づく事が出来ました。
本当にありがとうございました。
感謝でいっぱいです。
これからは、すべてが揃った国コスタリカが存在することを伝えながら、
日本もコスタリカを目指します。
(桑原純子)

★平和を愛する皆さまとともに10.6コスタリカの風にご一緒させていただきまして、
本当にありがとうございました。
一日を通して、伊藤千尋さんの素晴らしいご講演までの間にも、
コスタリカのこと、パネル展示とその解説、そして会場でのランチやコーヒーを取りながらの対話の時間、
それぞれのお取り組みが融合し、
根底に流れる基本的人権の尊重や平和主義をベースに強くつながり温かい連帯の一日となりました。
終わってからもSNSでも拡散されて、伊藤さんのおっしゃられたとおり、
スマホ片手に「いいね」「シェア」だけでもムーブメントは起こしていくことは、
きっと出来ると思います。
でもそれは、決して「他人まかせ」ではなく、どんな小さなことも、
小さな小さな一人ひとりの発信でも、
一滴の水を落とさなければ「波紋」は広がらないことと同じことをしっかりと学びました。
私も、ひとりひとりの市民の力を信じて、
「草の根でつながること」「地道なそれぞれの分野や取り組みの実践」「日頃の発信」が、
すべて平和で個人の尊厳が守られる社会に直結していくのだということ、
実感と体感でき、勇気と希望の持てる時間でした。
本当にありがとうございました。
今日も明日も明後日も…
全てのみなさまにとって平和で素晴らしいコスタリカの風が吹き続けることを心から願っています。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)
代表 森松明希子
★今回スタッフとして参加させていただき、大変貴重な一日となりましたことを感謝いたします。
私たちの会は約4年前に避難当事者団体として立ち上げ、
ご支援くださった皆様への感謝とともに避難者の『今』をお伝えすることで、
防災・減災、災害時における人権保障の観点から社会貢献につなげていきたいと活動しております。
今回のイベントではスタッフの皆様をはじめ、
会場に足を運んでくださったたくさんの方々と熱い思いを共有できましたことを大変嬉しく思います。
伊藤千尋さんのお話からたくさんのヒントを頂き、今後に繋げていきたいと思います。
(車田麻美)
★1940年代半ば、ほぼ同時期に戦力を放棄し、世界に先駆けて平和憲法をもった日本とコスタリカ。
だがその後、日本が歩んできている道は気が滅入るほどコスタリカとは程遠い。
人権平和を尊ぶコスタリカでは、憲法の理想は実生活にそのまま活かされているべきもの。
子供までもが憲法を盾にして社会の中の理不尽と戦う。
それは国際舞台でも。人間の道徳力、良心、理性を信じ、国際法を盾に平和外交を実現している。
一方、日本は?
こんな崇高な憲法を手にしても、その理念を活かし続けるための努力を重ねてきたとはいえないだろう。
今、まさにその怠慢のツケが来ている。
改憲が声高に叫ばれる中、まもなく国民投票も始まる。
今こそ、日本はコスタリカにアンテナを向け、この国の偉業から学ぶべき時じゃないだろうか。
そして、取り返しのつかない誤った選択をしてしまう前に、どんな社会に生きたいのか、
どういう国を目指すのか、一人一人が真剣に考え、その実現に向かって前進するべきだと思う。
(田中里子)
★10年程前に伊藤さんの講演を聴き、とても勇気づけられました。
でもその後、日本社会の政治状況に失望していました。
3・11福島原発事故により、あらためて戦前戦後一貫して変わってない日本社会のあり方に気付かされ、
このままではだめだと思うようになりました。
伊藤さんのお話を聴いて、世界の動きを知ると、この国の政治や社会のことがよくみえるようになりました。
コスタリカの素晴らしいところは「人は誰も愛される権利がある」という理念と、
学校教育はじめ、裁判所、議会などいろんなところで
憲法に書かれた理想を実現するために日々努力されているところです。
今、日本では政策の破綻からくる強い怒りの声が全国各地に広がっています。
自分たちの未来を変えるのは自分たちという自覚を持って、できることから行動していきたいと思ってます。
(岸田陽子)
★プラ・ビータの国コスタリカ〜 日本を積極的平和国家に〜
最初は「コスタリカ」どんな国なのかな?って…思いながら、
伊藤千尋さんの講演を聞いてたんです。
千尋さんの講演を聞いていくうちに、
素晴らしいことだらけのコスタリカの魅力にどんどんのめり込んでいきました。
目指してたものが、すべてそろってるなんて、そんな国があったなんて、
本当に驚きと感動、そして心強かったです。
・平和立国、教育立国、環境立国・難民を100万人受け入れ「誰も排除しない・小学生が最初に習うのは
「人が誰もが愛される権利」
・権力をつくらない制度・世界一幸せな国など、
コスタリカは、実現したんです。
本当にすばらしすぎます。
伊藤千尋さんの講演会で、コスタリカのすばらしさに気づく事が出来ました。
本当にありがとうございました。
感謝でいっぱいです。
これからは、すべてが揃った国コスタリカが存在することを伝えながら、
日本もコスタリカを目指します。
(桑原純子)

2018年10月6日(土)11〜16時 コスタリカの風 対話型国際平和サロン~平和は国境を超えて~講演とOne day 展示カフェ@高槻市民会館のご案内と東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)ブース参加のお知らせ♪

コスタリカの風 対話型国際平和サロン~平和は国境を超えて~講演とOne day 展示カフェ@高槻市民会館
日時:10月6日(土) タイムテーブル
11:00~12:00 パネルガイド
12:00~13:00 ワンコインランチ
13:00~15:00 ☆講演会 国際ジャーナリスト 伊藤千尋さん「ブラビーダの国コスタリカ」
15:00~16:00 フリートークタイム
会場:高槻市民会館402号室(保育コーナーあり)
参加費¥999(子ども¥100)(コスタリカコーヒー付)
主催:人権平和高槻市民交流会アス・ネット
協賛:国際平和サロンd*deep/北摂・高槻生活協同組合
連絡TEL090-3620-6290(谷川)
2018年6月24日(日)「 世界難民の日関西集会2018」にて東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)はブース参加させていただきます !

************************
世界難民の日関西集会2018
「そろそろ心の壁を壊しませんか?
***********************
HP:「世界難民の日関西集会2018」
https://refugeekansai18.wixsite.com/wrldrfg2018kansai
日時:6月24(日)11:30〜16:30 集会開始12:30
場所:大阪市住まい情報センター
http://www.osaka-angenet.jp/access/
資料代:一般1000円 学生500円
開催趣旨:「同じ時代、同じ地球に生きる市民として」
6月20日は国連総会で決定された「世界難民の日」です。毎年世界中でこの
日に難民に関する取り組みが行われており、この関西でも集会を開いていま
す。もしあなたのそばに、紛争や迫害から逃れて来た難民がいたらどうしま
すか? そんな彼らの事をもっと知ってみませんか? そしていま、私たち
にできることはありませんか?
世界難民の日とは:http://www.unhcr.org/jp/wrd
今年のテーマ:「そろそろ心の壁壊しませんか?」
集会内容
・趣旨説明「日本の難民問題とは。」
・基調講演「世界と日本の難民について」
川内 敏月氏(UNHCR駐日事務所副代表)
参考:http://www.unhcr.org/jp/
・講演 「日本の壁と世界の壁の取材で感じたこと」
浅倉 拓也氏(朝日新聞記者)
参考:http://globe.asahi.com/feature/2017092200012.html
・在日難民紹介…JAR提供「難民はここに(日本)います!」
・「無くそう!社会の壁」…「名古屋の事例から」名古屋難民支援室
・「無くそう!個人の壁」…学生の取り組み 高校生の取り組み
・「無くそう!個人の壁」…関西でのRAFIQの取り組み
・「無くそう!制度の壁」…難民認定制度の運用の改定について
・写真展、シリア アフガニスタン 東日本震災避難者 など
・ブース アジェンダプロジェクト シリア支援サダーカ ビルマ救援センター
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (サンドリ)
UNHCR協会 RAWAと連帯する会 RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
主催 2018年世界難民の日集会実行委員会
後援:UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)駐日事務所、公益社団法人アムネ
スティ・インターナショナル日本、全国難民弁護団連絡会議、NPO法人難民
支援協会(JAR)、特定非営利活動法人なんみんフォーラム(FRJ)、
(公財)アジア福祉教育財団難民事業本部(RHQ)
協力:難民ナウ!
★ 最新情報・関連集会はHPで。
https://refugeekansai18.wixsite.com/wrldrfg2018kansai
2018年2月24日(土)いっしょにふぇすた2018@生野区民ホールで東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)ブース参加の予定です♪

東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)ブース参加を予定しています♪
サンドリは、3.11避難を体験した「当時者自身がアーカイブ♪」をモットーに、
事実と体験に基づく真実を真摯にお伝えする活動を続けています。
今後の防災・減災・災害時における基本的人権が尊重されますことを
心から願っています。

【学校に声をとどけ隊】からのお願い
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1309.html
※3.11から7年目を迎え、避難している現状は変わらないのに風化のスピードも加速し、
避難者の現状・実情など事実を知っていただく必要性を感じております。
特に子どもたちを連れて避難している避難者の現状に鑑み、
今後ともぜひ学校・教育機関は特に、
それ以外の場においても311避難の現況をお伝えする機会の提供を
なお一層ご支援いただけましたら幸いにございます。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(略称:サンドリ)
代表メール sandori2014@gmail.com
2017年12月18日(月)18:30~ベテランズ・フォー・ピース アメリカのヘレン・ジャッカードさん講演会~海を越え 核なき世界をめざす~@京都ひとまち交流館
2017年12月18日(月) 18:30 - 20:30
ひと・まち交流館京都 第4会議室
アクセス・交通 http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
ベテランズ・フォー・ピースのメンバーのヘレン・ジャッカードさんという反核、反原発、反核燃サイクルのセーラーウーマンが来日(今回は飛行機で)。
2020 年にはヨット(ピースボート元祖 Golden Rule 号を再建した船)での平和太平洋航海「Golden Rule Project」を計画していて,そのために日本に調査と PR に来ています。
京都にも来るというので、講演会をすることにしました。もしよければ拡散してください。
FB はこちらです
https://www.facebook.com/events/769208346597801/
通訳がばっちりついていますので、誰でも聞けます。
日米の良心が出会う場所つくりです。
ではよろしくお願いいたします。
ひと・まち交流館京都 第4会議室
アクセス・交通
大阪からは JR 京都駅北側バスのりばから204,205系統で約7分,河原町正面(かわらまち しょうめん)下車(玄関前にとまります)
ベテランズ・フォー・ピース
https://www.veteransforpeace.org/

※サンドリ・ブース隊も参加します!
福島原発からの避難者は「国内避難民」に該当します。
核被害から免れ、世界の核なき世界を目指す人々に、
サンドリはつながり連帯し、福島核被害について発信します。
2017年11月23日(木・祝)12時開場12:30〜おしどりケン・マコさん、講演会

※サンドリ・ブース隊も出動します!
・新冊子「3.11避難者の声~当事者自身がアーカイブ~」
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-1436.html
【3.11避難者の声】
おしどりケンさん・マコさんのお話、たくさんの皆様に聞いて欲しい・・・
知って欲しい・・・
311に思いを寄せてくださる皆様に心からのお願いです。
知って応援、聞いて応援、事実の共有が何よりもありがたい。
避難当事者の声に耳を傾けて欲しい。
行って応援、買って応援・・・よりも。。。
福島の中の声を、外の声を、
そして東電福島原発事故の真相と被害の実態を・・・
(福島県→大阪府・森松明希子)
2017年8月31日(木)『避難の権利』を求める裁判@大阪地裁(原発賠償関西訴訟)第15回口頭弁論期日
2017年7月31日(月)社会保障平和スクール「原発被害の現状と避難者」@ろっこう医療生協
7月31日(月)
14時〜16時
神戸市勤労会館406
社会保障平和スクール「原発被害の現状と避難者」
原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子さん
※定員40名になり次第締め切り
申込み、お問い合わせ先 ろっこう医療生活協同組合 社会保障平和委員会 078-802-3424
避難者のお話は、
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)代表・
原発賠償関西訴訟原告団代表の
森松明希子さん(福島→大阪)
【おはなし隊】は、
3.11避難者・被災者のお話し・講演情報を随時掲載しております。
情報をお寄せ下さい。
また、お話しの機会をご支援・ご提供くださいm(__)m
↓
メール sandori2014@gmail.com
